受付終了
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。
公立の特別支援学校高等部ではなく、
発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?
サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?
もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。
今は支援級にいます。
今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。
年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。
医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。
が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。
診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。
担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、
そこもよいのではないか?」と勧められました。
サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、
学費が結構高いです。
通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。
でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、
支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので
何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。
高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。
ご回答よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
親の立場ではないのですが、通信制高校+サポート校を卒業した成人当事者です
診断は大人になってから受けました、ちなみにIQは72で所謂グレーゾーンです
私は中学時代不登校で、当時は今ほどチャレンジ校もサポート校などの選択肢も数少ない中で、チャレンジ校の受験をしましたが不合格で、結果的にサポート校への進学を決めました
学費については、確かに経済的負担が大きかったと思います
私の母校(現在はサポート校ではなく、ある通信制高校の東京校という扱い)は、同級生にダウン症の生徒さんもいました
私自身発達の凸凹に加え、軽度の身体障害がある身ですが、臨機応変に対応していただけました
通常の授業の中でも、英語と数学は習熟度別でした
1番下のクラスでは、英語の基礎や小学校高学年の算数からやり直しています
制服やある程度の校則もあり、部活動や委員会活動なども活発で、一見すると普通の全日制私立高校と変わりませんでした
海外との交流やボランティア活動にも力を入れていたり、アニメ・声優コースなどの特色あるコースを設けていたり、"選択授業"といった形式で、週に1回自分の好きな講座(漢検・英検系の勉強系から、文化系やスポーツなど様々)を選び、学年の枠を超えた交流がありました
また、先生と生徒の距離が近く、良い意味で友達のように接することができる環境があり、悩みなどの相談もしやすかったです
ありがたい事に、私は今でも当時お世話になった先生の一部とは、交流があります(卒業後10年以上経過してますが…)
過去の私の例で恐縮ですが、私は通信制高校+サポート校という選択をして良かったと思っています
少しでも参考になれば幸いです

退会済みさん
2020/07/17 09:48
なぜ支援学校でなくサポート校か?って事ですね。
他の方も言われていますが、高卒にはならないからってのが大きいと思います。
高卒にならないと言うよりも「支援学校卒」という学歴が一生ついて来ると言うことです。
これは高卒以上という募集要項に応募できない以上に、就職する際にはハンデになります。
逆に支援学校を選ばれる方の多くは、学校できちんと働けるスキルも身につけ「障害者枠」で働こうと決めたからだと思います。
支援学校に進学すれば就職は障害者枠でとなります。そして転職するのも、障害枠でなく一般で働くことを希望するなら、よほどの理解がある会社か人手不足で手と足が動けばいいとか使い捨て予定とかという劣悪環境、もしくは縁故等になります。
アルバイトですら「支援学校卒」だと採用はシビアになってきます。これが現状です。
支援学校に進むと、しっかりと身だしなみや態度、心構えなど基本を身につけていただけると聞きます。
そういった事を若いうちに身につけるのはとてもメリットがあります。
我が子はどのような働き方をするのか?そこが決まっていてれば支援学校はとてもいい所だと思いますし、まだ障害者枠で働くか決めかねているのならサポート校や高卒となる所を目指すのも良いと思います。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.

退会済みさん
2020/07/16 16:15
お返事拝見しました。
私の住むところも、いわゆるエンカレッジスクールやチャレンジスクールは遠すぎて選択肢に入れにくかったです。
うちの子の話ではなくて恐縮ですが、IQを調べていて、数値が80きるかどうか?の子で支援級相当(診断が小学校高学年からなので、本人が拒否)の子が、当初の進路指導では私立高校(通常級なので内申点はついている。)や通信制+サポート校を勧められたそうです。
特支や職業訓練校は勧めずに、高校に進学させられないわけではないのだから、やらせては?と強く勧められていました。
保護者さんは関係機関からは口を揃えて、将来を踏まえて職業訓練校、特支を勧められていたので、困惑していました。
端からみて、就職に向けて準備を進めた方が本人も自信が持てると思っていたので、担任の指導には目が点でした。
やはりそこが手厚いとのことでしたが、そのお子さんのキャラクターやこれまでのことを踏まえ、周りでは通信制???となりました。
結局職業訓練校に行ったと聞いています。
通信制は向き不向きがあって、目的がハッキリしていて「通信制もしくは定時制でないと受験選択肢なし」ではなく、行こうと思えば全日制高校もなんとかかんとか行け、卒業もできるような子が卒業している印象です。
もちろん、そうでなくても卒業している子もいます。が、正直ちゃんと自営業以外で働いている人がほとんどいません。いわゆるお勤め人がいないんですよね。
親や昔から親しくしてきた人の仕事を手伝ったり、フリーランスで働いていればよいほうで、あとは家事手伝い。
ただ、趣味やライフワークがある人は家事手伝いでも社会参加しながらイキイキやっている印象です。
お子さんにどれだけの理解力と、人生をやりくりするためのスキルがあるのか?
あとは、親御さんがどこまで金銭的かつ精神的+労働面でもサポートできるのか?にもよると思います。
というのも、自営業の親御さんであるとか、金銭面や気持ちにゆとりがある保護者さんでないと支え続けるのが無理ということ。
あとは、本人がフリーランスで働けるかどうか?ということがあるなと思います。雇用されて働くのでなければ無理なら、十代後半は就労に向けた準備期間と捉えたほうがよいと思いますね。
続きます。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
子どもを通わせてない者ですが。
支援学校に行かないのは、高卒資格が関係しているかも。
サポート校なら高卒資格がとれるけど、支援学校だと高卒にはならないと聞きます。
あと支援学校を卒業しても、就労できる確率が低いので、魅力を感じないという話も聞いたことがあります。
うちの地域は、支援学校はわかりませんが、高等支援学校は就職率がよさそうです。
(ネットで調べただけですが。)
他には子どもが支援学校を嫌がるとか。(プライドの問題だったり。)
取りたい資格があって、専修学校に行く方もいるみたいですよ。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
うちは、療育手帳を持っているので、特別支援学校も受験できたのですが、
見学に行くと、家からも遠いし、本人が行きたくないと何度も言いました。
支援学校は、高校卒業資格取れない。
説明会で聞いた話では、就職には強いですが、事務、食品、福祉、清掃、バックヤードなど6個くらいのコースに分かれていて、自分で決めたコースで訓練するのですが、人気のコースは定員があるので、漏れたら希望のコース以外の訓練になるそうで、
その場合、うちの子が続けられるから不安になりました。
公立も手厚くない、先生の転勤もある。
通信は計画的に学習できないので無理。
と言う事で、近くの私立で、エンカレッジの科がある高校を先願で受けました。中学の通級よ卒業生も多くいたので、本人も行きたいと希望が出ました。
まだ2ヶ月ほどなので、デメリットメリットははっきりとは分かってません。本人がきちんと通えることが大切かなとは思います。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.
YOSHIMIさん
ありがとうございます!
ステキな学校に出会えてよかったですね!
うちの娘もそのような学校に出会えたらよいのですが・・・。
YOSHIMIさんは文章が上手ですね。
こんなこといったら失礼かもしれませんが、
YOSHIMIさんの文章だけを読んだら、とても境界知能とは思えません。
今月、中間テストがあり、国語で「自分の好きなこと」を200字で書く問題がありましたが、
娘の文章力にあきれてしまいました(;´Д`A。小学校低学年レベル、、、。
通信制高校は入試に作文を課す学校が少なくないですよね?
あまり上手に書けなくても合格できるのかもですが、今のままではマズイ!と思っています。
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。