締め切りまで
10日

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでい...
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。
(質問)
①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?
②親子同伴の療育はできないのでしょうか?
③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。
(嫌がる理由)
①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。
②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。
③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。
(現状)
療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。
私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。
スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。
療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。
普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。
療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。
親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
分離には分離の、同伴には同伴の、集団には集団の、個別には個別の良さがあります。
我が家は未就園時は自治体の集団療育に通っていました。
最初は母子同伴で、就園前の半年はスモールステップで分離に移行しました。
未就園児は「楽しんで」がキーポイントだと思います。
今のお子さんには同伴が向いていると思われるなら、同伴の療育施設を探されてはいかがでしょうか?
リタリコジュニアは詳しくないのですが、同伴でやってみたいと相談して、できるなら移動、できないなら別の療育に移るといいんじゃないかと思います。
言語の理解は年齢相応で、発語も年齢相応。
明らかな自閉傾向、多動傾向もない。
気にかかるのは場所見知り人見知りしなのだとしたら、今は無理に療育に通わず、親子で楽しいことをするのでもいいのではないかと感じます。
親の相談先は、子育て支援センターや保健センター、療育センターにお願いできないでしょうか?
うちの子は、療育のない日は子育て支援センターに行ってましたが、大きい教室では設定遊びが始まった途端に抱っこ抱っこになり途中で早退してました。
小さい教室は楽しめたのでそちらにも通ってました。こっちのメインは0・1歳児だったんですが、利用者が少なかったのも子どもにとっては良かったんだと思います。
どちらも、自由遊びの時間に保育士さんに相談させてもらっていました。
我が家は未就園時は自治体の集団療育に通っていました。
最初は母子同伴で、就園前の半年はスモールステップで分離に移行しました。
未就園児は「楽しんで」がキーポイントだと思います。
今のお子さんには同伴が向いていると思われるなら、同伴の療育施設を探されてはいかがでしょうか?
リタリコジュニアは詳しくないのですが、同伴でやってみたいと相談して、できるなら移動、できないなら別の療育に移るといいんじゃないかと思います。
言語の理解は年齢相応で、発語も年齢相応。
明らかな自閉傾向、多動傾向もない。
気にかかるのは場所見知り人見知りしなのだとしたら、今は無理に療育に通わず、親子で楽しいことをするのでもいいのではないかと感じます。
親の相談先は、子育て支援センターや保健センター、療育センターにお願いできないでしょうか?
うちの子は、療育のない日は子育て支援センターに行ってましたが、大きい教室では設定遊びが始まった途端に抱っこ抱っこになり途中で早退してました。
小さい教室は楽しめたのでそちらにも通ってました。こっちのメインは0・1歳児だったんですが、利用者が少なかったのも子どもにとっては良かったんだと思います。
どちらも、自由遊びの時間に保育士さんに相談させてもらっていました。
療育は他にないのですか?
年齢的に個別指導で親が同室見学がいいと思います。
そういう療育が見つかるまで、一時保育だけでいいのでは。
理解力はあるし会話もできているようだから、そこまで緊急に療育を受けないといけないほどでもないような。
療育もそれ以外の事も、本人がやるという意思がないとあまり効果はないです。
私の子は小さい頃は人懐こかったから、先生が誰でもどこの施設に行っても大丈夫だったけど、お子さんのようなタイプは担当者が毎回違うのはかなり負担ですよ。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
回答ありがとうございます。療育の相談をできる方が、日常生活でいないので嬉しいです。
療育は、他にもあるかもしれません。
人懐っこい子が本当に羨ましいです。うちは、人へ対する恐怖が強すぎることが悩みです。担当者が毎回変わるのは負担でしかないですよね。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここに書かれたことは、現在通われている事業所さんには相談されましたか?
なんとなく文面から、事業所さんには相談しないでお一人で悶々と悩んでいたのでは…と感じるのですがいかがでしょうか。
質問②については、事業所さんに直接問い合わせたらすぐ分かる話だと思います。
この事業所では親子同伴での療育プログラムは選択可能なのかどうか。
まずはこれを電話で問い合わせするなり、送迎の際に先生に聞くなりして確かめましょう。
ちなみに同系列の事業所であっても、事業所によって実施してるプログラムの内容が違うことはよくあります。
施設の広さや職員の確保(特に有資格者の確保)の都合などで、事業所によってやれること・やれないことは出てきたりしますので。
なので、直接聞くのが一番早いです。
その上で、親子同伴での療育が選択可能なのであれば、お子さんの現状(毎回帰宅後に体調を崩すほどの負担になっていること、親の負担も激増してること)をハッキリ伝えた上で、親子同伴に変更したい旨を伝えましょう。
療育は基本的には、子どもの特性に合わせてプログラムを考えたり調整したりするようになっているので、よほど問題がある事業所でない限り、子どもへの対応の改善やプログラム変更の要請には応じてもらえると思います(ただし、親子分離→親子同伴への変更は枠に空きがあればってことにはなるでしょうけど)。
そもそも療育の内容は親と事業所が互いに話し合って検討して決めるものなので、こちらからの希望はガンガン言っていいんですよ😊
私なんか、子育てでちょっと困ったら何でも療育で相談!ってくらい、何でも話して細かく調整してもらってました。
いつも素早く対応して下さって本当にありがたかったです。
これを機に、お子さんの対応にあたる職員をなるべく同じ人にして欲しい件も含めて、施設側と話し合う時間を作ってもいいのかもと思いました。
また、事業所で親子同伴でのプログラムを実施してない場合は、残念ですが他の事業所への移籍を検討するしかないのかなと思います。
お子さんに合った療育が受けられて、安定して通えるようになるといいですね。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん
的確な回答をありがとうございます。
ありがとうございます。
こちらの希望を伝えていいと聞いて安心しました。安定した通園ができるようにもう少し頑張ってみます。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子分離は、そのようなやり方ではなくきちんとバイバイしてからがいいと思います。
発達…ではありませんが、子供の施設で働いたことがあり、健常児でも泣きますが、そうしてました。
子供が騙されたと思ってますます離れなくなったりするし。騙すことが子供にとっていいことかどうか…
追記
目的、目標はもっと具体的に立てた方がよいです。
例えば
一年後、園に入るまでには座って話が聞けるようになる。
泣いてもすぐに切り替えが出来るようになる
など…
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
療育と一言で言っても民間であれば本当色々ありますし、合う合わないはどうしてもありますよ^^;
お子さん自身が見学した上で決めていますか?...



年中男児ですが年中になった頃から幼稚園より落ち着きのなさを指
摘され(年少では様子を見ていたそうです)慌てて市の心理士による発達検査(k式)を受けたところ総合DQ79という結果でした。療育等は勧められませんでしたが、うちの自治体は診断がなくても受給者証があれば療育を受けられます。親としては就学前の一年半で療育を受けて少しでも成長を促したいのですが年中からの療育は遅いでしょうか?まだ先日検査受けたばかりで右も左も分からないので色々と教えて頂きたいです。
回答
みなさん回答ありがとうございました!
(初めて質問したので使い方分からず追記のようになってしまいました)
皆さんのご意見は今後の参考にして...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
質問拝見させて頂きました。
療育の内容がまだよく分からないとのことであれば、なおさら出だしは週1回1時間ちょっとでも大丈夫と思います。
療...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
公的な療育、民間の療育、デイサービスと、常に2箇所は併用しています。
「行っといて良かったなー」と思う施設もあれば、「あれは3年通ったけ...



このコミュニティについて質問です!ここに生息する人々は発達障
害当事者っていうより、その親が多く住み着いているのですか?僕は当事者ですが、ここにいる人達の会話について行けないので質問してみました。
回答
コチラのサイトの説明文をコピペしました(トップページに記載されてます)
以下、説明文
〜〜〜
LITALICO発達ナビは、発達が気になる...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
花子2さん、ありがとうございます(*^^*)
私のところも2歳半から3歳まで市ののびのび教室という、親子教室に通っていました。
ですが、み...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
たくさんのコメント、ありがとうございます。
療育は系列の4店舗に通っています。
1店舗は別に対応、というのをしてもらったこともありますが、...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
母子分離が難しい娘は幼稚園に入るまで(二年間)通っていました。
いざ、通園が始まったら、すんなり母子分離が出来たから通わなくて良いかな?と...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
hancanさん、手帳などについて教えていただきありがとうございます。
療育手帳があることを、このページで知り申請しました。三か月位かかる...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、年少と年中は療育通園で年長は地域の幼稚園でした。
並行通園の施設ではなかったので、ちょっと様子が違いますね。
療育は、
毎日同じペ...
