退会済みさん
2025/07/03 13:17 投稿
回答 2

今約2ヶ月の男の子を育てているのですが、うんちが出ずに、すごく泣きます。
お腹マッサージや足上げマッサージをしているのですが、中々治りません。
綿棒浣腸もしているのですが、頻繁にするものではないかなー、て思ってます。

同じ経験をされた方で、解決方法があれば教えてください!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197807
Re.mさん
2025/07/03 14:25

ここは「障害児を育てる保護者」のサイトであって、一般的な子育て相談をする場ではありません。

前回の質問といい今回のといい、単なる子どもの体調不良について聞きたいなら#8000に電話してみるといいと思います。
医療機関に直に問い合わせてください。

その他子育てで気になること、不安なことは他のママ向けサイトを利用するのをおすすめします。
今後子どもさんの「発達」で不安を覚えるようなことがあればここを利用するといいと思います。
まあそんなこと、ないにこしたことはないですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/197807
2025/07/03 15:21

お子さんは持病があるので、下手に口コミを使わず
・主治医の病院
・地元のかかりつけ医
・保健所の保健師さん
に相談するクセを付けたほうが良いと思います。

たしか泣かせてはいけないと言われているんですよね?
心臓に負担をかけてはいけないのかな。

どれくらいの時間、どんな泣き方をしているのか、動画を撮って
かかりつけ医か保健師さんに相談に行ってみてはいかがでしょうか。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
児童精神科 スクールカウンセラー 小学3・4年生

旦那に自閉症特性があるようなポイントが多数あります。 本人に言うか迷っています。 ①幼稚園の先生をしていた義母の母子手帳に育てにくいと記載されていたこと ②家事全般を教えているからと言う義親の発言。教えるでなく勝手に学ぶ物だと思うがそれをわざわざ教える必要があると言うこと。 ③旦那と会話が成立しにくい。『どう思う?』と聞いても『人それぞれだから』と解答がくる。会話にならないし、人それぞれはわかってる。あなたの意見は??と思う事が多数。 ④ルーチン業務はできるが機転が効かない。 ⑤返事してるのに聞いてなかったって事が多数 子どもが自閉かもと言うことになり、実は旦那にもたくさん特性があると言うことに気づき、 なるほど!! だから違和感があるのか!!納得!!となりました。 今まで何度も特性を検索してきました。何か障害があるはずだ!!!と 自閉症の特性を知ることで、あー、うちの旦那もだと思いました。 本人はストレスに弱く、大勢を好まず、1人で黙々家事する事が向いてるなと思っていました。 家のことも、全て指示するとできます。 最初は床拭きを使い捨てコンビニとかでもらう手拭きでしたり、扇風機も分解せずに指を入るだけ入れて羽の端っこだけ使い捨て手拭きで拭いて終わりでした。 あー、この人はイチイチ教えないといけないな。と思い、 扇風機は分解して風呂でシャワーで流しながら擦ると汚れが取れるよ。 そこまで説明しました。 自閉の特性があること(息子に)は、旦那にはまだ伝えていません。 その後に、あなたもあると思うよと伝えてみようと思います。 自閉があるとわかると精神科受診しそうだし、ストレスに弱いし、俺は病気という気持ちで病気になるタイプだし、 薬飲んだ方がいいのかなと受診しそうです。 受け入れの悪そうな夫に対して、黙ってた方がいいでしょうか。

回答
10件
2025/07/05 投稿
幼稚園 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

教えていただきたいことがあります。娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。 小学1.2年生頃までは発達障害の事を担任の先生に伝え、対応出来るよう相談等もしてましたが、特に問題ない、大丈夫たと言われ続け、娘もトラブルもなく過ごしてきました。友達も多く、楽しそうに学校生活出来てます。(家では癇癪ひどく、切替が苦手等は変わらず)現在6年生になった娘の個人面談に行きましたが、〇〇ちゃんは優等生ですよ。問題ありませんと言われました。 そんな感じで学校では問題なかったので、発達障害グレーの事は学校には言ってませんでしたが高学年になり娘も他の子と少し違うことに気づき始めたようです。 他の人は出来るのに自分は出来ない。先を見通す事が苦手な為失敗が多い。 反抗期だと自分で言い、あまり話をしてこない、毎日私と喧嘩ばかり。自分で何もせず文句ばかりの娘にイライラする毎日ですが、娘は娘なりに悩んでいるようです。助けてあげたいのに何をしてあげればいいのか考えてしまい、相談させていただきました。 相談事。 娘は自分が何かしたことにより、次に何が起こるのかを予測することが出来ない。自分が思った事をやったら人に迷惑がかかってしまうことが学校でよくあり、悲しい思いをしているらしい。 (家でもよくある) 見通しを立てることが、苦手。 頭の中で情報を整理出来ない。常に頭の中がごちゃごちゃしてて、やることが多すぎると分からなくてパニックになる。(ゆっくり考えながらやると大丈夫) 今小学6年生です。担任の先生に相談して、専門機関等に対応相談等したら娘の生きづらさは少し改善することができるでしようか。 コメントよろしくお願い致します。

回答
3件
2025/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 トラブル

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
高校 19歳~ コミュニケーション

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
反抗期 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています。本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。

回答
16件
2025/07/23 投稿
遊び 運動 不登校

もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。 生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。 しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。 保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。 発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。 しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか? 寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。 ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
10件
2024/07/30 投稿
0~3歳 保育園 お昼寝
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す