言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます。
体幹が弱く2語文がなかなか出ない3歳半の息子がいます。
発語自体は沢山出て意思を伝えるのはできるのですが、会話は難しいです。
現在、保育園と療育(週1〜2)、言語訓練(月2)、集団作業療法(月1)を通ってます。
①言語訓練
去年度は母子通園先の言語訓練を月1で通っていて先生と相性がよかったのですが、保育園入園のタイミングで病院に移行しました。
子供の間違えを訂正させたり子供もあまり楽しそうではなく効果があるのか悩んでます。
家のすぐ近くで保育園に遅れて行けるので負担が少ないのがメリットなのですが、発達外来がない病院のため就学前に違う病院に行く必要がありそうです。
STの先生も悪い人じゃないですが、淡白で私(母)も発言が苦手です。
療育(隣の市)の発達外来がある病院だと言語訓練を療育後の時間枠で受けれそうです。
周りの療育ママにも評判は良さそうなのでトライできたらと思うのですが、、
一度試しに受けてしまうと、前の病院が確認できてしまうのでしょうか...?
(言語訓練は他の場所と併用ができないと説明を受けてます。)
また先生を変えてよくなったなどあったら教えて欲しいです。
②作業療法
母子通園先の6〜7人の集団作業療法を月1回通ってるのですが、先生があまりアドバイスをくれずこれでいいのだろうかと悩んでます。
手先は器用な方なのですが、体幹が悪いです。
作業療法士さんには体幹は悪いけどやる気を出したら出来たりするタイプだから集団生活でよくなっていくかも?と言われたぐらいです。
そもそも言葉が出ないのも体幹が大きいのではないか?と最近不安になってきました。
前述の病院でも作業療法が個別で受けれるようで悩んでます。
作業療法がいいのか近場のスポーツ療育がいいのかと悩んでます。。
長文になりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
病院での言語訓練だと、健康保険や子どもの医療費受給を使うかと思います。なので、行けば分かるかな、と思います。
先生との相性は大切ですよね。
とりあえず、一度見学に行かれてみたらいいのでは。
まだ、行ってないんですよね。
体幹が悪いとは、弱いと言うことでしょうか。
通うのは、作業療法でもスポーツ療育でも、やはり見学したり出来ればお試しがいいと思います。
ただ、体幹が弱いのに、作業療法で細かい作😃業ばかりだとしたらあまり意味がありません。
まずは、体幹を鍛えてよい姿勢を保てるようになってから作業療法の方がよいです。
粗大運動が出来て、次に細かい作業が上手く出来るようになるようです。(お子さんは手先は器用なようですが)
療育は基本、家でも出来るだけやる方が伸びると思います。
うちは、4歳から通い毎日手押し車やストレッチをやるように言われて、ほぼ毎日続けていました。保育園では、個別課題をしてもらえました。
月に1回の作業療法に任せるのではなく、家で出来ること、保育園にお願いしてできそうなことを積極的にやってみた方が伸びます。
色々詰め込み過ぎてもどうかなと感じました。
年少さんですよね?
体力は有り余っているタイプですか?
体幹が弱いって、小1くらいならわかるのですが、バランスボールは良いと思いますが、まだ難しくないですか?
家も自転車や乗馬はススメられました。
春なすさんの手押し車も良いですね!
トンネルくぐりは、ほふく前進的な動きが体幹を鍛えると思います。
よつばいでお馬さんごっことかどうですか?
公園遊具のジャングルジムなどもあります。
幼児期は、楽しさ優先です。
どこの事業所を利用しても、担当者と相性の良し悪しや異動や退職など出会いと別れがあります。
お子さんがよっぽど嫌がっていなければ、慣れた所で継続してみる事も大事かと…
見極めは難しいですが、十分早期療育で頑張っていると思いますよ。
高学年くらいまで支援が続くとなると長丁場です。
親子で支援疲れもあるかもと片隅に記憶しておいて下さい(^-^;)
言葉も口の周りの筋肉や舌の動きなども重要です。
シャボン玉や笛吹き、ストローなど色々試していますか?
舌小帯は正常?
鼻呼吸出来ていますか?
アデノイドによる影響もあるかもしれません。
参考になると幸いです。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
うちの自治体の公的な言語訓練は年長さんからが対象です。
なぜなら、間違いを訂正させたり結構厳しいトレーニングだから、幼い子は付いていけないからです。
今通っていらっしゃる病院のSTさんもそういうタイプなのかも。
3歳さんに頑張らせる割に効果が感じにくいかもしれないと思います。
今の病院で小さい子相手のトレーニングが得意な人にお願いできないか、発達外来のある病院に見学させてもらえないか、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
作業療法は、普段の遊びや生活のどんなところに気をつけて、何をやってみたら良いか教えてくださいと言っても具体的なアドバイスをもらえないようなら、運動療育に切り替えて体幹を優先してもいいのではないかと感じました。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
こんばんは、
私も子どもをSTOTリハを受けさせていますが、STリハでは100%できる事しかさせない感じでした。その中から、少しずつ少しずつ広げていく感じでした。やはり、特性で間違えたりするのが苦手な子や間違いが失敗体験になってしまう子が多いからかな?と思っていますが、、結果的に、積極性を失ってしまうとあまり効果が望めないからだと思います。
何人も見学してきた経験から思うのは、若い未熟なセラピストほど、子どもがどう受け取るかの想像力が乏しく配慮に欠け、失敗しやすい。ベテランになるほど慎重で子どもの反応に敏感な気がします。正直、感性の問題でもあるので、なかなか難しいなと思います。
私だったら、理由を聞いて、楽しく学べる事や間違いをキツく言って訂正したりではなく、もっとやんわりと指摘してもらう事は、要望としてお伝えすると思います。それで改善されなければ、別のセラピストに変更できるか聞き、、微妙な感じなら病院を変えるか?ですかね〜。
公立病院だと、転勤で小児専門じゃないSTさんが回されてきて、いきなり専門外に近い内容を1から学び直しながらリハをするので、やはりレベルにかなりの差があります。
スポーツ療育でも作業療法でも個別でないとあまり効果がない年齢だと思います。
体幹筋や姿勢保持筋については使わないと衰えますので、毎日散歩をするとか三輪車やストライダーをするとか、ブランコを漕ぐとか、よつばいから手を上げて10秒数えるとか(四肢で40秒片手片足を10秒ずつとか)、坂道を駆け上がるとかがあり、他にもいろいろありますが、毎日どれかやれそうなのを1つ選んでやってみるのもいいかもしれません。感覚統合の進みが遅いと筋肉量はすぐ落ちる感じがします。詳しくはOTリハでも教えてくれると思います。
また、発語につなげたいのであれば、どういった状況で発声&発話意欲が高まるか?STリハがSS法のカード主体ならお勉強的な要素の物をどう日常に落とし込めるか?2つをつなげるような小集団でいろいろな活動ができる療育が必要かなと思いますので、それが集団作業療法でできているのであれば、続ける価値はあるかな?と思います。でも、こういった小集団療育は、保育士さんの方が上手いイメージが私はあります。
以上、参考になりましたら、幸いです。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
つづやん様
お返事ありがとうございます。
今のSTの先生は子供が今できそうにないことは選ばないなとお話を聞いて思いました。(前の先生は出来ないこともさせて出来ることを増やして行く感じでした。)
今の先生はおそらくお子さんが居ないので余計に息子や私の心情がわからない気もしています。。
一度療育の先生に訂正より発言しようとしたことを褒めてあげるが大事と言われたことを伝えたことがあり、そこからは訂正しなくなりました。
強い感じでなく優しいのですが、気持ちが薄いのが気になってます💦😔
先生が変更できるのか、他の病院で受けれるのか探りながら考えようと思いました。
小児専門じゃない可能性もあるのですね...!園や療育もそうですが、運が強いですよね。。
息子は2歳の時個別療育と母子通園(集団)を併用したのですが、母子通園のほうが伸びたので悩んでたのですが
どちらにしてもよく見てもらえてるかが重要ですよね。。
つづやんさんが教えてくださった家での過ごし方を聞いて、早速今日息子と夕方乗り物に乗せて散歩してみました!
暑い地域で外出もしにくかったのと入園後もあり全然家での余暇を大切にできてなかったので今から改めて頑張りたいです!
集団作業療法は母子通園施設の先生(保育士)も参加してくださってるので
月一回ですが、息子も生活のこととリンクしながら過ごせてるのではないかな?と思います。
お話のように言語訓練での絵カードを発語に結びつけるのがなかなか出来てなさそうなのですが、具体的にどんな感じでしょうか...?
もしよかったら教えていただけたらありがたいです。
ちなみに同じ教材をお家で遊んでみたりはありますが飽きてしまったりで定期的ではなく。。お忙しいところすみません💦🙇
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
春なす様
お返事ありがとうございます🙇
病院で見学する発想がなかったので確かに覗いてみるのもありかな?と思いました!
(中まで通してもらえるかわからないですが、、)
今の病院もstが6人いるので誰に当たるかというのも大きい気もしました。
(今の病院は他の先生数人も気難しそうです。。)
体幹が弱いの言い間違いでした。すみません💦
入園前にスポーツ療育は見学しましたが、今のスケジュールに増やすのもまだ大変かなと思い見送ってました。
母子分離が苦手で慣れたところしか行けないので保育園や今の療育先もやっと慣れてきたところです。
(ベビースイミングも2年通っていたのですが年少さんから母子分離になってしまうので園生活の負担を考え退会しました。)
はしごを登ったり、ボールを蹴ったり、
大人でも難しいロボットを組み立てたりはするのですが、もたれかかったり寝転んでたり椅子に長く座れなかったりで。
粗大運動がやっぱり苦手なのですかね。。
最近は家でバランスボールをするようにし始めたのですが、他に何をしたらいいか分からずだったのですが
手押し車やストレッチも調べてやってみます!
個別課題はどんな感じの内容でしたか?
保育園でも寝ながら遊んでるのが気になってて、、
月一に期待してはいけないですもんね。
お家で出来る課題をもう少し取り組んで行きたいです!
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。