締め切りまで
9日

1歳になる息子がいます
1歳になる息子がいます。
コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。
10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。
現在の息子は、
・目線が合いにくい
近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。
・アイコンタクトがない
一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…
・後追い、人見知りはほとんどない。
7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。
・指差し、発語まだです。
・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。
・離乳食が進んでいません。
固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。
・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。
できてるかな?と思うこと。
・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。
・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。
・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。
現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…
寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。
障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。
息子に何かしてあげたいです。
市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。
1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??
また、何か今の段階でできることはありますか??
目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆずさん、こんばんは。
視線が合いにくいとか、発語がまだ。というのは、娘の一歳だった頃に、似ています。
娘を写真に撮ると、カメラのほうを絶対に、当時は視線を向けていなかったので、私も、ゆずさんのように。
娘には、何かしらの違和感は、この頃から感じ始めてましたね。
私は、違和感と不安感を、公費の健診がある度に、保健師さんに相談して話を聞いて貰っていました。結局、3歳の後半に、療育センターで、広汎性発達障害、知的あり。と診断。
言葉は、満3歳の時点では、パパ、ママ、バイバイ(ヴァーバイ)くらいしか発語せず。 言葉が増え、それが繋がっていったのは、診断を受けた療育センターで、月に2回の療育を受けるようなってからです。
今は、前が見えない霧の中を歩いているような、お気持ちかも知れません。
でも、市の方が仰るように、この段階で、障害の有無は、まだ判らないです。
歯痒いお気持ちと、辛い気持ちが合わさったような感覚に、子供と向き合っていると、感じるのですよね。お気持ち、良く解ります。私も、そう思いながら当時は、育児していましたから。
ただ、一つだけ。
常に心掛けていたことがあります。
娘は、まだ話さないけれど、私は、娘に、「ご飯だよー。」「お風呂、入ろうね。」
「お花、綺麗だねー。」など、日常の中で。話掛け続けました。
現在中学3年生ですが、普通に会話は出来ます。難しい言葉などは、やはり理解が出来ていない部分はありますが、「お茶碗、出して。」と言うと出してくるので、会話としては、成立が出来ている事が多いかな。
成長と共に。きっとこれから変わっていくと思います。あまり気にやまないで、今は息子さんと、過ごす時間を大切に。今の小さい時期は、もう二度と来ないのですから。
また、辛くなったら、ここに来て下さいね。私で良かったら、お話を聞きます。
視線が合いにくいとか、発語がまだ。というのは、娘の一歳だった頃に、似ています。
娘を写真に撮ると、カメラのほうを絶対に、当時は視線を向けていなかったので、私も、ゆずさんのように。
娘には、何かしらの違和感は、この頃から感じ始めてましたね。
私は、違和感と不安感を、公費の健診がある度に、保健師さんに相談して話を聞いて貰っていました。結局、3歳の後半に、療育センターで、広汎性発達障害、知的あり。と診断。
言葉は、満3歳の時点では、パパ、ママ、バイバイ(ヴァーバイ)くらいしか発語せず。 言葉が増え、それが繋がっていったのは、診断を受けた療育センターで、月に2回の療育を受けるようなってからです。
今は、前が見えない霧の中を歩いているような、お気持ちかも知れません。
でも、市の方が仰るように、この段階で、障害の有無は、まだ判らないです。
歯痒いお気持ちと、辛い気持ちが合わさったような感覚に、子供と向き合っていると、感じるのですよね。お気持ち、良く解ります。私も、そう思いながら当時は、育児していましたから。
ただ、一つだけ。
常に心掛けていたことがあります。
娘は、まだ話さないけれど、私は、娘に、「ご飯だよー。」「お風呂、入ろうね。」
「お花、綺麗だねー。」など、日常の中で。話掛け続けました。
現在中学3年生ですが、普通に会話は出来ます。難しい言葉などは、やはり理解が出来ていない部分はありますが、「お茶碗、出して。」と言うと出してくるので、会話としては、成立が出来ている事が多いかな。
成長と共に。きっとこれから変わっていくと思います。あまり気にやまないで、今は息子さんと、過ごす時間を大切に。今の小さい時期は、もう二度と来ないのですから。
また、辛くなったら、ここに来て下さいね。私で良かったら、お話を聞きます。
保健センターの保健師さんに相談ですね
私も息子が1歳半検診の時に、発達相談を受けてくださいと言われてから
担当の保健師にずーっと相談してました
次の子は、1歳前から様子を見てもらいました
1人で悩まないで
誰かに相談してくださいね
うちも固形はなかなか食べなかった
市販のもので、いろんな味を試しました
おやつも
プチダノンは気に入って食べてたのを覚えています
いろんな感覚過敏があるかもしれないですね
何でも試して、気になることはメモしておいてください
ちなみに、うちの子、2人とも偏食でした
下の子は感覚過敏があり、噛む力も弱く
保育所の給食で苦手を少しずつ減らしていきました
大人になった今は、好き嫌いあるものの
ほとんど食べることができます
アイコンタクトもできなかったけど
社会人と大学生です
今は不安ですよね
でも、必ず成長していきます
ニコニコしてる
かわいい時ですね
一緒にいてあげる
一緒に食べる
遊んであげるだけでいいと思います
子育ては長い
あせらず、ゆっくりいきましょう!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかん)さん
お返事ありがとうございました。
気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に問題があるかもと考えると目の前が真っ暗になる気持ちになってしまいました。
息子がかわいいと思えない時があることに罪悪感でいっぱいです。
この子を育てていけるか、本当に今は不安しかありません…
でも、フランシスさんの娘さんも、意思疎通はできる様になったんですね。
このまま、私のことを母親と分かってもらえなかったらと思うと本当に悲しくて辛かったのですが、いつかわかってもらえるときが来るでしょうか。
やはり療育は息子のためになりそうなので、早めに受けることが出来ないか、保健師さんにも相談したいと思います。
優しいお言葉ありがとうございます。
涙が出てしまいました。
私もなるべく声かけをしてあげたいと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミン(旧カリン)さん
お返事ありがとうございました。
気になる点はいくつもあり、覚悟してここに書き込んだつもりなのに、いざやはり発達に問題があるかもと考えると目の前が真っ暗になる気持ちになってしまいました。
息子がかわいいと思えない時があることに罪悪感でいっぱいです。
この子を育てていけるか、本当に今は不安しかありません…
保健師さんになるべく早く相談したいと思います。
偏食は本当に困っています。
ただ、だんだん食べれる様になるんですね。
保育園の先生も困っているようで…
ただ、私も働いており、気になることがあることはまだ伝えられていません。
私も仕事をしていて、まだやめなければいけないかもしれないという心の決心もつきません。
アイコンタクトはそのうち取れる様になりましたか??療育など通われたのでしょうか?
息子さんは社会人になられたんですね。
本当に、この子は将来どうなってしまうのかな?と不安で仕方なかったのですが、お仕事もしている方がいると知れて少しだけ安心しました。
本当に優しいお言葉に涙が出ました。あせらずゆっくりがんばりたい、そう思うのにまだ気持ちがついて行っていないようです。
大変失礼な質問なのですが、この様な気持ちのモヤモヤはムーミンさんも経験されましたでしょうか??切り替えることが出来るでしょうか??
正直今はまだ混乱していて、受け入れて息子のために何かしなくては、と思う時と、漠然とした不安で押しつぶされそうな時とあり、日々が辛いです。
息子のためにも笑顔で過ごしてあげたいのです。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆずさん
お返事ありがとうございます
お気持ちわかります
モヤモヤしますし
心の余裕もなかったです
こちらに相談される方のほとんどが経験されています
いろんな子供の発達に関する本を読んだり、病院も探してみたり
私自身も病みそうでした
ゆずさんが救われているところは
保育園に預けていることです
保育園の先生に相談したり
離れている間は、力を抜いて下さいね
離乳食や育児、病院や療育なども、地域の情報は保健師さんに聞けると思います
アイコンタクトはなかなか取れなくて
大丈夫なのか
心配になりますよね
うちは1歳半検診でも出来てなかったです
指差しも出来ませんでした
成長とともにできるようになると思います
今できなくても、いつのまにか出来たりします
出来た時の喜びは大きいです
うちの息子は知的と自閉がありますが
特例子会社で働いています
娘は知的遅れなしで自閉症スペクトラムで大学生ですが
毎日、何かしら心配もありますが
楽しいです
親にはない感性を持っていますし
記憶力もすごいです
得意な事もあります
うちの子が小さい頃は今のような
福祉サービスも充実していませんでした
今の子たちは恵まれています
大丈夫
子供さんはゆっくりだとしても
必ず成長します
1人で悩まないで下さいね
応援しています!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミン(旧カリン)さん
何度もお返事ありがとうございます。
ムーミンさんのお返事がとても優しさで溢れていて、きっと2人のお子さんも幸せなんだろうなと感じられました。
そしてそうなるまでにきっといろいろご苦労もされたんですよね。
今日も息子にたくさん話しかけて見ましたが、反応はあまりなく、最近は特に全然こちらの言うことを聞いていないようで、1人で独り言を言ってグズグズしています…
少しめげそうになりましたが、お返事をみて私もがんばらなくてはと思いました。
息子さん、娘さんのプライベートなことまで教えていただきありがとうございます。
特例子会社少し調べて見ました。
そういう会社もあるんですね。
今は正直悪い方にばかり考えてしまい息子が話せる様になる、コミュニケーションができる様になるのが想像つきません…
でも、ゆっくりでも必ず成長するというお言葉、思い出しながら少しずつ働きかけてあげたいと思います。
本当に、たくさん励ましてくださってありがとうございました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの息子とほぼ同じですね。
その時はそんな感じでした。
息子は長期入院してましたので、その件でも市の保健師と連絡をとってました。
外泊...



現在11カ月の娘について相談です
自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
回答
こんにちは😃育児書通りに成長していなかったり他のお子さんと比べ違いがあると心配になりますね。知り合いのお子さんで呼んでも反応がないので自閉...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
たぬきちさん
回答ありがとうございます。
たぬきち様のお子様は早産だったのですね。
それなら少し遅いのは仕方ないのかも?
二語文が出ている...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
健診前のこの時期の場合は、保育園での相談があります。地域の事情で状況は違うことではありますが。
障害児保育に真剣に取り組んでいる園に、未満...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、ありがとうございます!
娘さん、大変でしたね(T_T)
私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
書き忘れました。
追い付いたかどうか、ですよね。
追い付かない部分もあるし
追い越した部分もあります。
追い付かないのは社会性で
スムーズ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
...
