受付終了
軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転換を考えています。
支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。
そこで…
①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。
②通信制の高校に行き高校資格を目指す。
正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。
皆さんならどうしますか?
参考までにお聞かせ下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
こんにちは。
学校の成績はどんなですか?
高校生の息子のお友達も中2で支援級に移籍し、進路に永福と近場の支援学校とフリースクールと迷っていましたよ。成績は1と2だったみたいです。
そのお友達はアイドルの追っかけ仲間で、中学生なのにそんなことして!と言わない私をすごく慕ってくれてハメを外さない良い子でした。お話もうまかったし、LINEのトラブルとかもなくて正直、学習障害が早くわかっていたらよかったのでは?と思いましたよ。
で、結局もう勉強にはいい思い出がないのか、支援学校に行きました。就労への親御さんの意欲もすごいありましたしね。
正直、学力より稼ぐ力を磨くのは大切だと思います。
今もたまにウチの息子とも遊んでいるけど、(アイドル追っかけはお互い辞めたけど)支援学校にいって良かったって本人も言っているそうですし、私からみても大人になったねーと関心しますよ。
支援学校には知的な遅れのない、肢体不自由の方もいるのか、そういうお友達ができて、そういう人のお手伝いを将来したいらしいです。今後は職業訓練校にいくのかな?と思います。
お子さん、好きな物や、楽しみを持っていますか?そういう力があるなら、人生を選んでいけるし、どこにいても(どんな進路でも)自分で切り開けると思います。
高卒資格のためには勉強もある程度しなくてはならない事を踏まえて、よーく話し合ってください。お母さんが決めるのではなく、お子さんに決める力があるといいな。
さかなさかなさん こんにちは
中学生の進路選びは悩みどころですね。
お子さんの知的な遅れの程度が分からないのですが、療育手帳を取得した方が進路が広がるレベルでしょうか…?
以下ご参考いただきたい事例です。
知り合いのお子さんが、高校卒業後の進路に困っています。
小学校を一般学級で過ごしましたが、卒業時に支援学校入学を打診されたそうです。
しかし中学生の支援学級を選択。
その後、高校は支援学校の高等部を選びました。
「一般学級にいたくらいだし、うちの子は知的には高い。だから企業に就職できるはず」と親御さんは希望をおっしゃってましたが、支援学校からの指摘は、
・机上の学習はそれなりに取り組めるけれど、それが生活に活かせていない。例えば時計は読めても、時間を見て自分から次の行動に移ることができていない。
・周囲の助け(大人やクラスメイトからの)があるのが当たり前になりすぎていて、助けが無いと自分からは動けない事に親子で気づいていない。
・身の回りのことが自立していない。生活スキルを学んできおらず、何事も親に頼るのが当たり前になってしまっている。親子で「できていない」事に気付いていない。
…だから、「厳しいけれど学びなおしをしましょう。今のままでは企業就労は困難です。」と言われたそうです。
この事例を参考として考えていただきたいのは、お子さんには、高校卒業生に見合う生活スキルを、これからの生活でしっかり身につけられるのか?というところです。
高校卒業後にも、大学、専門学校、就労移行支援事業所など、社会に出るまでには時間の余裕があります。
ありますが、自立のための生活スキルを身につけるにも非常に時間がかかります。
お子さんの、学習や仲間とのコミュニケーション以外の面にも注目し考慮して、より良い進路を検討していただきたいと思います。
ぜひ受験勉強と並行して(永福学園等を選択するのであれば、それも受験勉強のうちです)、家庭でのお手伝いに力を入れてください。
良い進路が決定できますように。
ご参考まで
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
他の方も仰っているように、お子さんに決めさせるのがいいと思います。
支援級のある学校への転校は、市教委との話し合いがあると思います。
変な話、診断が下りないと転校ができない場合もあるようです。
今、授業についていけてないとのことですが、授業についていけないのなら塾や家庭教師等で補ってくださいと、言われるだけです。
娘の中学校支援級希望した際に、言われました。
地域等で違いがあるので、じっくり話し合ってください。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
支援学級に移れば、永福学園の情報も入ってくる可能性があります。
普通学級にいて、支援学校の情報が入ることはまずないと。
地域の親の会に入れば情報が得られる可能性があります。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
お返事回答等を拝見しました。
過去Q&Aでは、精神遅滞のスペクトラム障害の傾向で今回は発達遅滞ですよね。
どちらが正解というのはありませんが、追記回答から感じとったのは自閉症スペクトラム障害の特徴が濃いのかな?と感じました。
私が勝手に感じとっただけです。
また、お子さんの障害については小さい頃にはわかっていたようですね。
保育園では、障害者枠で加配が付いていたようですが、小学校では通常級で支援級には在籍していなかったんですよね?
プロフ等を見て、小学校では支援級には在籍していなかったのかな?と思いました。
もしくは、支援級がない小学校に行ったのかな?と…。
今、中学生になり、お子さん躓いていますよね。
担任の先生から、支援級へのお話があったようですが、お子さんが通っている学校に支援級はありますか?
それとも、ないのでしょうか?
質問からは、支援級のある学校への転校とありますが、担任の先生からお話があるってことは、その学校に支援級はあるのではないかと感じました。
また、今までお子さんの希望でとありましたが、小学校は選択制があるようですがお子さんに特性があるのがわかっているわけですから、そこは、お子さんに選ばせるより親御さんがきちんと選ぶべきだったと思います。
過去には戻れないので、今は、お子さんの特性について向き合っていかないと、お子さんも主さんも崩壊してしまいますよ。
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
今からでも学習の遅れは取り戻せますので、転校を考えるよりはお子さんにとってどういった学習方法が良いか、学校でどんなことに困っているか、集団生活ではどうか、日常生活はどうかなどもう一度お子さんと向き合い、話し合い、お子さんの個性を知ることがまず大切でと思います。
それからどうするか、塾に行き個別学習するか、または親が教えるのもありだと思います。
先の進路を考える前に目の前の問題と向き合わない限りは何もうまくいきません。
まずは土台を作り力をつけることが大切だと思います。
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。