締め切りまで
6日

1歳半の息子が自閉症疑い
1歳半の息子が自閉症疑い。
自閉症のお子さんの、
1歳半頃の様子を教えて欲しいです
・発語数
・クレーン
・指さし
・その他気になるところ等
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
参考になるかわかりませんが
一口に自閉症と言っても一歳半頃の姿は正直かなり千差万別と言ったところでかなり違うと思います。
また、この時の姿がその後の困りと直結するとも限りません。
後でぐんと伸びる子もいれば、折れ線型といって出来ていたことができなくなることも。
例えばうちの子はみな知的障害はなし、ただしADHDやASDなどの発達障害では重度とのこと。
一歳半のときは疑わしいけれど、診断はまだまだという形でした。
一歳半当時全員二語文が出てました。
が、成長してからは言語面での弱さが特に目立ちます。
また、言葉の獲得のしかたが独特で興味の範囲がとても狭く、人の名前等を覚えられないなどありました。
意味の理解や意図理解もかなり難しく、理解力不足というのではなくて、認識の仕方が全く違うという形でした。
クレーンは自閉症のより強い子は出ていましたが、ADHD+ASDの子は気になるほどのクレーンはありませんでした
意外と見落とされがちなのが、睡眠障害かもしれません。寝られない、眠りが浅い、寝つきが悪い、寝起きで大パニック、過眠など。
あとは、写真を撮ると基本目線が合いません。顔はこちらを向いているのに目がカメラを見てないんです。
それと、我が家では何でわかってくれないの?と怒るタイプと、伝わらないと思うとアッサリ諦めて要求をやめるタイプで分かれます。
どちらも共通しているのは、自分の思い通りに理解してくれないのが死ぬほど苦痛で、譲歩の余地はなく、ゼロか100か?というスタンスです。
指差しはありますが、あれなに?とか、あれはお花だよ!といったコミュニケーションではなくてこれもまた独特。
それと、テリトリー意識が強すぎたり、赤ちゃんの頃から何でも求められると譲ってしまうなどありました。
本人が踊ったり歌ったり(←一歳頃からノリノリでした。これは好きなことなのでする。)している時に、そちらを見ているだけでもガチギレして大泣き。見て欲しい時はそう要求。
一緒に何かするということはなく、道具として参加させられる感じですね。
あとはダッコが下手な子もいます。
それと、ダッコされると嫌な気分から落ち着くということがありませんでした。
ダッコが嫌いな訳でもなかったのですけどね。
一口に自閉症と言っても一歳半頃の姿は正直かなり千差万別と言ったところでかなり違うと思います。
また、この時の姿がその後の困りと直結するとも限りません。
後でぐんと伸びる子もいれば、折れ線型といって出来ていたことができなくなることも。
例えばうちの子はみな知的障害はなし、ただしADHDやASDなどの発達障害では重度とのこと。
一歳半のときは疑わしいけれど、診断はまだまだという形でした。
一歳半当時全員二語文が出てました。
が、成長してからは言語面での弱さが特に目立ちます。
また、言葉の獲得のしかたが独特で興味の範囲がとても狭く、人の名前等を覚えられないなどありました。
意味の理解や意図理解もかなり難しく、理解力不足というのではなくて、認識の仕方が全く違うという形でした。
クレーンは自閉症のより強い子は出ていましたが、ADHD+ASDの子は気になるほどのクレーンはありませんでした
意外と見落とされがちなのが、睡眠障害かもしれません。寝られない、眠りが浅い、寝つきが悪い、寝起きで大パニック、過眠など。
あとは、写真を撮ると基本目線が合いません。顔はこちらを向いているのに目がカメラを見てないんです。
それと、我が家では何でわかってくれないの?と怒るタイプと、伝わらないと思うとアッサリ諦めて要求をやめるタイプで分かれます。
どちらも共通しているのは、自分の思い通りに理解してくれないのが死ぬほど苦痛で、譲歩の余地はなく、ゼロか100か?というスタンスです。
指差しはありますが、あれなに?とか、あれはお花だよ!といったコミュニケーションではなくてこれもまた独特。
それと、テリトリー意識が強すぎたり、赤ちゃんの頃から何でも求められると譲ってしまうなどありました。
本人が踊ったり歌ったり(←一歳頃からノリノリでした。これは好きなことなのでする。)している時に、そちらを見ているだけでもガチギレして大泣き。見て欲しい時はそう要求。
一緒に何かするということはなく、道具として参加させられる感じですね。
あとはダッコが下手な子もいます。
それと、ダッコされると嫌な気分から落ち着くということがありませんでした。
ダッコが嫌いな訳でもなかったのですけどね。
余談。
感覚過敏は顕著でした。
特定の音が苦手。明るいのがダメ。
ざわざわしているのがダメ。
特定の食感のものは食べない。
肌触りを気にする。
特定の人が苦手。
見た目でダメ。
布団をかけると寝られない。
初めての場所ではフリーズかパニックなどなど
ミルクも哺乳瓶も製品指定でないと飲みませんでしたし。(2日ぐらいハンスト)
食器の配置や何を使うかにも強い拘りがあり
気に入らない場所にお皿を置くなどされるのが苦痛。
↑
全て一歳半当時です。
みな、お座りできない頃から保育園に行かせてますが、全員入園当日から保育園では家では絶対ギャン泣きして絶対受け入れない嫌なこともすんなり受け入れ。
ですが、家や親相手では絶対受け入れないなど、生後半年にもならないころからオンオフがしっかりしていました。
頑固なところや、苦手やクセはあっても、基本真面目で素直で言えばわかる子、飲み込みが早く打てば必ず響くということで、全員かなり可愛がられていたようです…
家での姿は誰にも信じてもらえませんでした。
意思表示がはっきりしていたり、理解力はあるのですが、マイワールドに没入しすぎていることが度々あり、ずいぶんあとから言われたのですが、保育園でも変わってると気になることはあったようですね。
一人は部屋の決まった場所で空中に向かってよくもにょもにょ話していて、何があるのかしら?ということがあったようです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
- Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一歳半検診を控えてるんでしょうか。
一番不安な時期ですね。
問診票を見て目玉が飛び出しそうになったのを今もよく覚えています。
来月で五歳、中度知的障害を伴う自閉症の娘の一歳半時の様子です。
○発語は一切なし。
五歳目前にしてようやく出てきました。
一概には言えませんが知的障害が重いほど発語は遅い傾向にあるようです。
○指差しも一切なし。
指差しが出てきたのは三歳になってからだったはず。
それまではクレーンのみ。
クレーンが出てきたのも二歳を過ぎてからでした。
全体的な発達が非常にゆっくりで、凸凹などではなく凹凹ばっかりな感じでした。
○多動を極めてました。
一歳半~三歳前くらいまではとにかく動き回ってばかり、片時もじっとしていられませんでした。
迷子ハーネスをつけていないとまともに歩けなかったです。
発達の遅さからこれ!というものに興味や関心を持つのも遅く、ひたすら周囲からの情報(主に視覚からの)に翻弄されて目移りしてばかりでした。
○だっこでしか移動しない。
多動なのに矛盾していますが、屋外での移動はだっこのみの時期が長かったです。
発達障害を持つ子にはわりとあるあるみたいで、親子療育時にはベビーカーに乗せて来ているお母さんがたくさんいました。
娘の場合は三歳半を過ぎてようやく手を繋いで歩けるようになりました。
あくまでこれは娘の場合だし、これに当てはまるから即障害!というわけではないです。
ただ、お母さんの不安な気持ちはたぶんずっとついて回ると思うので、気になることや不安なことがあるときは迷わずお住まいの自治体の保健師さんやこども相談課、児童発達支援機関と連携をとることをおすすめします。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
家も当時は知的がないため、自閉は全く疑わず、就学後に診断されています。
今思えばですが、他の方もおっしゃっているように、睡眠です。
赤ちゃんから寝ない子でした。
保育園の年中くらいから、無理矢理寝かしつけられるため息子にはトラウマレベルです。
寝言や夜驚っぽいのも多発していました。
早くに相談していれば…と思います。
言葉や運動機能の発達は遅かったですが、それなりに追いついています。
後は、幼児期の言語面や他者とのコミュニケーションや偏食、強いこだわりなどがチェックポイントになると思います。
集団生活もそれなりに過ごせていると見逃しがちです。
家はクレーンはなかったです。
自閉は中度と診断されましたが、ADHDの他動や不注意が顕著で、自閉の部分は目立たないです。
自閉は、個人差が大きいこと、幼児期で診断される場合は、自傷などの目立つ症状がある、知的があるのではと個人的には思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の1歳半頃の様子としては、、、
・発語数→ママ、パパ、イヤのみ。
・クレーン現象→当時なし
・指さし→興味対象となる物の名前を確認したいときには普通にあり。
・その他気になるところ等→怖いものなしで好奇心旺盛のまま行動に出てしまう。癇癪が激しくどんなにあやしても1時間以上泣き続けることも可能。こだわりが強く、ひとつに興味を持つと他への関心はまったくなしのような状況となる。
なお、特にこの時期の発達に問題ないお子さんにおいても、就学直前で発達障害と判明されるケースが増えていますね。
その背景には、児童心理士をはじめとした専門医による園への巡回対応を各地域で行うようにしているからとも言えます。
また、発達においてはどの子においても伸びしろとよばれる時期があるため、当時言葉の遅れが遅いとされていた子であっても、早期療育的対応などの実践により、成長とともに発達遅延はなしと診断される子もおりますよ。
ご参考までに。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
返信拝読しました。
息子は小学1年の冬に診断されて、2年生から支援学級に入級しました。国語と算数だけ支援級で授業を受けて、他の教科は交流...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
すごく細かいところまでありがとうございます。児童精神科のお医者さんが、ニコニコするタイプはーという意味がよくわかりませんが、きっとまだ分か...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
ともともさん、こんばんは。
早速のご返信をどうもありがとうございます。
>来週発達センターに相談にいくのですが、受けられるなら早々に検査...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
我が家は今6歳になったASDの息子がいます。
(3歳半すぎて診断を受けました)
2歳頃発語は皆無ではなかったですが他と比べて弱く、呼んでも...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
自閉的とは感じないですが、強いていうなら「名前をよんでも反応しないことがある」くらいかな。
それも頻度によると思います。
頻繁なら、耳鼻科...



前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害ではないかと相談させ
ていただいた者です。生後10ヶ月になり、不安は膨らむばかりで、もう私的にはこの子は絶対に何かあると思っています。人見知り後追いもしない、1人でも平気、呼んでも来ない、奇声、落ち着きがない、周りばかり気にしてこちらを見ようとしない…保健師さんに相談しても「大丈夫」「気にしすぎ」と言われています。診断してほしい訳ではなくて、この子との関わり方を教えてほしいと相談しても「ママは頑張ってるよ。今のままでいいよ」と言われます。でも私は不安なので今からでも何か出来ること、子供との関わり方を知りたいです。何かいい関わり方の仕方や本等はありませんか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
感覚統合の本は読まれましたか?
実践してみましたか?反応はどうでしたか?不安が高まるのは、悩んでばかりで最初の一歩が踏み出せ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



1歳半の娘です
1歳すぎてすぐ、指差しをはじめました。要求の指差しもでて、バンバン指差ししていました、、、ところが、ここ最近気がついたのです。これまで、とってほしいなど指差しで要求していたのに手さしになっていることを。アンパンマンをみつけて、まんまんまん!と指差したり、靴をはかせて、だけは指差ししますが、とりたいもの、さわりたいものなど手さしです。それから、無言で指差しする姿も。なんだか1歳すぎに戻っているきがして怖いです。言葉は減ったとは感じていませんが、退行していっているのではと不安で仕方ありません。指差しから、手さしに戻るなんてあるのでしょうか、、、
回答
返信ありがとうございます(^^)
バンバン聞いてください(^^)
①一つ目、退行が始まるまでは本当に何の兆候もないものでしょうか?
...
