受付終了
長文ですがよろしくお願いします。
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。
オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。
発語も二語文、三語文と出ています。
ですが会話になったりならなかったり。
手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。
色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。
まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。
療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。
またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。
幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。
経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/11/05 07:58
おはようございます。
発達グレー、発達凸凹40位の小学生の母です。
年少を療育園で過ごし、年中から幼稚園へ加配付きで編入しました。会話もいまいちな状態でした。同じ様な経歴なので、何かの参考になりましたら…😊
前提として、発達障害に理解のある幼稚園に行った場合になりますが…。
特に園児からのいじめなどもなかったです。絶妙な距離感を取ってくれる子が多かったです。
メリットは、
●定型児との交流
⇨やはり、言葉等増えます。また野菜が食べれる様になったり、嫌でも集団に合わせようという姿勢が見られる様になりした。我慢度が上がりました。
●小学生になる準備になる
⇨特に集団行動の経験。
運動会、発表会などを経験しておける。つまづく部分を検証できる。
音、ピストル、集団行動などどこにつまづきがあるか把握でき、どんな配慮を今後必要とするかも確認できます。
適時、絵カードを使って指示を補完してもらたりしていました。
デメリットですが、
やはり負担は凄いです。1年目は、親子共々混乱、落ち込み、ショックでした😅
他害も出たり、忍耐の1年半でした。
適時休んだり、対応を担任の先生と相談したりしました。
ただ最後半年から、グングン伸びて穏やかに卒園を迎える事ができました。
今でも参観日には、園長先生が小学校に見に来てくれたり、入学の時は我が子に必要な配慮を丁寧に小学校へ申し送りしてくれたり有り難かったです。
今後小学校を目指すなら、何かしら本人にあった集団で1度集団行動の経験を積んでおくのが良いかな、と私は思いました。
何かの参考になりましたら幸いです😊
幼稚園で加配がつかなければ、1人になってしまう時間はあると思います。
私の子は3歳からは他の子どもに興味があって遊びたがったり、1歳からは人の模倣ができていましたので、保育園と幼稚園に行ってどうにかなりました。
3月生まれで年中の時は身辺自立していなかったので(オムツ使用していた)、年長の1年だけ幼稚園に行きました。
保育園は2歳から。
幼稚園に入れたとして、お友達に興味をもつか、活動の時間に友達のマネをして一緒に参加できそうか、で考えてみてはどうでしょうか。
でもまだ1年以上先なんですよね?
すでにオムツもとれているし、お腹がすいていたら食事も座っていられるので、幼稚園を考えてもおかしくないと思います。
幼稚園の園解放日に遊びに行って、少しずつならせていったらいいと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/11/05 07:21
幼稚園に行くメリットはズバリ社会での集団生活を経験させ、経験を積ませること。の一点でしょう。
また、うまくいけば周りからの刺激を受けて、様々なところで爆発的な成長が見込めるとも思います。
ただ、そもそも発達がのんびりでこぼこしていて、社会生活を送るためのスキルが弱い、課題があったわけで、スムーズにいかずに大きなプレッシャーになって、うまくいかなくなる、また癇癪等は確実にぶり返すのではと思いますよ。
けれど、そこの波はぼちぼち乗り越えながらやっていかないと就学準備が間に合わないです。
地域の小学校に行く予定なら、支援級選択にするのでも、大勢の人の中に入る経験は少しずつ積ませた方がいいです。
勉強&規律が問われる生活&大人数と過ごすこと&moreを就学後に一気に取り組むよりは、前倒しで、ちょっと規律が問われる生活&大人数と過ごすこと&moreを経験させてあげた方が、躓いたとしても親も「あー、こんなちからがあるんだ」「ここはまだ力不足だな。」と経験積めて勉強になりますし。
ダメならその時にセーブしつつやりくりすればよいと思います。
なお、幼稚園にいっても、療育は継続しやめないことですね。
幼稚園で学ぶだけでは、ちょっと足りないとは思いますから、両方経験させながら更なる成長を促してはと思います。
それだけ成長したのはのびしろはあるのだと思います。けれど、環境が整わないと全くダメなのか、どこまでならやれるのか?等はやらせてみないとわかりません。
ダメなら撤収!のつもりでトライしてみては?
なお、半年間ぐらいはまず落ち着きません。
基本、ずっと安定はせず、何かあるたびにぐずつくものだと思ってください。
本人があまりにしんどそうで楽しくなさそうならその時に対策を考えるがよいと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
うちの子は、3才から保育園でした。早いうちから、集団生活に入れて慣れたこと、ある程度生活のことを自立でき、パジャマに着替える、畳む等もちろんぐちゃぐちゃですが出来るようになったこと、など良かったです。年中からは加配の先生もついてくれました。
どの程度リサーチされて園を決められたのでしょうか。
幼稚園も集団生活に慣れること、場合によっては加配の先生もついて貰えるかと思うので、今からその辺りは聞いてみておくのがよいと思います。加配の先生がついても扱いに慣れてないと、その子がしたいように安全だけ見てる位の場合もなきにしもあらず、らしいので何回でも見学したり、同じような子がいて、どんな感じで活動に参加しているか、等詳しくリサーチは必要かと思います。
うちの地区は、未だに発達障害ある子は受け入れない、という園もあります。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
質問拝見致しました。
まずは、子供の将来において漠然とどこまで求めているかだと思います。
そこに、社会人として働くであれば、やはり集団生活を目指すべきであり、幼稚園や保育園での経験は良いことや悪い事も含め必須と思えます。
メリットは親自身も子供の成長を改めて確認できます。集団生活における、苦手な部分がはっきと周りも理解できる程浮き彫りにもなるでしょうし、逆に一見出来ていそうですが、子供本人はその状況に対して困っているなど、観察する事が可能となります。
将来、社会で働く事を子供に希望するのであれば、普通小学校はとても重要な経験の場となりますので、その小学校入学を目指す為にも幼稚園や保育園での経験、先生方の対応においては親がしっかり理解する必要もあると思われます。
また、小学校からは親がほぼ関与できなくなるわけであり、学校におかれましても、保育園や幼稚園とかわり、勉強以外においては基本ご家庭の指導がベースとなります。
その理解もしたうえで、如何に親が学校へと上手に支援を求めるかも重要であり、やはり保育園や幼稚園での通園は子供だけではなく親も支援における勉強が出来る場所とは考えられます。
放置されて一人というのは、よほど悪質な園であり、現在はどのような形であろうと子供を一人にさせる事は禁止されております。
その為、まずは支援が必要であれば加配手配を園に相談しまして、予め現在どのように事を療育で学んでいるかを知ってもらい、声掛けひとつにしろ、このような形が効果的であるという事など伝える事が出来れば良いのではと思います。
私は、、、、良いことも悪い事も経験しなければ、子供は成長出来ないと思っております。
悪いことは、次は回避する為にどうすれば良いのか考えるきっかけにもあり、常に良いことばかりの守られた空間においては、子供は大人としては成長できないかなと、、、
その為、もしも子供の老後までも面倒を見るというわけでは無ければ、上記考えを胸に親子で様々な経験をと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2018/11/06 09:03
2回目の回答です。
加配を付けられないとすると、メリットはお子さんのキャラ、知的の有無、感覚過敏の程度で変わるのでは?と思います。
後は、受け入れてくれる幼稚園に経験値と余裕があるかでしょうか?
●周りの子供に、少しは興味があるか?
●興味はないが、視覚優位で周りがルールのある行動していたら、見て受け入れる傾向があるか?
●イヤーマフなど感覚への対策をしたら、教室内もしくは廊下にいることができるか?
などで、幼稚園で得られるものがあるかは変わってくるかと思います。
我が子は、療育園から毎年数名受け入れている幼稚園へ行きました。
療育園とパイプがあるので、申し送りもスムーズで、幼稚園側も手慣れていて視覚支援等もある程度用意されている状態でした。
療育の方へ、ここ数年間の卒園生の進路を聞いてみたりはいかがでしょうか?
ただ、子供の対応で疲れ、やっと療育園で安定した生活を得て、今は無理をしてしんどい思いをする気力や体力がお母様にないと感じておられるなら、1年遅らせてお母さんの英気を養うことを優先されるのもありかと思いました。
おかんが疲れていると、家庭は回らないので、子供も大事ですが、自分を大事にするのも指針になると思いますよ😊
見当違いな意見だったら、すいません💦
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。