1歳半の息子が自閉症疑い。
自閉症のお子さんの、
1歳半頃の様子を教えて欲しいです
・発語数
・クレーン
・指さし
・その他気になるところ等
よろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
参考になるかわかりませんが
一口に自閉症と言っても一歳半頃の姿は正直かなり千差万別と言ったところでかなり違うと思います。
また、この時の姿がその後の困りと直結するとも限りません。
後でぐんと伸びる子もいれば、折れ線型といって出来ていたことができなくなることも。
例えばうちの子はみな知的障害はなし、ただしADHDやASDなどの発達障害では重度とのこと。
一歳半のときは疑わしいけれど、診断はまだまだという形でした。
一歳半当時全員二語文が出てました。
が、成長してからは言語面での弱さが特に目立ちます。
また、言葉の獲得のしかたが独特で興味の範囲がとても狭く、人の名前等を覚えられないなどありました。
意味の理解や意図理解もかなり難しく、理解力不足というのではなくて、認識の仕方が全く違うという形でした。
クレーンは自閉症のより強い子は出ていましたが、ADHD+ASDの子は気になるほどのクレーンはありませんでした
意外と見落とされがちなのが、睡眠障害かもしれません。寝られない、眠りが浅い、寝つきが悪い、寝起きで大パニック、過眠など。
あとは、写真を撮ると基本目線が合いません。顔はこちらを向いているのに目がカメラを見てないんです。
それと、我が家では何でわかってくれないの?と怒るタイプと、伝わらないと思うとアッサリ諦めて要求をやめるタイプで分かれます。
どちらも共通しているのは、自分の思い通りに理解してくれないのが死ぬほど苦痛で、譲歩の余地はなく、ゼロか100か?というスタンスです。
指差しはありますが、あれなに?とか、あれはお花だよ!といったコミュニケーションではなくてこれもまた独特。
それと、テリトリー意識が強すぎたり、赤ちゃんの頃から何でも求められると譲ってしまうなどありました。
本人が踊ったり歌ったり(←一歳頃からノリノリでした。これは好きなことなのでする。)している時に、そちらを見ているだけでもガチギレして大泣き。見て欲しい時はそう要求。
一緒に何かするということはなく、道具として参加させられる感じですね。
あとはダッコが下手な子もいます。
それと、ダッコされると嫌な気分から落ち着くということがありませんでした。
ダッコが嫌いな訳でもなかったのですけどね。
余談。
感覚過敏は顕著でした。
特定の音が苦手。明るいのがダメ。
ざわざわしているのがダメ。
特定の食感のものは食べない。
肌触りを気にする。
特定の人が苦手。
見た目でダメ。
布団をかけると寝られない。
初めての場所ではフリーズかパニックなどなど
ミルクも哺乳瓶も製品指定でないと飲みませんでしたし。(2日ぐらいハンスト)
食器の配置や何を使うかにも強い拘りがあり
気に入らない場所にお皿を置くなどされるのが苦痛。
↑
全て一歳半当時です。
みな、お座りできない頃から保育園に行かせてますが、全員入園当日から保育園では家では絶対ギャン泣きして絶対受け入れない嫌なこともすんなり受け入れ。
ですが、家や親相手では絶対受け入れないなど、生後半年にもならないころからオンオフがしっかりしていました。
頑固なところや、苦手やクセはあっても、基本真面目で素直で言えばわかる子、飲み込みが早く打てば必ず響くということで、全員かなり可愛がられていたようです…
家での姿は誰にも信じてもらえませんでした。
意思表示がはっきりしていたり、理解力はあるのですが、マイワールドに没入しすぎていることが度々あり、ずいぶんあとから言われたのですが、保育園でも変わってると気になることはあったようですね。
一人は部屋の決まった場所で空中に向かってよくもにょもにょ話していて、何があるのかしら?ということがあったようです。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
-
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2021/09/08 10:27
一歳半検診を控えてるんでしょうか。
一番不安な時期ですね。
問診票を見て目玉が飛び出しそうになったのを今もよく覚えています。
来月で五歳、中度知的障害を伴う自閉症の娘の一歳半時の様子です。
○発語は一切なし。
五歳目前にしてようやく出てきました。
一概には言えませんが知的障害が重いほど発語は遅い傾向にあるようです。
○指差しも一切なし。
指差しが出てきたのは三歳になってからだったはず。
それまではクレーンのみ。
クレーンが出てきたのも二歳を過ぎてからでした。
全体的な発達が非常にゆっくりで、凸凹などではなく凹凹ばっかりな感じでした。
○多動を極めてました。
一歳半~三歳前くらいまではとにかく動き回ってばかり、片時もじっとしていられませんでした。
迷子ハーネスをつけていないとまともに歩けなかったです。
発達の遅さからこれ!というものに興味や関心を持つのも遅く、ひたすら周囲からの情報(主に視覚からの)に翻弄されて目移りしてばかりでした。
○だっこでしか移動しない。
多動なのに矛盾していますが、屋外での移動はだっこのみの時期が長かったです。
発達障害を持つ子にはわりとあるあるみたいで、親子療育時にはベビーカーに乗せて来ているお母さんがたくさんいました。
娘の場合は三歳半を過ぎてようやく手を繋いで歩けるようになりました。
あくまでこれは娘の場合だし、これに当てはまるから即障害!というわけではないです。
ただ、お母さんの不安な気持ちはたぶんずっとついて回ると思うので、気になることや不安なことがあるときは迷わずお住まいの自治体の保健師さんやこども相談課、児童発達支援機関と連携をとることをおすすめします。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
はじめまして。
家も当時は知的がないため、自閉は全く疑わず、就学後に診断されています。
今思えばですが、他の方もおっしゃっているように、睡眠です。
赤ちゃんから寝ない子でした。
保育園の年中くらいから、無理矢理寝かしつけられるため息子にはトラウマレベルです。
寝言や夜驚っぽいのも多発していました。
早くに相談していれば…と思います。
言葉や運動機能の発達は遅かったですが、それなりに追いついています。
後は、幼児期の言語面や他者とのコミュニケーションや偏食、強いこだわりなどがチェックポイントになると思います。
集団生活もそれなりに過ごせていると見逃しがちです。
家はクレーンはなかったです。
自閉は中度と診断されましたが、ADHDの他動や不注意が顕著で、自閉の部分は目立たないです。
自閉は、個人差が大きいこと、幼児期で診断される場合は、自傷などの目立つ症状がある、知的があるのではと個人的には思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
我が子の1歳半頃の様子としては、、、
・発語数→ママ、パパ、イヤのみ。
・クレーン現象→当時なし
・指さし→興味対象となる物の名前を確認したいときには普通にあり。
・その他気になるところ等→怖いものなしで好奇心旺盛のまま行動に出てしまう。癇癪が激しくどんなにあやしても1時間以上泣き続けることも可能。こだわりが強く、ひとつに興味を持つと他への関心はまったくなしのような状況となる。
なお、特にこの時期の発達に問題ないお子さんにおいても、就学直前で発達障害と判明されるケースが増えていますね。
その背景には、児童心理士をはじめとした専門医による園への巡回対応を各地域で行うようにしているからとも言えます。
また、発達においてはどの子においても伸びしろとよばれる時期があるため、当時言葉の遅れが遅いとされていた子であっても、早期療育的対応などの実践により、成長とともに発達遅延はなしと診断される子もおりますよ。
ご参考までに。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。