
1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じる...
1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました。
* 低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。
* 1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。
* 笑顔が減少した。
* 名前を呼んでも振り向かない。
* 目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。
* バイバイや拍手をしなくなった。
気まぐれで稀にする。
* 感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。
* 1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。
* 母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。
* 外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。
目の前で母がいなくなっても無反応。
家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。
* 喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。
* 言葉を理解している様子が見受けられません。
* 児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。
まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。
息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程度してきましたか?
振り向かない…ですが、まずはお子さんと向き合っていて、何かに集中していない時に名前を呼んでも、全く無反応なのでしょうか?
ごはんだよ。ミルクだよ。等の言葉も全く理解していませんか?
赤ちゃんの発達段階について、運動面や情緒面等のおよその目安は本やネットでの情報(ネット情報は医師などの監修つきの概ね信用に値するもの)はチェックしていますか?
自閉症等が気になるエピソードが全く無いとはいいませんが、どちらかというと、お子さんの性格や関わり方が影響している可能性があるのかなと。
親御さんに対して【親】という認識も一応見られます。
今確認、自閉症かどうか?についてなんとなくでも確認したいのはなぜですか?
違うと思いたいということでの質問なら、ここでは質問しない方がいいと思いますよ。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程度してきましたか?
振り向かない…ですが、まずはお子さんと向き合っていて、何かに集中していない時に名前を呼んでも、全く無反応なのでしょうか?
ごはんだよ。ミルクだよ。等の言葉も全く理解していませんか?
赤ちゃんの発達段階について、運動面や情緒面等のおよその目安は本やネットでの情報(ネット情報は医師などの監修つきの概ね信用に値するもの)はチェックしていますか?
自閉症等が気になるエピソードが全く無いとはいいませんが、どちらかというと、お子さんの性格や関わり方が影響している可能性があるのかなと。
親御さんに対して【親】という認識も一応見られます。
今確認、自閉症かどうか?についてなんとなくでも確認したいのはなぜですか?
違うと思いたいということでの質問なら、ここでは質問しない方がいいと思いますよ。
続きです。
言葉については、根気よく話しかけるのがやはりいいのですが
まず、声にほとんど反応してないので、
名前を覚える、理解させる…というよりは、
ここにお母さんいるよ。とわからせるところからかも。
お母さんへの愛着はあるので、遊んでる時にそばで観察していて、こちらを見たら、笑顔で名前を呼びながら声をかける。
自分からも相手に働きかけないとコミュニケーションはとれない。
↓
何かすると反応があるぞ!
↓
要求を通すには声を出したほうがいい。
↓
世の中には言葉というものがあって、それでコミュニケーションをとるらしいということ
これらを段階的に理解してもらえるように考えてみては?
やってるとは思いますがお世話の際に実況中継するつもりで話しかけるといいと思います。
遊んでる時に、目がたまたまあった時には、〇〇ちゃーん。こっちみたー。ニコッ。と声をかける。のは自閉さんのトレーニングでもやる方法なので、試してみてください。
ふーんとか、なに?という顔をしたらそれでオッケーです。
遊んでる途中に、本人がこっちを見たときに拾う事を心がけてみてください。
色々うかがい失礼しました。
が、わりとこの手の事で心配されている人の大半は赤ちゃんとの関わり方のところで、うまく引き出せてないという事があり伺いました。協力ありがとうございます。
引き出せてないだけだった=発達障害ではなかった。ではないですが
工夫してみるとよいかと。
あとは、反応や要求が少ない赤ちゃんって、お世話が行き届き過ぎてる…ということがあるのですよ。
訴えるまでもなく、先にサービス提供されている、満たされている。と要求する必要がないんですよね。
アイコンタクトと抱っこしてへの反応は、速やかに
また、オムツは速やかに替えた方がいいですが、あとは少し察しが悪くなるのも一つかと思いますね。
食べる時もチョーダイというアクションがなければ、やるまでしばらく待ってみる。
食べる?と聞いたり、あーんと言って口を開けたらあげる。
こんな感じです。
1歳半になっても言葉への反応がない。遅くて気になるなどあれば検診で相談してみてください。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寒い季節は大変かもしれませんが、赤ちゃん広場のような赤ちゃんとお母さんが集まるところに行ってみたらいいのではないでしょうか。
児童館では、他のお母さんやスタッフとお話したりしてますか。もし、保育士などがいるならば、話してみては。
お手伝いに、何か持ってきてと言っても分からない感じでしょうか。今のところは、色んなところに行ったり、簡単なお手伝いをさせてみるのが良いと思います。◯◯持ってきて、などでどの程度理解しているか分かるかと思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、舐める、または穴にボールを入れる、おもちゃのスイッチを押す等して遊んでいます。
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程度してきましたか?
⇨生後1ヶ月の頃からほぼ毎日行っていました。1日15分ぐらいですが。
振り向かない…ですが、まずはお子さんと向き合っていて、何かに集中していない時に名前を呼んでも、全く無反応なのでしょうか?
⇨ハイチェアに座らせ、面と向かって名前を呼んでみましたが(複数回試しています)無反応です。
ごはんだよ。ミルクだよ。等の言葉も全く理解していませんか?
⇨理解していません。
赤ちゃんの発達段階について、運動面や情緒面等のおよその目安は本やネットでの情報(ネット情報は医師などの監修つきの概ね信用に値するもの)はチェックしていますか?
⇨リサーチが足りているか分かりませんが、自分なりに行っています。
図書館で本を読んだり、小児科に相談をしたり、ウェブでも検索をしている毎日です。
今確認、自閉症かどうか?についてなんとなくでも確認したいのはなぜですか?
⇨子供に対し、違和感を感じ、小児科や、発達センターに問い合わせをしましたが、大丈夫、今は判断できないと言われ、母として違和感を感じているのに、そう言われてしまうこと、そう言われても仕方ないことだと分かっていますが、モヤモヤして、不安が募っていました。
我が子に障害があろうが、なかろうが我が子をとても愛していますし、育てていくことに変わりはありません。
ただ、発達障害のある方と関わりのある方、詳しい方に率直なご意見を聞ききたいと思いました。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事と回答ありがとうございます。
声掛けや言葉にはほぼ無反応なのですね。
興味も示さないし、ニヤリともピクリともしないということですよね。
耳の聞こえが悪い…ということも無さそうなら確かにちょっと気にはなりますね。
ただ、言葉については遅い子はすごく遅いので何とも言えないんですよね。
他の事は今はそれほど気になりません。言葉の事があるから、もしかして?という感じです。
運動面は今のところ心配なさそうな印象ですが、確かに情緒面の発達はゆっくりしているので、親御さんが気になるのはとてもわかります。
ただ、これが知的障害なのか、発達障害なのか?定型さんなのか等は全くわからないとも感じました。
当然診断は医師がするものです。
今後も工夫しながら関わるのが良いと思います。
心配しすぎずに、適度に心配。と思います。悶々するのには、適度に蓋を。
親業は楽しんだ方がいいです。
我が子は、新生児の頃から非常に個性的で好き嫌いがハッキリしていたり、出来ることと出来ないことのムラはありましたけど言葉への反応等は概ね年相応でした。
ただ、気に入らないから無視。も赤ちゃん時代からある子も…。
それだけに、言葉への理解がないと言われても、名前やご飯に興味が無いだけかもとまず考えます。
なんでもそうですが、伸び悩んでいることは、好きな事があるなら、それをきっかけにアプローチするといいですよ。
おもちゃは押したら何かが起こる、例えばボールが転がる…等の、本人の行動に働きかけにきちんと反応があるものが良いと思います。お子さんはきっと好きだと思います。
続きます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
こんばんは。
一歳半までの成長は身近にいるご家族にはわかりにくくて、不安になることもあると思います。
例えば、ある鉢植えにキュウリの種...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます。
近くに発達専門の病院がなく、ひとまず発達相談も受け付けてますという小児科へかけこみまし...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ぴょんちゃんさん、はじめまして🐱
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は、生まれてすぐから、耳が敏感だったり、だっこもママ以外はダメで、パパだと大泣き💦
寝返り殆どすず、ハイハイも結局せず😅歩くのも一...



削除しました
回答
-


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
色々試されてますよね、、バナナなど甘い物は好むと聞いて何度か試しましたが、当時は全くダメでした。
ウチも、嚥下が下手だと思います。新生児期...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
お子さんが<出来る>に挙げていることは、同じ月齢の頃にうちの子も出来ていた為、それが出来るから大丈夫とはならないかと思います。
挙げられ...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おまささん☆
ありがとうございます!
単語もなにもないです。指差しのときは『ん!ん!』と言って、見てっと意思表示してきます。
確かにおっ...
