締め切りまで
9日

現在中1の子供がおり、2教科は特別支援学級に...
現在中1の子供がおり、2教科は特別支援学級にて授業を受け他の教科は通常学級にてサポートの先生が付き授業を受けてます。
自閉スペクトラム(アスペルガー、 ADHDが主な症状です)や強迫性障害や不安障害、感覚、視覚、聴覚、嗅覚過敏もありますが、学習は先生に配慮頂き理解出来てます。
進路、進学について考えた場合どんな学校が良いのか分かりません。小中と同じ学年、学校に支援学級在籍の子はウチの子しか居ない為相談出来るママ友もいませんし、知り合いの子は健常児ばかりなので、情報提供は無理です。
群馬県前橋市で高校を探してます。ウチの子供のような症状のお子様が通っている学校をご存知の方いましたら教えて下さい。
通信高校や、普通高校(発達障害児サポート可、もしくは専門学級あり)含めて探してます。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すみません、私は他県在住ですが、何かのお役にたてればと思います。
お子さん、現在通級を利用しておられるんですよね。
通常級では、サポートの先生がついている。
学力は問題なさそう。
行き渋りや提出物等にも問題がなさそうですね。
そうですね…。
お子さんの学力(偏差値や学年順位、テストの点数)や、生活態度等を把握しておく。
コロナ等もありますが、可能であれば支援級担任と通常級担任と面談(二者、三者面談の時でいいと思います)で、色々と聞いてみる。
体力的なこともや経済的なことも考えなくてはね。
高校も今は通級指導を導入しているところもあるので、そういった学校(高校)あります。
ただ、そういう高校って「総合学科(普通校といっていいのかわかりませんが)」という感じです。
ピンポイントなのは、お住まいから近場の学校。
中3生になったときに、学校見学や説明会があると思うので、そういうのを利用するといいですよ。
お子さん、現在通級を利用しておられるんですよね。
通常級では、サポートの先生がついている。
学力は問題なさそう。
行き渋りや提出物等にも問題がなさそうですね。
そうですね…。
お子さんの学力(偏差値や学年順位、テストの点数)や、生活態度等を把握しておく。
コロナ等もありますが、可能であれば支援級担任と通常級担任と面談(二者、三者面談の時でいいと思います)で、色々と聞いてみる。
体力的なこともや経済的なことも考えなくてはね。
高校も今は通級指導を導入しているところもあるので、そういった学校(高校)あります。
ただ、そういう高校って「総合学科(普通校といっていいのかわかりませんが)」という感じです。
ピンポイントなのは、お住まいから近場の学校。
中3生になったときに、学校見学や説明会があると思うので、そういうのを利用するといいですよ。
お返事ありがとうございます。
あくまでも、私の経験を回答としてあげさせてもらいました。
長女が、「総合学科(通級導入校)」を受験し、今その高校に通ってます。
その学校での通級指導は、「ソーシャルスキルをメイン」としているので、教科ごとではありません。小中学校の通級とは違うところです。
どこもそのような学校とは限りませんが…。
もし、今からご準備されているのであれば、先輩ママさんからの情報や、塾へ通うのであれば、塾からの情報はチェックです。
今は、お子さんを知ることが先決かもしれません。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、まさに群馬県にお探しの学校があります。前橋市ではないですが。
全寮制なので通学は問題ないかと思います。
教育目標
教育理念
学校設立当初から、入学してくる子どもたち、卒業していく子どもたち、そして教師や親たちをじっと見守ってきた学校の門標の下に刻まれている言葉。ー「人はみな善くなろうとしている」。ー 本校はまさにこの一言の上に築き上げられてきました。本校は子どもたちが持つ豊かで人間的な個性を大切に伸ばし、善くなろうとする力を十分に培い、どんな社会の中でも力強く生きる力を身につけるように援助し、指導するために、まず可能な限り一人一人を正確に把握することが大事なことだと考えます。また、無理な目標を設定して子供たちを強引に引っ張っていくのではなく、一人一人を尊重した上で教育をスタートし、彼らの歩みを見つめ、ゆっくりと将来を見すえながら一緒に前進していくことを大切にしています。さらに生徒と歩むためには教師も、父母も善くなろうとする姿勢が重要であるという考えから、父母研修という、宿泊して学校内での子どもの生活ぶりを見ながら、教師と対話する機会を必須として設けています。
教育の特色
学年の壁を取り払い、能力等に応じた同質集団学習を基本に、徹底した少人数教育を行っています。授業を受ける1クラスの人数は5名程度で、高等学校授業を中心としたクラスから、義務教育段階の補習等、全体を5~7クラスに分けて行っております。また、本校には、一般にいわれる「発達障害」といった特別支援教育を充実させるため、8名の特別支援学校教諭が在職しており、個別の課題に取り組めるようにティームティーチングなどを行っています。
周辺環境・生徒数ほか
周辺環境
自然に恵まれた、標高1,500mの白根山麓にある、小規模な全寮制の学校です。
生徒数 (2021年5月現在)
男子;19名 女子;4名
■普通科
1年(男子8名、女子2名)
2年(男子9名)
3年(男子2名、女子2名)
設立年
1977年
所在地/問い合わせ先
白根開善学校高等部
〒377-1701
群馬県 吾妻郡中之条町入山1-1
TEL.0279-95-5311
FAX.0279-95-5315
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モリオンさん
地元でもないのに回答してすいませんでした。
ただ、政令市(札幌市のことですよね)にセンターがあっても、通学してくる子は特急で通ってくる子も珍しくないようです。
ちなみに星槎情報は同僚から得ました。
我が家から星槎高校も乗り換え2回で2時間程度かかります。そのため、星槎を視野に入れてからは、公共交通機関を使う頻度を増やして乗り方を練習させています。
ということで、前橋市も県庁所在地だし、本州って北海道に比べると電車も本数多いイメージがあるので、特急や高速バスで通えるところがあるのかな〜と回答した次第です。
ついでに、N校に進学する子は進学を機に転居するようです。家庭の事情が許せば、そのような選択もあるんですね。
私も支援級のママさんたちとは進路の考え方や方向性が合わず、通常級のママ友とももちろん噛み合わないため、教育委員会の相談機関にも行きました。
息子のような子はどういう進路を選択しているのかと聞くと、通信制がメインでしたが、定時制と私立高校もありました。不登校の子のためのサポートが強い学校は発達さんへのサポートもしっかりしている印象です。モリオンさんの自治体にも教育相談機関があるといいですね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
群馬在住ではないのでコメントは控えていましたが、参考になれば。
コロナ禍での高校生活。一年以上たちますが、シビアな問題が出ています。
元々不登校傾向で通信制を選択したとか、クラスで馴染めないお友達が作れない、できないタイプの子は堂々と家にこもっていられる、行事などもなく、学校もソーシャルディスタンスのことでボッチ推奨だったり、時折リモートも挟まれるので、逃げ場があり比較的メンタルは安定している子が多いようです。
ですが、元々そういう不安が少なかった子たちのリスクは激増。コロナのことと、他のストレスが引き金になり、行き渋りや遅刻傾向が見られ、不安定になりやすい。
嘔吐や下痢を伴う腹痛、頭痛やめまい、貧血などの心身不良も伴っているのでそこそこ厄介です。
うちだけ?と思っていたのですが、学校によれば、不調を訴え、登校に支障のある子が普段より多くみられるとのことでした。
学校へ行く気がないというわけではないので、正直親に送迎してもらえれば出席日数不足等は免れますが、以前よりケアが難しくなっています。
うちのように共働きだと送迎や登校支援は難しく、我が子はなんとか建て直ししましたが、これまで以上に学校と距離が遠いとか、距離はともかく通いにくい等はこれまで以上にネックになっていると感じます。
一方でリモート授業ですが、この映像による授業、凸凹さんにはかなり聞き取りにくく、かつ画質も粗いので疲れるそう。
録画タイプで何度も見られるなどあればいいのですが、生配信ではかなり苦労しています。
我が家も子どもたちがリモート経験していますが、全員普通に登校する以上に疲れていて、サポートすべきことがガラリと変わっています。
進学先ですが、ご本人がどんなタイプかわかりませんが、正直生活面と学習面で自立(きちんとできなくても自己で対応、管理をさせ、ある程度のことが可能)でなければ、普通の高校はやはり厳しいかと。
また、本人にあった行き先云々も大事ですが、高校以降は本人にやりたいことがある、目標や、つきたい仕事、進路があることがとても重要になります。
これらが漠然としていたり、目標がない、荒唐無稽だとやはり厳しくなってきます。一朝一夕では培えないので、さまざまなことを自分で考察し、解決させる癖はつけた方がいいですよ。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
我が家は受験で失敗したので、一時間ほどかかる高校なのですが
電車やバスの乗り換えも、自転車通学どいらでも問題なくでき、アクシデントにも問題なく対策できますが
ちりつもでダメージはあるようです。
また、時差登校のため登校時間がコロコロ変わるなどが地味にダメージのようで、対応しきれない子が多いと学校からも聞きました。
親御さんが全て管理してサポートしており、それが嫌でない子ならいいようですが
うちのように子どもにやらせているとなると、介入から大変ですし、介入するのが正解とも言えないので
結局のところ、無理なものは無理なんでしょうね。
我が子はなんとか立ち直り、たまの遅刻などはもう目をつむっています。
それと、お子さんに障害について告知していますか?
高校になると自覚してくる子が多いと実感します。
というのも、地元の小中学では本人の風変わりなところを周りも熟知していて、とんちんかんなこともスルーしてくれていたのが
新しい環境では、相手の反応がビミョーな形となり
試行錯誤するものの手立てがないようで
地味に色々と頑張ることでダメージを受け
体調不良といっても精神症状で自傷や過食がでたり、あとはADHDの影響(例えば忘れ物がひどくなる)が強く出たり
認知機能が落ちる子もいます。
自力で「もしかしたら発達障がいかも」と気づく子も多いです。
淡々と向き合えるタイプもいる一方で、爆発してしまう子や、気づかずにメンタルをやってしまう子も。
コミュニケーション力や適応力を中学までに上げてきた子と、そうではない子では同じようにダメージを受けても高校入学以降は差があるなとは感じますね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
うちも中3グレーゾーンです。小6の時に、両方見学させて普通級にしました。高校は受け皿として、学力試験のない高校を受けさせます。
でも、経済...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、コメント読みました。
支援学校高等科はこれから見学・説明会があるとのこと、良かったです。
やはり自治体によって、スケジュールは...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、らんまるさん、回答ありがとうございます。
言葉が足りずすみません。現在普通級に在籍しながら同じ学校内の特別支援教室に通級し...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
最近、自身が自閉症と診断してもらえたばかりなのですが…
私が学生の時は周囲との考え方の違いにかなり苦悩しましたが、周りも家族も自分自身も...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
成人当事者です。
午前中とはいえ追加処方されれているのには何か理由があっての事かとは思いますが、自分の周りでもその様な処方は聞いたこと...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
こんばんは。お気持ち、お察しいたします。うちもこの春中学生になる息子がおり、学校ほとんど通えなかった受験生になる娘がいます。
まず、中学生...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
あ、余談。
ちなみに、定型さんってできる子は受験のことを3年の夏休みあけから対応しても、ちゃんとできるんですよ。秋からでも間に合う子もい...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
ハジメパパさん、こんにちは。
普通級への進学を決められたとのこと。
知的障害のある子をもつ親からすれば、普通級か支援級か選択できるなんて...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...


進路のことでご相談したく投稿しました
支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。
回答
私の息子は中2です。小学校では支援級に籍をおきましたが、結局はほとんど行けないまま病弱の養護学校に転校しました。中学はそのまま転校した養護...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
柊子さん
回答ありがとうございます
そうなんです。自分なりに色々探してはいるのですが、ようやく見つけた会も結局は行きたくない、と言われて...
