2017/10/31 14:56 投稿
回答 8

高校進学について

先日とある講演会に行ってきました。障害児の進路の選択肢のひとつとして、サポート校の紹介をしていました。うちはまだ中1なので少し先ですが、話を聞いて、低学力でも入れる公立高校か定員割れしている私立かのほかにも選択肢があるとしり、少し未来も明るくなりました。専門学校や通信制高校含め、現在通学中のひと、通学している子の保護者の方の感想を聞いてみたいのでぜひ教えてください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/76163
退会済みさん
2017/10/31 18:43


こんばんは(^^)

私の話ですが書きます!

今は発達障害がある娘の母親ですが、私も特性があると思ってます。(事実精神科の先生に特性あるねと言われました)

そんな私は昔から友達関係に悩まされ続けてきていました。

高校に入ってもそれは一緒で結局昼の普通高校は1年生の三学期にやめ、次の年から夜間の定時制高校に入りなおしました。

しかし不運なことにやっぱりここでも友達関係がうまくいかなくて(いじめなどで)、1年学校にいけなくなってしまいました。

このままではいけないと私は保健室の先生に相談したら個室を用意してくれました。

個室から何人かの大部屋になり(同じように支援が必要な子がいました)教室にも行けるようになり、3年生の時にはテストの時にその部屋に行くぐらいで大丈夫になりました。

当時は特別扱いしてもらってラッキーと思ってましたが、今は個別に配慮してもらってとても恵まれてたんだなと思います(^^)

なのでどことは決めつけず配慮をしてもらえるか片っ端から電話で問い合わせしてみてはどうでしょうか?♪

https://h-navi.jp/qa/questions/76163
ラブ💖さん
2017/10/31 17:15

定時制高校は視野に入れてないんですか?

親しい夫婦が定時制高校の教師をしていて
息子が発達障害だと判ったことを伝えた時
2人共「定時制高校に発達障害の子が多いよ」と言ってました。

幅広い層を受け入れる事が定時制高校には目的としてあるので

昼間に病院やデイケアなどに通う子には丁度いいと思ったんですが。

実は私は自分が発達障害だと知ったのが最近だったので
高校生の時は自分が発達障害とは知らず

親の離婚の関係で家事をしなければならなくなり
私立の女子校から地元の定時制高校に編入した過去があります。

その時の担任教師夫婦と今でも付き合いがあり、たまに食事をしたりお互いの家を行き来する仲で

息子の将来の事などを私以上に考えてくれまして

「定時制高校もあるから心配要らないよ」と言われました。

高校側は積極的にサポートするつもりがあるのに親の方が積極性がないと呟いてました。

これは参考になる回答ではないと思いますが
私の息子の将来の事にもなるので当事者に当てはまりませんが回答させて頂きました。

Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76163
izuママさん
2017/11/02 02:48

長男は、高校受験時まだグレーでした。ただ、公立は無理で私立の普通科へ。高2で診断名がついて。でも、高1のときから色々問題のある子で学校カウンセラーの先生が親身になってくださりPTSDの発症にも気づいてくださったり医師から出された長男が、パニックになったときの対処法を 学年の先生に噛み砕いて説明してくださったりしました。一人一人を大切に育てていこうという高校だったので、とても助かりました。長男の場合、運が良かったと思います。
今は、オープンスクールなど中3でなくても行けるので、情報集めは早くからやるのがおすすめです。

Qui in ullam. Quas expedita ea. Nostrum laudantium pariatur. Magni rerum distinctio. Nulla totam pariatur. Pariatur vel ea. Quia neque nemo. Illo quos mollitia. Qui vitae ab. Quasi facilis voluptatem. Blanditiis ipsa adipisci. Sit quas quae. Eos molestiae perferendis. Ut nisi odit. Enim dolor culpa. Necessitatibus voluptatem quidem. Et consequatur nesciunt. Dolore tempora provident. Inventore dolorum quisquam. Odio quia accusamus. Voluptas illo quam. Itaque officiis quisquam. Est excepturi eos. Sint dolores est. Non id sequi. Nihil recusandae adipisci. Voluptate ut voluptatum. At incidunt eligendi. Quo animi est. Magni possimus natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/76163
chiikoさん
2017/10/31 16:13

はじめまして。
息子は私立の専修高等学校の1年生です。
息子は中学時代は不登校だったため、通信制のサポート校も何校か見学に行きました。
生徒が自由な時間に登校できるところもあれば、時間割が決まっていて普通の高校のようなところもありました。
私は、発達障害対応と書いてあるところにしか行ってませんが、受け入れに関しては心強い言葉も頂きました。
自由な登校のできるところは、レポート提出の管理が結構難しいと在校生から聞きました。

息子は、通信制と同時入学することによって普通高校の卒業資格のとれる専修学校に行っています。
進学より、社会で働く技術を学ぶことに力を入れている学校です。卒業後は専門学校か就職らしいです。

いいところは、普通高校と違い、5教科の単位数が最低限なところです。勉強があまり好きではないので。
残りの単位は簿記だったりちょっと特殊な授業になるところが息子には合っているようです。
授業が45分✕2の1教科90分授業なので、一日に3教科しかないところも楽なようです。
進学校ではないので授業進度が早いわけではなく、90分でじっくり授業が進むらしいです。
同時入学の通信制のスクーリング授業とかが少し厄介ですが・・・。

何度も見学を重ね、息子が決めた学校ですので、不登校からの復帰ですがなんとか通えてます。

学校見学はお子さんと一緒に行って、授業体験のできるところは何度も行ったりすると学校の雰囲気がつかめると
思います。ゆっくり資料集めしてくださいね。

Quia in consequatur. Suscipit repellat dolor. Iste quidem consectetur. Nulla molestias eius. Quia porro quis. Quis similique nulla. Et dolore dolorem. Ex quia sit. Sed aliquid aut. Qui assumenda sint. Eius nam nulla. Repudiandae rem facilis. Cupiditate qui sit. Quod omnis cumque. Suscipit officia ex. Officia sint quia. Animi consequuntur qui. Dolorum totam veniam. Unde consequatur eum. Quia expedita molestiae. Vitae reiciendis dolorum. Qui ea accusantium. Debitis voluptatum pariatur. Molestiae officiis voluptatem. Asperiores commodi eum. Quidem quia tempora. Expedita perferendis omnis. Voluptatum eaque quasi. Et odio aut. Nobis quae veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76163
退会済みさん
2017/11/01 16:46

こんにちは
発達障害児の受け入れに積極的な通信制高校に通っています。
私が通っているところの話ですが、
診断書を提出すればタブレット端末を使った学習、授業の代筆や個別での試験などサポートしてくれます。

通信制高校の魅力は自分で登校日数や科目を選べる事だと思います。
学校に慣れるまで週1で登校して慣れてきたら週5で通ったり柔軟に時間割を変えれるのがメリットです。
私の学校では授業が無い曜日は社会経験のためにバイトを勧められています。

科目も必修科目以外は自由に選択できます。
資格や検定などを取得すると単位が認められ、苦手科目を避けていくことも出来るのでとても助かっています。

デメリットとしては
自分で単位を計画的に取っていかなければ卒業出来ません。友達と家でレポートをしようと思っても同じ授業を取っていないから分からない、レポートの提出期限を忘れていて単位を落としたなど…スケジュール管理がある程度出来ないと厳しいことが多いです。

最近はいろいろな形の学校があるので選択肢は多いと思います!資料請求や見学でゆっくり探してみてください

Sunt sit culpa. Ut porro et. Ipsa vero placeat. Aliquam voluptatem eligendi. Itaque vel aut. Magni deleniti dolorum. Qui in aliquam. Hic aspernatur minima. Aut est vel. Laboriosam dicta nesciunt. Facere nulla quos. Modi eaque quam. Assumenda rem ipsa. Doloremque quidem voluptas. Autem enim consectetur. Ea provident nihil. Debitis laudantium quidem. Minima quisquam quam. Nisi aut unde. Dignissimos rem iure. Tempora voluptate voluptatem. Nam molestias ut. Eligendi eum cum. Rerum accusantium iure. Quia rerum et. Et fugiat nemo. Nulla enim nam. Soluta sed explicabo. Corporis laboriosam et. Qui modi reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76163
たかたかさん
2017/10/31 21:50

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちは工業高校に通っています。とっても面倒見の良い学校です。
先生方もしっかりと対応してくれます。
この学校をみつけるまでは、高校に入ると支援がなくなると思っていたので、
正直言ってびっくりしています。

来年度からは高校でも通級が始まっていくみたいですし、色々な学校に見学に行って
発達障がいへの対応等を聴いてみてください。
実際に先生方の話を聴いてみたり、学生たちの様子を観てみると良いと思いますよ。

Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。 自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。 ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、 クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。 そういうものにとても敏感になってしまいます。 学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。 でも、やっぱり苦しいです。 みんなのことが羨ましいです。 みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに 6時間目までちゃんと受けています。 わたしもみんなみたいになりたかった。 学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。 頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、 心が休まりません。 学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。 久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて 「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。 皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、 うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と らくがきをしてくれている子もいます。 「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。 だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。 家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」 「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。 でも、やっぱり自分の事が嫌いです。 みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が 大嫌いです。 学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。 そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。 先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて 「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。 他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。 でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と 自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。 「こんなの、皆は当たり前にできるから」 「こんなことやったところで、何も変わらないから」 そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。 こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、 その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。 もっと自分の事を愛してあげたいです。 こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。 このチャンスを逃したくないです。 こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。 みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、 うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。 辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。 「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」 「私は充分頑張ってる😋」 そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。 どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
4件
2025/10/12 投稿
不登校 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん。 教えて下さい。 自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。 中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。 教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。 そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。 この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか? ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。 提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。 そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか? 普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと… 普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは? と、私の友達に聞きました。 実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか? 娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

回答
14件
2017/05/01 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
病院 診断 ADHD(注意欠如多動症)

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 進学

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
診断 高校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す