高校進学について
先日とある講演会に行ってきました。障害児の進路の選択肢のひとつとして、サポート校の紹介をしていました。うちはまだ中1なので少し先ですが、話を聞いて、低学力でも入れる公立高校か定員割れしている私立かのほかにも選択肢があるとしり、少し未来も明るくなりました。専門学校や通信制高校含め、現在通学中のひと、通学している子の保護者の方の感想を聞いてみたいのでぜひ教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/10/31 18:43
こんばんは(^^)
私の話ですが書きます!
今は発達障害がある娘の母親ですが、私も特性があると思ってます。(事実精神科の先生に特性あるねと言われました)
そんな私は昔から友達関係に悩まされ続けてきていました。
高校に入ってもそれは一緒で結局昼の普通高校は1年生の三学期にやめ、次の年から夜間の定時制高校に入りなおしました。
しかし不運なことにやっぱりここでも友達関係がうまくいかなくて(いじめなどで)、1年学校にいけなくなってしまいました。
このままではいけないと私は保健室の先生に相談したら個室を用意してくれました。
個室から何人かの大部屋になり(同じように支援が必要な子がいました)教室にも行けるようになり、3年生の時にはテストの時にその部屋に行くぐらいで大丈夫になりました。
当時は特別扱いしてもらってラッキーと思ってましたが、今は個別に配慮してもらってとても恵まれてたんだなと思います(^^)
なのでどことは決めつけず配慮をしてもらえるか片っ端から電話で問い合わせしてみてはどうでしょうか?♪
定時制高校は視野に入れてないんですか?
親しい夫婦が定時制高校の教師をしていて
息子が発達障害だと判ったことを伝えた時
2人共「定時制高校に発達障害の子が多いよ」と言ってました。
幅広い層を受け入れる事が定時制高校には目的としてあるので
昼間に病院やデイケアなどに通う子には丁度いいと思ったんですが。
実は私は自分が発達障害だと知ったのが最近だったので
高校生の時は自分が発達障害とは知らず
親の離婚の関係で家事をしなければならなくなり
私立の女子校から地元の定時制高校に編入した過去があります。
その時の担任教師夫婦と今でも付き合いがあり、たまに食事をしたりお互いの家を行き来する仲で
息子の将来の事などを私以上に考えてくれまして
「定時制高校もあるから心配要らないよ」と言われました。
高校側は積極的にサポートするつもりがあるのに親の方が積極性がないと呟いてました。
これは参考になる回答ではないと思いますが
私の息子の将来の事にもなるので当事者に当てはまりませんが回答させて頂きました。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
長男は、高校受験時まだグレーでした。ただ、公立は無理で私立の普通科へ。高2で診断名がついて。でも、高1のときから色々問題のある子で学校カウンセラーの先生が親身になってくださりPTSDの発症にも気づいてくださったり医師から出された長男が、パニックになったときの対処法を 学年の先生に噛み砕いて説明してくださったりしました。一人一人を大切に育てていこうという高校だったので、とても助かりました。長男の場合、運が良かったと思います。
今は、オープンスクールなど中3でなくても行けるので、情報集めは早くからやるのがおすすめです。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
はじめまして。
息子は私立の専修高等学校の1年生です。
息子は中学時代は不登校だったため、通信制のサポート校も何校か見学に行きました。
生徒が自由な時間に登校できるところもあれば、時間割が決まっていて普通の高校のようなところもありました。
私は、発達障害対応と書いてあるところにしか行ってませんが、受け入れに関しては心強い言葉も頂きました。
自由な登校のできるところは、レポート提出の管理が結構難しいと在校生から聞きました。
息子は、通信制と同時入学することによって普通高校の卒業資格のとれる専修学校に行っています。
進学より、社会で働く技術を学ぶことに力を入れている学校です。卒業後は専門学校か就職らしいです。
いいところは、普通高校と違い、5教科の単位数が最低限なところです。勉強があまり好きではないので。
残りの単位は簿記だったりちょっと特殊な授業になるところが息子には合っているようです。
授業が45分✕2の1教科90分授業なので、一日に3教科しかないところも楽なようです。
進学校ではないので授業進度が早いわけではなく、90分でじっくり授業が進むらしいです。
同時入学の通信制のスクーリング授業とかが少し厄介ですが・・・。
何度も見学を重ね、息子が決めた学校ですので、不登校からの復帰ですがなんとか通えてます。
学校見学はお子さんと一緒に行って、授業体験のできるところは何度も行ったりすると学校の雰囲気がつかめると
思います。ゆっくり資料集めしてくださいね。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2017/11/01 16:46
こんにちは
発達障害児の受け入れに積極的な通信制高校に通っています。
私が通っているところの話ですが、
診断書を提出すればタブレット端末を使った学習、授業の代筆や個別での試験などサポートしてくれます。
通信制高校の魅力は自分で登校日数や科目を選べる事だと思います。
学校に慣れるまで週1で登校して慣れてきたら週5で通ったり柔軟に時間割を変えれるのがメリットです。
私の学校では授業が無い曜日は社会経験のためにバイトを勧められています。
科目も必修科目以外は自由に選択できます。
資格や検定などを取得すると単位が認められ、苦手科目を避けていくことも出来るのでとても助かっています。
デメリットとしては
自分で単位を計画的に取っていかなければ卒業出来ません。友達と家でレポートをしようと思っても同じ授業を取っていないから分からない、レポートの提出期限を忘れていて単位を落としたなど…スケジュール管理がある程度出来ないと厳しいことが多いです。
最近はいろいろな形の学校があるので選択肢は多いと思います!資料請求や見学でゆっくり探してみてください
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは工業高校に通っています。とっても面倒見の良い学校です。
先生方もしっかりと対応してくれます。
この学校をみつけるまでは、高校に入ると支援がなくなると思っていたので、
正直言ってびっくりしています。
来年度からは高校でも通級が始まっていくみたいですし、色々な学校に見学に行って
発達障がいへの対応等を聴いてみてください。
実際に先生方の話を聴いてみたり、学生たちの様子を観てみると良いと思いますよ。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。