2022/01/19 14:15 投稿
回答 22
受付終了

現在中1の子供がおり、2教科は特別支援学級にて授業を受け他の教科は通常学級にてサポートの先生が付き授業を受けてます。
自閉スペクトラム(アスペルガー、 ADHDが主な症状です)や強迫性障害や不安障害、感覚、視覚、聴覚、嗅覚過敏もありますが、学習は先生に配慮頂き理解出来てます。

進路、進学について考えた場合どんな学校が良いのか分かりません。小中と同じ学年、学校に支援学級在籍の子はウチの子しか居ない為相談出来るママ友もいませんし、知り合いの子は健常児ばかりなので、情報提供は無理です。

群馬県前橋市で高校を探してます。ウチの子供のような症状のお子様が通っている学校をご存知の方いましたら教えて下さい。


通信高校や、普通高校(発達障害児サポート可、もしくは専門学級あり)含めて探してます。

宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/20 17:35
沢山のご意見とアドバイス有り難うございました。

皆さんのご意見とアドバイスを参考に色々調べて対処、対応して行きたいと思います。

まずは、子供が元気でいる事が1番なので体調管理に気を付けて過ごします。

回答して頂いた皆さんも、ご自愛下さい。

また、質問お願いの時にはご意見、アドバイス宜しくお願いします。

有り難うございました、感謝致します(^^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/166548
2022/01/19 15:14

すみません、私は他県在住ですが、何かのお役にたてればと思います。

お子さん、現在通級を利用しておられるんですよね。
通常級では、サポートの先生がついている。
学力は問題なさそう。

行き渋りや提出物等にも問題がなさそうですね。

そうですね…。
お子さんの学力(偏差値や学年順位、テストの点数)や、生活態度等を把握しておく。
コロナ等もありますが、可能であれば支援級担任と通常級担任と面談(二者、三者面談の時でいいと思います)で、色々と聞いてみる。
体力的なこともや経済的なことも考えなくてはね。
高校も今は通級指導を導入しているところもあるので、そういった学校(高校)あります。
ただ、そういう高校って「総合学科(普通校といっていいのかわかりませんが)」という感じです。

ピンポイントなのは、お住まいから近場の学校。
中3生になったときに、学校見学や説明会があると思うので、そういうのを利用するといいですよ。



https://h-navi.jp/qa/questions/166548
2022/01/19 17:29

お返事ありがとうございます。

あくまでも、私の経験を回答としてあげさせてもらいました。
長女が、「総合学科(通級導入校)」を受験し、今その高校に通ってます。
その学校での通級指導は、「ソーシャルスキルをメイン」としているので、教科ごとではありません。小中学校の通級とは違うところです。
どこもそのような学校とは限りませんが…。
もし、今からご準備されているのであれば、先輩ママさんからの情報や、塾へ通うのであれば、塾からの情報はチェックです。

今は、お子さんを知ることが先決かもしれません。

Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/166548
kitty❣️さん
2022/01/19 20:43

こんばんは、まさに群馬県にお探しの学校があります。前橋市ではないですが。
全寮制なので通学は問題ないかと思います。

教育目標
教育理念
学校設立当初から、入学してくる子どもたち、卒業していく子どもたち、そして教師や親たちをじっと見守ってきた学校の門標の下に刻まれている言葉。ー「人はみな善くなろうとしている」。ー 本校はまさにこの一言の上に築き上げられてきました。本校は子どもたちが持つ豊かで人間的な個性を大切に伸ばし、善くなろうとする力を十分に培い、どんな社会の中でも力強く生きる力を身につけるように援助し、指導するために、まず可能な限り一人一人を正確に把握することが大事なことだと考えます。また、無理な目標を設定して子供たちを強引に引っ張っていくのではなく、一人一人を尊重した上で教育をスタートし、彼らの歩みを見つめ、ゆっくりと将来を見すえながら一緒に前進していくことを大切にしています。さらに生徒と歩むためには教師も、父母も善くなろうとする姿勢が重要であるという考えから、父母研修という、宿泊して学校内での子どもの生活ぶりを見ながら、教師と対話する機会を必須として設けています。
教育の特色
学年の壁を取り払い、能力等に応じた同質集団学習を基本に、徹底した少人数教育を行っています。授業を受ける1クラスの人数は5名程度で、高等学校授業を中心としたクラスから、義務教育段階の補習等、全体を5~7クラスに分けて行っております。また、本校には、一般にいわれる「発達障害」といった特別支援教育を充実させるため、8名の特別支援学校教諭が在職しており、個別の課題に取り組めるようにティームティーチングなどを行っています。
周辺環境・生徒数ほか
周辺環境

自然に恵まれた、標高1,500mの白根山麓にある、小規模な全寮制の学校です。
生徒数 (2021年5月現在)

男子;19名 女子;4名 
■普通科
 1年(男子8名、女子2名)
 2年(男子9名)
 3年(男子2名、女子2名)
設立年

1977年
所在地/問い合わせ先
白根開善学校高等部
〒377-1701
群馬県 吾妻郡中之条町入山1-1
TEL.0279-95-5311
FAX.0279-95-5315 

Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166548
ココさん
2022/01/19 23:10

モリオンさん
地元でもないのに回答してすいませんでした。

ただ、政令市(札幌市のことですよね)にセンターがあっても、通学してくる子は特急で通ってくる子も珍しくないようです。
ちなみに星槎情報は同僚から得ました。
我が家から星槎高校も乗り換え2回で2時間程度かかります。そのため、星槎を視野に入れてからは、公共交通機関を使う頻度を増やして乗り方を練習させています。
ということで、前橋市も県庁所在地だし、本州って北海道に比べると電車も本数多いイメージがあるので、特急や高速バスで通えるところがあるのかな〜と回答した次第です。
ついでに、N校に進学する子は進学を機に転居するようです。家庭の事情が許せば、そのような選択もあるんですね。

私も支援級のママさんたちとは進路の考え方や方向性が合わず、通常級のママ友とももちろん噛み合わないため、教育委員会の相談機関にも行きました。
息子のような子はどういう進路を選択しているのかと聞くと、通信制がメインでしたが、定時制と私立高校もありました。不登校の子のためのサポートが強い学校は発達さんへのサポートもしっかりしている印象です。モリオンさんの自治体にも教育相談機関があるといいですね。

Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/166548
ハコハコさん
2022/01/20 07:35

群馬在住ではないのでコメントは控えていましたが、参考になれば。

コロナ禍での高校生活。一年以上たちますが、シビアな問題が出ています。

元々不登校傾向で通信制を選択したとか、クラスで馴染めないお友達が作れない、できないタイプの子は堂々と家にこもっていられる、行事などもなく、学校もソーシャルディスタンスのことでボッチ推奨だったり、時折リモートも挟まれるので、逃げ場があり比較的メンタルは安定している子が多いようです。

ですが、元々そういう不安が少なかった子たちのリスクは激増。コロナのことと、他のストレスが引き金になり、行き渋りや遅刻傾向が見られ、不安定になりやすい。
嘔吐や下痢を伴う腹痛、頭痛やめまい、貧血などの心身不良も伴っているのでそこそこ厄介です。

うちだけ?と思っていたのですが、学校によれば、不調を訴え、登校に支障のある子が普段より多くみられるとのことでした。

学校へ行く気がないというわけではないので、正直親に送迎してもらえれば出席日数不足等は免れますが、以前よりケアが難しくなっています。

うちのように共働きだと送迎や登校支援は難しく、我が子はなんとか建て直ししましたが、これまで以上に学校と距離が遠いとか、距離はともかく通いにくい等はこれまで以上にネックになっていると感じます。

一方でリモート授業ですが、この映像による授業、凸凹さんにはかなり聞き取りにくく、かつ画質も粗いので疲れるそう。
録画タイプで何度も見られるなどあればいいのですが、生配信ではかなり苦労しています。

我が家も子どもたちがリモート経験していますが、全員普通に登校する以上に疲れていて、サポートすべきことがガラリと変わっています。

進学先ですが、ご本人がどんなタイプかわかりませんが、正直生活面と学習面で自立(きちんとできなくても自己で対応、管理をさせ、ある程度のことが可能)でなければ、普通の高校はやはり厳しいかと。

また、本人にあった行き先云々も大事ですが、高校以降は本人にやりたいことがある、目標や、つきたい仕事、進路があることがとても重要になります。

これらが漠然としていたり、目標がない、荒唐無稽だとやはり厳しくなってきます。一朝一夕では培えないので、さまざまなことを自分で考察し、解決させる癖はつけた方がいいですよ。

Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166548
ハコハコさん
2022/01/20 08:10

余談。

我が家は受験で失敗したので、一時間ほどかかる高校なのですが

電車やバスの乗り換えも、自転車通学どいらでも問題なくでき、アクシデントにも問題なく対策できますが

ちりつもでダメージはあるようです。

また、時差登校のため登校時間がコロコロ変わるなどが地味にダメージのようで、対応しきれない子が多いと学校からも聞きました。

親御さんが全て管理してサポートしており、それが嫌でない子ならいいようですが

うちのように子どもにやらせているとなると、介入から大変ですし、介入するのが正解とも言えないので

結局のところ、無理なものは無理なんでしょうね。

我が子はなんとか立ち直り、たまの遅刻などはもう目をつむっています。

それと、お子さんに障害について告知していますか?

高校になると自覚してくる子が多いと実感します。

というのも、地元の小中学では本人の風変わりなところを周りも熟知していて、とんちんかんなこともスルーしてくれていたのが

新しい環境では、相手の反応がビミョーな形となり

試行錯誤するものの手立てがないようで

地味に色々と頑張ることでダメージを受け
体調不良といっても精神症状で自傷や過食がでたり、あとはADHDの影響(例えば忘れ物がひどくなる)が強く出たり
認知機能が落ちる子もいます。

自力で「もしかしたら発達障がいかも」と気づく子も多いです。
淡々と向き合えるタイプもいる一方で、爆発してしまう子や、気づかずにメンタルをやってしまう子も。

コミュニケーション力や適応力を中学までに上げてきた子と、そうではない子では同じようにダメージを受けても高校入学以降は差があるなとは感じますね。

Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2不登校のASDの息子がいます。 現在、近所のフリースクールに通い、最近オンラインフリースクールにも入りました。 オンラインフリースクールに入ってみて、ボイスチャットやZOOMなどに全く抵抗がなく、オンライン友達にも積極的にかかわり、楽しく遊んでいます。しかも、堂々と自信をもってしゃっべっています。 なので、学校でもGoogle meet やZOOMなどを使えば、もっと上手くつながることができると思いました。 授業ではなく、朝の会の様子や、ちょっとした先生とのチャットだけでも、学校との関わりができていいかな?と思うのですが…。 ICTを使った支援を受けている方いらっしゃいますか? どんなアプリでどう使っているのか、どう学校にお願いしたのか知りたいです。 あと、みなさんの学校ではどのようにICTを使用して授業をしているか知りたいです。 住んでいる地域によって差があるのでしょうか? うちの学校は、生徒がユーチューブのアプリの設定を変えて勝手に入れてしまうということがあってから、学校がICTに前向きではないそうです。 今のところ、eライブラリーという学習アプリを家庭のパソコンでできるようにしてくれました。 何か他にもできることがあればいいなと思っています。 よろしくお願いします。

回答
5件
2023/02/06 投稿
フリースクール ASD(自閉スペクトラム症) 先生

高機能 自閉症の小三の受け入れ可能な学校について。精神保険手帳は手続き中です。 こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。 前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。 今回は自閉症の息子について相談させてください。 東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。 そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。 ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。 息子のIQは85です。 息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。 やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。 固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。 ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。 息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。 そこで相談です。 固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか? 息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか? もしくは他に、選択肢はありますか? 私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。 療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。 自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
16件
2019/03/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
中学生・高校生 不登校 高校

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
他害 こだわり ASD(自閉スペクトラム症)

お世話になって居ます。 こちらで一つ一つ解決して頂居て居ます。 みなさんいつもどうもありがとうございます。 昨日、保護者会があり先生より困った事を伺い、早々フォローをしなければならない事が発覚しました。 ワーキングが低い、ADHD、自閉症スペクトラムの6年の娘です。 例えば、1.問題を解く、間違え、間違えを確認せず、 2.もう一度解く、そしてまた間違う、 3.もう一度解く、そしてまた間違う。 1回目で解いたものが間違いとし、二重線を引き、2回目解く、理解しないで解いているのでまた間違うのですが、2度目も、1度目と全く同じ解答。 そして、3度目もまた同じ解答… 誰かが気付いて、全部同じ解答だから、どこか違うか確認してから解きましょうと声かけしたら、確認し一度でだいたい正解になります。 一度解いた問題、自分の解いた方法、全く記憶に残らないため、また問題を初めて読んだ時と同じ様になる様です。 なので、それは、1回目に解いたものには、間違いを探してから1、と記入、そして2回目解く。 それを定着したら、間違いを探す事ができると、娘に対策を教えました。 学期毎のまとめのテストもプリント数枚の中から問題を提出する形なので、テスト前にそのプリントを全てできる様に練習したらできます。 しかし… 次から次に新しい事を頭に入れなければなりません。 その場その場は頑張って覚え理解しますが、 学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。 いつも使ってるものはできますが… (たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません) 詰め込む量が少ないため、今、その場のものしか記憶に残らないので、 学力テストは平均には達しません。 この場合どんなフォローや方法があるでしょうか?

回答
4件
2016/12/16 投稿
小学5・6年生 19歳~ 先生

今晩は。 ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。 私 中学二年生 思春期外来に通っている 抗不安剤等で何とか今を生きる 不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている 虐待の様なモノも受けている 今回は臨床心理士さんのご相談です。 ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。 其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。 まあ当然家族の話も出ました。 言われたのは衝撃的な言葉。 「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。 辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」 突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。 辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。 私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。 実際小学生の頃、 悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。 又はそれが「悪口」と理解出来ても、 「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。 勿論、理解できる時も有ります。 然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。 確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。 でも其処では「拘り」が出てきます。 「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。 さて、やっと本題です。 主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。 なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。 確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。 私の事も理解してくれると思います。 ですが、こんな事があってはやはり不安です… 皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!

回答
4件
2017/06/03 投稿
中学生・高校生 先生 保健所
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す