締め切りまで
9日

1歳になる息子がいます
1歳になる息子がいます。
コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。
10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。
現在の息子は、
・目線が合いにくい
近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。
・アイコンタクトがない
一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…
・後追い、人見知りはほとんどない。
7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。
・指差し、発語まだです。
・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。
・離乳食が進んでいません。
固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。
・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。
できてるかな?と思うこと。
・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。
・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。
・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。
現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…
寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。
障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。
息子に何かしてあげたいです。
市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。
1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??
また、何か今の段階でできることはありますか??
目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆずさん、こんばんは。
視線が合いにくいとか、発語がまだ。というのは、娘の一歳だった頃に、似ています。
娘を写真に撮ると、カメラのほうを絶対に、当時は視線を向けていなかったので、私も、ゆずさんのように。
娘には、何かしらの違和感は、この頃から感じ始めてましたね。
私は、違和感と不安感を、公費の健診がある度に、保健師さんに相談して話を聞いて貰っていました。結局、3歳の後半に、療育センターで、広汎性発達障害、知的あり。と診断。
言葉は、満3歳の時点では、パパ、ママ、バイバイ(ヴァーバイ)くらいしか発語せず。 言葉が増え、それが繋がっていったのは、診断を受けた療育センターで、月に2回の療育を受けるようなってからです。
今は、前が見えない霧の中を歩いているような、お気持ちかも知れません。
でも、市の方が仰るように、この段階で、障害の有無は、まだ判らないです。
歯痒いお気持ちと、辛い気持ちが合わさったような感覚に、子供と向き合っていると、感じるのですよね。お気持ち、良く解ります。私も、そう思いながら当時は、育児していましたから。
ただ、一つだけ。
常に心掛けていたことがあります。
娘は、まだ話さないけれど、私は、娘に、「ご飯だよー。」「お風呂、入ろうね。」
「お花、綺麗だねー。」など、日常の中で。話掛け続けました。
現在中学3年生ですが、普通に会話は出来ます。難しい言葉などは、やはり理解が出来ていない部分はありますが、「お茶碗、出して。」と言うと出してくるので、会話としては、成立が出来ている事が多いかな。
成長と共に。きっとこれから変わっていくと思います。あまり気にやまないで、今は息子さんと、過ごす時間を大切に。今の小さい時期は、もう二度と来ないのですから。
また、辛くなったら、ここに来て下さいね。私で良かったら、お話を聞きます。
視線が合いにくいとか、発語がまだ。というのは、娘の一歳だった頃に、似ています。
娘を写真に撮ると、カメラのほうを絶対に、当時は視線を向けていなかったので、私も、ゆずさんのように。
娘には、何かしらの違和感は、この頃から感じ始めてましたね。
私は、違和感と不安感を、公費の健診がある度に、保健師さんに相談して話を聞いて貰っていました。結局、3歳の後半に、療育センターで、広汎性発達障害、知的あり。と診断。
言葉は、満3歳の時点では、パパ、ママ、バイバイ(ヴァーバイ)くらいしか発語せず。 言葉が増え、それが繋がっていったのは、診断を受けた療育センターで、月に2回の療育を受けるようなってからです。
今は、前が見えない霧の中を歩いているような、お気持ちかも知れません。
でも、市の方が仰るように、この段階で、障害の有無は、まだ判らないです。
歯痒いお気持ちと、辛い気持ちが合わさったような感覚に、子供と向き合っていると、感じるのですよね。お気持ち、良く解ります。私も、そう思いながら当時は、育児していましたから。
ただ、一つだけ。
常に心掛けていたことがあります。
娘は、まだ話さないけれど、私は、娘に、「ご飯だよー。」「お風呂、入ろうね。」
「お花、綺麗だねー。」など、日常の中で。話掛け続けました。
現在中学3年生ですが、普通に会話は出来ます。難しい言葉などは、やはり理解が出来ていない部分はありますが、「お茶碗、出して。」と言うと出してくるので、会話としては、成立が出来ている事が多いかな。
成長と共に。きっとこれから変わっていくと思います。あまり気にやまないで、今は息子さんと、過ごす時間を大切に。今の小さい時期は、もう二度と来ないのですから。
また、辛くなったら、ここに来て下さいね。私で良かったら、お話を聞きます。
保健センターの保健師さんに相談ですね
私も息子が1歳半検診の時に、発達相談を受けてくださいと言われてから
担当の保健師にずーっと相談してました
次の子は、1歳前から様子を見てもらいました
1人で悩まないで
誰かに相談してくださいね
うちも固形はなかなか食べなかった
市販のもので、いろんな味を試しました
おやつも
プチダノンは気に入って食べてたのを覚えています
いろんな感覚過敏があるかもしれないですね
何でも試して、気になることはメモしておいてください
ちなみに、うちの子、2人とも偏食でした
下の子は感覚過敏があり、噛む力も弱く
保育所の給食で苦手を少しずつ減らしていきました
大人になった今は、好き嫌いあるものの
ほとんど食べることができます
アイコンタクトもできなかったけど
社会人と大学生です
今は不安ですよね
でも、必ず成長していきます
ニコニコしてる
かわいい時ですね
一緒にいてあげる
一緒に食べる
遊んであげるだけでいいと思います
子育ては長い
あせらず、ゆっくりいきましょう!
Cupiditate placeat est. Illo perferendis tempora. Ut cum ex. Est tempora fugit. Reprehenderit officia reiciendis. Eos suscipit earum. Possimus tempora vel. Et animi magni. Dolores sed consequatur. Reiciendis possimus dolores. Beatae voluptas qui. Dignissimos in commodi. Iste sunt aperiam. Magni vel inventore. Eum soluta aut. Magnam veniam labore. Repellat consequuntur at. Illo sunt corporis. Sit earum libero. Non consequatur tempora. Fuga asperiores consequatur. Fuga perspiciatis excepturi. Blanditiis distinctio modi. Saepe esse enim. Optio et nihil. Officiis laborum veritatis. Fugiat quaerat odit. Est alias et. Earum consequatur maxime. Doloremque consectetur facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろな情報の溢れている現代だと、気になり始める頃ですよね。
発達障害&知的障害の次男はゆずさんのお子様よりも酷かったかな?
呼びかけに反応しない、手に触れても怒るときあるのに、口の中なんてもっての外。
長男が1歳くらいの時は、うろ覚えですけど声は出すけど言葉にはなってない。名前に手を挙げることはあっても、振り向かない。10か月でつかまり立ちできたけど、手放しでは歩かない。口に手を入れると噛む。
現状、普通級の五年生。
勉強は優秀だそうですw
親としてはもうちょっと色んなことにチャレンジしてみろよと言いたかったりしますけどねw
ゆずさんの現状で、『発達障害』と決めつけて動くのはまだ早そうな気もします。
まぁ、当てはまる事がないかといえば嘘ですが、まだまだ成長での個人差の範囲内かな?と。
ありきたりなアドバイスかも知れませんが、その時期なら
『手足を動かす遊びを沢山させる』
『ボディタッチを頻繁にしてあげる』
『(親が意識的に)目を見て話しかけてあげる』
『言葉じゃ無くても声を出していたら反応してあげる』
などをしてあげるといいのかなーと思います。(保健師さんからも同じようなこと言われるかも知れませんね)
体に異常があるので無ければ、医師の診断も出ないでしょう。
今は小さな事でもできたら褒めてあげてくださいね(^∀^)
Vero error nesciunt. Omnis quia nihil. Minus rerum delectus. Amet unde nostrum. Accusantium ratione nemo. Et culpa rerum. At et sit. Vel et eveniet. Unde voluptatem eum. Aut ea facilis. Omnis omnis delectus. Eveniet exercitationem ut. Accusantium et excepturi. Impedit odio quod. Quia alias deserunt. Officiis blanditiis esse. Aperiam et dolorum. Repudiandae adipisci ab. Quibusdam sit assumenda. Aut nulla quidem. Minus quam molestiae. Ipsam nihil consequuntur. Molestiae explicabo facere. Architecto totam officia. Voluptatum nisi nam. Et ut atque. Eos ut reiciendis. Quia sunt id. Molestiae ipsam veniam. Placeat molestias voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかん)さん
お返事ありがとうございました。
気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に問題があるかもと考えると目の前が真っ暗になる気持ちになってしまいました。
息子がかわいいと思えない時があることに罪悪感でいっぱいです。
この子を育てていけるか、本当に今は不安しかありません…
でも、フランシスさんの娘さんも、意思疎通はできる様になったんですね。
このまま、私のことを母親と分かってもらえなかったらと思うと本当に悲しくて辛かったのですが、いつかわかってもらえるときが来るでしょうか。
やはり療育は息子のためになりそうなので、早めに受けることが出来ないか、保健師さんにも相談したいと思います。
優しいお言葉ありがとうございます。
涙が出てしまいました。
私もなるべく声かけをしてあげたいと思います。
Architecto odit hic. Sit fugit saepe. Ut et ad. Voluptatem doloremque dicta. Aut voluptatem corrupti. Beatae exercitationem iusto. Magni consequuntur iste. Ducimus et id. At et dolorum. Voluptate quia nesciunt. Aut in dolorum. Mollitia ut non. Ea porro eaque. Magni possimus consequuntur. Excepturi et odit. Ut est asperiores. Deserunt aperiam asperiores. Dolorem et quod. Expedita ut id. Perspiciatis est et. Sunt illum rerum. Ea eveniet eum. Nesciunt porro distinctio. Ducimus magni id. Soluta et consequatur. Autem maiores laudantium. Est cum ex. Non consequatur quia. Sunt est recusandae. Beatae et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミン(旧カリン)さん
お返事ありがとうございました。
気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に問題があるかもと考えると目の前が真っ暗になる気持ちになってしまいました。
息子がかわいいと思えない時があることに罪悪感でいっぱいです。
この子を育てていけるか、本当に今は不安しかありません…
保健師さんになるべく早く相談したいと思います。
偏食は本当に困っています。
ただ、だんだん食べれる様になるんですね。
保育園の先生も困っているようで…
ただ、私も働いており、気になることがあることはまだ伝えられていません。
私も仕事をしていて、まだやめなければいけないかもしれないという心の決心もつきません。
アイコンタクトはそのうち取れる様になりましたか??療育など通われたのでしょうか?
息子さんは社会人になられたんですね。
本当に、この子は将来どうなってしまうのかな?と不安で仕方なかったのですが、お仕事もしている方がいると知れて少しだけ安心しました。
本当に優しいお言葉に涙が出ました。あせらずゆっくりがんばりたい、そう思うのにまだ気持ちがついて行っていないようです。
大変失礼な質問なのですが、この様な気持ちのモヤモヤはムーミンさんも経験されましたでしょうか??切り替えることが出来るでしょうか??
正直今はまだ混乱していて、受け入れて息子のために何かしなくては、と思う時と、漠然とした不安で押しつぶされそうな時とあり、日々が辛いです。
息子のためにも笑顔で過ごしてあげたいのです。
Cupiditate placeat est. Illo perferendis tempora. Ut cum ex. Est tempora fugit. Reprehenderit officia reiciendis. Eos suscipit earum. Possimus tempora vel. Et animi magni. Dolores sed consequatur. Reiciendis possimus dolores. Beatae voluptas qui. Dignissimos in commodi. Iste sunt aperiam. Magni vel inventore. Eum soluta aut. Magnam veniam labore. Repellat consequuntur at. Illo sunt corporis. Sit earum libero. Non consequatur tempora. Fuga asperiores consequatur. Fuga perspiciatis excepturi. Blanditiis distinctio modi. Saepe esse enim. Optio et nihil. Officiis laborum veritatis. Fugiat quaerat odit. Est alias et. Earum consequatur maxime. Doloremque consectetur facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆずさん
お返事ありがとうございます
お気持ちわかります
モヤモヤしますし
心の余裕もなかったです
こちらに相談される方のほとんどが経験されています
いろんな子供の発達に関する本を読んだり、病院も探してみたり
私自身も病みそうでした
ゆずさんが救われているところは
保育園に預けていることです
保育園の先生に相談したり
離れている間は、力を抜いて下さいね
離乳食や育児、病院や療育なども、地域の情報は保健師さんに聞けると思います
アイコンタクトはなかなか取れなくて
大丈夫なのか
心配になりますよね
うちは1歳半検診でも出来てなかったです
指差しも出来ませんでした
成長とともにできるようになると思います
今できなくても、いつのまにか出来たりします
出来た時の喜びは大きいです
うちの息子は知的と自閉がありますが
特例子会社で働いています
娘は知的遅れなしで自閉症スペクトラムで大学生ですが
毎日、何かしら心配もありますが
楽しいです
親にはない感性を持っていますし
記憶力もすごいです
得意な事もあります
うちの子が小さい頃は今のような
福祉サービスも充実していませんでした
今の子たちは恵まれています
大丈夫
子供さんはゆっくりだとしても
必ず成長します
1人で悩まないで下さいね
応援しています!
Nihil aperiam aut. Perferendis est et. A laudantium sed. Hic earum enim. Quidem eos amet. Voluptatem laboriosam quos. Et enim autem. Soluta possimus corporis. Sed magnam velit. Et suscipit enim. Quasi non aut. Voluptas non ex. Qui nemo sint. Vitae sunt ut. Quisquam mollitia illo. Quam voluptatem sunt. Quo impedit dolores. Necessitatibus laudantium at. Eos et voluptatem. Quis aut et. Incidunt officia nobis. Autem in in. Accusantium ipsam consectetur. Similique voluptatum repellat. Sunt eaque pariatur. Autem nihil atque. Minus necessitatibus qui. Ut quis et. Laboriosam ea magni. Omnis minima libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
バイバイは逆手といって
手のひらが内側になりますよ?
単語が出て消えるタイプでした。
物を並べたりですね~
ザASDみたいな?😅
2才前…...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
返信ありがとうございます。
どこかで自分と同じように悩んでいる人がいる。それだけで心の支えになります。
体が柔らかい、、、心配ですよね...



一歳八ヶ月の男の子です
何度もこちらでお世話になってます。言葉の理解はあります。二語文まで話せるようになりました。ただ、認知適応が低いと感じてます。k式の項目を見ていたら全然できていません。遊びが全然発展せず車を走らせたり、積み木は積むもだと思っていて、三角の上から四角を置こうとしています。すぐ出来ないといってわたしてきます。療育にも通ってますが、与えられるものはやる、指示は通りますが、少々受け身です。療育の先生からもっと自発的にできるといいと言われました。目線も合いにくいです。目はあうけど、眼鏡をみているというか、、何か違ってます。昔から感じていますが、受け身な部分多いです。やっぱり、認知適応って知能ですよね、、伸びるんですかね、、
回答
みっちーさん、こんにちは。
二語文、指示が通る、1歳8ヶ月でできたら十分だと思いますが・・・
うちの娘(広汎性スペクトラム、自閉傾向)は3...


1歳半の息子
「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
回答
1歳半だと、よほどハッキリした特性が出てるお子さんでない限り、医師でもなかなか確定診断は出しにくい時期です。
個人的な印象ですが、お子さ...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
皆様ご回答ありがとうございました。
これまで保健師さんや保育園の先生、小児神経科の先生にも相談してみましたが「特別心配することはない」「1...



1歳0ヶ月の息子についてです
バイバイなどの模倣をするおいで、ちょうだいが分かる音楽に合わせて動く親の指さした先を見る指さしするこれらすべてに「いいえ」が付きます。あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?今できることはありますか?質問内容に不備があったら申し訳ありません。
回答
子どもの成長におけるのびしろは,個人個人での成長時期が,まったく同じという事はありません。
しかしながら,検診などでこれまで引っかかる事も...



現在11カ月の娘について相談です
自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
回答
はじめまして。
1歳になったばかりの息子を育てています。
ご心配な気持ちとても良く分かります(T_T)うちも何らかの発達や知的に問題があ...



初めまして来月3歳になる自閉症の疑いのある男の子のママです
まだほぼ言葉が出ません。いつ言葉が出るのか不安な事最近、ご飯を全く食べなくて困って至り外では走り回る言うことをききません。同じような経験をされた方されてる方にどうなさっていますか?来年幼稚園に入れるのも1年遅らせたらいいのかも悩んで至り、周りの人にもどう理解してもらえばいいのかも悩んでいます。アドバイス宜しくお願いします。
回答
保健センターで「発達相談」やってないか確認してみてください。
お母さんの心配事を聞いてくれる人に会えるといいなと思います。誰か来てくれるお...
