締め切りまで
7日

息子は現在2歳です
息子は現在2歳です。
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。
支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。
そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。
変更の際に悩んでいるのは以下の点です。
①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。
②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。
5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。
支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。
わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
今の施設の何が合わないのか?の内容にもよると思いました。お子さんが嫌がる理由にもよります。
お母さんさえ、そこを理解してお子さんのストレスをなるべく回避できるなら、今の施設がいいと思います。
それに、お子さんに合わないとかつらそうなんて理由で施設をかえていたら、幼稚園、小学校と遊牧民みたいな引っ越し生活をする事になりますよ。
お子さんにとって理想の○○って探しだしたらきりが無いです。
よりモアベターな所を探す、そこでなるべくお子さんに合うように工夫していくことも親としてはとても重要です。
施設への過大な期待より、今の施設でそれなりの成果はあるのか?の方が重要では?お子さんのための療育ですよね?
お悩みの見学した施設、片道1時間ってだけでお子さんにもお母さんにも辛いと思います。
今の施設の何が合わないのか?の内容にもよると思いました。お子さんが嫌がる理由にもよります。
お母さんさえ、そこを理解してお子さんのストレスをなるべく回避できるなら、今の施設がいいと思います。
それに、お子さんに合わないとかつらそうなんて理由で施設をかえていたら、幼稚園、小学校と遊牧民みたいな引っ越し生活をする事になりますよ。
お子さんにとって理想の○○って探しだしたらきりが無いです。
よりモアベターな所を探す、そこでなるべくお子さんに合うように工夫していくことも親としてはとても重要です。
施設への過大な期待より、今の施設でそれなりの成果はあるのか?の方が重要では?お子さんのための療育ですよね?
お悩みの見学した施設、片道1時間ってだけでお子さんにもお母さんにも辛いと思います。
片道1時間近くを週に3回…という条件だけで、他を探した方がいいのでは?と思いました。
この先、送迎以外で大変なことがたくさん出てきます。
精神的にもきつい中で、送迎の負担に耐えられるか?
お母さんが健全な心身を保つことが最重要だと思います。
私が療育に対する考え方などについて、カウンセリングを受けた時、
「新しい環境が苦手なお子さんは、進級 進学のタイミングと、療育を始めるタイミングが重ならない方がいい」
と言われました。
息子は結果的に4月から療育に通い始めたので、年長への進級とは重なってしまいましたが…。
引っ越しなどの環境変化の影響も受けているのであれば、施設変更も慎重に行う必要があるかも。
今のセンターで、お子さんが何を警戒して逃げ出すようになったか、特定できているのでしょうか??
「嫌なこと1つ」取り除くだけでも、逃亡理由がなくなるかもしれませんよ?
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
支援センターに通い始めて、まだ2ヶ月ですよね。本当に内容がお子さんに合わないのでしょうか?お子さんが嫌がる原因は何なのか、センターの先生方と話し合ったりしていますか?
原因に対処し、サポートを続けて、これを乗り越えればお子さんが更に成長できるかもしれませんよ。
今、他の施設に変更するのは、今までやってきたセンターでの学びがそのあとにつながらず、もったいない気がしますし、送迎、今後の進路などの点からもリスク、デメリットが大きいと思います。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

新たに見学したところですが、通所が月に一回程度であっても通うのに片道一時間というところがかなりネックだなあと思います。
そこしかない!ということでも、週3も通うのは勧めません。
親の方が辛くなると思いますし、子どものことも無駄に疲れさせるので、どうしても…でも訓練内容にもよりますが、月に一回が限度でしょう。
今の支援センターではどんな内容の訓練をしているのですか?
正直、運動発達遅滞だけで、週3も通うのは手厚くて羨ましすぎます✨
私の子も二歳で運動面の発達は指摘があり、自閉症傾向も指摘されてましたが、もっと困ってる子が優先!と施設や病院の紹介すらしてもらえませんでした。(当時紹介なしで専門医などにつながるのはNG)
どんな訓練をしているかはわかりませんが
我が子のうち協調運動障害の子は、二歳ぐらいのときは場所みしりや、人見知りが強く、マイワールド全開で「訓練」は難しいものがありました。嫌になったら徹底して拒否なので、なんでも半年は慣らしという感じでしたね。
というのも、0歳児から保育園に通っていましたが、好きな先生にはニコニコでも、嫌いな先生には常に不機嫌で声をかけられただけで、怒って泣き出すかんじで、どうにもならず。
保育園では、毎年、園のほうで色々考慮していただいて、進級すると、よりお気に入りの先生にまずべったり対応してもらって慣れることを最優先にする→本人が嫌がる先生はそのクラスにサポート入れない→実習やボランティアには、息子からこない限り近づかないように…などかなり徹底してもらっていました。
療育は楽しくない、難し過ぎるなどがあるとなかなかうまくいきません。
ですが、そこを配慮しつつケアしてくれても、言語、作業、理学、心理の専門の方ほど、優しいけど甘やかさずしっかり訓練します。特に本人には絶対主導権は渡さないので、マイワールド全開で思い通りにならないことがひたすら苦痛という子どもにはかなり負担だと思いますよ。(意味があっても)
また、本人が嫌がる場合でも、環境調整をしたり施設と相談し、続けた方がいいこともあります。
合わない内容が書かれてないので、変えるのが適当かどうか?のコメントはしづらいのですが、新しいところはあまりにも遠すぎます。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
往復2時間、訓練1時間となると、3時間コースですね。
これを週3回。
幼稚園就園後、療育の日は幼稚園を休まないと、3歳児にはとても無理です。
自分の息子が4~5歳の時、徒歩とバスで片道1時間はかかる施設を利用していましたが、月1~2回であっても疲れました。
そこは集団訓練は月1回土曜日(園がない日)、個別訓練は1~2か月に1回の時は園を早退していました。
4~5歳でも大変でしたよ。
いいなと思う施設があっても、遠方で通えないことってよくあります。
もう少し、今の施設で担当と話合い、どうしてもだめなら担当を変えてもらうくらい、いろいろ工夫してみては?
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
センターではなく,民間の児童発達支援施設を幼児期に変えた事があります。
基本,子どもが疲れる云々よりも,親御さんが疲れないで送迎できるかが重要ですよ。
親御さんが疲れてしまうと,その疲労がストレスにもなりますし,子どももその様子を何となく察してしまいます。
逆に,子どもの多くが,その時その時で疲れたり疲れなかったりです。
幼稚園入園は,すでに子どもにとって大きなイベントであり,疲れない事はありません。
現状,どこまでの運動発達遅滞かにもよりますが,こちらの地域で多く見かけるのは,入園後も週1回以上はセンターへ通う方法です。
運動発達遅滞もですが,お子さんが本当に困る時期というのは小学校入学後からが多いかなと思います。
そういう状況を踏まえますと,お子さんが大変でも楽しく通える施設を利用可能な時期まで利用することが重要かなとも思います。
なお,我が子が利用していた児童発達支援施設は,ディも運営しておりますので,小学校入学後はそのままディ利用を行うことで幼児期の状況からの成長を把握頂いたまま支援を頂いてはおります。
利用している施設は今も子供にあった支援を頂いておりますが,それでもで,時期的行きたくないとなるときもあります。
ただそれはある意味,本人が楽しい事ばかりではないとの気持ち的部分で成長を感じさせる時かなとも思います。
実際,世の中楽しいことばかりでもなく,幼稚園でも嫌な事は起きますし,都度先生方のご協力もあって乗り越えるよう成長における支援を家庭でも行ってきましたので,子供は嫌な時は理由もしっかり言葉で表現できるようになりましたし,この時は我慢して頑張るしかないという瞬間の時も覚えるようにはなりました。
親御さんからみて,明らかにこの施設の支援では無理と思う事があれば,他を利用する事も大切ですが,施設の先生方が親御さんと相性合うかどうかも重要かなとは思います。
就学前もですが,支援におかれては子供だけではなく,親御さんに対しても本来は大切ではありますので。
参考までにと思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



2歳8ヶ月で自閉スペクトラム症の診断を受け、今年3月の4歳前
に療育手帳c判定を貰い、現在保育園と月2回の言語療法に通っていますが、新たに療育園に通うか悩んでいます。最近は自分から要求を言ってくれることも増えましたが、いつも内向的で受動タイプというのもあり困りごとが他人からみると分かりづらい所がある、というのが悩みです。話すことも発音不明瞭なところがあるので何度も聞き返すことをすると、途中で諦めたりします。。新しい場所や事柄も苦手なので何でも早め早めに進めた方がいいのではと思っているのですがあれもこれもやるのは本人の負担になる気もするし中々行動に移せないでいます。行動を起こす時期というのはあるのでしょうか。
回答
お子さんの知的レベルや生活面の自立がどの程度なのかにより、療育園に行かせるかどうかは違ってくるのではないかと。
困りごとがわかりにくくて...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
うちの子供も小さい時から色々な所に相談に行きました。集団行動が出来なかったからです。でも、少しずつ成長しているから行かなくても良いのではと...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
お礼が遅くなりました、やりとりカードの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました!
加配の先生のサポートの仕方もとて...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
つづやんさん
コメントありがとうございます
習い事への行き渋りが長く続いたので慎重に決めていきたいと思っております
候補の園には親子教室...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
ごめんなさい。
質問をみると、主語が曖昧になっています。
辞めて大変だというのは、実際にお子さんが大変なことになっていると、幼稚園や学校...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
療育は、親の直感がとても大事だと思います。
私の勝手な想いだけではなく、かつて児童発達センターのカウンセラーも言っていました。「お母さん...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園、保育園で一概に言えないと思います。
ただ、うちの自治体だと基本は公立保育園が一番手厚いです。公立幼稚園が一番断られます。
私立は十...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
ペンギンさんへ
おはようございます。
コメント頂きありがとうございます。
無理してなれさすためにプレを通おうとしたのですが息子の様子と本人...


1歳5ヶ月の息子がいます
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
下の子出産後に癇癪がひどくなったなら、赤ちゃん返りもあるんじゃないでしょうか。
お兄ちゃんだからとこちらの要求ハードルが上がっていて、そん...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
おはようございます。
子育てにあたって、大変な事や嫌なことが多くてお母さんの心は雲ってしまってカワイイお子さんを映せなくなっているのですね...
