締め切りまで
6日

保育園にお子さんを通わせている(以前通わせて...

退会済みさん
保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問です。ズバリ保育園に預けた事で子供の発達に成長がみられたとか良い効果がありましたか??
息子は今年8月で2歳になったばかり。早産児だった為0歳代から発達は遅めで市の1歳半健診で落ち着きのなさが指摘されました。言葉は遅めですが話せる言葉は現在単語で15〜20語弱、目は合う、聴覚過敏や感覚過敏はない、生活習慣もさして悪くない、こだわりも特にないという点から私の気にしすぎでは?と言われる事もしばしばです。
ただ気に入った遊びを中々切り上げられない、逆に気になるものがなければフラフラと歩き回る、集中しすぎかもしくは気持ちが外れ過ぎでこちらの言葉を聞いていない時があります。楽しい事を中断させられると癇癪、暇な際にあれこれ触ったり机や椅子に登ってみたりを制止されると癇癪が起こります。気持ちの切り替えは下手なところがあります。未診断ですが親の感覚でいくとADHD色が強めかなと…。
現在週2回児童デイを利用しつつスイミング等のおけいこに週1回通わせようかと考えているのですが、周囲からは保育園入園を勧められます。要はうちの子の場合は療育などを利用しなくても保育園で集団生活を経験すれば十分なのではないかと…。私の予定ではデイやおけいこ、療育をこの先2年続けた後に公立幼稚園に入園という計画でいるのですが。仮に最終的に保育園入園とするにせよ療育等でトレーニングし言葉で自分の気持ちを伝えられたり出来るようになってからの方がクラスでも上手くやっていけるような気がして。
集団生活で刺激を受けたら発達が促されるというのは分かるのですが、発達障害の特性的なものまで果たして改善されるのかな?と思います。保育園に入園して成長した部分、もしくは逆に周囲についていけなくて困った等のエピソードがあれば教えて欲しいなと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
1歳半から保育園に預け、保育園で発達の遅れを指摘され、複数の園を経験しています。
今は小学生です。
まず、保育園に入れたから刺激を受けて伸びる訳ではありません。
発達に遅れや特徴がある子の場合、その子に合ったサポートを受け、集団の中での過ごし方をその場、その場で学ぶことができた場合に限り、成長することができます。
合わない保育園に入園すれば、成長しないだけでなく、状況は悪化するでしょう。また、
保育園の運営に支障が出ている。
保育士が困惑している。
他の園児の迷惑になる
こうしたことを言われて、退園を迫られます(実際に迫られました)。
しかし、そんな娘でも、指導力のある保育士がいる園に行けば、苦手なことを少しずつ克服できるだけでなく、得意なことも見えてきて、他の子よりも抜きんでている才能を先生が見出してくれることもあります。
今は多くの自治体で、保活がとても厳しい状況です。
私の長女の場合は、認可保育園を希望していましたが、保育士不足(加配の先生の手配ができない)ということで、隣の自治体にある認可外保育園しか行けませんでした。
(ただ、この認可外保育園は本当に有り難い所で、長女に寄り添った指導をしてくれました)
お子さんに合う保育園があって、そこに入園できたなら成長が見られます。
ただ、幼稚園も同じです。
子どもの成長は環境をどう整えるかに掛かっている。私はそう感じています。
1歳半から保育園に預け、保育園で発達の遅れを指摘され、複数の園を経験しています。
今は小学生です。
まず、保育園に入れたから刺激を受けて伸びる訳ではありません。
発達に遅れや特徴がある子の場合、その子に合ったサポートを受け、集団の中での過ごし方をその場、その場で学ぶことができた場合に限り、成長することができます。
合わない保育園に入園すれば、成長しないだけでなく、状況は悪化するでしょう。また、
保育園の運営に支障が出ている。
保育士が困惑している。
他の園児の迷惑になる
こうしたことを言われて、退園を迫られます(実際に迫られました)。
しかし、そんな娘でも、指導力のある保育士がいる園に行けば、苦手なことを少しずつ克服できるだけでなく、得意なことも見えてきて、他の子よりも抜きんでている才能を先生が見出してくれることもあります。
今は多くの自治体で、保活がとても厳しい状況です。
私の長女の場合は、認可保育園を希望していましたが、保育士不足(加配の先生の手配ができない)ということで、隣の自治体にある認可外保育園しか行けませんでした。
(ただ、この認可外保育園は本当に有り難い所で、長女に寄り添った指導をしてくれました)
お子さんに合う保育園があって、そこに入園できたなら成長が見られます。
ただ、幼稚園も同じです。
子どもの成長は環境をどう整えるかに掛かっている。私はそう感じています。

特性の改善だけに特化すべきタイプのお子さんかどうか全くわからないので、何とも言えないですね。
正直なことを言うと、保育園で伸びるところと療育で伸びるところが全く違います。
保育園や幼稚園にいかないと、定型児とふれあうことがなく、ままならないことも少ない温室育ちとなります。
小学校以降もずっと支援級でそれ専用していくとか、集団生活でかなりストレスが大きいとか定型児との交流は負担が大きすぎるではなければ、社会(=定型の人との配慮があまりない集団)に徐々に慣れさせることも考慮してはと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小学一年生の息子が同じような理由で
3歳児クラスから3年間保育園に通っていました。
結果から私は保育園に通わせてよかったな!と感じることが出来ました。
保育園は必要ならば加配の先生をつけていただく事ができるみたいで息子も加配の先生がついたりしていた為
放置されず目にかけてもらう事が出来ました。
逆に幼稚園ではそういった加配の先生の対応なども難しいなどで市の保健師さんから保育園入所を勧められました。
正直幼稚園生活は生活をするというよりは学びに行くという感じらしく
息子にはしんどいかもしれない。
保育園でのびのびと過ごし集団行動とともに日常生活を学んでいく方がいいのではないでしょうか?と言われ保育園入所を決意しました。
発達検査も年に1度保育園で受けることが出来結果を担任の先生も一緒に聞いてもらい今後の対応なども一緒に考えていける為何かあればその都度保育園全体で協力していただき保育園生活を送ることが出来ました。
そして子供同士の付き合いも保育園の小さいうちからしていた為小学校に上がっても保育園のお友達が多く助けられる事が今でもあります。
年長になる頃には加配の先生がなくても保育園生活を送れるようになっていたので本当に成長は感じられると思います。
今は小学校に上がり環境の変化などでまたいろいろ問題だらけで集団生活すら困難になってきてるので振り出しに戻ったのですが今でも保育園の運動会などで卒園生として参加した時にはやはり集団行動が出来ていたりしていたので保育園生活いろいろ問題もあり悩んだりもしましたが通わせてよかったな。と思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は一歳半から保育園でお世話になっていますが、仕事をしていた事と相談できる人が沢山出来た面で良かったと思います。
でも、たぬきちさんが今は療育で幼稚園入園を希望されているならその道で良いのではないでしょうか?
発達障害がもしあったとして、保育園に行ったから改善する訳ではなく。
本人に合った環境だから伸びるように思います。
また、2歳ならクラスでも成長度合いがかなり違いますから比べてしまって凹んだり、トラブルが多い年齢なのでやきもちしたりと親も辛いことは多い年齢なのではないでしょうか?
生活の中で2人きりだと行き詰まったり、働かなくてはいけない状況でないのなら保育園に期待しすぎるのもまた悩みの種になるように思います。
ちなみに息子は理解ある先生に出会えたのは年少になってからで、そこからは私も息子も先生も3人三脚で成長できました。
どちらを選ぶにせよ、お子様が過ごしやすい環境であればそれが1番だと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は現在3歳3ヶ月、来年度年少さんになる年齢です。
同じような事を現在進行形で悩んでいます。
思わず意見をお伝えしたくて…
うちは医師からは療育へ通うほど問題はないので経過観察と言われている状態ですが(未診断)、早めに集団にいれた方が伸びる可能性もあると言われたため、認可外の保育園に幼稚園入園まで入れることを検討しています。
そちらに年度末まで通わせるか、もう一年伸ばして年中さんの年度から幼稚園に入れるか、その点ではさらに悩んでいますが。
保育園も皆さんおっしゃるようにどのようなところを選ぶかではないでしょうか?
私の住んでいる市では認可保育園は2号・3号認定がないと利用できないため、認可外に通わせるのは正直かなり経済的に厳しいのですが、そちらの保育園は園長さんがご夫婦で発達障害のお子さん向けのデイケアもされているため、もし認可外の保育園で問題があれば、デイケアの方で面倒を見ると言ってくださっています。
年少さんの年度をさらに保育園で集団に慣れさせてから幼稚園、となれば働くしかないですが…
その間に診断が出る可能性もありますが、何もしないより出来ることを、との思いで検討しています。
そういう保育園がたくさんあるとは限らないので、私の場合の、しかも発達障害に関してはまだ不勉強なところも多々ある身としてはアドバイスもおこがましいかもしれませんが、もし保育園を検討されるのでしたら何かあったときに対応していただけたり相談にのって頂けるという観点で選んでみてはいかがでしょうか?
実際、習い事や保育園・幼稚園自体が療育になるとも聞きますし。偉そうに見えたら申し訳ありません。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
仕事で必要に迫られて、1歳頃から入園しました。トイレトレーニングなど、身の回りの事は保育園で教わった感じです。
ほぼ毎日お散歩に行き、体力もついたと思います。
お昼寝が苦手な息子は、年中から年長にかけて辛かったかなぁとそこだけは申し訳ない気持ちです。
引っ越しして、3ヵ所保育園を変わりましたが、それぞれ感謝しています。
発達面は、就学後に指摘され、保育園では一切指摘されませんでした。
幼さはありましたが、集団生活が出来たこと、行事に参加出来たことで、困ることはなかったです。
息子には伸び伸び過ごせる保育園が合っていたと思います。
厳しい幼稚園だと、もしかしたら色々トラブルがあったかも…
それはそれで、早く発達障害がわかって、療育を受けられたのかもしれませんが(^-^;)
保育園に早く入ったから、特性が改善されるとは思いません。
ただ、色々な経験を通してスキルを身に付けられる事はあると思います。
プロの保育士さんにみてもらえて良かったと思っています(^-^)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
来年4月に、年少さんで入園。早生まれのお子さんでしょうか?
園によると思いますが、転居で両方通った我が家の場合・・・。
保育園は「保育に...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
haruさん
コメントありがとうございます。
まだ1歳なので、とりあえず療育センターでの診察を予約し、今度保健士さんに一度訪問してもらって...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
あやすするさん
返信が大変遅くなり、申し訳ございません。同じ悩みを抱えていらっしゃったのですね。
2つも隣の市に決めた覚悟は計り知れませ...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
あわこさん、
息子は幼稚園の時は加配はなかったです。
入園前に幼稚園の解放日などで先生方と何度も話をして、加配がなくても大丈夫と判断されま...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
ソフトクリームさん
回答ありがとうございます😊
たしかに子供にとって、だけでなく親にとってもいろいろ成長させられるとこは理想ですね!
素...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
バタバタしておりお返事遅くなりました。
この前参観日があり、先生がお話している中、みんな座っているのに立ち上がって親のいる場所まで来たり...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
保健師さんは専門の方ですか?
お家に訪ねて来られる方なのでしょうか?
他の場所では違うかもしれませんが、私の働いている所には、専任の保健...
