受付終了
1歳になる息子がいます。
コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。
10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。
現在の息子は、
・目線が合いにくい
近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。
・アイコンタクトがない
一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…
・後追い、人見知りはほとんどない。
7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。
・指差し、発語まだです。
・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。
・離乳食が進んでいません。
固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。
・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。
できてるかな?と思うこと。
・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。
・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。
・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。
現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…
寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。
障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。
息子に何かしてあげたいです。
市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。
1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??
また、何か今の段階でできることはありますか??
目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件

退会済みさん
2018/09/16 22:47
ゆずさん、こんばんは。
視線が合いにくいとか、発語がまだ。というのは、娘の一歳だった頃に、似ています。
娘を写真に撮ると、カメラのほうを絶対に、当時は視線を向けていなかったので、私も、ゆずさんのように。
娘には、何かしらの違和感は、この頃から感じ始めてましたね。
私は、違和感と不安感を、公費の健診がある度に、保健師さんに相談して話を聞いて貰っていました。結局、3歳の後半に、療育センターで、広汎性発達障害、知的あり。と診断。
言葉は、満3歳の時点では、パパ、ママ、バイバイ(ヴァーバイ)くらいしか発語せず。 言葉が増え、それが繋がっていったのは、診断を受けた療育センターで、月に2回の療育を受けるようなってからです。
今は、前が見えない霧の中を歩いているような、お気持ちかも知れません。
でも、市の方が仰るように、この段階で、障害の有無は、まだ判らないです。
歯痒いお気持ちと、辛い気持ちが合わさったような感覚に、子供と向き合っていると、感じるのですよね。お気持ち、良く解ります。私も、そう思いながら当時は、育児していましたから。
ただ、一つだけ。
常に心掛けていたことがあります。
娘は、まだ話さないけれど、私は、娘に、「ご飯だよー。」「お風呂、入ろうね。」
「お花、綺麗だねー。」など、日常の中で。話掛け続けました。
現在中学3年生ですが、普通に会話は出来ます。難しい言葉などは、やはり理解が出来ていない部分はありますが、「お茶碗、出して。」と言うと出してくるので、会話としては、成立が出来ている事が多いかな。
成長と共に。きっとこれから変わっていくと思います。あまり気にやまないで、今は息子さんと、過ごす時間を大切に。今の小さい時期は、もう二度と来ないのですから。
また、辛くなったら、ここに来て下さいね。私で良かったら、お話を聞きます。
保健センターの保健師さんに相談ですね
私も息子が1歳半検診の時に、発達相談を受けてくださいと言われてから
担当の保健師にずーっと相談してました
次の子は、1歳前から様子を見てもらいました
1人で悩まないで
誰かに相談してくださいね
うちも固形はなかなか食べなかった
市販のもので、いろんな味を試しました
おやつも
プチダノンは気に入って食べてたのを覚えています
いろんな感覚過敏があるかもしれないですね
何でも試して、気になることはメモしておいてください
ちなみに、うちの子、2人とも偏食でした
下の子は感覚過敏があり、噛む力も弱く
保育所の給食で苦手を少しずつ減らしていきました
大人になった今は、好き嫌いあるものの
ほとんど食べることができます
アイコンタクトもできなかったけど
社会人と大学生です
今は不安ですよね
でも、必ず成長していきます
ニコニコしてる
かわいい時ですね
一緒にいてあげる
一緒に食べる
遊んであげるだけでいいと思います
子育ては長い
あせらず、ゆっくりいきましょう!
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
いろいろな情報の溢れている現代だと、気になり始める頃ですよね。
発達障害&知的障害の次男はゆずさんのお子様よりも酷かったかな?
呼びかけに反応しない、手に触れても怒るときあるのに、口の中なんてもっての外。
長男が1歳くらいの時は、うろ覚えですけど声は出すけど言葉にはなってない。名前に手を挙げることはあっても、振り向かない。10か月でつかまり立ちできたけど、手放しでは歩かない。口に手を入れると噛む。
現状、普通級の五年生。
勉強は優秀だそうですw
親としてはもうちょっと色んなことにチャレンジしてみろよと言いたかったりしますけどねw
ゆずさんの現状で、『発達障害』と決めつけて動くのはまだ早そうな気もします。
まぁ、当てはまる事がないかといえば嘘ですが、まだまだ成長での個人差の範囲内かな?と。
ありきたりなアドバイスかも知れませんが、その時期なら
『手足を動かす遊びを沢山させる』
『ボディタッチを頻繁にしてあげる』
『(親が意識的に)目を見て話しかけてあげる』
『言葉じゃ無くても声を出していたら反応してあげる』
などをしてあげるといいのかなーと思います。(保健師さんからも同じようなこと言われるかも知れませんね)
体に異常があるので無ければ、医師の診断も出ないでしょう。
今は小さな事でもできたら褒めてあげてくださいね(^∀^)
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
フランシス(旧みかん)さん
お返事ありがとうございました。
気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に問題があるかもと考えると目の前が真っ暗になる気持ちになってしまいました。
息子がかわいいと思えない時があることに罪悪感でいっぱいです。
この子を育てていけるか、本当に今は不安しかありません…
でも、フランシスさんの娘さんも、意思疎通はできる様になったんですね。
このまま、私のことを母親と分かってもらえなかったらと思うと本当に悲しくて辛かったのですが、いつかわかってもらえるときが来るでしょうか。
やはり療育は息子のためになりそうなので、早めに受けることが出来ないか、保健師さんにも相談したいと思います。
優しいお言葉ありがとうございます。
涙が出てしまいました。
私もなるべく声かけをしてあげたいと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
ムーミン(旧カリン)さん
お返事ありがとうございました。
気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に問題があるかもと考えると目の前が真っ暗になる気持ちになってしまいました。
息子がかわいいと思えない時があることに罪悪感でいっぱいです。
この子を育てていけるか、本当に今は不安しかありません…
保健師さんになるべく早く相談したいと思います。
偏食は本当に困っています。
ただ、だんだん食べれる様になるんですね。
保育園の先生も困っているようで…
ただ、私も働いており、気になることがあることはまだ伝えられていません。
私も仕事をしていて、まだやめなければいけないかもしれないという心の決心もつきません。
アイコンタクトはそのうち取れる様になりましたか??療育など通われたのでしょうか?
息子さんは社会人になられたんですね。
本当に、この子は将来どうなってしまうのかな?と不安で仕方なかったのですが、お仕事もしている方がいると知れて少しだけ安心しました。
本当に優しいお言葉に涙が出ました。あせらずゆっくりがんばりたい、そう思うのにまだ気持ちがついて行っていないようです。
大変失礼な質問なのですが、この様な気持ちのモヤモヤはムーミンさんも経験されましたでしょうか??切り替えることが出来るでしょうか??
正直今はまだ混乱していて、受け入れて息子のために何かしなくては、と思う時と、漠然とした不安で押しつぶされそうな時とあり、日々が辛いです。
息子のためにも笑顔で過ごしてあげたいのです。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
ゆずさん
お返事ありがとうございます
お気持ちわかります
モヤモヤしますし
心の余裕もなかったです
こちらに相談される方のほとんどが経験されています
いろんな子供の発達に関する本を読んだり、病院も探してみたり
私自身も病みそうでした
ゆずさんが救われているところは
保育園に預けていることです
保育園の先生に相談したり
離れている間は、力を抜いて下さいね
離乳食や育児、病院や療育なども、地域の情報は保健師さんに聞けると思います
アイコンタクトはなかなか取れなくて
大丈夫なのか
心配になりますよね
うちは1歳半検診でも出来てなかったです
指差しも出来ませんでした
成長とともにできるようになると思います
今できなくても、いつのまにか出来たりします
出来た時の喜びは大きいです
うちの息子は知的と自閉がありますが
特例子会社で働いています
娘は知的遅れなしで自閉症スペクトラムで大学生ですが
毎日、何かしら心配もありますが
楽しいです
親にはない感性を持っていますし
記憶力もすごいです
得意な事もあります
うちの子が小さい頃は今のような
福祉サービスも充実していませんでした
今の子たちは恵まれています
大丈夫
子供さんはゆっくりだとしても
必ず成長します
1人で悩まないで下さいね
応援しています!
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。