
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。
発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。
発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)
意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。
指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。
はーい、バイバイ、いただきますなどしません。
名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。
パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。
ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。
動作模倣も少ないのが気になります。
積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)
おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)
型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。
おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。
支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。
呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。
目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。
最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。
人見知り、場所見知りは軽くあります。
他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。
おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。
母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。
特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。
一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。
普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。
身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。
このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。
調べれば調べるほど自閉症の文字…
答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。
療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんに何らかの障害があるのかどうか、言えるのは専門医だけです。
ここのQAにいるのは、発達障害の当事者か保護者がほとんどです。
また、1歳の赤ちゃんの障害の有無を言うのは専門医でも保留にすることが多いと思います。
さて。なぜ指差しが重要なのでしょうか?
極論すると、言葉がおぼつかない赤ちゃんのコミュニケーション手段が指差しで、指さしを通じてコミュニケーションを取れているかどうかが大事なのだと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025895
ぶーやべーを真似していたり、お姉ちゃんにあやされて笑ったり遊びに近づいて行ったり、コミュニケーションを全然しないわけでもなさそうですよね。
コラムを参考に、指差しを促す関わり方をしてみてはいかがでしょうか。
目が合わない、顔を見ないことについても、絵本を渡しに来た時に親の顔の近くで受け取るなど目線を合わせる工夫ができると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026030
リンクを貼ったリタリコのコラムを参考にしてもいいですし、支援センターの保育士さんや保健所の保健師さんに相談すればお子さんを見ながら一緒に考えてくださると思います。
ここのQAにいるのは、発達障害の当事者か保護者がほとんどです。
また、1歳の赤ちゃんの障害の有無を言うのは専門医でも保留にすることが多いと思います。
さて。なぜ指差しが重要なのでしょうか?
極論すると、言葉がおぼつかない赤ちゃんのコミュニケーション手段が指差しで、指さしを通じてコミュニケーションを取れているかどうかが大事なのだと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025895
ぶーやべーを真似していたり、お姉ちゃんにあやされて笑ったり遊びに近づいて行ったり、コミュニケーションを全然しないわけでもなさそうですよね。
コラムを参考に、指差しを促す関わり方をしてみてはいかがでしょうか。
目が合わない、顔を見ないことについても、絵本を渡しに来た時に親の顔の近くで受け取るなど目線を合わせる工夫ができると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026030
リンクを貼ったリタリコのコラムを参考にしてもいいですし、支援センターの保育士さんや保健所の保健師さんに相談すればお子さんを見ながら一緒に考えてくださると思います。

まだ、1歳4ヶ月では何ともいえませんね。
私も発語や指差しは、母子手帳の成長過程に。チェックがあるくらいですから、重要視されるのは、わかります。
でも、その点だけにとらわれ過ぎるのも、どうかなあと思います。
私も、1歳3ヶ月くらいの時に発語の遅れを心配し、専門家の先生にネットの質問箱で相談した事があります。
が、やはりそこは顔の見えないことなので、文章だけでは伝わらないんですよね。
その先生は、心配ないと仰いましたが、結果はそうではなかったのですけど、相談はして良かったと思ってます。
それで、少しの不安は軽減されたからです。
仮に障害があったとしても、それが目に見えて形になるのは。
医師が診断出来るようになる3歳4歳くらいじゃないとわからないです。
それまでの今は、必要以上に心配なさらずに、この月齢を思う存分、楽しまれては?と思います。
どうしても、心配なら健診で保健師さんなどに、話を聞いて貰うことかな。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ままま様
はじめして、質問の回答ではないのですが失礼いたします。
うちにも今1歳1ヶ月になる息子がいるのですが、ままま様が投稿してらっしゃるお子様の様子がうちの息子ととても似ていまして、
もしよければその後現在どの様子なのか教えていただけたら嬉しいです…。
質問なのに身勝手なお願いで申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いします。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似たような状況でしたので心中お察し致します。同じく1歳の母親です。
1歳3ヶ月のとき発語無し、指差し無し、指差した方向見ない、言葉の理解少ないため、心理士に見てもらったところやはりコミュニケーションが弱いとのことで、1歳4ヶ月から療育スタートしました。
療育の先生や心理士さんに教わったり本を読んだりして毎日色々ととトレーニングしまして、1歳5ヶ月から指差した方向をかなり見ることができるようになり、指差しが始まり、1歳6ヶ月で応答の指さしまで全ての種類の指差しが出ました。発語はまだですが、単語の理解が増えて喃語のバリエーションも増えてきています。
1歳3ヶ月は本当に心配で、保健センターに電話したら「お散歩などで、あれはわんわんだよとか声がけしてください」って言われて、いや、そもそも指さした方向見ないのでそういうやりとりが出来ないのです!とやりとりしたのを覚えています。
行政機関や主治医からは1歳半までは様子見と言われました。なので自分で受給者証無しで療育してくれる所を探して療育スタートしました。本当にご心配なら早く専門家に見てもらうことをお勧めします。
専門の方は心理士さんにしろ療育の先生にしろ、出来ていないことではなく、出来ていることも教えてくれます。出来ていないことについてはアドバイスくれたり見通しを教えてくれたりします。初めて専門家に直接見ていただいた日は、自分は子供のあれが出来ない、これが出来ないばかりに気をとられて、成長した部分に目を向けて無かったな、と反省するとともに安心しました。まだまだ心配ですが、わたしも子供の成長したところに目を向けてゆっくり見守っていきたいなと思っています。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
詳しいリンクも貼ってくださりありがとうございます。そうですよね、1人でモヤモヤせずとりあえず保健師さんに相談へ行こうと思います!
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まままさん、
現在1歳6ヶ月、残念ながら発語はまだです。ただ、たまーにおうむ返しらしき(発音が不明瞭だったり)ものが何回か見受けられました。
言語理解は、(絵本の名前)とって、ねんねしよ、お風呂入ろう、ご飯だよ、これパパにどーぞしてなどは通じるようになり、頭どこー?とかは触って答えられ、体の一部もいくつか理解してきました。応答の指差しも30単語ほどはできます(ここはほんとに急に伸びました)。保育園でも言葉の理解がでてきましたと言われました。
ただ、話しかけを聞いてる時と聞いてない時がはっきりしていて、自分がほかに興味を示しているときに人の話に耳を傾けるのはまだまだ苦手なようで、そこが課題と言われています。マイワールドもまだまだ入ります。
ちなみに1歳3ヶ月頃はおもちゃや絵本を手渡す時に手しか見なかったのですが、今はちゃんとアイコンタクトしてきます。これも練習しました。
同じ年頃のこにはまだあまり興味はなさそうですが、親が介入しておもちゃをどーぞしてっていうとお友達にどーぞできることはあります。
発達の遅れに気づいたころ、まままさんと同じように検索魔になり眠れなくなりました。ただ、どなたかが「何か診断がついたからといって目の前の我が子が変わるわけではない」と記載されていて、確かにと思い直しました。検索魔だった数週間、写真や動画を撮影しておらず、子供との時間も楽しめなかったことを後悔しています。
今でも突然感情が落ち込むこともありますし、検索も良くしますが、なんにせようちの子可愛いと思いながら毎日過ごすようにしています。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
周りのお子さんたちができることが自分の子が出来ないと、不安になりますよね。いくら子供の成長はみんなそれぞれペースが違うとわかっていても内心...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
全体的に、発達遅めかもしれません。
うちは、逆にママとかまんまは早くから言いましたが、バパはずっとあとからでした。ママ、まんまの次はアン...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
まず、発達障害児の特性とされるものの多くは、定型発達の乳幼児も行います。
それが表われる頻度が高いとか、成長してもいつまでも続くとかの場合...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
おはようございます。
自閉症と知的障害の1年生の息子がおります。
目をあまり見ず・・・との事ですが、まだその月齢のお子さんは
そもそもま...


1歳半の息子
「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
回答
ナビコ様
コメントありがとうございます!
お2人比較して下さり、すごく分かりやすかったです。
やっぱり2歳頃にならないと判断出来ません...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
懐かしいい現象です(^^)
私も、指差しを理解してもらえず途方に暮れてました。
息子が2歳代の頃。
そうですね。言葉は音声として聞こえて...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
この文だけでは判断はむずかしいですが、可能性は高めかもしれないなと思います。
うちの子は現在小学1年生ですが、自閉症スペクトラムです。
や...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
まめくんさん
回答ありがとうございます。
よく状況が似ていてびっくりしました。
うちの子も体が柔らかいと言われました。
保育園も通われ...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
micoさん
回答ありがとうございます。
本、読んでみたいと思います。
micoさんの、息子のたてる音が好きだったというお話、涙がでま...
