質問詳細 Q&A - 園・学校関連
子どもが高1です
2022/06/25 23:58
12

子どもが高1です。起立性調節障害・ADHDのため、現在通っている全日制高校から通信制高校・サポート校へ転学を考えています。スクールカウンセラーには発達障害の支援があるサポート校への転学を勧められました。おすすめの通信制高校・サポート校はないでしょうか。本人は起立性調節障害が少し良くなった際には大学進学を考えたいと言っています。

ネット上では広告も多く、よく分からず困っています。当事者、保護者の方々の知ってらっしゃる事を伺いたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169626
YOSHIMIさん
2022/06/26 10:47

通信制高校卒の当事者です
最近有名な通信制高校は角川ドワンゴ学園のN校&S校ですね
(こちらについてはリタリコのコラムで加藤路瑛さんが在校生としていろいろ書かれていますので、ご覧になってみてください)

広域通信制高校といって、47都道府県のどこからでも入学できるシステムの高校があります
有名なのは
星槎国際高等学校やクラーク記念国際高等学校(本校は北海道)でしょうか?
広域通信制でなくとも、キャンバスが比較的全国的にあり、古くからあるのは
・屋久島おおぞら高等学校
・わせがく高等学校
・第一学院高等学校
かと、思います
発達障害の支援の有無は学校によりますので、要確認事項ですが……

私の母校も、広域通信制高校の中の1校である、S国際高等学校です(本校は長野県で、東京校があり、その他各地に学習センターもあるようです)
私はこちらの東京校卒です
ちなみに母校の場合、一斉指示が通り、団体行動に問題がなければ、発達障害の子を受け入れているそうです
東京校は比較的大学進学率も高く、私の代では日東駒専やMARCH、某国立大などの有名大に入学した例も知っています

もしも仮に学校を転学する場合は、今はコロナ禍で厳しい部分もありますが、できるだけ普段の学校生活を見学させてもらってください
教室の雰囲気、授業の進め方、先生方と生徒の関係性などがよく見えてきます
通信制高校もサポート校でも、お願いすれば比較的いつでも見学OKな面があるかと思います
ただ、サポート校へ転学の場合は、サポート校の学費と通信制高校の学費の両方がかかりますので、そこは通信制高校への転学に比べると、経済的に負担になるかも知れません

私のように最初から通信制高校に進学した側の生徒から見ても、転編入生は決して珍しくはありません
むしろウェルカムな姿勢が強いです(学校によると思いますが)
それは、先生方も同じです
高1の今ぐらいから少しずつ転編入生が来始めて、高3の10月くらいまでは、転編入生が来てました

少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/169626
退会済みさん
2022/06/26 04:10

どなたの返信もないようなので、返信しますが、学校側から?
提案されたからといって、通信制とサポート校を選ぶのでしょうか?

先ずお子さんは、どう考えているのですかね。
起立性調節障害は、朝起きられない等、症状があると思いますが、大学進学を目標にされているなら、今の全日制高校に、短い時間でも。

通学して、出来るだけ単位を取って、担任の先生に内申書を書いて貰い、大学受験。のほうが早道のような気がします。

私が気になったのは、駄目だったら。次に移れば良い。
とするところ。

新しいところに移れば、起立性調節障害の症状が、改善もしくは良くなる。

というのは、違うと思うのです。根本的な事は、環境が変わったからといって、変わらないと思います。

起立性調節障害は、環境が要因ではなく。心因的と思春期特有のホルモンバランスの乱れによるところから発生しているからです。親御さんはともかく。

病院には、定期的に通院されていますか? (起立性調節障害での)
ないなら、高1ならもう婦人科だと思うので、婦人科外来のあるところを受診して、ホルモンを整える薬を処方して貰い、生活リズムを整える。

事をすれば、10代の若いお子さんの起立性調節障害は、大抵は落ち着く場合が多いですよ。

学校に行けなくても、毎朝。決まった時間に起きる、朝昼晩。3食きちんと食べるなど、お家の中でも、やってみて。

勉強の代わりに、食事作り、洗濯、物干し、掃除、買い物など役割を与える。
何気ない小さな事かも知れませんが、家で過ごす中では、それはとても大事です。

この先の人生を歩んでいくのは、主さんではなく。お子さんなのですから、全てはお子さんの意思で決め、それを尊重してあげて下さい。

その通信制もサポート校も、親御さんと学校側の意見ですよね。

お子さんがどう思い、考えているのか。
本文には書かれておりませんから、肝心なそこが知りたいかな。
主さんの投稿を読んで、そう感じているのは私だけではない筈。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/169626
ガンモ556さん
2022/06/26 12:11

☆彡 Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/169626
ナビコさん
2022/06/26 08:47

居住地がわからないのに、おすすめの通信制サポート校はないかと聞かれても、返答は難しいと思います。
どこの地域で探しているかを明確にしないと。
起立性調節障害があると、遠方の学校は通学が大変でしょう。
親が送迎するなら、遠方もありかもしれませんが。

また他人にとってはいい学校でも、お子さんに合うかは別なので、やはり直接見学に行って本人に選んでもらうのがいいのでは。
スクールカウンセラーさんに具体的な学校名を教えてもらうことはできないのでしょうか。

Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/169626
YOSHIMIさん
2022/06/26 13:40

追記です
通信制高校やサポート校は、制服の有無から校則の厳しさまで学校によります
千差万別です
最低限、法律さえ守ってくれれば良い、それ以外は髪を染めようと、化粧をしようと、ピアスを開けようとあなたの自由です……という学校もあれば
髪染めや化粧、ピアスなどのアクセサリーは禁止で、制服も校則もきちんとあります……という学校もあります
親御さんが、ではなくて
お子さん自身がどちらのタイプの学校が良いのか?
どちらの方が自分に合うのか?を、見極めるのも大事だと思います
ちなみに母校の東京校は、比較的校則は厳しめです、制服もきちんとあります

ただ、比較的どの学校も始業開始は遅めかと思います
(遠方から通ってくる生徒さんの通学ラッシュを考慮しています)
私の場合も、9時半からホームルーム開始でした

通信制高校、サポート校とひとくちにいっても、高校卒業資格取得と大学進学のみに重点をおかず、声優コースなどの特色あるコースを置いている学校も多いですし、お子さんが学校に通いたい気持ちが強ければ、通学型メインの学校を選ぶ方が良いでしょうし(とはいえ、週1日通学〜5日通学まで、これも学校によりけりてす…週5日通学だと殆ど全日制私立高校と変わりないです)
今はネットメインで単位が取得できる、ネットコースのある学校(それこそN校のような)もあります
その辺の細かな部分も、お子さんの意向を確認しながら、ネットで調べつつ資料請求して、良さげだな…と思う(可能であれば複数の)学校に見学へ行くのをお勧めします
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/169626
ハコハコさん
2022/06/26 14:44

起立性調節障害なら、こつこつ自分で自宅で学習するほうが楽らしいです。
そういった学習のサポートをしてくれるサポート校がこちらのの周りにはなく

サポート校にもよりますが、マイペースを保つのが存外難しく、気疲れで倒れる子もいるようですし。
色々足を運んで近い場所から探すのが良いと思います。

中にはお金さえ払えば卒業できるところもあるようですが、遊んで(勉強しないで好きなことばかりしてという次元よりも酷いレベルでの話)終わりということもあり、そうなると次の進学は厳しくなります。

高校から通信制の話が出るなら、オススメもあるのではないでしょうか?
そうでなくても、退学等がぼちぼち見られる学校は近隣の通信制やサポート校の悪い噂ぐらいは知ってます。

ここならオッケーというのも、人それぞれのようです。

起立性調節障害の知り合いはN高ですけど、連絡が途絶えたところをみると順調ではないのかも。
最初は良かったのですけど。

根性論ではないのはよくわかってますが、通いきれなくなるのって
結局、気力体力かなぁと思います。

お子さんの場合、起立性調節障害なので、どう頑張っても体力面で追いつくのが難しいのかもしれませんが
辞める算段よりも、高1でまだ一学期ですしとれる単位は取ることも考えた方がいいような。

もう留年確実なんでしょうか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
まずお住まいの都道府県か市区町村の教育委員会に相談してみてください。 特別支援学校の転校について相談したいと言えば窓口を教えてくれます。 ...
18
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
教科書、ドリルなどについての対策 1.scansnapでスキャンすること 教科書を開いたままスキャンできるものがありますので、全ページを取...
7
LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか?現在小2の息子が

幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです)こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか?LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか?また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか?体験談などお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
tamagoさん、再度ありがとうございます。 >ウイスクを受けると、とりあえず知能指数とか数値で出ますので、ちょっと覚悟は必要かも。 で...
13
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
進路の悩み本当に葛藤しますよね。 ①馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない...
9