2025/09/01 16:39 投稿
回答 8

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。
今後の適切な対応をご教示ください。

あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。
首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。
1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。
身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。

一方で心の面では心配なことが多くあります。
・指さしをほとんどしない
→たまにするが共感を求める感じではない

・意味のある発語がない
→喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない

・夜泣きがある、寝ても起きやすい
→ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する)

・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする
→指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。

・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。

・「だめ」が伝わっていないような感じがする。
→ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど

【できること】
・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる
・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる
・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある)
・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる
・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える
・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる
・積み木を積める
・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる
・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる)
・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする
・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする
・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる

こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。
この子なりの成長スピードがあることも理解しています。
ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。

やはり自閉傾向は強いでしょうか?
また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。

長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/199861
2025/09/02 08:07

1歳2か月ならば1歳半検診までは様子見になるかと思います。
1歳半検診時に単語が無い、もしくは単語が数個レベル、応答の指差しが複数個出来ないと言葉や指差しで引っかかるかと思います。
1歳半検診で引っかかるとこちらの自治体の場合は2歳までは様子見になり、2歳過ぎたところで保健師から確認の電話がきます。そこでも年齢相当の成長が見られないと自治体主催の言葉の教室にという流れです。

自治体によって3歳まで様子見のところもありますし、1度保健師さんに電話して「発達が気になるからみて欲しい」と言って個人面談しておくと良いと思います。
定期的に保健師さんと繋がっておくと、療育が必要になった場合に早めに案内してくれると思います。

お子さんの月齢の場合は<どれだけ話せているかよりも理解力があるか>の方が重視されやすいです。
理解力さえあれば言葉は時期がくれば出る可能性が高いからです(言語障害がある場合を除く)
1歳半くらいで「ゴミをポイして」「アンパンマンの本持ってきて」などの単発指示は通ると言われています。

夜泣きやすぐ起きてしまうのはお子さんよりも親であるおといつさんがしんどくなるので、小児科で赤ちゃんでも飲める漢方などを出してもらうと良いと思います。母乳の場合は足りていないことも考えられるので夜はミルクを足して様子見という方法もあるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199861
2025/09/01 17:08

発達障害の特性と言われるものの多くは、定型時でも赤ちゃんや小さいうちは結構やるもんです。
頻度や継続時間が尋常じゃなかったり、成長してもいつまでもやっていたりした時に、特性だってなるものです。
「気になること」「赤ちゃん」「いつまで」で調べると、1歳2ヶ月なら全然普通ということは多いと思います。


自分以外の存在に気づいてコミュニケーションを取ろうとするかどうかが重要なんだと思います。

よく目が合っているようなので、伝えたい気持ちは持っているお子さんだと感じます。
共感の指差しは1歳半頃から出てくるものなので、今は知ってるものや欲しいものを指差しできていれば、そこまで不安にならなくていいんじゃないでしょうか。
ほしそうに見てきた時は、指さししながら「〇〇ほしいの?」と聞いてあげると、指差しや発語を促すと思います。

発語は、早い子は1歳前から話し始めますが、1歳半でも遅いとは言い切れないようです。
こちらもまだそこまで不安にならなくていいと思います。

舐めて確かめたり遊んだりするのも暫くは付き合っていいと思います。

怖い顔で「ダメ」が通じないようなら、無表情で「ダメ」と言いつつ腕を交差させて『☓』のジェスチャーも添えると分かりやすいかもしれません。


今は気になることをメモしたり動画に撮ったりしながら1歳半健診を待ってもいいような気もしますが、
不安なら保健センターの保健師さんに相談してみてはいかがでしょうか。
お子さんに必要で、受け入れ態勢があれば、自治体の親子教室や療育を紹介してくれると思います。

ただ、この人に伝えたら応えてくれるという信頼、この人が好きだから応えたいというやる気と、健康な体を育てるの最優先でいい時期だとは思います。



参考LITALICOコラム
『子どもの指差し、1歳半健診で確認するのはなぜ?』
https://h-navi.jp/column/article/35025895
『発語が遅い?言葉はいつから出る?』
https://h-navi.jp/column/article/35028647

Ut laborum ea. Nemo dolorem suscipit. Ea autem iusto. Ipsa magni impedit. Molestiae omnis et. Veritatis maxime molestiae. Ut at modi. Qui totam impedit. Adipisci quis omnis. Unde nesciunt ipsum. Vitae eveniet occaecati. Labore repellendus enim. Ut rem accusantium. Maxime minima sint. Tempore et est. Dolorem consequuntur aut. Id occaecati veniam. Cupiditate laudantium quidem. Corporis magnam excepturi. Error tempora dolor. Laboriosam est rem. Enim facilis id. Neque accusantium delectus. Odit dolore est. Repellat eum deleniti. Nobis quaerat corrupti. Inventore quas ipsam. Non eaque nisi. Excepturi facere non. Consectetur repellendus fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/199861
2025/09/01 18:35

専門家ではなく、自閉症児を育てたことのある一母親の意見ですので、これを鵜呑みにはしないでください。もし、心配であれば、かかりつけ医や健診で個別に相談してください。というのが前提になりますが、

お子さんの様子を聞いて、あまり自閉症の特性を感じません。目が合うと喜んだり、何か訴えてきたりするんですよね。親の関わりに反応があるんですよね。体や運動面も標準的で、順調に成長されていると感じます。

指差し、逆さバイバイ、発語、睡眠障害などを検索したら、自閉症や発達障害の情報が出てきたんでしょうか。それとも2人目3人目で様子が違うとか?

発語と睡眠は、そんなもんですよ。一歳ではっきり、ぺらぺら喋りません。親だけ伝わる言葉だったり、喃語の延長だったりします。今の喃語の様子だと、あと少しで、ママやマンマが出そうですね。言葉は一歳半健診までに出ていなかったら相談してもいいと思いますが、言葉の理解があり、親の指示を聞ける場合は問題ないとされることもあります。

寝かしつけが授乳(ミルク)なら夜中にまだまだ起きますよ。1歳、2歳、3歳ぐらいでも夜泣き、ある子はあるし、ない子はないです。うちの自閉症児はぐっすり派でしたが、定型児のほうの夜泣きは壮絶でした。障害のせいもある場合もありますが、関係ないのでは?と感じました。(私の周りの場合は、です。)

自閉症は共感や意思疎通、協調、想像力などが弱くて、伝わりにくい、分からない、虚しいと親側が感じたりします。もう少し大きくなると、子どものほうが困ったりします。困って泣いたり怒ったりが増える。でも、2、3歳は自我が出てきて、イヤイヤが爆発する時期なので、障害があるのか分からないこともあります。

発達障害や自閉症と言っても、成長の様子は様々なので、あくまでも、うちは・私はそう感じる、と受け取ってください。それぐらい成長しているのであれば、障害などが分かるのはもっと後になるので、悩んで暗い顔で育児してても楽しくないし、子どもの良くないところばかり見てしまって不憫です。しばらく判明しないなら、何も心配しない!それでも子どもは成長すると思います。

Nostrum vel voluptas. Perspiciatis est nulla. Omnis quidem ut. Sequi qui quaerat. Autem rem sint. Iste alias blanditiis. Et id voluptas. Voluptas est inventore. Aspernatur id nihil. Officiis alias fuga. Sit id distinctio. Explicabo quia fugiat. Eligendi aliquam omnis. Corrupti veritatis sit. Vero necessitatibus magni. Ad est non. Vel aperiam nihil. Enim libero fuga. Ullam et aperiam. Et neque et. Voluptas aut unde. Pariatur aspernatur qui. Provident occaecati sit. In aliquam quaerat. Expedita debitis ut. Sit est iusto. Facilis iure rerum. Rem praesentium numquam. Quidem repellendus consequatur. Ex animi aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/199861
2025/09/02 08:42

お返事ありがとうございます。

比べちゃいますよね。
私が心理士さんと相談し始めた頃に言われたのは、
人は自分ができないことをできる他人に敏感だということです。
同じようにできない人、自分ができることをできない人には案外気づかないらしいです。

指差しもお喋りもできるけど、あんよが覚束ないというお子さんも、
それら全部できるけど、お風呂はギャン泣きで抵抗するお子さんもいると思います。
全てを育児書通りに早くも遅くもなくこなしていく赤ちゃんなんて、実は滅多にいないから悩みすぎないでと言われホッとしたことを覚えています。


相談して、様子見で大丈夫と言われたら、
気をつけて見ておくといいポイントや、望ましい関わり方や遊びなどを聞いておくと、
次の相談までの不安が減少すると思います。

Aspernatur blanditiis vel. Amet maxime natus. Ea est occaecati. Beatae quis ut. Et a ad. Perferendis laboriosam dolore. Qui doloribus sed. Consequuntur qui ut. Corrupti qui velit. Sit amet minima. Voluptas laborum laudantium. Illum totam eius. Consequatur impedit eius. Enim vero harum. Vel modi assumenda. Consequuntur incidunt et. Cum eos alias. Qui maxime consequatur. Aut omnis quod. Amet eum et. Et autem distinctio. Mollitia dolorum deleniti. Deserunt numquam quis. Veritatis minus enim. Consequuntur ut officiis. Tenetur quia quaerat. Quia accusantium quia. Dolor sed magnam. Tempora beatae unde. Occaecati explicabo doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/199861
おといつさん
2025/09/01 20:11

ごまっきゅ様
客観的なご意見をありがとうございます。
確かに気にしている事のほとんどは月齢的にまだ個人差の範囲内ではあると思います。
つい周囲の同月齢のお子さんと比較してしまっている部分が否めません。
ただ、要求や共感の指差しはほぼなく、アンパンマンを指さすのも本当に理解しているのかたまたまなのか微妙なレベルで、私が指差しということにしたいだけなのかもしれないと思っています。
それと今までは普通の向きだったバイバイが毎回ではないが逆さになった事(手のひらの動きを見てる?)がきっかけになり、不安の渦に飲まれてしまいました。

ダメの伝え方は、ジェスチャーや声色などを夫婦でも工夫してみたいと思います。
一歳半まで様子を見つつ、気になる状態が続くなら少し早めに保健師さんへの相談を検討してみます。
必要であればできるだけ早く療育へ繋げたいと焦ってしまっているのですが、療育を始めるきっかけとしてはやはり健診を待つという場合が多いのでしょうか。

Ut laborum ea. Nemo dolorem suscipit. Ea autem iusto. Ipsa magni impedit. Molestiae omnis et. Veritatis maxime molestiae. Ut at modi. Qui totam impedit. Adipisci quis omnis. Unde nesciunt ipsum. Vitae eveniet occaecati. Labore repellendus enim. Ut rem accusantium. Maxime minima sint. Tempore et est. Dolorem consequuntur aut. Id occaecati veniam. Cupiditate laudantium quidem. Corporis magnam excepturi. Error tempora dolor. Laboriosam est rem. Enim facilis id. Neque accusantium delectus. Odit dolore est. Repellat eum deleniti. Nobis quaerat corrupti. Inventore quas ipsam. Non eaque nisi. Excepturi facere non. Consectetur repellendus fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/199861
おといつさん
2025/09/01 20:20

そらいろのたねさん様
実際に貴重なご経験をされてのご意見ありがとうございます。

おっしゃるように、他者への関心はあるように感じます。(公園で知らない子どもについて行こうとしたり声を出して近づいたらするなど)
自閉傾向の強いお子様は共感性協調性にもっと違和感があることが多いのですね。

まさに、気になる様子が増えてきて検索するたびに「自閉症」の文字が出てきたことがきっかけです。
1人目なので比較対象もなく、育てにくいと自分が感じていなかっただけで、もしかして育てにくい子なのかな?と考え出したら次々に不安になってしまい、今回の質問に至りました。
「判明しないのなら心配ない」という考え方、なるほどと思いました。
確かに不安になればなるほど、息子に何か一つでもできるようになって欲しいと躍起になって、育児を楽しめなくなっていました。
不安がなくなるわけではありませんが、時が来るのを待つのも大切ですね。

Ut laborum ea. Nemo dolorem suscipit. Ea autem iusto. Ipsa magni impedit. Molestiae omnis et. Veritatis maxime molestiae. Ut at modi. Qui totam impedit. Adipisci quis omnis. Unde nesciunt ipsum. Vitae eveniet occaecati. Labore repellendus enim. Ut rem accusantium. Maxime minima sint. Tempore et est. Dolorem consequuntur aut. Id occaecati veniam. Cupiditate laudantium quidem. Corporis magnam excepturi. Error tempora dolor. Laboriosam est rem. Enim facilis id. Neque accusantium delectus. Odit dolore est. Repellat eum deleniti. Nobis quaerat corrupti. Inventore quas ipsam. Non eaque nisi. Excepturi facere non. Consectetur repellendus fuga.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
偏食 療育 保育園

初めて投稿します。 2歳半になる息子がK式発達検査をうけ全体DQ73でした。(姿勢運動95、認知適応79、言語社会65)まだ小さいので診断はつけられないとのことでしたが、1歳10ヶ月相当とのことでかなり遅れておりショックを受けております。前回半年前に受けた時はDQ84でこの半年数値だけで見ればあまり成長していないようです。保育園には通っています。 医師に自閉傾向があるのか?など色々と質問したのですが、コミュニケーションが苦手とだけ、まだわからないの返答ばかりでなんだかモヤモヤして帰ってきてしまいました。診断はつきませんでしたが、クルクル回ったり首を振ったり、片言の言葉でお喋りも会話は成り立たず一方的、奇声?ではないが高めの声でウーとかよく言っている、訳のわからない癇癪など明らかに他の子と違うのにわかってもらえなかった気がして、誰かにこの子は障害児と認めてほしいような、そうでないような。親として障害受容がまだできず苦しいです。 シングルマザーということもあり、子供が知的障害なら働き方も考えなければならないし、これからの将来に悲観しています。 早速受給者証の発行をしたので療育に通わせようと思いますが、知的障害の子でも通わせた方が何割かマシになるでしょうか。先輩方のご意見、アドバイスいただきたいです。

回答
4件
2025/08/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 知的障害(知的発達症)

保育園と、療育週1回通っている2歳半の息子がいます。来年年少です。 指さしなし。手掴み食べ。発語は単語のみ。言葉の理解はまだまだできません。最近後追いが激しく、ママにべったりです。 保育園から今年の春、1人でお部屋を抜け出したりしてしまうことがよくあり、安全面の確保のために早めにお迎えに来れませんかと言われ、時短をさらに時短にしてもらって仕事を続けていましたが、療育も始まり、仕事との両立が難しくなったため退職しました。 今は保育園継続のために仕事はしていますが扶養の範囲内という感じです。 懇談の際に保育園から療育園(毎日通園)をやんわり勧められています。 私も、息子は療育園に行く方ができることも増えて、保育園にいるよりも息子自身がストレスなく過ごせるかもしれないと思っています。 ただ、今よりも預けられる時間は短く、収入面を考えると厳しいかもしれません。夫も息子のことはもちろん考えなければいけないけど、生活の方が大事。と言います。 療育園に行かせるか、今のまま保育園+療育(週2回に増やす)でも息子にとって大丈夫なのか、どちらを選ぶべきかずっと悩んでいます。 保育園では定型の子達と触れ合えて刺激になるかもしれませんが、息子はお友達には興味がなく、1人で遊び、お部屋に一緒にいるだけという感じです。大人しいので放置されていると思います。 でもお友達は息子のことが大好きなようで、いつも声をかけてくれてお世話してくれているみたいです。 ただ、年少に上がれば行事などもレベルが上がり、先生の指示が通らない息子は集団行動などはできないだろうなーと思います。1人で走り回る息子を想像出来てしまいます… 収入面を気にして療育園を諦めた方はいらっしゃいますか? 生活を切り詰めてでも療育園に行かせるべきでしょうか。

回答
3件
2025/08/28 投稿
集団行動 療育 先生

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 おもちゃ

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
19歳~ 家族関係 発達障害かも(未診断)

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。 全検査IQは79 言語理解指標は100 視空間指標は60 流動性推理指標は97 ワーキングメモリー指標は76 処理速度指標は85 という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。 未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。 それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。 ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか? ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。 この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか? ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。 そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。 なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。 また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。 こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
6件
2025/08/21 投稿
IQ 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。 療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。 怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。 悪ふざけして親を叩いてきたとき。 (親としては結構痛い) 何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。 ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが 流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい 投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。 勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。 息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。 ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。 でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが 私の身が持ちません…。 叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。 泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。

回答
5件
2025/08/25 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 知的障害(知的発達症)

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
WISC 運動会 就学相談

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
療育手帳 進学 国語

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
食事 保育園 4~6歳

発達支援事業所選び方 2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診、 診断書を出してもらう予定で動いています 現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失) 言語理解、指示になると難しい状態 指さし(要求、共感、応答)は出来ています 受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが 1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ました しかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました) 後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、? 後半2件のうち1件も事業所もあるようです ただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます 療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか? ご意見頂けますと幸いです

回答
7件
2025/08/24 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 発語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す