1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。
発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。
発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)
意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。
指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。
はーい、バイバイ、いただきますなどしません。
名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。
パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。
ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。
動作模倣も少ないのが気になります。
積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)
おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)
型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。
おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。
支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。
呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。
目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。
最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。
人見知り、場所見知りは軽くあります。
他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。
おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。
母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。
特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。
一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。
普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。
身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。
このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。
調べれば調べるほど自閉症の文字…
答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。
療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
お子さんに何らかの障害があるのかどうか、言えるのは専門医だけです。
ここのQAにいるのは、発達障害の当事者か保護者がほとんどです。
また、1歳の赤ちゃんの障害の有無を言うのは専門医でも保留にすることが多いと思います。
さて。なぜ指差しが重要なのでしょうか?
極論すると、言葉がおぼつかない赤ちゃんのコミュニケーション手段が指差しで、指さしを通じてコミュニケーションを取れているかどうかが大事なのだと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025895
ぶーやべーを真似していたり、お姉ちゃんにあやされて笑ったり遊びに近づいて行ったり、コミュニケーションを全然しないわけでもなさそうですよね。
コラムを参考に、指差しを促す関わり方をしてみてはいかがでしょうか。
目が合わない、顔を見ないことについても、絵本を渡しに来た時に親の顔の近くで受け取るなど目線を合わせる工夫ができると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026030
リンクを貼ったリタリコのコラムを参考にしてもいいですし、支援センターの保育士さんや保健所の保健師さんに相談すればお子さんを見ながら一緒に考えてくださると思います。

退会済みさん
2024/09/27 17:31
まだ、1歳4ヶ月では何ともいえませんね。
私も発語や指差しは、母子手帳の成長過程に。チェックがあるくらいですから、重要視されるのは、わかります。
でも、その点だけにとらわれ過ぎるのも、どうかなあと思います。
私も、1歳3ヶ月くらいの時に発語の遅れを心配し、専門家の先生にネットの質問箱で相談した事があります。
が、やはりそこは顔の見えないことなので、文章だけでは伝わらないんですよね。
その先生は、心配ないと仰いましたが、結果はそうではなかったのですけど、相談はして良かったと思ってます。
それで、少しの不安は軽減されたからです。
仮に障害があったとしても、それが目に見えて形になるのは。
医師が診断出来るようになる3歳4歳くらいじゃないとわからないです。
それまでの今は、必要以上に心配なさらずに、この月齢を思う存分、楽しまれては?と思います。
どうしても、心配なら健診で保健師さんなどに、話を聞いて貰うことかな。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.

退会済みさん
2024/10/24 17:03
ままま様
はじめして、質問の回答ではないのですが失礼いたします。
うちにも今1歳1ヶ月になる息子がいるのですが、ままま様が投稿してらっしゃるお子様の様子がうちの息子ととても似ていまして、
もしよければその後現在どの様子なのか教えていただけたら嬉しいです…。
質問なのに身勝手なお願いで申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いします。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
似たような状況でしたので心中お察し致します。同じく1歳の母親です。
1歳3ヶ月のとき発語無し、指差し無し、指差した方向見ない、言葉の理解少ないため、心理士に見てもらったところやはりコミュニケーションが弱いとのことで、1歳4ヶ月から療育スタートしました。
療育の先生や心理士さんに教わったり本を読んだりして毎日色々ととトレーニングしまして、1歳5ヶ月から指差した方向をかなり見ることができるようになり、指差しが始まり、1歳6ヶ月で応答の指さしまで全ての種類の指差しが出ました。発語はまだですが、単語の理解が増えて喃語のバリエーションも増えてきています。
1歳3ヶ月は本当に心配で、保健センターに電話したら「お散歩などで、あれはわんわんだよとか声がけしてください」って言われて、いや、そもそも指さした方向見ないのでそういうやりとりが出来ないのです!とやりとりしたのを覚えています。
行政機関や主治医からは1歳半までは様子見と言われました。なので自分で受給者証無しで療育してくれる所を探して療育スタートしました。本当にご心配なら早く専門家に見てもらうことをお勧めします。
専門の方は心理士さんにしろ療育の先生にしろ、出来ていないことではなく、出来ていることも教えてくれます。出来ていないことについてはアドバイスくれたり見通しを教えてくれたりします。初めて専門家に直接見ていただいた日は、自分は子供のあれが出来ない、これが出来ないばかりに気をとられて、成長した部分に目を向けて無かったな、と反省するとともに安心しました。まだまだ心配ですが、わたしも子供の成長したところに目を向けてゆっくり見守っていきたいなと思っています。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
こまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
詳しいリンクも貼ってくださりありがとうございます。そうですよね、1人でモヤモヤせずとりあえず保健師さんに相談へ行こうと思います!
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
まままさん、
現在1歳6ヶ月、残念ながら発語はまだです。ただ、たまーにおうむ返しらしき(発音が不明瞭だったり)ものが何回か見受けられました。
言語理解は、(絵本の名前)とって、ねんねしよ、お風呂入ろう、ご飯だよ、これパパにどーぞしてなどは通じるようになり、頭どこー?とかは触って答えられ、体の一部もいくつか理解してきました。応答の指差しも30単語ほどはできます(ここはほんとに急に伸びました)。保育園でも言葉の理解がでてきましたと言われました。
ただ、話しかけを聞いてる時と聞いてない時がはっきりしていて、自分がほかに興味を示しているときに人の話に耳を傾けるのはまだまだ苦手なようで、そこが課題と言われています。マイワールドもまだまだ入ります。
ちなみに1歳3ヶ月頃はおもちゃや絵本を手渡す時に手しか見なかったのですが、今はちゃんとアイコンタクトしてきます。これも練習しました。
同じ年頃のこにはまだあまり興味はなさそうですが、親が介入しておもちゃをどーぞしてっていうとお友達にどーぞできることはあります。
発達の遅れに気づいたころ、まままさんと同じように検索魔になり眠れなくなりました。ただ、どなたかが「何か診断がついたからといって目の前の我が子が変わるわけではない」と記載されていて、確かにと思い直しました。検索魔だった数週間、写真や動画を撮影しておらず、子供との時間も楽しめなかったことを後悔しています。
今でも突然感情が落ち込むこともありますし、検索も良くしますが、なんにせようちの子可愛いと思いながら毎日過ごすようにしています。
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。