質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様...
2020/03/24 16:51
15

療育先を変えた方いますか?

娘が楽しんでいる様子がなく、行きたがらないので合わないのかもと感じています。

出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。

市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。

STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。

もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ネネさん
2020/03/26 16:53
様々な回答ありがとうございました!

皆さま色々な考えをお持ちだと言うことがわかり、自分の直感を信じてみようかなと自信が持てました。

甘えではなく、やはり娘には楽しんで療育に行ってもらいたいと思っています。

参考になりました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149123
2020/03/24 20:14

療育は、親の直感がとても大事だと思います。

私の勝手な想いだけではなく、かつて児童発達センターのカウンセラーも言っていました。「お母さんの第1印象がとても重要で、実際にそれが結構当たる」と。

ただ療育の良し悪しを判断するのもまた、難しいですよね。
行きたがらない、楽しんでいない、だけでは「そこが合っていない」とも言えない。

そもそも苦手な部分を克服しようというプランを立てる時もあるし、「できない」じゃなくて「やってみよう」!と強要される時もあるし、子供にとっては楽しくない部分もあるかもしれないからです。

私が気になったのは、楽器。
お子さんは、聴覚過敏など感覚の過敏さはありませんか?

私は、母子分離不安の息子を保育園に連れて行く時、既に教室ではみんなの活動が始まっている最中に入って行くことも多いのですが、楽器の時はとてもやかましいですよ。

聴覚過敏のある息子は、耳を塞いだりします。
楽器の種類にもよりますが、思い思いに子供たちが楽器を鳴らしている場面は、過敏な子にとってはとても辛いと思います。

重度が得意って、、、それだけでは、知的が重度な子、感覚過敏が重度の子、凸凹具合は色々ある中で、どんな子に強みがあるのか分かりませんネ。

もしも楽器(の音)が苦手なのに、楽器演奏を売りにしている療育なら、“合わない”かも。

お子さんの療育中を見学すれば、おのずと答えは見つかるのでは。行きたがらないだけでは分からなくても、実際にやっている姿を見て、本当に嫌がっている姿なのか、頑張っている姿なのか、分かるのではないでしょうか。

別の療育の方が良さそうな事が分かっているなら、待機期間のブランクが少しできても、結果的に良い方向に行くのかな、と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/149123
ナビコさん
2020/03/24 18:08

「看護師さんがいて重度の子を得意とする所」というのが、ちょっと気にはなるのですが。
お子さんは重度ではないですものね。

私の子が年中・年長である療育園に月1回集団療育に通った時、ミュージックケアという月があって、その日はいろんな楽器が出されていました。
内容は、めいめいが好きな楽器を持って鳴らすだけでした💦
子供は20名いるし(きょうだい児がいることも)、一斉に好きなように音を出すとかなりうるさかったです。
ホールだから音が反響して。
一般の園のように演奏しましょう、というのじゃなく、好きに音を出してごらんというだけでしたから、耳ざわりは良くないです。

そこの療育園では、うちの子が通ったコースは、普段は保育園や幼稚園に通っている子が対象で、別の部屋で重度心身障害児の療育を行っていました。
重度の子は平日に通っていると思うので、うちの子のように土曜日に来ても、その部屋にはいなかったので、どんなことをしていたかはわかりませんが。

もし新しい療育が重度心身障害児対象でしたら、お子さんは浮いてしまうだろうし。
まずその施設を見学して、自分の子でも大丈夫そうなら体験してみたらどうでしょう。
今の療育もとりあえずしばらく並行してみて。
いきなり変更というのは、リスクが大きいかなと思います。

STさんから勧められた療育も、とりあえず申し込んで待機していれば、いずれ順番が来ると思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/149123
退会済みさん
2020/03/24 22:39

こんばんは、

療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?

それによって、グループ療育なのか、個別療育なのか、個別も療育保育士さんなのか、STやOTの専門職を希望するのか、母子分離かどうかや、受ける療育の頻度や時間など、、希望が変わってくるのでは?と思いますが、、

うちの子は場所見知りがあり、駐車場や職員室や玄関が薄暗いと嫌がって、療育が始まるまでに気持ちを立て直すのが大変だったり、、ドアへの執着やこだわりがあったり、強引な人が苦手だったりしました。

そういったものに慣れたり改善していったりも大事ですが、私はスタートでコケるのが嫌だったのと、低年齢(当時二歳前)だと相手や環境に合わせる力も少ないだろうと考えて、すべての条件をクリアする所を探して通わせました。

片田舎ですが、ネットや保健所の保健師さんをフル活用して、問い合わせは10件以上、子どもを連れての見学や相談も7件ぐらい行きました。

複数箇所子どもと見学して合う合わないが見えてきましたし、いろいろな情報(珠玉混合ですが)や考えを得れたり、子どもの状態を見てもらったり、お試しで療育に参加させてもらえたり、断ったりが苦手でなければ、、負担にならない程度にいろいろ見てまわられるといいかな?と思います。同時にめぼしい児童デイとかも探しておけば、、後々役立つかもしれませんし、、。

でも、ま、最終的には人かな?と、私は思います。同じような事をしていても、子どもをのせるのがうまい先生。感覚統合やいろいろ勉強をされている先生。そういった技術や知識を持っている先生が担当した時は、随分違うなと感じました。

今は施設も雨後の筍状態でいろいろな企業の参入やOTさんが起業したり、、いろいろあるみたいで、、また、競争も激しくて今後は淘汰されていくのだろうと思いますが、、、良い施設を探し当ててくださいね~。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/149123
銀猫さん
2020/03/25 17:07

公的な療育、民間の療育、デイサービスと、常に2箇所は併用しています。

「行っといて良かったなー」と思う施設もあれば、「あれは3年通ったけど心底いらなかったなー」と思う施設もあります。子供の療育の為、というよりは、親がそこの先生が好きだから行っていたけど、療育の効果はあんまりなかったなー、というところもあります。

「娘は楽しくなさそうだけど、この先生、プロだな。続けたらきっと効果があるな。」
「娘は楽しくなさそうだし、何のためにコレやってるのかサッパリわからないし、効果もわからない。合ってないんじゃない?」という直感。それ、正しいと思いますよ。無責任ですが💦

連れて行くのは親ですから、親が気持ちよく通えるところ、というのも重要だと思います。

STさんに勧められた別の療育先も、行く行かないは別として、一度見学させてもらうと絶対、何か見えてくると思います。「あ、やっぱり今のところ継続しておこう」とか「ブランクが出来てもここに通おう!」という指針ができると思います。

個人的には、2歳半の療育は、とにかく体全体を動かすところが良いな、と思います。
ブランクの間はプールに通うとか!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/149123
退会済みさん
2020/03/24 20:42

まだ、二歳半ですよね。
だとすると、楽しんでない療育とはいうけれど、馴染まないうちは、どの療育であっても楽しくなさそうな場合もあるとおもいます。
なぜなら、思いのままというわけにはいかない場面がどんな療育であっても多いからです。
療育は、最初部屋に入るのさえ拒否の子だっていますから。
わたしはそのまま続けるのも手ではあるとおもいます。
その療育そのものは、問題があるとおもわれますか?
わたしは成果はすぐでない場合もあると思いますが。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/149123
退会済みさん
2020/03/26 11:46

うちの近所には特別支援学校があるためか、重度の子向けの通所もポコポコあります。

新設であっても、子どもがそこの施設のターゲットとしているタイプでなければ、そのことを告げられ、見学等には応じてはもらえますが、暗にではなくかなりストレートに「よそへお願い」と言われます。
困ってる人を受け入れないという事の問題もありますが、対象でない施設に親として支援計画のすり合わせや希望、見通しなどなしに「とにかくどこでもいい」と下手に選んで通うのは個人的にはいいことは全くないと思います。

また、施設側もマッチした支援ができないのを仮に自覚してなかったり、問題を感じてないのだとしたら、ハッキリ言ってしまうと児童発達支援施設としては最低の部類だと個人的には思います。
そんな施設は意欲がどんなにあってもこっちからお断りです。

正直、支援はレベルが低すぎても高すぎても意味はないですし、個別指導でないならば周りのおこさんとの相性もありますし、空きがあるから。とどこに入ってもいい!というものでもありません。

他の方もおっしゃってますが、何を目的にして療育にいくのか?だと思います。
例えばアンマッチな療育でも、本人が楽しくてそこで信頼関係を結べたらいい形になりますし。
仮に嫌がっても、親のほかに受け止めてくれる大人に会う機会ととらえ、慣れさせていくのも一つの成長にはつながりますよね。

お子さんの年齢からして、人や環境への慣れ方も気になるところで、傾向を親として知るだけでも違っています。

辛口になりますが、療育について親御さんがサービスをひたすら提供してもらえるものだと思っているのでは?

習い事とはちょっと違いますから、行かせたら何とか楽しませてもらえて成長させてもらえると考えているとしたら、それはヨロシクないですね。

児童発達支援事業の施設は基本は自由に選べる時代になってますが、合う合わないの判断や、目的は何か等についても親が自立して考えなければならず、利用にあたっても、何をどう活用するのか?は自分で考えないといけない。そこも含めての選択の自由なのかなぁと思います。

変える前に主さんが今の状況で何をどう伸ばしていくのか、この先どうしていきたいのか?をきちんと短期的視野、長期的視野にたって考えてみてはと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育の施設が合わないので、変えたという方いらっしゃいますか?

どんなことで判断しましたか?参考にさせてください。

回答
こんばんは 他の方へのお返事拝見しました。 もう一つの療育は昨年から通っているから座れるのですよね? 今年からの施設はまだ慣れていない...
8
集団療育先、年齢は3、4歳クラス

軽度から中度まで対応する所です。月に一回親同伴の見学会があるのですが、見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。全てのお友達に無視され、お友達みなさんはそれぞれ一人で遊んでいる状態。指導員が間に入るのですが、先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。するとうちの子はせんせい一緒にあーそぼ。みんな聞いてくれないの。と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。うちの子はその間も遊ぼうとして声がけを続けます。もちろん、お子さんたちは聞いてません。そのまま、うちの子は一人で遊ぶことで、諦めたようですが、そのあと、せんせいトイレいってきますーと、呼びかけて、指導員の返事無しにトイレに一人で行き、ただいまーと一人で帰ってくるのを見て涙が出てきました。そして、わたしが〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。と言い遊びません。終了後の先生との面談でこの事を話し、うちの子どうなんでしょうか。と聞くと、●くんは、とてもしっかりしているので、どうしても自由遊びの時は他のお子さんにつかないと回らないんですすみません。でもほかのお友達からは、●くんはお手本になっているので、そういうお子さんがいることは教室にとって宝なんです。ほかのお母さんがたからも、●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。と、言われモヤモヤしました。療育先これで変えたら、三件目です。うちの子はつまんなそうだし。でも施設には同じ年なのにみんなのお兄ちゃんになってほしい。と言われてしまい。困りごとがない。という相談が。誰にも相談ができなくて。毎日とても苦しいです。施設を探すのも疲れてきました。

回答
息子さんは、誰かのお手本の為に療育に通っている訳では無いのにね。 私も読んでてゆまかさんの療育先の対応にモヤモヤします。 家も区の療育に...
16
何度かこちらで療育について質問させてもらっています

よろしくお願いします療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。(何かをさせようとすると逃げてしまいます)娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び)ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、先生が設定した決められたカリキュラムに沿ってみんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか)音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたりいつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています)ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとってはより辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。(日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています)親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん課題を時間に沿って進めていかれますし、隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを娘は気になり教室まで入ってきました。それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。療育先で笑ったのは初めてです。その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいますなんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
根本的なところで、利用して一ヶ月とかそこらでは慣れないもので、拒絶反応が出たり、微妙な時期だろうと思います。 対策としては一番先に教室に入...
7
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
療育では 粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが 素材や画材の色や臭いが異なる。 小麦粘土または油粘土がダメ。 場面が変わると、やっ...
11
長文失礼します

昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。興味がないことはやらない。自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。集団行動が苦手です。今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか?幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのかもう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
みーたさん回答ありがとうございます。 家に帰ってくると、たまに息子が運動会の練習でやったことを家でもやってる時があります。 そういうとこ...
11
集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか

?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。

回答
うちの息子、現在4歳ですが多動傾向の為療育に通って2年になります。 個別と集団どちらも通った経験がありますが、個別よりあえて集団の方が成長...
9
いつもお世話になっております

先輩方、皆さまのアドバイスやご意見、大変有り難く思っております。今月3歳になる息子の幼児教室での様子についての質問です。2歳3ヶ月から自治体の親子教室に通い2歳8ヶ月の時にK式検査を受けました。結果は実施時点2歳8ヶ月に対し認知適応2歳5ヶ月言語社会2歳8ヶ月で、落ち着きの無さや集中力の無さはあるものの発達には遅れはないとの事で療育は必要無し、自治体のサポートも終了しました。しかし、4月から就園も控えており相談出来る場所があった方が安心かと思い、療育施設内で行われる幼児教室に通っています。受給者証や手帳は無いけれど、心配事がある子が通える教室ですが、内容はデスクワークや型はめ、トークンやマット遊び等、同教室の療育教室と全く同じとのことです。教室での息子ですが、通い始めた頃はデスクワークも他の課題も落ち着いて参加し、楽しんでいましたが、回を重ねる毎に離席したり運動中はふざけたり、全体的に乱れる事が多くなってきました。そこで思い出したのですが、親子教室の心理士の先生に「息子君には療育は物足りない」と言われた事です。元々、ふざけたりおちゃらけたりするタイプの子ですが、課題の内容は理解していると思いますし、教室に行く事自体は楽しみにしていますが、いざ始まると落ち着きがなくなります。課題も毎回同じなので、つまらなくなってきているのか?物足りないのか?回を重ねる毎に乱れていく息子の様子に、幼児教室へ行く事自体を考え始めています。公園では他のお子さんと仲良く遊べたり、少し年上のお兄さんの真似をしたり、以前より確実に成長を感じるので、余計に幼児教室の内容(療育内容)がつまらないのかな?と思ったりしています。決して無駄になる事はないと思っているので、出来れば通い続けたいのですが、もし本人がつまらなく物足りないのなら、意味があるのかな?と悩んでいます。通い続ける方が良いのでしょうか?アドバイス、ご意見がありましたら宜しくお願い申し上げます。

回答
たけのこさま。 コメント、アドバイス有難うございます。 息子に合う療育、一体どんな療育が息子に合っているのか私自身が分からないのもあります...
10
児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています

息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。ちなみに週一の療育でと現在は考えています。1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑)療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。どうしたら良いと思いますか?💦療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。ですが実際通ってみないと何もわからず。。。みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
今は、たくさん療育先があるので悩みますよね〜。自治体に、親の会はないですか? そちらで情報を得られるかも知れません。また、療育は長期になり...
19
現在、通っている療育施設の先生についての質問です

その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。

回答
うーん。 わたしも悪い先生だとは思いません。 専門のことしか知らないんじゃ?と不安なのですね? 新卒だと経験の浅さは否めません。 しかし、...
6
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
①うちは一昔以上前になりますが、毎回泣き叫んで連れていくのが大変でした。4歳でしたので、親のつく必要はないと言われ泣いたら親は外へ…と。そ...
10
積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの

ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。

回答
保育園や学校での集団生活で親の介入は成長の妨げになることもあります。 息子も行事に参加できない子でしたが 小学校に上がるころには泣きわめく...
16
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
余談です。 フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...
10
年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。

回答
どういった形で、療育を受けられているのかにもよりますよね。 大きい声を出す子と一緒に、集団での療育を受けられている。という事なら、 個別...
14