締め切りまで
7日

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くら...
1歳3ヶ月になったばかりの男児
1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。
現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。
発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)
指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。
動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。
(そうじゃないんたわけどなあ笑)
はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。
パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。
あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて
私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。
操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。
1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。
同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。
目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。
しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。
人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。
今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)
まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。
言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて
〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない
(8/10くらいの確率でほぼ合っています)
ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。
あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。
私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。
長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが
どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?
手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?
こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、
親と手を別物と感じているか、両方動いて助けてくれるけど両方「モノ」ととらえている場合もあるのかな?と個人的には感じています。じゃ、どうすれば、親と手はつながっていると気づけるか?どうすれば、目の前の物体が「モノ」ではなく、感情を持った「ヒト」と気づけるか、理解するか?自分も「ヒト」って気づくのも今からかもしれませんし、、概念理解も今からですよね。子育てってわからないことだらけですが、それを子を通して知っていく作業は尊くて楽しい。と、私は思います。
>どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?
人に興味を持つのも、指差しするのも、結果になります。促されてする事ではありませんよね?
何かに出会い、心が震えて(情動が動かされ)、叫んでそれを表したり、誰かと気持ちを共有したいと強く思った場合には、周りに親や人を探すかもしれない。その瞬間を逃さず、反応を返し共感する事の方が、私は大切と思います。促すのではなく、反応を引き出す方が良い気がします。
絵本を読み、楽しい気持ちを共有できたら楽しさが倍増しますよね。
滑り台をすべり、目線を合わせると、目が合いやすくなりますし、滑っていって抱き止めてもらうと、安心するし、楽しいし、そこで、「楽しいね」「ドキドキしたね」「ちょっと怖かったね」って声かけして、状況や本人の情動にぴったりな言葉をラベリングすると、、本人が本人自身の気持ちを理解しやすくなりますし、、
そういった経験を重ね、人を認識する機会が増えると興味を持ちやすくなると思います。
今は、我慢ですかね。できるだけ待つ方がいいです。本人が自発的に変化していくタイミングを、、。
あーちゃんさんは、人との関わりが上手いタイプの方かな?って思いますが、、結果を追い求めすぎると、お子さんの心が置き去りになってしまったり、十分に育つ余裕がなくなってしまう可能性があるかもしれませんので、、
そこは、少し気になりました。私の思い過ごしだと思いますが、、
以上、参考になりましたら幸いです。少し編集しました。
親と手を別物と感じているか、両方動いて助けてくれるけど両方「モノ」ととらえている場合もあるのかな?と個人的には感じています。じゃ、どうすれば、親と手はつながっていると気づけるか?どうすれば、目の前の物体が「モノ」ではなく、感情を持った「ヒト」と気づけるか、理解するか?自分も「ヒト」って気づくのも今からかもしれませんし、、概念理解も今からですよね。子育てってわからないことだらけですが、それを子を通して知っていく作業は尊くて楽しい。と、私は思います。
>どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?
人に興味を持つのも、指差しするのも、結果になります。促されてする事ではありませんよね?
何かに出会い、心が震えて(情動が動かされ)、叫んでそれを表したり、誰かと気持ちを共有したいと強く思った場合には、周りに親や人を探すかもしれない。その瞬間を逃さず、反応を返し共感する事の方が、私は大切と思います。促すのではなく、反応を引き出す方が良い気がします。
絵本を読み、楽しい気持ちを共有できたら楽しさが倍増しますよね。
滑り台をすべり、目線を合わせると、目が合いやすくなりますし、滑っていって抱き止めてもらうと、安心するし、楽しいし、そこで、「楽しいね」「ドキドキしたね」「ちょっと怖かったね」って声かけして、状況や本人の情動にぴったりな言葉をラベリングすると、、本人が本人自身の気持ちを理解しやすくなりますし、、
そういった経験を重ね、人を認識する機会が増えると興味を持ちやすくなると思います。
今は、我慢ですかね。できるだけ待つ方がいいです。本人が自発的に変化していくタイミングを、、。
あーちゃんさんは、人との関わりが上手いタイプの方かな?って思いますが、、結果を追い求めすぎると、お子さんの心が置き去りになってしまったり、十分に育つ余裕がなくなってしまう可能性があるかもしれませんので、、
そこは、少し気になりました。私の思い過ごしだと思いますが、、
以上、参考になりましたら幸いです。少し編集しました。
素人意見なので、読みが外れることもあり得るくらいに思って頂ければ。
自閉傾向はあるように感じます。
でも、そこまで強くはないのかなと。
中度自閉症の我が子よりは軽いように思います。
我が子も模倣は得意でした。
知能は、初めて検査した4歳2ヶ月で、田中ビネー式で86。
就学前の年長5歳7か月(3月生まれ)で、田中ビネー91で半年遅れと。
小学生ではWISC検査になり、7歳1ヶ月で96。
8歳3ヶ月で107。
11歳4ヶ月で115。
知能は下がってはいません。
徐々に上がっています。
療育は4歳になってから始めたので、そこまで早期ではないです。
正式な診断も4歳になってから。
目は合いにくくても、あっかんべーや口の動きを真似るなら、顔は見ていると思われます。
うちは「いないいないばー」をしたり(すごく喜んでました)「目・鼻・口」と言いながら指差して部位を教えたりしました。
指差しは手こずりました。
小学高学年で、ある程度理解したかなという感じ。
子どもに興味を持ちだしたのは、3歳です。
大人には赤ちゃんの時から誰でも甘えていました💧
小学4年から人見知りになりました。
それも困るのですが、最近は恥ずかしいとよく言います。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校就学前は、支援学級と普通学級で意見が分かれましたが、3月生まれで知能半年遅れ、会話が困難なので情緒支援学級を選びました。
小3で2度目の就学判定では普通学級を勧められましたが、子どもが支援継続を希望したので支援級のまま。
中学校は、担任は普通学級推しだったけど、学校が変わるので一年は支援級で様子を見てから、二年以降普通級に移籍するか考えようと思います。
生活上の困難は、うちの子は言語の遅れが大きく、話をしようとする意欲が薄く、説明も下手なので、家以外でどんなことをしているのか謎でした。
最近は、ちょっと話せるようになってきました。
年頃で言い返すようにもなりました。
喋りは幼いです。
それと診断はないけどADHD傾向もあると思われ、片付けができません💧
食べたゴミはほぼ床に落ちています。
脱いだ服、使ったタオルも。
注意し続けていますが、できません。
できないからと諦めて言わなかったらできるようになりません、と療育先で言われているので、言い続けています。
これが親としてしんどいです。
ヤカンでお湯を沸かしたり、簡単な料理をちょっとはするようになったので、進歩もありますけど。
知的障害はありませんが、小学校低学年までは言語面だけは軽度知的と言えるくらいに低かったです。
今は100には足りないけど、平均内にはいます。
その他領域は100以上あり、発達障害児らしく凹凸があります。
中度というのは、自閉度が中度という意味です。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。初めての子どもなのに、もしかしたら発達障害があるかもしれない、、、。
この2ヶ月ずっと不安で時には子どもに対して優しく慣れない時も出てしまい、このままじゃ二次障害になる!と思ってました。
夫に話しても真剣に考えてもらえず孤独でした。
今はまだ月齢が低いから周りとの差がわからない...実は違うのかも、と過度な期待もしてしまう、でもやっぱりきになる...の繰り返しでしたが初めて自分の思いを客観的に判断していただきなんだか気持ちが楽になりました。
今まで受け止めきれない部分があったのです。でも、自閉傾向があると分かればなんとなく先の見通し(喋れるのが3〜4歳とか、指さしがずっと遅いとか)が立つと随分気持ちが楽になります。ありがとうございます。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学3年生の息子がいます。
正式診断は1歳7カ月、自閉症の程度は重度です。
1歳10カ月で療育開始、療育と並行通園で保育園へ年少から入園、小中9年間は情緒支援学級でガッツリお世話になって、高校から全日制普通高校(本人に合う校風の私立高)へ、現在私立大学生です。
「自閉症の程度」と「知的障害の程度」は別軸とお考えください。
息子の例ですと、2歳のときに受けた新版K式は「判定不能」(コミュニケーション不能だったため)。
3歳半のときでDQ72、5歳(年中)でDQ100を超えました。
年長で受けたWiscでIQ130超、その後はほぼ変化はありません。
ちなみに、IQと学力は比例しませんので念のため(笑)←これは自閉症特有の凸凹発達が関係していると思います。
確かに、「親と認識されていない」という辛さは、幼少期特有のものだと思います。私もホントに辛かったです。
「お母さん、こんなの見つけた!」という共感や注意喚起の指さしがでたのは、我が家は5歳を過ぎてから。
「指さしとは、こんなに愛おしいものなのか」と感激しました。
そして、私が「あれを見て」の指差す方向を見ることができるようになったのは…大学生の今も難しいです(笑)
ほんとに「どこ? どれ?」と大騒ぎ。手っ取り早いのはスマホで写真撮影の画面を出して、ググッとクローズアップして「コレな」と画面で指さし。本人は画面を見てから現物に目をやって「あー、あれか!」……慣れると親のほうも「本人に分かりやすい方法」を編み出せるようになります(笑)。
子どもが成人してるようなベテランママ(笑)は、「5歳くらいまでは、犬や猫の方が、はるかにコミュニケーション取れてるよねって思ってた」と口を揃えて言ってます。
自閉症の3本柱のうちの一つが「コミュニケーションの障害」ですから、仕方ないっちゃ仕方ない(苦笑)。
良い意味での諦め、ですね。ただ、遅咲きではあっても、多少独特ではあっても、ちゃんとコミュニケーションは取れるようになりますよ。
なんせ成人しちゃってますんで(成育歴を語れば無駄に長くなりますw)、かなり端折った内容になってしまいましたが、参考になりそうでしょうか?
質問などあれば、お答えします。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます!
率直な意見ありがとうございます😭
こういう意見待ってました。
やはり自閉傾向ありますよね。私もそう思います。
なので、コミュニケーションが取りやすいと感じるのは3歳以降くらいではないのかなーと私も感じています。
今の可愛い時期、悩んで過ごすの勿体無い、遅れるのを予測して今を楽しもう、落ち込むのやめようって最近思ったりしています。
発達検査の詳しい詳細ありがとうございます。いまいちよくわかってないのですが、中度自閉症というのは知的障害の中度とは違うということでしょうか?
検査の結果みていると結構高い?と出てきました。小学校は普通級で通われているのでしょうか?
生活の上での困難感はどのような物があるかもしよかったらおしえていただけないでしょうか?
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私もリードさんと同じで、三歳児検診でご相談されては?と思います。
でも、言葉は多く三語文くらいは話されるんですよね。
自閉症ではなくて、...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
ありがとうございます。やはりまだ分からないですよね。リフレッシュしようとしても、頭から離れず、医師がいっていた言葉はどんな意味をもっていた...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラム
本田秀夫精神科医師医学博士
この方の本を読んでみてはいかがでしょうか。
10人に1人が抱える「生きずらさ」の正体、と...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
最初から上手にやる、とかやらせようとかはせず、やれることを一緒に楽しむでよいと思います。家で落ち着いて過ごせるなら家で好きなことを増やすで...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
スミマセン。
子どもの成長というものは、マニュアル通りではなく、凸凹していたり
個性豊かなものです。
お子さんの場合できることが多いの...
