締め切りまで
5日

積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少...
積極的に待つだけでいいのか??
前回の質問と少し被ってしまうのですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。
歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。
みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。
教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。
朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。
今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…
何か親として出来ることはないのでしょうか?
頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。
喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。
公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。
0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。
幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???
何かアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

集団ルールを守らなくてよい、好きにしてよいと、お子さんに思わせてしまっては、今後の集団生活でとても苦労すると思います。
ダンスができる、工作ができない、など個々の活動ができるか、できないかより、できない場合、どう振る舞うのがその場にふさわしいのか、ではないでしょうか。
けじめのある行動をするのが大切なので、お子さんの様子から、ここまではOKだけど、ここからは泣いてもわめいてもやらないとダメ、という線引きをしっかりして、一貫した対応をすることが大切なのではないでしょうか。
私は、今でも、それは、家庭でも、意識して子供に接するようにしています。
帰りの会で座って話を聞くのはルールですから、泣いてもわめいても座らないとダメではないでしょうか。促してイヤだ、といったら座らなくてすんでいるのなら、それは誤学習のもとです。座れるところで座っているとか、お子さんができる範囲の努力を、先生の許可を得た上でさせないといけないと思います。
賛否両論あるかもしれませんが、うちの息子が通っていた療育(母子)では読み聞かせのときは椅子に座っているように、話に注目させるような声かけとともに、椅子の後ろから手を回して椅子から動けないようにしていましたよ。そのうちにそれがルールとわかり、できるようになりました。
療育の効果はすぐにでるわけではありません。私もこれでいいのか、何度も迷ったり、失敗したり………その度、療育の先生に相談したりしてここまできました。小学生になった今、子供の接し方のコツもわかってきて、とても楽になりましたし、幼児期当時には考えられないほどできることが増えています。療育をしていなければ、ここまでは成長できなかったと思います。
まここさんも、今、このままでいいのか、と焦りがあると思いますが、子供は成長するので、今のままでいるわけではありません。必ず変化は訪れますので、そのあたりは気をおおきくもって、疑問があったら、療育の先生に積極的に聞いてみたりしてみてください。努力は無駄にはならないとおもいますよ。
ダンスができる、工作ができない、など個々の活動ができるか、できないかより、できない場合、どう振る舞うのがその場にふさわしいのか、ではないでしょうか。
けじめのある行動をするのが大切なので、お子さんの様子から、ここまではOKだけど、ここからは泣いてもわめいてもやらないとダメ、という線引きをしっかりして、一貫した対応をすることが大切なのではないでしょうか。
私は、今でも、それは、家庭でも、意識して子供に接するようにしています。
帰りの会で座って話を聞くのはルールですから、泣いてもわめいても座らないとダメではないでしょうか。促してイヤだ、といったら座らなくてすんでいるのなら、それは誤学習のもとです。座れるところで座っているとか、お子さんができる範囲の努力を、先生の許可を得た上でさせないといけないと思います。
賛否両論あるかもしれませんが、うちの息子が通っていた療育(母子)では読み聞かせのときは椅子に座っているように、話に注目させるような声かけとともに、椅子の後ろから手を回して椅子から動けないようにしていましたよ。そのうちにそれがルールとわかり、できるようになりました。
療育の効果はすぐにでるわけではありません。私もこれでいいのか、何度も迷ったり、失敗したり………その度、療育の先生に相談したりしてここまできました。小学生になった今、子供の接し方のコツもわかってきて、とても楽になりましたし、幼児期当時には考えられないほどできることが増えています。療育をしていなければ、ここまでは成長できなかったと思います。
まここさんも、今、このままでいいのか、と焦りがあると思いますが、子供は成長するので、今のままでいるわけではありません。必ず変化は訪れますので、そのあたりは気をおおきくもって、疑問があったら、療育の先生に積極的に聞いてみたりしてみてください。努力は無駄にはならないとおもいますよ。
うちのケースは、幼児期に療育につながれなかったので、代わりに2歳から民間の認可外保育園に通わせました。
模倣は得意な子だったので、しゃべることはできなかったけど、周りの真似をして集団行動について行っていました。
4歳でやっと療育につながって、月1回集団療育に行ったら、特性が全開でずっと多動で、逆に集団行動がとれなくなりました。
本能で、ここでは自分の素を出していいと思ったのかもしれません。
内容も普段健常児と同じことをしていた息子には、簡単すぎたのだと思います。
手遊びとかペープサートを4歳の男児が大人しくするとは思えず。
室内には滑り台、トランポリン等、魅力的な遊具があったので、必然的にそっちに行っていました。
保育園との違いにびっくりしました💧
保育園では周りに合わせてお利口にしていたのに。
息子もそうだけど、他の療育に来ていた子も幼児期は障害児同士でコミュニケーションがとれないので、個別のST(言語療法)は良かったけど、療育は効果あるのかな?と思いました。
でも小学生になったら、うちの子も言語が伸びて簡単な会話ができるようになり、他の障害児も自分以外の障害児とコミュニケーションがとれるようになり、今の方が療育の効果を感じています。(放課後デイのこと)
子どもにもよるけど、ビシっと叱ってくれて特別扱いされない環境の方(一般の園)が、頑張れる子もいると思います。
個性を大事にしすぎても、大きくなった時に特性が強まる可能性もあるので、私は自分の子を育ててみて、支援学級だけでなく交流級にもいること、療育だけじゃなく一般の習い事も併用するなど、バランスをとって育てることが大事だなと思いました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
積極的に待つというより、居場所のひとつと思っておく、くらいで良いのかな、と思います。
子供も頑張りすぎない、お母さんも期待しすぎない。
後々、小学校に行った時に、たとえば「みんなで机に座るんだな」「みんなで何かを合わせることもあるんだな」ということが、出来る出来ないは置いておいて、経験値として入っていればそれで良い、くらいのノリだと思います。
幼児の療育は後々役に立つのか・・・!!
どうでしょう〜? 家もさんざん療育に行きましたが、「効果あったわー✨」と思った療育は、民間の体育系の体を動かすところだけです。確実に保育園の方がたくさん学ぶものがありましたが、少しキャパオーバーではありました。療育に行くのは、親の為っていうのもあるんじゃないかな、と思います。当時は「少しでもマシになれば!」と思っておりましたが💦なるようになりますし、なるようにしかならないんですよね・・・
専門家でも何でもないのですが、、私がまここさんの息子さんの親だったらどうするかなー、と考えてみました。出来ないことを強要しても親も楽しくないので、親子の時間は、確実に出来ることをたくさんするかな、と思います。歩くのが苦でないのなら、色んな場所を歩く、とか。動物園や博物館とか。赤ちゃんが一緒だと、ちょっと大変ですかね・・・集団行動が苦手でも、一人遊びが出来るなら、それも思いっきりやらせてあげたいです。好きなことをたくさんやった方が効率が良いですから。
余談ですが、タモリさんが「あんなことやってらんない」と幼稚園を拒否したことを思い出しました。恥ずかしかったりアホらしかったり、先生がいろいろ強要してきてバカみたいだったり、言われれば言われるほど、返ってやり辛くなったり。そういうのもありそうだなーと思いました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういえば0歳児がいるとのこと、もしかして赤ちゃん返りということはないですか?
わざとそういう行動をして注目を引きたいとか。
療育を減らして、親子で過ごす時間を増やす方がもしかしたらいいのかも。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の療育通うという理由で保育園に下の子を入れているママさんも居ましたね。
この方法が使えるかは自治体によるでしょうけど使えないならば、お金かかりますが民間の一時保育を使うのも手かと思います。
椅子に座るには体幹が弱い子や低緊張の子は困難なので、手すりがない椅子ならば手すり付きの椅子にする。足がきちんと着く椅子にするなど椅子の見直しも必要かと思います。姿勢保持の補助椅子を使うのも選択肢になるかなと思います。
出来ないなりにもスモールステップで<朝の会の挨拶までは座る>などお子さんと目標を決めて、その時だけは頑張る。出来たら褒める。を繰り返し少しずつ座る時間を伸ばしていくといいです。決めた時間だけは抑えつけてでもやらせましたよ。
突発的に動くこともありましたが、2か月もしたら朝の会のほとんどを座っていられましたよ^^
幼少期の療育は今後の伸びしろに関わる重要な時期です。ここで頑張ったか頑張ってないかで違ってきますよ。
下の子を連れての療育はしんどいので、まずは市役所に「上の子が療育してるが預かってくれるところはないか?」確認されてみてはいかがでしょうか?
母子通園の良さは先生がお子さんにどう関わっているのか見られるのでそれを参考に家庭にフィードバック出来る点、先生や同じ立場の親と話す時間がある点、ペアレントトレーニングも兼ねている点かと思います。
親がまず特性に対する知識がないとどう対処していいのか分からないので、母子通園では良い勉強になると思います。
大変ですが頑張った分伸びると信じてやっていくしかないです。でもお母さんが倒れては元も子もないので、使える支援は使った上で頑張りましょう
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人した息子を持つ、すごく先輩ママのぱんだろうと申します。
3歳の年少さんなのですよね。
定型発達の子は3歳くらいから目覚ましく成長を見せるのですが、
ASDの子は、定型よりも少し遅れて、成長を見せる子が多いです。
だから、今はまだ出来ないんだなあ。ということを親が承知していれば
それでよろしいかと感じます。まだ2歳のイヤイヤ期を引きずっているだけかもしれません。
ずっと出来ないわけではないですよ。今の時点ではまだ出来ないというだけです。
今は、嫌がらないで療育に行かれる。参加出来なくてもその場にいられる。
好きな活動ならば参加できる。
良い姿勢でなくとも座っていられる。ということも十分評価されるべきと思います。
指導を嫌だとか、怖いとか感じさせてこじれることもあり、
療育に行きたくないとパニックを起こす。何とか連れていっても逃げ出す。
教室に入れない。嫌がって物を投げる。親を叩く。嫌がって自傷する。
ということになる子もいないわけではないです。
まここさんは、多分そのことも十分に解っていらっしゃる。
でも、このままで良いのか。というのは、ご自分が母としてきちんと出来ているか。
を不安に感じていらっしゃるように思います。
実はわたしも昔、そういうタイプだったのです。
こんなに頑張っているのに思い通りにならない育児。
もしかして、私が悪いのではないかしら。私がママでなかったら、もっと伸びるのではないか。
といつも考えて暗い顔をしていたこと、子どもに悪いことしたなあと今でも悔やみます。
初めての育児が難しい子で、自分に自信が持てなくなっていたのだと思います。
きっと何人も育てたようなベテランママだったら、
この子はどうやらこういう子なのよねー。と、どーんと構えていられるのだろうなと感じるのです。
これから、興味の幅がどんどん広がって、みんなと一緒に出来ることも増えてくると思います。
その時に、一緒に喜んであげられれば満点だと思います。
今ここ。を受け入れることも大切かな。と感じて書かせていただきました。
的外れでしたら、ごめんなさい。
心から応援しています。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
さやりんごさん、自身、どう思う?
もし、自分だったら?
児童発達支援施設、1ヶ所でも、いいのでは?



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
性教育を始められるといいと思いますよ^^
男女の身体のしくみの違いなど興味が出始める年齢だと思います。
性教育=性交渉の仕方と思っている人...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>ごまっきゆさん
ご返信ありがとうございます。確かに今は頭がそこだけになっている自分を感じることがあります。娘のこともありますしね。子...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
うちの子も言葉の遅れを伴う高機能自閉症です。
3歳の時は単語しか理解できませんでした。
4歳半でようやく2語文の会話が成立する時がでてきた...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。
まず、耐えろ、とは書いてません。
そのように感じてしまったなら、ごめんなさい。
他害を受けずに...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
ほっぺとえくぼさん、貴重なご意見をありがとうございます。
お子さんの特性をしっかり見極めて何が必要なのかを良く理解されているようで、感心さ...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
皆さま
ありがとうございます。
近隣には私立幼稚園のみで、加配は難しいとのことです。
保育園も仕事を今から探してとなると、かなり厳しいかと...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★まゆまゆさん、ありがとうございます。
療育園一本でしっかり伸ばしてから幼稚園へ行かれたのですね。
実は私もその方法が一番理想です。医師も...


下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの
息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…
回答
こんにちは
仕事柄、多くのお子様のトイトレをしてきました。
トイトレが進まないお子様の多くは、拘りが強くて過集中な事が多いです。保護者が小...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ちょっと辛口です。
療育の目的はなんでしょうか?療育ってそもそも楽しみためのものではないと思います。
うちの子の場合、地方なので療育その...
