1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています。まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。
【気になるところ】
・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)
・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない
・名前を読んでも反応しないことがある
(調子がいいときは手を挙げてくれる)
・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる
【できること】
・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)
・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる
・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る
・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる
・目は合う、笑う
上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。
発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。
保育園には春から通っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは。
一歳半までの成長は身近にいるご家族にはわかりにくくて、不安になることもあると思います。
例えば、ある鉢植えにキュウリの種だよと言われて種を撒いたとします。双葉が出てきました。双葉のうちはまだ本当にキュウリなのかはわかりません。ほぼ同じ双葉を他の植物も広げるからです。
お子さんは今は双葉の時期です。
枯れたり、弱っていないならとりあえず素晴らしいのです。アラは探せばあるけど、実は土壌がよくないとか、日が当たらないとか環境によって左右されているだけかもしれません。双葉のうちはそのかわいさをしっかりみてあげましょう。そして、できることを沢山褒めてあげましょう。
将来、なりたい自分になるためには、沢山の大好きな事を持っていることが有利になります。お母さんは発達がどうのよりも、沢山の大好きを見つけるお手伝いをしてあげてください。
幸いな事に保育園に通っているなら、保育士さんは最高の相談相手になりうるかもしれないです。心配な事は聞いてみてはどうですか?
最後に定型でも障がいがあっても素晴らしい人生を送るためにはお子さんがお子さんらしくいることが大切です。お母さんの発達障がい児への様々な偏見はお子さんがお子さんらしく生きる事へのハードルを高くしてしまうかもしれないのです。
私は子育てほど上手くいかない仕事はないと思っています。それはやはり私に期待や理想があるからなのです。夢はあってもいいけど、期待や理想は本人だけが持てる武器なのです。お母さんが選ぶ間違った武器をお子さんに押しつける事がないように親が学ぶ事こそ前進できる方法です。頑張りすぎずにね。

退会済みさん
2021/08/28 21:45
こんな事がありました。
私の友達の甥の話です。
保健師に、発達障害だと言われたそうです。母親が、医師に診察してもらう前に、民間の療育に何ヶ月か通わせていたそうです。その後、医師に診てもらったところ、発達障害では、なかったそうです。
発達障害界の常識としては、医師以外は判断を下してはいけないと言われてます。
発達障害は、自閉症、ADHDなど単独なものは珍しく、2つ3つ持っている人が多いです。医師によっても、診断名が変わったり、年齢によって診断名が変わったりします。
息子でいえば、自閉が強く表面に出ていたけど、療育でそれが抑えられた分、ADHDが強く出てきたって感じになっています。
そういう感じなので、医師でないと診断が難しい障害なのだと思います。
発達って本当に難しいですよ。成長が早い子、ゆっくりしてる子いろいろです。
ウチの息子は、成人してますが…発達に問題がない子の話を聞くと、その子より成長して出来ている事もあり、遅れている、出来ない事だけではなく、「えっ!そうなの?ウチの子は出来てるんだけど〜」「あっそれうちの子も同じ。障害があるから出来ないんじゃなくて、年齢的に出来ないものなのかも知れない。」と思うことがたくさんありました。
中途半端に知識がある人から「発達障害かも知れない」と言われるかも知れませんが、それは、その人の憶測なので、診断は必ず医師にしもらう事をお勧めします。
Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
お名前を呼んでも反応しないことが多いという点が少し気になります。
ご家庭は核家族ですか?
名前を呼ばれるとか、それに反応するのはお子さんだけということがありませんか?
核家族だとご夫婦の間でわざわざ名前を呼んで返事をすることなんてないですよね?
お子さんはそういうお手本を普段から見ていない為に出来ないだけではないのかなと。(ご兄弟がいたら名前を呼べば返事をするということを日常的に見ていると思いますけど)
核家族の場合には普段から聞く言葉が少なめなことが多いので、今までよりも多くのことをお子さんへ話しかけてみるとか、色々と細かなこともお子さんへ聞かせてあげればいずれ言葉が増えていくと思います。
そして、お子さんへの関わり方も今まで以上に丁寧に接してみて下さい。
これらを行えば特に問題ないお子さんは追いついてきます。
逆に、やはり心配が的中してる場合にはこの関わり方を半年1年続けていてもなかなか成長を感じづらかったりします。
でも、この方法は意味がないのではなく、療育にも繋がることなのでお子さんにはいずれ必要なことになります。
Eaque quo occaecati. Ut eaque aut. Nemo rerum earum. Quia facilis earum. A quisquam alias. Possimus aperiam pariatur. Omnis nisi adipisci. Ut ea velit. Molestiae laudantium consequatur. Voluptatem quo dolores. Atque doloribus nostrum. Est nihil quos. Iusto est quo. Iste alias omnis. Impedit possimus ullam. Voluptas accusantium libero. Ut eligendi voluptatem. Velit repudiandae facilis. Optio sed amet. Est eveniet officiis. Dignissimos enim sequi. Et facere delectus. Voluptatem aperiam in. Eum quos ut. Quisquam ut et. Sint enim sint. Dolorem alias rem. Nam dicta qui. Voluptatibus est fugit. In dolor consectetur.

退会済みさん
2021/08/29 03:05
前日に同様の質問がありましたが、そちらは拝見されましたか?
書かれている内容を拝見しても、必ずしも発達障害があるとは言えません。
少なくとも、私はそう感じないです。
理解力が高いお子さんのような感じですし、落ち着かないだけで、特出して気にするところはないと思います。
知能的には高そうで、知的な障害はなさそう。
普通の多くの子がする事だと思いますよ。(定型発達)
発語は、もっとこれからです。
個人的には、いささか気にし過ぎかなと思いました。
まだ一歳三ヶ月。保健センターに相談するくらいで、何も出来ないです。
違和感を感じていても、それは普段から接している親御さんにしか感じられない事だと思うので、それを第三者に言っても、解らないです。
それがはっきりと解るのは、幼児期です。一般的には3歳以降かな。
一歳半など赤ちゃんの月齢で、診断がつけられる医師がいたら、日本ならず世界的に有名になられていると思いますけれどね。
もし、いたら。私もその方にお世話になりたかったです。
仮にADHD.ASD.ADDがあったとしても、もっと成長してからでないと解らないです。
一つ、療育は早め、早めが良いと言いますが、3歳から就学前まで受けられれば、十分。良いと思います。
因みに、PDDの知的障害のあるうちの娘は。その出来る事。と書かれている事は、お子さんと同齢の時は、全て出来ませんでした。
興味のあるものを、持ってくるのではなく。
あるところに、親の手を引いて連れて行く。
事は、顕著でした。
Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
自閉的とは感じないですが、強いていうなら「名前をよんでも反応しないことがある」くらいかな。
それも頻度によると思います。
頻繁なら、耳鼻科で耳の状態と聞こえの検査をなさったらどうかと思います。
他は、定型と思われる甥っ子と比較しても、発達障害を感じる部分はないです。
書いてある情報だけでは。
Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
出来ない事を見るよりも出来ることを見る限り
発達に問題があるように感じません。
自閉的な場合、やはりおや?っと感じる不思議な行動があります。
うちの子の場合、産まれたときから泣かない子でした。何歳になっても夜2~3時間おきに起きる。
同じおもちゃしか興味が無い。足元を確認しながら段差は降りる。前向き抱っこができない。ベビーカーに乗れない。
PCを使って車の写真を見る。リモコンを理解して使う。叫ぶ。
恐らく、一般的な1歳児とは違うと思います。
でも、検診ではスルーで、5歳の時にやっと診断されました。
自閉的傾向として、一番の問題はコミュニケーションです。
出来ることを見る限り、ちゃんと出来ているようです。
保育園で全体の指示が上手く伝わらないとか、トラブルがないのであれば
様子見で問題ないように感じます。
気になる部分はメモを取って、検診で質問できるようにしていると良いと思います。
Consequatur aut magni. Iste rerum inventore. Et autem enim. Expedita sint provident. Dolorum accusantium et. Sapiente fugiat in. Quia sint eaque. Eos nisi qui. Officia impedit dolores. Sapiente minus vel. Quia sit qui. Qui atque repellendus. Dolores dolor praesentium. Incidunt iure eveniet. Nisi dolorem rerum. Dolorem et quae. Nobis aut id. Amet officia voluptas. Error sint placeat. Odio placeat et. Ut est corrupti. Et eos et. Aperiam praesentium cum. Repudiandae neque earum. Incidunt nesciunt doloremque. Repellendus tempora id. Ipsum eveniet dolores. Ut esse ea. Soluta facere blanditiis. Laudantium non laboriosam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。