受付終了
いつもお世話になってます!
自閉スペクトラム症4歳1ヶ月の男児です。
12月から月1回こども病院で言語療育をやってます。
活動内容は、着席して課題→休憩(おもちゃ遊び)→着席して課題の繰り返しを1時間というのが流れで時間の切り替えを目的としていますが現実は、
・入室→おもちゃ遊び(55分)→2〜3分着席して課題をやる→終了
・入室→2〜3分着席して課題をやる→残りの時間最後までおもちゃ遊び→終了
のどちらかです。
課題を勧める声がけはDr.も私もしますが息子はしらんぷりしたりギャン泣きしたりと余計に進まずDr.は『本人のやる気のタイミングをみてやってみましょう』との事で結果上記の活動実績になります。
4回目ですがなかなか先が見えません…
月1回だから慣れないのかまだ4回目にして『これは息子の為になるのか…』と必要性を考えてしまいました。
言語療育の教室も広い部屋にボールプールやトミカ、滑り台と息子が大好きな物ばかりで誘惑だらけの中に机と椅子がおいてある環境ですがそれも”あえて”その様な環境を作っているみたいです。
まだまだこれからなんでしょうか…?
病院で言語療育経験されている方どうでしたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
月1回の言語療法だけではなかなか効果は出ないかなと思います。
うちの息子も最初の1年その状態でしたが、その後療育園に入って親が勉強する中で、言語療法などは、それだけで効果を出そうとするなら大体週1ペースで数ヶ月単位の時間がかかることを知りました。
ですが、病院や先生の都合などで、中々それだけのペースで通うことの出来るところは少ないかもしれません。
なので多くの方は病院の療育とは別に児童発達支援を併用していました。
ただ、遊びの時間であっても、STの先生達は声かけなどで要求を引き出す工夫や、コミュニケーションの方法など、遊びを通して教えている時間があります。
そういう時間に何気なく今こういうことに困ってる と相談できることもあります。
それを元におうちや園での生活に生かすことではじめて成果を実感できるようになったなぁと3年近く通った今、思っています。
✴おはなさん✴
お返事遅れてしまいすいません!
現在、平日は発達支援施設に通っていますがそこでも本人の気まぐれでちゃんと着席して活動をする時と着席はせずに周りの様子を観察するという場面があるそうです。
ですが最近はほかの子たちが楽しそうに活動しているのを見て参加するという姿がみられるそうです。
そうですね・・私も切り替え目的の訓練というと月1回じゃ足りないんじゃとおもいますが発達小児科のDr.の指示では発達支援施設に通いながら月1回言語療育という判断で・・ちなみに4月からはこども園と発達支援施設に通いながら月1回の言語療育という考えは変わらないそうです。
言語療育にいるときは活動部屋に入りおもちゃで遊んでるときはそこそこ楽しそうな雰囲気はでてますがやはり課題にとりかかろうとすると渋々な表情だったりいつ癇癪をおこすか親のほうがひやひやします・・・。
コメントありがとうございました(^^)
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
✴カピバラさん✴
お返事遅れてすいません!
言語療育のDr.は「こども園に行くにしろなにか活動するときは周りには誘惑だらけの環境でこなさなければならない場面だってあるのでこの環境はあえてこうしているんですよね。」との事で・・。
今通ってる発達支援施設の個人療育用の施設があるのですがそこは椅子と机のみのシンプルな環境だったので療育をやる環境ってそういうものだと思っていましたが・・・
今行ってるこども病院の言語療育の部屋は息子にとっては遊びの場所にしか思えないような空間なのでそりゃ毎回り遊んじゃうよな・・と親は悶々としています。
何分着席というより「◎◎やったらまたおもちゃで遊んでいいよ!」という感じで指定された課題をやったら休憩⁽遊ぶ)の繰り返しを1時間できたら良いなと言っていました。
こども病院だから!・・と安心しきっているところもあったのですが場合によっては個人療育の場所を変えようかなとも少しおもいました・・。
コメントありがとうございました(^^)
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
4歳の男の子ですと、まだまだ指示されたことに集中する、課題をこなす、決まった時間着席している、というのは難しいと思います。
興味のある方向へ行ってしまうのは自然で、時間の切り替えを目的としている療育も月に1回では中々息子さんの中に入らないのではないかな?と思いました。
こども病院は全国から患者が集まるし、寮もあるくらいですから施設としては素晴らしいですが、普段の息子さんのこども園の様子と比べてどうでしょうか?
息子の保育園時代は先生の指示はちくわで、舞台に立てばウロウロ、合唱の時は耳を塞ぎ棒立ちでした。
療育に楽しく通えていれば良いですが、「矯正」の意味合いが強く出てしまうと逆効果かな、と思います。
言語療育経験はありませんが、ASDとADHDで見た目は9歳でも中身は年長さんの現在です。
発達のんびりさんということで、焦らずとも息子さんのペースで成長しますよ。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
はじめまして。
息子と年齢が違うのと言語療法ではないのですが、息子の療育先は、活動する部屋はおもちゃがなくてシンプルです。
やはり、集中しやすい環境になっていると思います。
おもちゃがなくても、時計を見たり、カレンダーをみたり、窓から外を眺めたりと集中力が途切れやすい特性です(^-^;)
活動内容によりますが、着席している時間も最初と最後の10分ずつくらいです。
4歳という年齢的にも、どのくらい集中出来るのか、言語療法は何分間が目標なのでしょうか?
月いちの頻度だと、今は慣らし期間なのかもしれませんし…
個別計画があると思うので、一度確認してみてはいかがですか?
他の所も見学出来たり、情報収集出来ると良いですよね(^-^)
言葉の療育とのことで、必要性はこちらで判断出来ませんが、指導員とよく相談してみて下さいね。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.

退会済みさん
2018/03/14 07:49
うちはSTではなく、OTと心理の個別療育ですから参考になるかわかりませんが。
地域でもかなり実績のあるところでやっていますが、オモチャは隠されていますがどこにあるか?ははっきりわかるようになっています。
OTだとトランポリンなどの派手なアイテムもそこらへんにあり、誘惑に負けながらの訓練です。
なお、挨拶はきちんとしましょう。と言われたり、お遊びもここまで。ここから。など言われたりしますが、ここは楽しいところ、また来たいし先生にあいたい!と思わせる必要があるため、「遊び」「お楽しみ」をしっかり取り入れますよ。
訓練は簡単なものにみえても、子どもには難解とかトライしたいと思えないものであることも多いですから、トークンシステムが使えるタイプならご褒美として○○で遊べるからこれやろうね?としたり、そこまで至らない子どもにはまずお楽しみから。です。
55分遊び。は極端な気もしますが、お子さんの拒絶具合などをみると、適当時間な気が経験者としてはします。
疑問点は先生に質問された方がいいですよ。
あらゆる作業や取り組みも全て意図的にやっておられます。
仕方なくそうすることがあったとしても、お子さんの様子をみて判断しておられるようです。
療育では、楽しいことが基本とする施設が結構多いです。
重症児向けだと、お楽しみよりもより規律性、生活習慣の習得をキッチリしていき、それなりに厳しいところもありますけど。
取り組みに意図がないことはあまりないです。
ということで、親として疑問や心配、なぜ?はジャンジャン先生に聞いてみる事だと思いますよ。
回数は、息子の場合はそれぞれ月1ずつで十分という判断でした。家での実践がうまくいっていること、かつ重症度に応じてですね。
通っているかたが多いですから、施設により頻度は施設のルールで決めています。
増やしたいと言っても基本は無理です!と断られます。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。