締め切りまで
9日

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された...

退会済みさん
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか?
複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。
4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。
私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。
以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。
同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。
その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。
親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、
自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。
追加です。
幼稚園→主人と私の意向。
双子を預ける先が確定するので確保したい。
療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。
デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。
ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。
ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんへ
お返事拝見しました。
あのね、やってみないとわからない、先のことについてはグルグル考えてはダメ。
今どう想定していても、解決しません。
私も同じでやはり先のことをグルグル考えてしまう方だけど、そういう考える性質の強みもあるけれど、悩み始めたら「やりすぎ」なんですよ!!!
準備できることはしているのだし、あとはユルく。
何が起きてもうまくいかなくても落ち込まないように、心をリラ~ックスさせ、心にゆとりを作ることにエネルギーを注ぐことです。
どうなるか蓋をあけてみないとわからないことで悩むのはエネルギーの無駄遣いですよ。
お返事拝見しました。
あのね、やってみないとわからない、先のことについてはグルグル考えてはダメ。
今どう想定していても、解決しません。
私も同じでやはり先のことをグルグル考えてしまう方だけど、そういう考える性質の強みもあるけれど、悩み始めたら「やりすぎ」なんですよ!!!
準備できることはしているのだし、あとはユルく。
何が起きてもうまくいかなくても落ち込まないように、心をリラ~ックスさせ、心にゆとりを作ることにエネルギーを注ぐことです。
どうなるか蓋をあけてみないとわからないことで悩むのはエネルギーの無駄遣いですよ。

この問題は、他の子がいくつ通えたか?はあま。参考にはならないですかね。
というのも、本人と親次第だからです。
場所みしりや緊張や不安がある子にとっては、いくつもの習い事や機関に通うことが負担であるということ、療育への参加、プレでの集団参加そのものが負担でどちらも疲れさせ過ぎる事もあります。なので「混乱」と表現されていますが、ようは心身の両方を疲れさせすぎることがネックになるのです。
つめこみすぎると、疲れから混乱してくる。疲れからストレスに転じると考えておくと、調節しやすいと思いますよ。
あとは、お子さんの発達段階にそくしてないるのか?というのも大事なことかと。
やはり、理想は幼稚園や保育園(定型児と一緒)と療育の二本立て。(場合によっては、幼稚園はパスして療育オンリーの年度があってもよい。)
療育は心理、言語リハ、作業リハ、音楽リハ、理学療法、集団療育などに分かれるため、いくつかを組み合わせるとなると複数に通わないといけなくなるでしょう。
なので、幼稚園保育園とあわせて3~4つが多いのではないかと。
通所先の数が多くても、通う日数によって負担は違いますし。
あとは体力と精神力と相談しながら調節するしかないです。
大丈夫かどうか?の見極めも必要ですが、ダメだと思ったらなにかを諦める決断力も必要ですよ。
また、何を主たる目的とするのか?にもより選択が異なりますよね。
主さんの場合、主さんの疲れややりたいことも気になるのですが、主さんが休息する事を主たる目的にしてもいいのでは?と思います。
軸がブレていなければ、そこを中心に組み立てができますが、あれもこれも大事と優先順位がつけられないでいると、葛藤が増えうまくいかなくなりますよ?
あれこれ手を出すと、主さん自身も慣れるまでは相当疲れてしまうと思います。
集団生活が増えると風邪をひきやすくなるなど病気になりやすいので、そこで生じるであろう負担も引き算しておくことでしょう。
就学まで一年しかない!とかだと、伸ばすために多少つめこんででも!!という感じでも仕方ないですが、まだお小さいので、焦らずに親子とも楽しみに通える事&体調不良にさせないことが最重要だと思います。
Et laudantium quos. Consequuntur repudiandae quia. Et quia pariatur. Quo sunt laudantium. Et ipsam doloremque. Aut molestiae deleniti. Maxime molestias similique. Fugiat est qui. Dolore ut incidunt. Eveniet recusandae sint. Distinctio eos eum. Qui quia unde. Illum sit laborum. Tempora sed quam. Consequatur deserunt est. Qui laboriosam vitae. Tempora saepe ad. Necessitatibus animi vel. Accusamus dolorum non. Ea aspernatur ut. Maxime minima ut. Fugiat enim ipsum. Earum sit dolores. Non veritatis vero. Tenetur hic laudantium. Dicta quos maiores. Explicabo modi aut. Ab consectetur ea. Rerum tempore unde. At eum cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さえさん、こんにちは。
やってみたいと思うなら、やってみてから判断してもいいのでは?
ただ気を付けてほしいのは、行き始めはとにかく病気をもらってきやすいです。初めてのお子さんで男の子は特に…です。下手したら、半分くらいしか通えないかもしれません。そのあたりのことは、少し考えて準備しておいた方がいいかなと思います。
それから、複数の施設を利用すると、それだけやり取りが増えますから、母親の負担はかなりあります。病気になったら4カ所に連絡、こんなことかできるようになった、こんなふうにしてほしい…など、伝えるのも4カ所です。
私の長男が小6で放課後デイを3カ所利用していましたが、私が放課後デイの方々とのやり取りに疲れてしまい、1カ所はやめました。今も2カ所利用していますが、メールとはいえやり取りが多く、面談もあったり、また連絡したかどうかもよく分からなくなったりして、正直面倒くさいです。
双子ちゃんなので、娘さんの幼稚園のやり取りもありますから、相当大変になると思います。
やり取りも大変、病気になったらもっと大変。
お子さんの負担も心配ですが、お母さんであるさえさんの負担も心配です。
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
複数掛け持ちしてます。
思った以上に体力がいります。正直しんどいですが、子どものためと体に鞭打ってます。
幼稚園も行事が多いし、PTAと係りもあるし、毎日お弁当だし。
療育やデイに通うと書類が多い。アンケートも何枚もある。
自分も今日の予定をカレンダーとスケジュール帳で確認しないと、全部は覚えきれない。
子どもも「明日どこへ行くの?」と毎日聞くようになった。
スケジュール表を作ってあげなよ、と言われそう。確かに。
でも自閉症の息子が、自分から明日の予定を気にして、確認をとりにくるのもいいことなのかと思い、そこまで親切にしてないです。
基本、自分さえ忘れなければOK。
子どもが2歳の時は体が弱く、偏食で少食で、夜は興奮してたので、親子ともに週4日の認可外保育園をこなすのに精いっぱいだった。
4歳以降に療育を始めたけど、徐々に増えて行った状態で、いっぺんに始めたわけではないです。
今は習い事もしてます。
子ども自身は幼稚園より療育や児童デイが好きなので、複数行っても問題ないです。
Voluptatem qui explicabo. Placeat expedita quibusdam. Eligendi at dolores. Perspiciatis hic dolore. Adipisci sint et. Illo nihil vero. Libero accusantium magni. Atque voluptate quia. Porro amet voluptatum. Mollitia id voluptas. Facilis in nam. Nobis ut sit. A illo aliquam. Placeat quia expedita. Non sed expedita. Et ratione amet. Laboriosam ex dolorem. Quaerat saepe ut. Quos fugiat qui. Et rem dolorem. Facilis pariatur mollitia. Et laborum laboriosam. Aut at delectus. Esse reiciendis asperiores. Ex cum sed. Saepe sed quo. Et ut enim. Magni neque nobis. Provident quas distinctio. Eaque vitae dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健師さんには2か所ぐらいにした方がいいとは言われましたね。
現在、息子は2か所(母子分離で週5日)通ってます!
保育園に入れようと思ってましたが、無理そうだと思い、この一年、療育に絞りました。
息子は癇癪が凄いので2歳前から週1日通い出しましたが、慣れるまで大変でした(-_-;)
連れて行くのも大変で何度も、辞めようかと思ったぐらいです・・・
慣れた頃に、別の療育に週1日通い出して、徐々に日数を増やしました。
もうすで3か所決まってるって事ですよね?
私からしたら、十分だと思います。
双子さんだし、連れて行ったりするだけでも、結構疲れるんじゃないかな~。
お子さんにもよると思いますが、人見知り、場所見知り、癇癪などがなく、楽しめる~ならいいですけど他の方も書いてますが、通いだしてみて、行けそうだと思ったら、増やしたらいいんじゃないでしょうか。
Veritatis hic itaque. Enim qui et. Autem et rerum. Ut est voluptatibus. Vel enim unde. Architecto et omnis. Ut impedit et. Libero occaecati assumenda. Accusamus voluptas non. Et vel dolore. Ipsa in natus. Dolorum culpa provident. Excepturi doloremque error. Nam non incidunt. Magni recusandae velit. Molestias aperiam aut. Repellat dolorem et. Et excepturi nam. Et dolores id. Ipsam odio deserunt. Quo sapiente iure. Laboriosam ea et. Ut accusantium quidem. Illum ut sequi. Doloremque omnis earum. Unde quo dolor. Quia voluptatem reprehenderit. Blanditiis modi excepturi. Aut nulla voluptatem. Voluptatem dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんお忙しい中返信ありがとうございます。
そらみさん
見学は息子を連れて何度もいきました。
やってみて厳しそうなら幼稚園かデイを減らす
かスタート時期を考えたいとおもいます。
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
片道1時間近くを週に3回…という条件だけで、他を探した方がいいのでは?と思いました。
この先、送迎以外で大変なことがたくさん出てきます。...



療育は複数通わせだ方が良いのでしょうか??3歳4ヶ月の娘がい
て自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…娘は音楽が好きなので何か得意な事を作ってやりたくて、発達障害児を積極的に受け入れているピアノ教室に通わせています。レッスンもいきなりピアノを弾かせるのではなく、子供の症状やその日の調子に合わせてリズムにしたりトランポリンをしたり色々変わります。しかし別件で別の質問サイトに質問したところ、知的障害があるのにピアノ教室に通わせるのは対応が間違っている。療育に通わせだ方がいい。という回答が多かったです。ちなみに療育には週1回療育に通わせています。保育園にも療育目的で通わせている部分が多く、これ以上娘に何か通わせるのは負担になるのではないかと考えています。ピアノ教室をやめてもう一つ療育を増やした方が良いのでしょうか?
回答
うちの次女(小5)も、知的がありますがピアノ教室に通ってます。
療育には通ってませんでした。
強いて言えば、支援学校に併設していた(年長児...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
その内容の施設ならは、比較的通いやすく近いところに施設があると思います。
なお、私なら、その施設近隣のコインパーキングを借りて毎回車で行...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
保育士です。
以前そういうお子さんがいらっしゃいましたが、最終的に療育園に行かれました。
保育園は行事や毎月の製作物があるので、休んだ日の...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
身辺自立で預けたいなら、幼稚園ではなく保育園へ変えればいいと思います
自閉は慣れるのが大変だと思います
数を増やされて、さらに疲れたり混乱...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
あのー。
働きたければ働けばよろしいのですよ。
遊ぶかどうかは別にして。
あそぶのだって、ジムだって行きたければ行けば良い。
なんと誹...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
お子さんが疲れない程度が良いと思います。
集団生活は親の思っている以上に本人は頑張って時にはヘトヘトになってしまいます。
うちの息子が小さ...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>ナビコさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、保育園の先生に普段の様子を聞いて、年少になった時に対応できるか等、聞いてみます!...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
回答を締め切ってしまったので、その辺りはわかりません。すみません。
療育センターの母子通所はあと一年あります。



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
リララ様
ありがとうございます。
体操教室は、本人はやめたいとか続けたいとその日によって変わることもありますが、休会という形でしばらく休も...
