受付終了
修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。
今日初めての保育園でした。
1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。
みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。
眠たかったのかもしれません。
1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。
またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。
以下できないこと
発語(喃語は多いが意味のある発語なし)
言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする)
指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます)
椅子に座ることも苦手
積み木積めない
歩行できない
できること
一人で立ち上がる
つかみ食べ(スプーンならたまに成功)
ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです)
おもちゃの使い方などの模倣
心配なこと
落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない
言語理解がなく指差しなどもでてこない
模倣もほぼない
首振りがある
などなどです。
早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。
1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。
かなり心配です、
毎日モヤモヤしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
予定日より2ヵ月早産で1225gで産まれた、成人当事者です
私の頃も、退院後のフォローはありました
手厚く見ていただけたと思っていますが、時代背景もあり、診断は成人後でした
早産だったからこそ、いろいろご心配なのもわかります…が、早産のお子さんは、予定日通り産まれたお子さん達とは、元々のスタート地点が違います
多少発達がゆっくりでも、1歳くらいなら『まだ様子見を続けて、もう少し大きくなったら検査等してみましょう』と、なると私は感じます
親御さんも、産まれた時からずっといろんな心配をされてきたと思います
個人的には今からできないことに目を向けるよりも、早産でも大きくなってくれたこと、できるようになったことに目を向けてあげて欲しいです
早産で産まれて一番頑張ったのは、お子さんだと思うので
立場の違う的外れな解答、失礼しました
寡聞にして「1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ【確実】に自閉症や【何かある】」と聞いたことはありません。
学術的な根拠のある情報でしょうか?
そもそも、お子さんはまだ1歳3ヶ月(修正1歳1ヶ月)、
この頃の子どもさんの成長は緩急が効いているので1歳半の心配はまだ早いと思います。
うちの子は36週で小さめに生まれました。
出生時にトラブルがあり、障害の可能性を遠回しに示唆されていました。
が、遠回し過ぎて気付いていなかったという…
ちょっとのんびりさんなのね~というか、のんびりだということに気付いてない親でした…
大きな病院で月一の経過観察を受けていて1歳半検診前に発達検査をされました。
結果、遅れアリ。検査結果を検診で出したら親子教室に招待されました。
こういう流れなんだったら、先に言っといてよ先生って思いましたよ。
親子教室、その後の療育はとても勉強になりました。
子どもも、多分、楽しそうにしていました。
気になることがあるのは否定しませんが、できないできないと思っているとできなくなるそうです。
お子さんとしても、いつも不安そうな顔でコレできるかな?アレはどうかな?と試してくる人よりも、
にこやかにお世話してくれたり、楽しそうに遊んでくれる人のことを信頼し、好きになると思います。
信頼し、好きな人が相手だからこそ、気持ちを伝えたい、真似してみよう、という気持ちが芽生えます。
お子さんが好きな絵本を読んで、喜ぶ歌を歌って、好きなご飯をたべさせて、
ときどきほんの少しだけ頑張るとできる楽しいことをしてみてはと思います。
不安な気持ちは、ご家族や病院の先生、保健士さんに聞いてもらいましょう。
リタリコで質問したり、ダイアリーに吐き出すのでも良いと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
信頼できる書物やサイトで赤ちゃんの発達を調べることも大切だと思います。
ときどき、こちらで赤ちゃんのことを質問する親御さんがいらっしゃいますが、
平均かそれ以上の発達を希望して、できないから障害じゃないかと悩んでいるように見える人が多いです。
リタリコの過去のQ&Aで0~3歳のカテゴリーの物の質問と回答のやり取りを読んでみることをお勧めします。
以下は、どらやきさんの書き込みを読んで私が感じたことです。
何かのヒントになれば光栄です。
発語・言語理解・指差し
初語は9ヶ月~1歳6ヶ月に出る子が多いのでまだ焦るには早く感じます。
状況ではなくジェスチャーで理解するなら『言語』は理解しているのではないでしょうか。
ためしに音声言語+ジェスチャーで話しかけてみたらどうなるかなと思います。
他人の行動に反応しないのは気になりますが、親の視線の先を見たりしますか?
何かが欲しいという要求は伝えてくれますか?
椅子に座ることが苦手・一人で立ち上がる・歩行できない
歩行は1歳前後ではじめの一歩が出る子もいますが、目安は1ヶ月半です。
1歳すぎは、1人で立ち上がったり、伝い歩きの時期に入ると思います。
ものすごく遅れているわけではなさそうに感じます。
模倣がほぼない・落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない・ぱちぱち・首振りがある
集中して遊ぶというのはどのくらいの時間を想定していらっしゃいますか?
何十分も1つのおもちゃに集中するということは、なかなかないと思います。
また、お子さんが興味を持つおもちゃを渡しているでしょうか?
ぱちぱちや首振りなどの感覚遊びが好きそうなので
音が出たり、打ち付けて遊ぶおもちゃを渡してみるのはどうでしょか。
積み木が積めない・つかみ食べ(スプーンならたまに成功)
指先が少し不器用なのかもしれないと感じます。
赤ちゃんは、体幹→四肢→末端という流れで体を動かすことを覚えていくそうです。
椅子に座るのが苦手な理由がグラグラするということなら、
たくさんハイハイさせるとか、ぶら下げてゆらゆらするとか、体幹を鍛える遊びは好きそうですか?
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
初めての場所、知らない人たちの中で、きちんと振る舞える1歳児がいるでしょうか。幼稚園児でも、小学生でも、親のそばから離れず活動に参加しない子、話を聞いていない子、玩具に夢中になる子、色々います。
一歳で読み聞かせ、聞けるかいな!!って私は思うけど…。親が読んであげても、聞いてなかったり、絵本を勝手にパラパラめくったり、舐めたり破いたり、飽きてどこかに行ったりしません?
うちの子は本が好きだけど、(他人の)読み聞かせを楽しめたのは、2歳とか3歳でした。大人しく聞いている子がいたのは、様子見だろうと思います。何をしていいか分からないとか緊張からじっとしてただけ。それが大人しく、ちゃんとしてるように見えた。
でも、まあ、そういう場で、いつもと違う場所や人を感じ取って様子見ができる、というのは一つの成長ではあります。お子さんは、人見知りや場所見知りはないのかな?その辺りが成長すると、みんなと似たような行動をするかもです。
まだ歩いていないんですよね?歩き出すと顔が前を向きますから、見えるものが変わって世界が広がり認知が進むと思います。認知が進むと、物の名前など覚えやすくなります。なので、一歳半ぐらいまでに歩き出して、そこから2歳ぐらいまでに言葉を覚えて溜め込んで、2歳過ぎるとお喋りするようになる。
それでも2歳前後のお喋りというのは、親や身近な人しか伝わらないような言葉や発音だったりします。3歳を過ぎると、他人にも伝わるかな。幼稚園児はその頃、入園します。
今、大事なのは、体の成長や生活面でのお世話だと思います。あとは、親の声かけを理解しているかということ。お子さんが、お母さんの読み聞かせを聞いたら泣きやむというのは、ちゃんとお母さんの声を覚えていて安心感があるということ。(園の先生に慣れなら、園でも聞けるようになると思います。)
お母さんの声かけが一番!という証明ですから、お世話しながら沢山話しかけてあげてください。(赤ちゃんには、ゆっくり、短い文で、繰り返しを使って話すと聞き取りやすいですよ。)
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
確かに少し気になる行動があるし、修正年齢1歳1ヶ月としても少し発達がゆっくりな方だと思います。
しかし障害というレベルまでいくかといわれれば微妙な感じ。
幼児期に診断される子はもっと特性が強いです。
うちの自治体だと公費の療育は2歳からです。
自費で行くなら、関係ないですけど。
1歳半までは現実的に様子見しかないです。
もしかしたらと思うなら、その間家庭でできる対応をされるといいでしょう。
最近は発達関連の本が多数出てますので、参考にして。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
発達については、例え自治体の窓口に相談しても様子見で家で出来ることをしているしかないと思います。
出来るだけ刺激を与えること。散歩や絵本読み聞かせ、時々言葉を理解しているかどうか確認するためにお手伝いをお願いしてみる、○○持ってきて頂だい等。
あとは、お母さんの気持ちですよね。
児童館や園に遊びに行ってスタッフや他のお母さんと話をしてみる。カウンセリングや傾聴を試しに受けてみる。もちろん、旦那さんやお母さん、義母に話してみる、など。
モヤモヤは全て解決されるわけではないと思いますが、誰かに話すことで気持ちが少しスッキリしますよね。
ママ友がいれば、もちろんママ友でもいいかもしれませんが。かえって比べてしまうので落ち込むこともあるかもしれません。期待通りの返事が返って来ないかもしれません。そこは、覚悟?の上周りの人には話すしかないでしょうけど。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。