締め切りまで
10日

言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます
言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます。
体幹が弱く2語文がなかなか出ない3歳半の息子がいます。
発語自体は沢山出て意思を伝えるのはできるのですが、会話は難しいです。
現在、保育園と療育(週1〜2)、言語訓練(月2)、集団作業療法(月1)を通ってます。
①言語訓練
去年度は母子通園先の言語訓練を月1で通っていて先生と相性がよかったのですが、保育園入園のタイミングで病院に移行しました。
子供の間違えを訂正させたり子供もあまり楽しそうではなく効果があるのか悩んでます。
家のすぐ近くで保育園に遅れて行けるので負担が少ないのがメリットなのですが、発達外来がない病院のため就学前に違う病院に行く必要がありそうです。
STの先生も悪い人じゃないですが、淡白で私(母)も発言が苦手です。
療育(隣の市)の発達外来がある病院だと言語訓練を療育後の時間枠で受けれそうです。
周りの療育ママにも評判は良さそうなのでトライできたらと思うのですが、、
一度試しに受けてしまうと、前の病院が確認できてしまうのでしょうか...?
(言語訓練は他の場所と併用ができないと説明を受けてます。)
また先生を変えてよくなったなどあったら教えて欲しいです。
②作業療法
母子通園先の6〜7人の集団作業療法を月1回通ってるのですが、先生があまりアドバイスをくれずこれでいいのだろうかと悩んでます。
手先は器用な方なのですが、体幹が悪いです。
作業療法士さんには体幹は悪いけどやる気を出したら出来たりするタイプだから集団生活でよくなっていくかも?と言われたぐらいです。
そもそも言葉が出ないのも体幹が大きいのではないか?と最近不安になってきました。
前述の病院でも作業療法が個別で受けれるようで悩んでます。
作業療法がいいのか近場のスポーツ療育がいいのかと悩んでます。。
長文になりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
病院での言語訓練だと、健康保険や子どもの医療費受給を使うかと思います。なので、行けば分かるかな、と思います。
先生との相性は大切ですよね。
とりあえず、一度見学に行かれてみたらいいのでは。
まだ、行ってないんですよね。
体幹が悪いとは、弱いと言うことでしょうか。
通うのは、作業療法でもスポーツ療育でも、やはり見学したり出来ればお試しがいいと思います。
ただ、体幹が弱いのに、作業療法で細かい作😃業ばかりだとしたらあまり意味がありません。
まずは、体幹を鍛えてよい姿勢を保てるようになってから作業療法の方がよいです。
粗大運動が出来て、次に細かい作業が上手く出来るようになるようです。(お子さんは手先は器用なようですが)
療育は基本、家でも出来るだけやる方が伸びると思います。
うちは、4歳から通い毎日手押し車やストレッチをやるように言われて、ほぼ毎日続けていました。保育園では、個別課題をしてもらえました。
月に1回の作業療法に任せるのではなく、家で出来ること、保育園にお願いしてできそうなことを積極的にやってみた方が伸びます。
先生との相性は大切ですよね。
とりあえず、一度見学に行かれてみたらいいのでは。
まだ、行ってないんですよね。
体幹が悪いとは、弱いと言うことでしょうか。
通うのは、作業療法でもスポーツ療育でも、やはり見学したり出来ればお試しがいいと思います。
ただ、体幹が弱いのに、作業療法で細かい作😃業ばかりだとしたらあまり意味がありません。
まずは、体幹を鍛えてよい姿勢を保てるようになってから作業療法の方がよいです。
粗大運動が出来て、次に細かい作業が上手く出来るようになるようです。(お子さんは手先は器用なようですが)
療育は基本、家でも出来るだけやる方が伸びると思います。
うちは、4歳から通い毎日手押し車やストレッチをやるように言われて、ほぼ毎日続けていました。保育園では、個別課題をしてもらえました。
月に1回の作業療法に任せるのではなく、家で出来ること、保育園にお願いしてできそうなことを積極的にやってみた方が伸びます。
色々詰め込み過ぎてもどうかなと感じました。
年少さんですよね?
体力は有り余っているタイプですか?
体幹が弱いって、小1くらいならわかるのですが、バランスボールは良いと思いますが、まだ難しくないですか?
家も自転車や乗馬はススメられました。
春なすさんの手押し車も良いですね!
トンネルくぐりは、ほふく前進的な動きが体幹を鍛えると思います。
よつばいでお馬さんごっことかどうですか?
公園遊具のジャングルジムなどもあります。
幼児期は、楽しさ優先です。
どこの事業所を利用しても、担当者と相性の良し悪しや異動や退職など出会いと別れがあります。
お子さんがよっぽど嫌がっていなければ、慣れた所で継続してみる事も大事かと…
見極めは難しいですが、十分早期療育で頑張っていると思いますよ。
高学年くらいまで支援が続くとなると長丁場です。
親子で支援疲れもあるかもと片隅に記憶しておいて下さい(^-^;)
言葉も口の周りの筋肉や舌の動きなども重要です。
シャボン玉や笛吹き、ストローなど色々試していますか?
舌小帯は正常?
鼻呼吸出来ていますか?
アデノイドによる影響もあるかもしれません。
参考になると幸いです。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの自治体の公的な言語訓練は年長さんからが対象です。
なぜなら、間違いを訂正させたり結構厳しいトレーニングだから、幼い子は付いていけないからです。
今通っていらっしゃる病院のSTさんもそういうタイプなのかも。
3歳さんに頑張らせる割に効果が感じにくいかもしれないと思います。
今の病院で小さい子相手のトレーニングが得意な人にお願いできないか、発達外来のある病院に見学させてもらえないか、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
作業療法は、普段の遊びや生活のどんなところに気をつけて、何をやってみたら良いか教えてくださいと言っても具体的なアドバイスをもらえないようなら、運動療育に切り替えて体幹を優先してもいいのではないかと感じました。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやん様
お返事ありがとうございます。
今のSTの先生は子供が今できそうにないことは選ばないなとお話を聞いて思いました。(前の先生は出来ないこともさせて出来ることを増やして行く感じでした。)
今の先生はおそらくお子さんが居ないので余計に息子や私の心情がわからない気もしています。。
一度療育の先生に訂正より発言しようとしたことを褒めてあげるが大事と言われたことを伝えたことがあり、そこからは訂正しなくなりました。
強い感じでなく優しいのですが、気持ちが薄いのが気になってます💦😔
先生が変更できるのか、他の病院で受けれるのか探りながら考えようと思いました。
小児専門じゃない可能性もあるのですね...!園や療育もそうですが、運が強いですよね。。
息子は2歳の時個別療育と母子通園(集団)を併用したのですが、母子通園のほうが伸びたので悩んでたのですが
どちらにしてもよく見てもらえてるかが重要ですよね。。
つづやんさんが教えてくださった家での過ごし方を聞いて、早速今日息子と夕方乗り物に乗せて散歩してみました!
暑い地域で外出もしにくかったのと入園後もあり全然家での余暇を大切にできてなかったので今から改めて頑張りたいです!
集団作業療法は母子通園施設の先生(保育士)も参加してくださってるので
月一回ですが、息子も生活のこととリンクしながら過ごせてるのではないかな?と思います。
お話のように言語訓練での絵カードを発語に結びつけるのがなかなか出来てなさそうなのですが、具体的にどんな感じでしょうか...?
もしよかったら教えていただけたらありがたいです。
ちなみに同じ教材をお家で遊んでみたりはありますが飽きてしまったりで定期的ではなく。。お忙しいところすみません💦🙇
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様
お返事ありがとうございます🙇
病院で見学する発想がなかったので確かに覗いてみるのもありかな?と思いました!
(中まで通してもらえるかわからないですが、、)
今の病院もstが6人いるので誰に当たるかというのも大きい気もしました。
(今の病院は他の先生数人も気難しそうです。。)
体幹が弱いの言い間違いでした。すみません💦
入園前にスポーツ療育は見学しましたが、今のスケジュールに増やすのもまだ大変かなと思い見送ってました。
母子分離が苦手で慣れたところしか行けないので保育園や今の療育先もやっと慣れてきたところです。
(ベビースイミングも2年通っていたのですが年少さんから母子分離になってしまうので園生活の負担を考え退会しました。)
はしごを登ったり、ボールを蹴ったり、
大人でも難しいロボットを組み立てたりはするのですが、もたれかかったり寝転んでたり椅子に長く座れなかったりで。
粗大運動がやっぱり苦手なのですかね。。
最近は家でバランスボールをするようにし始めたのですが、他に何をしたらいいか分からずだったのですが
手押し車やストレッチも調べてやってみます!
個別課題はどんな感じの内容でしたか?
保育園でも寝ながら遊んでるのが気になってて、、
月一に期待してはいけないですもんね。
お家で出来る課題をもう少し取り組んで行きたいです!
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もたれかかったり、寝転んだりは背筋が弱いからだと思います。背筋やお尻の筋肉(大殿筋など)鍛えると姿勢が保てるようになります。
粗大運動、手を大きく回したりなので縄跳びやスイミングもいいですよね。
個別課題は、加配の先生がいたので先生からの提案でやってもらっていました。あまり長い時間ではなく、お昼寝の前に。紐結びや紐通し、塗り絵、シール貼り、年長の時は名前や数字、数えたり書く練習など
紐通しなどは、今や100均にもありますし。色々試してみるとよいと思います。沢山の体験は大切ですから。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
うちの子の場合は、三才だと単語少しくらいしか出てなかったです。何もしなければ、もしかしたら、そのまま単語ちょっとだけだったかも知れません。...



3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
回答
皆さん丁寧な回答ありがとうございました!
どの回答にもなるほど、と感じました。
補足ですが、気になるとすれば言葉だけでなく、思い通りにな...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
うちは支援学校ですが、他の方が仰るように。
支援学校は、知的障害あり。もしくはそれ相当である。という医師の意見書または、療育手帳必須です...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
こんにちは、
うちも発達のんびりでしたが、下の子の出産があり、プレに通わせました。
幼稚園は、多動や脱走がある児童は危険が増すので、避...



相談しても何も発展がない…4歳になったばかりの年少の男の子が
います。発達支援センターには2歳前からずっと相談しているのですが、発展がないんです。そりゃ民間の療育を紹介して貰ったりで、今はその療育に通ってはいます。ただいかんせん、料金と家からの距離が遠いです。相談歴は長いのに市が運営する療育には優先順位が低いです。言葉の教室に入れない。年長さんが優先。でも、年中で言葉の教室に入れてる子同じ幼稚園にいるのに。3歳半検診でも言葉の教室を進められてるのに、年長優先なら3歳半検診で言葉の教室なんて勧めないで欲しい。優先順位ってなに?うちの子は知的障害なんでしょ?どうして言葉の教室に入れないの?知的障害だからやっても無理だって事?と勘ぐってしまいます。すいません愚痴ってしまいました。市の発達支援センターに長年相談してるのに、発展がない気がして、相談するの意味ないんじゃないの?っ疑心暗鬼になってしまっていたんです。市がやってる療育や言葉の教室は他の子が優先で…優先順位って何だよ?って。皆さまは、言葉の教室にどのような経緯で入りましたか?希望する言葉の教室に入れなく、ツライです…
回答
おはようございます
双子さんはたいへんですね
お母様は疲れておもいつめがちなのではないのでしょうか
まわりに助けてもらえるひとがいてくれ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はし...
