
初めて質問します
初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。
これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。
私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。
そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。
しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。
療育は早ければ早い方が良いと聞きます。
少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。
言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。
皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、療育なのですが、早期開始!できるだけ手厚く!という認識が広がったのは喜ばしいことなのですが、実は結構疲れるトライをしています。
特に作業や言語の個別の療育は楽しさやワクワクが感じられそうな雰囲気のなかであっても
子どもにはダイレクトに苦手に直面する機会なので楽しみに行っていても、疲労困憊になります。なので詰め込み、焦りはNGです。
また、地域差もあり、多くの地域で就学後は療育の機会が先細りしていきますが、私のところのように就学前から選択肢がほとんどなしの激戦区と選び放題のところとでまた選択が異なるとも思います。
そのあたりも考慮しつつ支援プランを考えてもらい、それで提示された量や質問、それに従って考える。というのがモアベターかと思います。
読んでいると専門の病院につながって、長期的にフォローしてもらえるようになる。というよい話にみえました。
そちらの病院では療育継続は無理でもずっと小学校になってもフォローしてもらえるというならこれ以上ない話になると思います。
地域差がありますが、うちの地域は市の職員で言語や作業、心理(←多分)の職員がおらず
全員非常勤や嘱託です。
医師もいないので、こちらも非常勤か嘱託。
療育施設も専門の方はみな巡回で常勤ではなく、リハビリ系病院ですらそうです。
ですので、できるだけ規模が大きいところに早めに繋がっておかないと、困った時に心理、作業、言語のアレレ?の評価を受けることすらできません。
学校はカウンセラーがいますが2年で交代しますし、検査はしてくれず、検査するなら病院かまた別に教育委員会に自分で連絡し調整しないとダメなんで恐ろしく手間です。
運動面での療育ですが、確かに早い方がいいのですが、ここで焦るよりはこの先のケアを見据え焦らず考えた方がいいと思います。
地域の現状なども踏まえ改めて考えてみては?
また、焦って家でやり過ぎてしまうのもマイナスです。その作業そのものや訓練を嫌にさせたらもとも子もないのでそこも注意と思います。
ニコニコ楽しそうに従ってくれてはいても実は負担がってることもあります。
さりげなく、時々やる程度でも構いません。
今はスモールステップで沢山のトライと頑張ってみたらできた!を実感するときです。
ご注意を
特に作業や言語の個別の療育は楽しさやワクワクが感じられそうな雰囲気のなかであっても
子どもにはダイレクトに苦手に直面する機会なので楽しみに行っていても、疲労困憊になります。なので詰め込み、焦りはNGです。
また、地域差もあり、多くの地域で就学後は療育の機会が先細りしていきますが、私のところのように就学前から選択肢がほとんどなしの激戦区と選び放題のところとでまた選択が異なるとも思います。
そのあたりも考慮しつつ支援プランを考えてもらい、それで提示された量や質問、それに従って考える。というのがモアベターかと思います。
読んでいると専門の病院につながって、長期的にフォローしてもらえるようになる。というよい話にみえました。
そちらの病院では療育継続は無理でもずっと小学校になってもフォローしてもらえるというならこれ以上ない話になると思います。
地域差がありますが、うちの地域は市の職員で言語や作業、心理(←多分)の職員がおらず
全員非常勤や嘱託です。
医師もいないので、こちらも非常勤か嘱託。
療育施設も専門の方はみな巡回で常勤ではなく、リハビリ系病院ですらそうです。
ですので、できるだけ規模が大きいところに早めに繋がっておかないと、困った時に心理、作業、言語のアレレ?の評価を受けることすらできません。
学校はカウンセラーがいますが2年で交代しますし、検査はしてくれず、検査するなら病院かまた別に教育委員会に自分で連絡し調整しないとダメなんで恐ろしく手間です。
運動面での療育ですが、確かに早い方がいいのですが、ここで焦るよりはこの先のケアを見据え焦らず考えた方がいいと思います。
地域の現状なども踏まえ改めて考えてみては?
また、焦って家でやり過ぎてしまうのもマイナスです。その作業そのものや訓練を嫌にさせたらもとも子もないのでそこも注意と思います。
ニコニコ楽しそうに従ってくれてはいても実は負担がってることもあります。
さりげなく、時々やる程度でも構いません。
今はスモールステップで沢山のトライと頑張ってみたらできた!を実感するときです。
ご注意を
お母さま、ご不安お察しします。
私も、第一子の幼少期から、運動面の遅れや感覚過敏が気になり、同じく4歳の頃、半年間待ちに待った市の療育センターでは、診断がつくかつかないかという状況で、混んでて療育を受けることもできず、民間の病院にも問い合わせたり、本当に焦って悩んで、この子のために、どうしたら、何をしてあげればいいのかわからず、辛かったです。
たいこさんは、月1の療育に通われて、相談されているだけでも、本当素晴らしいことだと思います。
もし、お近くに民間の児童発達支援の教室(リタリコジュニアさんなど)があるなら、問い合わせてみたら良いと思うし、(今の時期はちょうど、定員に空きが出る時期です。うちの子が診断名がなくても、受給者証作れました。)
お子さんと、一緒に飛んだり跳ねたり運動されたりしているということなので、お母さま、十分頑張ってらっしゃると思うので、是非自信を持ってください。
ブランコを押してあげたり、抱きしめたりするだけでも、感覚統合に効果があるようですし、
何より、今は、お子さまがお母さまの愛情をいっぱい感じながら、新しいことや苦手なことにチャレンジしようと、前向きに踏み出す気持ちになることが一番大事なのかなと思います。
4年前、私自身、不安でカリカリして、息子に「これもできない、あれもできない」と、プレッシャーを与えてた自分を思い出して、ちょっと後悔しています。。
お子さまとお母さまが、楽しい毎日を送れるようお祈りしています!
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんと反対の意見になりますが、私だったら発達支援施設を見学させてもらって、内容がよければ通うことも検討します。
こちらの地域は、診断がなくても保健センターか児童相談所の意見書があれば、療育のための通所受給者証がもらえます。
また県の委託事業で療育を行っている場合は、受給者証は不要です。
完全無料なので、受給者証がいりません。
こちらは田舎なので、りたりこのような民間施設はありません。
病院に行って作業療法を受けるにしても、医師が作業療法の必要性を感じ、処方箋を書いてくれないと受けれません。
また必要性があっても、現在作業療法の枠がうまっていて、すぐに始められない場合があります。
私の子は作業療法よりも言語療法の必要性が大きく、どうにか月2回受けられることになりましたが、他の病院では空きがなく、受けられたのが幸運でした。
月2回受けられるのでも、いい方でした。
言語、作業療法も月1回くらいしか受けられない人も多いし、そもそも受けられない人もいますし。
半年後、確実に作業療法を受けられる保証がないなら、児童発達支援も検討に入れます。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様からの回答、何度も読みました。ありがたくて泣いてしまいました。
私事ですが、昨年始めた仕事と家事育児をこなすことに精一杯で、息子の発達障害としっかり向き合えてこれなかった自分がいます。先月、これ以上はムリと退職し、その後にあった言語聴覚士さんとの面談で息子の気になる行動について質問したところ、言語聴覚士さんから発された感覚投合という言葉が引っ掛かり、調べて本を読んだことで、息子がグレーの発達障害である自覚が持てました。もっと早くに気づいていたら。そういった負い目のようなものがあり、取り返さなければ、と自分を追い込んでいたのかもしれません。療育施設に通うことによる子どもの負担などは、考えてもいませんでした。
療育は家庭生活の一部、、とは何となく思っていたのですがいざ息子にはどういった療育が効果的なのか分からないし、専門的な機関に関わってもらいながら連動して家庭でも行えたらと思っていました、それも今すぐ。
回答にありましたが、半年待ちのリハビリ病院は就学後も繋がりが持て一番良いのかもしれません。実は今は予約すら取れてない状況です。予約をとることすら大変難しく。。ここに力を入れるべきなんだと確認しました。
今は、生活や遊びながら息子をたくさん観察する目を養い、疑問は市の言語聴覚士さんへ相談したり、親のための勉強会のようなものがあれば参加してみようと思います。
また、病院の半年待ちを聞いた時は愕然としましたが、皆様の回答からまだ恵まれていることを知りました。焦っても仕方ないのですね。
息子と療育を取り入れつつの生活を楽しむことを今の目標に自分のペースで進めていけたらと思います。外遊びが割りと好きな子なので、ジャンクジムやアスレチックなど公園を発掘したり、ボール遊びの工夫をしてみたり。
皆様からの回答のすべてが勉強になり、勇気を貰えました。ありがとうございます。
こういった場があることに感謝です。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、たいこさん。
信頼していてお子さんの状態も知っている市の言語聴覚士のアドバイスを聞いても、まだまだ焦ってて落ち着かないのであれば、病院の作業療法の予約が入るまで、民間の発達支援施設を見学されたり、無料相談などありましたらお願いされたらいいのでは?と思いました。
お子さんは早生まれでしたら、同学年の子と比べ差が目立ってしまう事もあり、発達がどうなのか見極めも難しそうですね。
私の子は、病院と民間の発達支援施設の両方で回数はバラバラですが作業療法士さんに見てもらっています。得意とする分野が違うのか、アプローチや内容は全然違います。病院は神経疾患や整形の子どもを見ることが多いからか、感覚もですが、体幹、四肢、微細運動と見てくれている範囲が広いような気がします。民間の発達支援施設では、作業療法士さんよりベテランの療育保育士さんの方が、体幹の機能や感覚統合に詳しかったりします。結局は人なのかもなと感じている所です。
私は、子どもの今後の発達に全然見通しが立たず、発達についても不勉強でわかってなかったので、繋がれそうな所はできるだけ見に行って、子どもを見てもらってアドバイスをいろいろ貰いました。複数見ることで、子どもに一番合った場所を選べたかなと思います。
ただ、他の方も書かれているように、新規の場所に連れて行くだけでも子どもには負担がかかります。見学や無料体験などを足し算したら、どこかでゆっくりする時間を増やして引き算してあげてくださいね。
お互い頑張りましょう。
あ、追伸です。
締め切りに間に合わなかったので、こちらに書き込ませて頂きます。
療育が合うか合わないか、親の関わりが正しいか正しくないか、発達が促されているか停滞しているか、答えは、子どもの中にある様に私は感じています。すみません。根拠はなく、私の主観で申し訳ないのですが、、。子をしっかりと観察し、環境を整え、できるだけ子が笑顔で、良い状態でいられる事が大事かなと最近感じています。あくまで私の主観です。
お子さんとゆっくり向き合われるみたいで何よりです。大変に感じる事も多いですが、お互いに頑張っていきましょう。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
幼児期における療育は一定の発達支援を日々繰り返す事に意味があります。
そのため、如何に病院でのリハビリ、療育施設での授業を家でも行うかが重要となります。
逆に、、、家で行うか行わないかでは、家で行わないご家庭のお子さんの方が成長における差も感じると、専門医からも聞いた事があります。
病院や療育施設における指導というのは、家庭で行うための模範であり、目的を失ってはいけないかなと。
通い続けることが意味があるではなく、通った先での支援方法を家でも取り入れる事が重要です。
現在、幼稚園にもお子さんは通われているとのこと、恐らくすでにお子さん自身も取り巻く環境すべてに忙しい心情である可能性は十分あります。
それは大人でも同様に、仕事に家庭、そのほか学ぶべき事が山積みで時間をみつけては勉強となると、いっぱいいっぱいになるのではと、、、
だからこそ、スモールステップとしまして、着実な指導を外部より学びつつ、家での生活の所々に取り入れ、同時に幼稚園へと進捗情報を提供しまして、同じように園内においてもご協力を仰ぐが無難とは感じます。
焦る気持ちは同じ親として十分理解はできますが、子供は親の焦りを感じてしまうと、不安を覚えなかなか前に進めなくなるものです。
もしも、どうして焦りが膨らむのであれば、成長記録を半年ごとにつけるのも良いでしょう。
どうぞ、親御さんも無理はなさらずにとは思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
はじめましてして、おっこと申します。ADHD傾向で年中4歳の息子がおります。
週一で車で10分程度のところ、専門職のいる民間の療育施設に...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
園をやめて療育に、とまでは言われませんでした。
主人について、仰る通りです。
いずれは話をす...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
補足です。
幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
ひまちんままさん
回答ありがとうございます‼
やはり幼稚園の集団生活が大事なのですね!
支援級に行くにしても、幼稚園で仲良かったお友達居る...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
コミュニケーション能力が極端に低いというのはある意味とても分かりやすいので、他に問題が無ければそれだけを教えてあげる事が必要と思います。
...



療育施設の場所について、質問させて下さい
年中の男の子がいます。昨年度までは、区の療育施設に通っていましたが、今年度からはSTのみとなり集団療育がなくなりました。幼稚園でも充分伸びますよとは言われましたが、まだまだ気持ちのコントロールに課題があるので、集団療育をやりたいなと思ってます。本題なのですが、住んでる区の民間の療育施設はなかなか空きがなく、隣の区や県に行けば、入れるような状況です。(運動療育は、他県で始めました)ですが今後、小学校、中学校と上がっていくのに、全く違う区や県の施設では、学校の十分な情報や支援が受けられないのではないかという不安があります。結局、小学校でまた違う所を探して入り直すくらいなら、多少は待っても住んでる区の施設の方がいいのでしょうか?それとも、貴重な時間を待つくらいなら、場所は気にせず、合うところを探して入った方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!
回答
同じ地域の療育ならば、確かに情報は入ってきやすいかも知れませんね。
でも、お子さんに合う合わないあると思うので、私ならばどうせやるなら、...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
発達スケールで125…普通にスキルはあるけど、てところですね?
園で話を聞くことが苦手、という話ですが
家では大丈夫なのでしょうか?
上手...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
週5の幼稚園を削ってまで、療育に行く価値があるかどうかかなと思います。
みんなは、週5の日々で慣れていくのに
お子さんが療育で一日行けば、...



こんにちは3歳の息子が言葉が遅く、幼いため、最近療育センター
に通い始めました。まだなんの診断もされていないのですが、これからどのような流れになるのかと不安です。療育センターの先生に聞いてもやんわりと断言はされないので。それが配慮なんだろうとは思うのですが、流れなどを知りたいと思って質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
ゆきだるまさん、こんにちは。
お子さんが療育を受けるようになったとのことで、不安なお気持ちわかります。
私の息子は現在小5です。
息子の場...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
DQというのはIQの検査ではなくて、検査時の月齢に合わせた課題がどのくらい達成できているか、を見る検査なので、将来のIQとは違うと思います...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ2ヶ月なら、あとせめて1ヶ月は様子をみてもよいのかなと思いますが。お子さんが嫌がるのは別としても、通ってよい効果はありそうですか。
...
