はじめまして。
もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。
3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。
・人の顔をじーっと見ない
・目が合わないから微笑み返しがない
(逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと何かで見ました)
・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない
・あやしても笑うことがない
・いないいないばあでは、手を見る
・名前を呼んでも振り向かない
(絵本読むよーって言うと振り向きます)
・興味関心が人よりも物
(おもちゃ、テレビはじーっと見たり追視します)
・喃語、クーイングがない
(声を出すとしたら、奇声みたいな声で人に向かって声を出す感じではないです)
・夜泣きがなく夜通し寝る
・抱っこの時にしがみついてこない
・最近はずり這いでずーっと動いています
などと発達面で心配なことが沢山あります。
小児科、市の発達相談、保健師さんには相談済みです。
私としては、ASDなど発達障害の可能性が高いなと思っております。
失礼を承知の上ですが、皆様のお子さんの0歳の頃の様子をご教示いただきたいです。
また、おすすめの病院や療育先もご教示いただけたら嬉しい。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
残念ながら、いくつ当てはまったら発達障害ですという便利なリストはありません。
また、ねこまるさんが挙げている項目の中には、逆さまで目が合うと自閉症など私が初めて見るものもありました。
さらに、発達障害児の特性と言われることは赤ちゃんの発達過程では普通にあるものも多いです。
1歳前後なら定型児でもそれらをする子は一定数はいます。
成長して多くの子が卒業する時期を過ぎてもそれらから離れられない時に、障害特性と言われるのだと理解しています。
乳幼児健診が、1歳半、3歳、5歳に設定されているのには理由があるんです。
すでに複数の相談先を確保していらっしゃるなら、
・人の顔をじーっと見ない、微笑み返しがない
・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない
・興味関心が人よりも物、顔より手
・抱っこの時にしがみついてこない
→だから障害なんじゃないの?
ではなく、
→それで誰か困ってる? 困ってるならどうすれば良い?
と聞いてみてはいかがかと思います。
7ヶ月の赤ちゃんがずり這いで動き回っていたら、
好きなだけ這いずり回れー\(^o^)/って大掃除しますよ!
ちなみにうちの子どもは、
そこそこ目が合ってよく泣いて、7ヶ月の頃はまだ寝返りしかできなくて、抱っこしてる時に「落っこちーるよ♪」と歌いながら落とすふりをするとしがみついて笑っていました。
1歳10カ月で自閉症の確定診断が出た、現在23歳の息子がいます。
まず最初にごめんなさい、おそらくねこまるさんが望む回答ではないと思います。
自閉症児・者の赤ちゃん時代の様子を聞くと、本当に「100人いれば100通り」なんです。
これは、私が親の会や、ネット上で交流をしてきた中での感想です。
また、ネット上で紹介されている「特徴」とされているものは、基本的に「3歳以降で見られる特徴」なんです(ねこまるさんが書かれている特徴もそれに該当するかと思われます)。
さらに、これらの特徴は「3歳以下のお子さんならモレなく全員当てはまる」と言っても過言ではありませんし、また「○個当てはまったら自閉症」というものでもありません。
赤ちゃん時代に全て当てはまっても自閉症ではないお子さんは多いですし、全て当てはまらなくても自閉症であるお子さんも少なくありません。
個人的に気になったので検索してみました。
「0歳児の自閉症の特徴」なんてのがいくつもヒットしましたけれど………
ツッコミどころ満載ですね。
なぜ
「泣くことが少ない」と「些細なことで激しく泣く」
「長く眠る」と「夜泣きが激しい」
「親がいなくても平気」と「親がベッタリついてないとダメ」
が特徴として挙げられているんでしょう?
矛盾してやしませんか。
…ネット情報というのは実に罪深いです。
ひとまず、地域の相談先には繋がっているようですので、そこで不安をシッカリガッツリと相談を続けてください。
あと…ねこまるさんのお住まいの地域がドコか分からない以上、「オススメの病院」「オススメの療育」なんてのは、答えられないですよ(笑)←だからと言って、在住地を晒すなんてことはしたらダメよ!
「良い病院」「良い療育」のためなら、全国どこでも引っ越すぜ! な勢いがあるのなら別ですが(とは言っても、現段階で転居はオススメできません)
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
他の方も言われていますが、0歳時点ではわかりません。違和感についても後からアレは自閉傾向を示すものだったのかも?と気付いたりが多いです。
うちの上の子は…少し目が合いにくいものの表情豊かでよく笑う子どもでした。コップが倒れただけで女子高生のようにゲラゲラ笑う感じでしたが、1歳を過ぎて歩き始めると、こだわりや多動が酷くなり、呼んでも振り向く事が減りました。よく寝てよく食べる子でしたが、2歳ぐらいから好き嫌いが増え、急に偏食レベルになりました。
下の子は、ガッツリ目が合う子で、授乳していてもこっちの様子をずっと観察している感じで、こちらが気を抜くとガジリッと噛まれるので、恐怖の授乳時間でした。1歳前には、呼びかけやテレビの音を聞いて真似する子でした。アンパンマンのひらがなタブレットが好きでそれを押して音と形を覚え、言葉を覚えていきました。離乳食が全然進まず、子ども病院の摂食外来のお世話になりました。
二人ともかなりのタイプ違いなんですが、、0歳児の公民館や児童館の子育て支援(地域の赤ちゃんと母親で遊ぶ)とか、1歳前にスポーツジムがしているベビースイムとベビー体操に習い事で行き始め、、ハイハイしたり、鉄棒にぶら下がったり、、幼児用跳び箱によじ登ったり、、帰りに公園で遊んだりしたのが、良かったような気がします。
療育は、基本2歳前後からしか受けられませんので、それまでにしっかりと体の成長を促していくことが大事かな、。と、思います。
参考になりましたら幸いです。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
息子は、0歳児の時は、ザ 育児書 母子手帳通りでした。1歳のころから母子手帳の はい いいえ でいいえが増えてきました。
おすすめの病院…ねこまるさんの居住地がどこかわかりませんので、何も言えません(身バレするかもしれない情報は、集まりにくいと思います)
私は、市の子育て支援課にもらったリストから、通院がしやすい所(駅近の市民病院)を選びました。
ママ友には「あそこは人事異動があるからよくないんじゃない?」と言われましたが、その病院を選んで後悔したことはありません。
ママ友は、1人の先生にみてもらいたいということで、個人病院を選んでいました。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
追加で。
他の方も書かれていますが、なぜ「オススメの病院」「オススメの療育」をココで紹介できないかと言いますと、
コレは決して「意地悪」ではないということをご理解いただきたいのです。
病院はともかく
「療育」に関しては在住自治体が発行する「受給者証」が必要になります。
「受給者証」は、健康保険証とは違って全国どこでも使えるものではありません。
基本的には「福祉圏域」というルールになります…在住自治体、周辺の市町村、都道府県単位のことが多いです。
「福祉圏域」というルールがあるので、同じ都道府県内でも「福祉圏域」を越えることが認められない場合は、受給者証対象外で「自費通園」という可能性もあります。これは「自治体による」ので、調べるしかありません。
もちろん、「完全な自費」(完全自費なら受給者証は不要、ただし高額)で通所するのなら「全国レベル」で評判の良い療育先を見つけるのはアリですが、注意してほしいのは通所先が「自費通所」を受け入れているかどうか、ですね。
他には、ぶっちゃけ
「なんぼ『全国的に評判が素晴らしい療育』であっても、『我が子にフィットするか』は別問題」
という事情があります。
これ、ほんっとーに大事ですよ。
という、福祉的なあんなこんなな事情をお伝えしつつ、
まずは、相談されている市の発達支援センター、保健センターなどがまずは「確実」だと思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。