息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。
(質問)
①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?
②親子同伴の療育はできないのでしょうか?
③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。
(嫌がる理由)
①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。
②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。
③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。
(現状)
療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。
私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。
スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。
療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。
普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。
療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。
親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
分離には分離の、同伴には同伴の、集団には集団の、個別には個別の良さがあります。
我が家は未就園時は自治体の集団療育に通っていました。
最初は母子同伴で、就園前の半年はスモールステップで分離に移行しました。
未就園児は「楽しんで」がキーポイントだと思います。
今のお子さんには同伴が向いていると思われるなら、同伴の療育施設を探されてはいかがでしょうか?
リタリコジュニアは詳しくないのですが、同伴でやってみたいと相談して、できるなら移動、できないなら別の療育に移るといいんじゃないかと思います。
言語の理解は年齢相応で、発語も年齢相応。
明らかな自閉傾向、多動傾向もない。
気にかかるのは場所見知り人見知りしなのだとしたら、今は無理に療育に通わず、親子で楽しいことをするのでもいいのではないかと感じます。
親の相談先は、子育て支援センターや保健センター、療育センターにお願いできないでしょうか?
うちの子は、療育のない日は子育て支援センターに行ってましたが、大きい教室では設定遊びが始まった途端に抱っこ抱っこになり途中で早退してました。
小さい教室は楽しめたのでそちらにも通ってました。こっちのメインは0・1歳児だったんですが、利用者が少なかったのも子どもにとっては良かったんだと思います。
どちらも、自由遊びの時間に保育士さんに相談させてもらっていました。
療育は他にないのですか?
年齢的に個別指導で親が同室見学がいいと思います。
そういう療育が見つかるまで、一時保育だけでいいのでは。
理解力はあるし会話もできているようだから、そこまで緊急に療育を受けないといけないほどでもないような。
療育もそれ以外の事も、本人がやるという意思がないとあまり効果はないです。
私の子は小さい頃は人懐こかったから、先生が誰でもどこの施設に行っても大丈夫だったけど、お子さんのようなタイプは担当者が毎回違うのはかなり負担ですよ。
Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.
ナビコさん
回答ありがとうございます。療育の相談をできる方が、日常生活でいないので嬉しいです。
療育は、他にもあるかもしれません。
人懐っこい子が本当に羨ましいです。うちは、人へ対する恐怖が強すぎることが悩みです。担当者が毎回変わるのは負担でしかないですよね。
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
ここに書かれたことは、現在通われている事業所さんには相談されましたか?
なんとなく文面から、事業所さんには相談しないでお一人で悶々と悩んでいたのでは…と感じるのですがいかがでしょうか。
質問②については、事業所さんに直接問い合わせたらすぐ分かる話だと思います。
この事業所では親子同伴での療育プログラムは選択可能なのかどうか。
まずはこれを電話で問い合わせするなり、送迎の際に先生に聞くなりして確かめましょう。
ちなみに同系列の事業所であっても、事業所によって実施してるプログラムの内容が違うことはよくあります。
施設の広さや職員の確保(特に有資格者の確保)の都合などで、事業所によってやれること・やれないことは出てきたりしますので。
なので、直接聞くのが一番早いです。
その上で、親子同伴での療育が選択可能なのであれば、お子さんの現状(毎回帰宅後に体調を崩すほどの負担になっていること、親の負担も激増してること)をハッキリ伝えた上で、親子同伴に変更したい旨を伝えましょう。
療育は基本的には、子どもの特性に合わせてプログラムを考えたり調整したりするようになっているので、よほど問題がある事業所でない限り、子どもへの対応の改善やプログラム変更の要請には応じてもらえると思います(ただし、親子分離→親子同伴への変更は枠に空きがあればってことにはなるでしょうけど)。
そもそも療育の内容は親と事業所が互いに話し合って検討して決めるものなので、こちらからの希望はガンガン言っていいんですよ😊
私なんか、子育てでちょっと困ったら何でも療育で相談!ってくらい、何でも話して細かく調整してもらってました。
いつも素早く対応して下さって本当にありがたかったです。
これを機に、お子さんの対応にあたる職員をなるべく同じ人にして欲しい件も含めて、施設側と話し合う時間を作ってもいいのかもと思いました。
また、事業所で親子同伴でのプログラムを実施してない場合は、残念ですが他の事業所への移籍を検討するしかないのかなと思います。
お子さんに合った療育が受けられて、安定して通えるようになるといいですね。
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
sacchanさん
的確な回答をありがとうございます。
ありがとうございます。
こちらの希望を伝えていいと聞いて安心しました。安定した通園ができるようにもう少し頑張ってみます。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.
親子分離は、そのようなやり方ではなくきちんとバイバイしてからがいいと思います。
発達…ではありませんが、子供の施設で働いたことがあり、健常児でも泣きますが、そうしてました。
子供が騙されたと思ってますます離れなくなったりするし。騙すことが子供にとっていいことかどうか…
追記
目的、目標はもっと具体的に立てた方がよいです。
例えば
一年後、園に入るまでには座って話が聞けるようになる。
泣いてもすぐに切り替えが出来るようになる
など…
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。