1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました。
* 低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。
* 1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。
* 笑顔が減少した。
* 名前を呼んでも振り向かない。
* 目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。
* バイバイや拍手をしなくなった。
気まぐれで稀にする。
* 感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。
* 1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。
* 母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。
* 外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。
目の前で母がいなくなっても無反応。
家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。
* 喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。
* 言葉を理解している様子が見受けられません。
* 児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。
まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。
息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程度してきましたか?
振り向かない…ですが、まずはお子さんと向き合っていて、何かに集中していない時に名前を呼んでも、全く無反応なのでしょうか?
ごはんだよ。ミルクだよ。等の言葉も全く理解していませんか?
赤ちゃんの発達段階について、運動面や情緒面等のおよその目安は本やネットでの情報(ネット情報は医師などの監修つきの概ね信用に値するもの)はチェックしていますか?
自閉症等が気になるエピソードが全く無いとはいいませんが、どちらかというと、お子さんの性格や関わり方が影響している可能性があるのかなと。
親御さんに対して【親】という認識も一応見られます。
今確認、自閉症かどうか?についてなんとなくでも確認したいのはなぜですか?
違うと思いたいということでの質問なら、ここでは質問しない方がいいと思いますよ。
続きです。
言葉については、根気よく話しかけるのがやはりいいのですが
まず、声にほとんど反応してないので、
名前を覚える、理解させる…というよりは、
ここにお母さんいるよ。とわからせるところからかも。
お母さんへの愛着はあるので、遊んでる時にそばで観察していて、こちらを見たら、笑顔で名前を呼びながら声をかける。
自分からも相手に働きかけないとコミュニケーションはとれない。
↓
何かすると反応があるぞ!
↓
要求を通すには声を出したほうがいい。
↓
世の中には言葉というものがあって、それでコミュニケーションをとるらしいということ
これらを段階的に理解してもらえるように考えてみては?
やってるとは思いますがお世話の際に実況中継するつもりで話しかけるといいと思います。
遊んでる時に、目がたまたまあった時には、〇〇ちゃーん。こっちみたー。ニコッ。と声をかける。のは自閉さんのトレーニングでもやる方法なので、試してみてください。
ふーんとか、なに?という顔をしたらそれでオッケーです。
遊んでる途中に、本人がこっちを見たときに拾う事を心がけてみてください。
色々うかがい失礼しました。
が、わりとこの手の事で心配されている人の大半は赤ちゃんとの関わり方のところで、うまく引き出せてないという事があり伺いました。協力ありがとうございます。
引き出せてないだけだった=発達障害ではなかった。ではないですが
工夫してみるとよいかと。
あとは、反応や要求が少ない赤ちゃんって、お世話が行き届き過ぎてる…ということがあるのですよ。
訴えるまでもなく、先にサービス提供されている、満たされている。と要求する必要がないんですよね。
アイコンタクトと抱っこしてへの反応は、速やかに
また、オムツは速やかに替えた方がいいですが、あとは少し察しが悪くなるのも一つかと思いますね。
食べる時もチョーダイというアクションがなければ、やるまでしばらく待ってみる。
食べる?と聞いたり、あーんと言って口を開けたらあげる。
こんな感じです。
1歳半になっても言葉への反応がない。遅くて気になるなどあれば検診で相談してみてください。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
寒い季節は大変かもしれませんが、赤ちゃん広場のような赤ちゃんとお母さんが集まるところに行ってみたらいいのではないでしょうか。
児童館では、他のお母さんやスタッフとお話したりしてますか。もし、保育士などがいるならば、話してみては。
お手伝いに、何か持ってきてと言っても分からない感じでしょうか。今のところは、色んなところに行ったり、簡単なお手伝いをさせてみるのが良いと思います。◯◯持ってきて、などでどの程度理解しているか分かるかと思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、舐める、または穴にボールを入れる、おもちゃのスイッチを押す等して遊んでいます。
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程度してきましたか?
⇨生後1ヶ月の頃からほぼ毎日行っていました。1日15分ぐらいですが。
振り向かない…ですが、まずはお子さんと向き合っていて、何かに集中していない時に名前を呼んでも、全く無反応なのでしょうか?
⇨ハイチェアに座らせ、面と向かって名前を呼んでみましたが(複数回試しています)無反応です。
ごはんだよ。ミルクだよ。等の言葉も全く理解していませんか?
⇨理解していません。
赤ちゃんの発達段階について、運動面や情緒面等のおよその目安は本やネットでの情報(ネット情報は医師などの監修つきの概ね信用に値するもの)はチェックしていますか?
⇨リサーチが足りているか分かりませんが、自分なりに行っています。
図書館で本を読んだり、小児科に相談をしたり、ウェブでも検索をしている毎日です。
今確認、自閉症かどうか?についてなんとなくでも確認したいのはなぜですか?
⇨子供に対し、違和感を感じ、小児科や、発達センターに問い合わせをしましたが、大丈夫、今は判断できないと言われ、母として違和感を感じているのに、そう言われてしまうこと、そう言われても仕方ないことだと分かっていますが、モヤモヤして、不安が募っていました。
我が子に障害があろうが、なかろうが我が子をとても愛していますし、育てていくことに変わりはありません。
ただ、発達障害のある方と関わりのある方、詳しい方に率直なご意見を聞ききたいと思いました。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
お返事と回答ありがとうございます。
声掛けや言葉にはほぼ無反応なのですね。
興味も示さないし、ニヤリともピクリともしないということですよね。
耳の聞こえが悪い…ということも無さそうなら確かにちょっと気にはなりますね。
ただ、言葉については遅い子はすごく遅いので何とも言えないんですよね。
他の事は今はそれほど気になりません。言葉の事があるから、もしかして?という感じです。
運動面は今のところ心配なさそうな印象ですが、確かに情緒面の発達はゆっくりしているので、親御さんが気になるのはとてもわかります。
ただ、これが知的障害なのか、発達障害なのか?定型さんなのか等は全くわからないとも感じました。
当然診断は医師がするものです。
今後も工夫しながら関わるのが良いと思います。
心配しすぎずに、適度に心配。と思います。悶々するのには、適度に蓋を。
親業は楽しんだ方がいいです。
我が子は、新生児の頃から非常に個性的で好き嫌いがハッキリしていたり、出来ることと出来ないことのムラはありましたけど言葉への反応等は概ね年相応でした。
ただ、気に入らないから無視。も赤ちゃん時代からある子も…。
それだけに、言葉への理解がないと言われても、名前やご飯に興味が無いだけかもとまず考えます。
なんでもそうですが、伸び悩んでいることは、好きな事があるなら、それをきっかけにアプローチするといいですよ。
おもちゃは押したら何かが起こる、例えばボールが転がる…等の、本人の行動に働きかけにきちんと反応があるものが良いと思います。お子さんはきっと好きだと思います。
続きます。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。