質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして
2017/05/18 10:58
14

初めまして 。入会したばかりで 勝手がよくわからず、 失礼がありましたらお許しください。

発達障害グレーゾーンの私立高校2年生 の息子の事です。

1週間ほど 学校を休んで いて、通信高校に転校したいと言っています。 理由は クラスに馴染めない、 高校の 授業についていくのがしんどい、 の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)

親としては、高校卒業後以降の 道筋を ある程度 教えました。
社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。

明日、担任の先生と養護の先生と 話し合いを持ちます。

最終的には 本人に決定する権利があると思うのですが 、
このまま任せていいのか?
甘やかすことにならないか?
全くわかりません。

経験のある方 、息子の気持ちのわかる方 何でもいいので コメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなさん
2017/09/13 10:22
皆様親身になってくださって有難うございました。

時間が空いてしまいましたが報告です。
結果、9月より息子の希望で 通信制高校の 全日型 高校(制服を着て毎日登校するタイプ)に転校となりました。退学は して
いなかったので、 1年の履修単位は
引き継ぎできました。
まだ日が たっていないので 、この学校で上手くいくかどうかはわかりません が 、返答してくださった 皆様が気にかけて下さってると思うので 一旦報告させていただきます。
お陰さまで色々息子と話す時間がとれましたし、 私自身も 初めて 息子の 気持ち に寄り添うことができた気がします。
まだまだ 道半ばですが 、一旦 回答を締め切らせていただきます。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56358
退会済みさん
2017/05/19 11:07

はじめまして、社会に出てから診断をもらったので参考程度におねがいします。

お子さんについてですが、お子さんの意見をもう少し掘り下げたほうがいいと思います。

課題に関しても多いだけではなくどんなところでつまづいているのかはっきりさせた方がいいと思います。
一度お子さんの課題の量を確かめ、どのように取り組んでいるのか見ないと、定時制でも同じところでつまづく可能性があります。

卒業後の進路も考えられているとのことですが、お子さんは納得されてるでしょうか?
消極的でも伝え方が分からないだけで意見がある場合もあります。
もう少しお子さんの意見を聞き出したほうがいい印象に見えました。

お子さんに得意なものがあればそのスキルを売ることもできます。
得意なものがなければ、今からでも身につけることができます。
オススメはプログラミングです。
小学生向けに分かりやすくできているのですぐに分かると思います。
無料でできます。
https://mozer.io/

アルバイトですが、人間関係が苦手なら接客ほどつらいものはないので在宅でできるものも視野に入れておいたほうがいいと思います。
詳しくは「クラウドソーシング」で検索してくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/56358
退会済みさん
2017/05/18 11:18

クラスに馴染めない、というのは具体的にはどんな感じなんでしょう?友達が出来ない?溶け込めない?
授業についていけない、とは?授業で何やってるのかわからないのか、あるいはやる気が出なくて授業を聞く気になれない、とか。本とか読めない、とか?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/56358
2017/05/22 18:29

高機能自閉症から進化したアスペルガー系の普通高校・高2男子の父です。

入学時から、団体・グループになじめず、クラス内の自分の立ち居地が探せなくて、6月頃に、ついに不登校になり始めました。当時、当然のことながら、高校認定、通信制、定時制が頭をよぎりました。

朝、もうろうとして起きられない。
とっさに判断して、起立性調整障害(二次障害からくる朝方低血圧)にしました。←お前は病気だというマインドコントロールにかけました。
クローズで通学しているので、学校側の呼出にも、起立性調整障害で通して、しばらく登校辞退を認めさせました。

ここで、時間を作って。
カウンセリング、心療内科を使いました。漢方薬を処方してもらって、起立性の治療。
これ、だましです。起立性が治れば学校に行けるようになると。

彼の本心は、学校に行きたいのです。辞めたくないのです。それを見抜いていました。

二次障害の起立性もだんだん緩和してきました。
それから、毎日、学校裏まで、送り届けました。
最初は、保健室登校でしたが、だんだん教室に入れるようになりました。
学校側も、協力的でした。

2年のクラス替えで、また同じことが起きました。
今度は、起立性は、なかったので、学校を休む理由がないと説得しました。

ここからは、ふたりで、発達障害と正面から闘うことにしました。
放課後等デイサービスでもよくしてもらっていましたが、発達系のカフェ(ネッコ)に行ったり、高校生も参加できる当事者会(BeU)に参加したり。

昨日から始まったNHKの発達障害シリーズ(NHKスペシャル、ハートネット、朝イチ、バリバラ)も二人で見ることにしました。
発達系でも、いろんな人がいる。自分はどこができないか?逆にできるか?自己分析をやろうということです。

まだ、出席日数が足りると思います。
転校する前に、もうちょっと粘ってみてはいかがでしょうか。
本人は、本心から転校を望んでいるのでしょうか。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/56358
はなさん
2017/05/30 21:24

このすけさま 
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。
スクールカウンセラーの 先生にも相談してみました。私立高校ですが、 金曜日 しかいらっしゃらないので 、なかなか難しそうです。 6年 頑張ってる娘さんは 芯のある子供さんだと思います。
もう少し 頑張ってみます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/56358
はなさん
2017/05/18 15:14

drymangoさま コメントありがとうございます。
クラスに馴染めないというのは、 クラスで グループに所属することができない ということみたいです 。お弁当を一人で食べていると言っていました。
勉強は 全くわからないわけではないのですが 、課題とかが多く しんどいということです。特にレベルの高い学校ではありません。
学習障害は 特に ないと思います。

ふだんからおとなしく、 消極的な性格で人付き合いが苦手だと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/56358
退会済みさん
2017/05/18 15:38

お子さん側の経験談になりますが、私自身が単位制高校(←通信ではなく通うパターンですが)出身です。中学から私立に通いエスカレーター式に附属高校に進学しました。いじめと仲のわるい教師同士のいざこざに巻き込まれ高校1年の秋に単位制に転入しました。

通っていた高校からは転入ではなく退学扱いにされそうになり、その処遇について親と高校が揉めたりとにかく散々な中ストレスでやつれにやつれて転入しました。父親からはただの甘えと思われていたようですが、私としては単位制に転入して良かったと思います。

通信も単位制もですが、自発的に勉強し自分でレポート提出や勉強のスケジュールを立て、分からない事は自ら聞いていく姿勢がないと卒業出来ません。物怖じしない態度や自発性は社会に出てから役に立ったと思います。

ただ、担任制ではなかったので勉強につまづいても担任が声をかけてくれる事もなくクラスも数ヵ月おきにメンバーが変わるのでそういう意味で忍耐力が必要で…。嫌になったで何となく何もかも先伸ばしにしていると卒業は難しいと思いました。教師とクラスメイトへの不信感でいっぱいだった私はそれぐらいのドライな感じががちょうど良く上手くいったんですけど。

アルバイトと勉強の両立となるとスケジュール立ても必要ですし、お子さんに通信で高校を卒業しようという気持ちの強さや自発性を確かめてみてはいかがでしょうか?それさえ備わっていればお子さんが人間関係に疲れていらっしゃるなら通信制の「干渉の少なさ」はしっくりくると思います。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
追記です。 息子の20歳の時のIQは51です。 小学生の頃は75でした。これは、下がったのではなくて周りの成長が速いからです。IQテストに...
16
綱渡り・・・渡り切りました!高1長男、あと1つでも授業を遅刻

・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました!去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。本来は楽しいはずの青春時代!高校生活!周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった!これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
わぁ~!!パチパチパチパチ!! がぶりえるさん!良かったですね!! おいしいお酒が飲めそう!笑 本当によかったです。息子さん頑張りました...
14
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
こうさきさん、こんにちは。 中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。公立中学校の支援級在籍です。 進路として養護学校・支援学校を考...
10
4月から高校生になった次男

アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
ご意見ありがとうございます。高校生という事で進学にあたり中学校からの申送りは確認して、必要な主治医意見書も添えて、わかって頂きたい事は伝え...
11
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
フランシス様 十分に情報が伝えられていない質問に対し、ご返信を頂きありがとうございました。 お嬢様も新設間もない学校に通われているのですね...
9
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。 ぽぽちゃんさん。 貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...
12
発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害がある

ため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?

回答
大人になって学習障害と診断を受けた当事者です。 私は不登校でもあったので、まずは公立の不登校児を受け入れてくれる学校を受験しました。 しか...
9
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母ですこだわり

、パニック、多弁、多動があります今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じてこちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてますレポートは、たくさん届きましたコツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってますもう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きましたどこに相談すればいいですか?高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってますそうゆう相談もいずれは、したいです成長は、一人では出来ません支援して下さる先生や大人がいないと難しいです障害への理解、正しい対応で頑張れます安心と自信が明日への希望につながります同じ悩みの方いらっしゃいますか?どの様に乗り越えられましたか?知りたいです私も安心したいですよろしくお願いします

回答
10年と少しほど前に、通信制高校を卒業した成人当事者です 大人になってから発達障害だと診断されてます まず 『学校には、発達障害や子供の特...
6
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5