締め切りまで
10日

4歳3ヶ月(年少)の子供がいます
4歳3ヶ月(年少)の子供がいます。今年から療育へ通い始めました。まだ数回しか通ってないのですが、疑問に思うので教えてください。
私の子供は赤ん坊の頃から足の力が弱く運動能力が低いです。病院で検査済みですが異常はありません。(数ヶ月に1回定期的に病院には通っています)そのせいでジャンプが出来るのが遅かったり体幹がとにかく弱い。療育先の先生曰く、そのせいで手先が不器用だったりするそうです。確かに不器用ではあります。医者からは「ゆっくりだけど出来てきているから問題ない」と言われています。
入園前に市などで足のことは相談済み。その他にも言葉が少し遅れていたりしたので、そのことについても相談していましたが、特に何も言われずにいました。
しかし入園後、園が少し厳しくて出来ない事を指摘してきます。4月の段階で子供は自分でボタンが出来ない事を毎日のように指摘されました。それから練習を重ね現在は出来ます。トイレも4歳になる頃に出来るようになりました。これも毎日のように注意を受けました。
元々の言葉の遅れ、足の事はもちろんなんですが、このような園からの指摘が気になってしまい地域の保健センターへ相談しました。
しかし何も言われる事もなく終わってしまいました。
しかし出来ない事への不安が頭から離れず、自分から療育へ行きたいと思い、市へ相談して通う事になりました。
まず療育で、運動能力、コミュニケーション力(先生と話すのが苦手)、言葉の理解、頭を使った遊びなどの向上が出来たら良いなと思い通い始めました。
療育ではグループ(5人程度)で指導をしてもらってます。週1回、約1時間です。
同じグループの子供達にもそれぞれ特性があったりします。もちろんそれは理解しています。
しかし自分の子供以外、落ち着きのない子です。しっかり座れない、順番が待てない、先生の言う事が聞けない。などなど。
1時間しかない時間の中で、こういう事があったりすると子供達の落ち着きを取り戻すのに時間がかかって授業が進まない事がよくあります。
このような状態のクラスってどうなんでしょうか?これが療育というものなんでしょうか?
新年度にクラス替えはあります。
私の友達の子供も療育に通っており話を聞くと、正直グループは成果を感じれなかった。個別では伸びた。と言っていました。
それを聞いて少し不安になってしまいました。
冒頭にも書きましたが、まだ数回しか通っていないのでなんとも言えません。
ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
長々と失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育の事についてではないですが...
お子さんの様子が私の娘の幼児期に似ているところがありますので、コメント失礼します。
よければ参考に見てくださると嬉しいです。
私の娘は、小学一年生で発達性協調運動障害(DCD)の診断が出ています。
微細運動は全般苦手です。
ボタンは幼児期には一切無理で、今も止めるのは苦手で、ボタンの無い服を着せています。
言葉も舌たらずがいまだに目立つ時があります。
トイレは四歳で保育園に入園して、保育園の先生方にトイトレしてもらうまでは嫌がって全く覚えませんでした(その後も、小学校入学までは保育園以外では本人が不安らしくオムツでした😓)。
もし...DCDがあるようでしたらボタン付け止めや細かい作業、苦手な事の強制は全て本人には頑張っても出来ないはずなのでとても辛い事になるのですが...💦
本人の自己肯定感が下がってしまいます。
すごく厳しいみたいですが、幼稚園ですか...?
DCDの診断が出来るのは小児神経専門医なので、それ以外のお医者さまは診れない可能性があります。
これから先の医療の選択肢として覚えていて損はない...と思います。
(DCDでしたら療育なら作業療法士が対応できるようです)
私の娘は二歳から四歳まで療育に通いましたが、DCDは残ったまま成長してます。
小1になった今、原始反射の残存が多かったので娘は運動療法に通っておりますが...DCD自体は年齢が上がれば他の子と比べれば成長は遅いですが徐々に出来ることが増えていくので、そんなに気にしなくても良いとは主治医には言われています。
療育について、ではない話ですので返信は不要です🙇♀️
Dolores voluptas velit. Dolores esse nisi. Illum consequatur dolores. Laudantium molestias provident. Id ullam qui. Qui est sit. Voluptatem magnam corporis. Quo quia enim. Ad aut quo. Inventore rem veniam. Quasi est ut. Omnis unde id. Esse consequatur veniam. Ut fugit ad. Autem est dolores. Sunt repellendus doloribus. Ut nulla vel. Omnis nihil voluptatem. Officiis quos ab. Quos quaerat vero. Laboriosam dolor maxime. Voluptatibus perspiciatis eum. Voluptatem eius ratione. Nostrum voluptas eaque. Voluptates fugiat aspernatur. Esse in quaerat. Minima ut consequatur. Hic perferendis sunt. Sit consequatur deserunt. Non voluptatem quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ST(言語療法)やOT(作業療法)、PT(理学療法)でみてもらったらどうですか?
有資格者がマンツーマンでみてくれるから。
主さんの子は発達ゆっくりだけど落ち着きはある、でも周りの子達は違うタイプだから集団では合わないと思います。
Assumenda sit cumque. Quia assumenda ullam. Assumenda est illum. Voluptatem beatae non. Et magni reprehenderit. Debitis iure natus. Harum eaque voluptatem. Nostrum aut molestiae. Dolor qui eaque. Rerum aliquid accusamus. Aut dolor atque. Debitis et est. Consequatur consequatur et. In eos consequatur. Aut dolorem quia. Voluptatem ut nostrum. Voluptatem suscipit pariatur. Dolorum hic modi. Similique praesentium corporis. Sunt alias voluptatem. Nemo velit provident. Necessitatibus molestiae nihil. Temporibus autem beatae. Beatae occaecati esse. Est blanditiis et. Voluptatibus iusto velit. Et veritatis voluptas. Reiciendis expedita rerum. Id cupiditate aspernatur. Quaerat dolores accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
市の発達相談教室にて理学療法士に見てもらった事があります。その時は問題ないと言われました。
現在通ってる整形外科(子供専門の整形外科)にて、作業療法をやった方が良いのかを聞きました。(まだ療育に通う前)医者が言うには「必要ないと思うけど希望であれば出来る。ただ療育に通うのであればそこで様子を見てからにしてみては?」と言われました。
言語療法はまだ見てもらったことはないです。
もしかしたら合わないような気がするんじゃないかと私も思いました。ただまだ通い始めたばかり。まだいつかは未定ですが療育先と面談があります。その時に自分の思いを話そうとは思っています。
Assumenda sit cumque. Quia assumenda ullam. Assumenda est illum. Voluptatem beatae non. Et magni reprehenderit. Debitis iure natus. Harum eaque voluptatem. Nostrum aut molestiae. Dolor qui eaque. Rerum aliquid accusamus. Aut dolor atque. Debitis et est. Consequatur consequatur et. In eos consequatur. Aut dolorem quia. Voluptatem ut nostrum. Voluptatem suscipit pariatur. Dolorum hic modi. Similique praesentium corporis. Sunt alias voluptatem. Nemo velit provident. Necessitatibus molestiae nihil. Temporibus autem beatae. Beatae occaecati esse. Est blanditiis et. Voluptatibus iusto velit. Et veritatis voluptas. Reiciendis expedita rerum. Id cupiditate aspernatur. Quaerat dolores accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グループ療育でクラス替えがあるんですね。
クラス替えでしっくり来る場合もあるかもしれません。
また個別の療育なども探して見るのも良いような気もします。
うちはグループ療育と個別療育もしていた経験あります。似たような子供のグループ療育なら良いのかもしれませんが、うちの息子が行ってたグループ療育もそんな感じでした。これって意味があるのかなぁ?とか思ってましたよ。グループ療育とはいえただ遊ぶだけでしたし、子供達同士はあまりお互いに興味が薄く交じり合わない感じでしたし…。
数ヶ月に一度のグループ療育で、週一で個別の病院でのSTに行ってました。週一で個別の前に他の病院の個別にも行ってましたが、対応が悪いうえに月に1回とか2回でして他の病院で相談したところ、他の病院へ個別療育転院になって転院してから個別のSTの先生がじっくり丁寧に子供と向き合ってくれて就学前まで見てくれました。その先生には感謝しか無いです。幼稚園時にはよその子と比べては焦り水泳やリトミックピアノなんかも習わせてました。ストレスにならない程度に色々探して見たり、見学したりしながら合うとこよろを探してみたらどうでしょう。
Voluptatem omnis qui. Consequuntur quo sit. Voluptas eos consequatur. Et voluptate ab. Eveniet totam consequatur. Sed magni architecto. Voluptate eligendi molestias. Eos sequi dolorem. Dignissimos a aut. Nulla magni consequuntur. Eveniet veniam reiciendis. Nihil quod id. A nemo laboriosam. Sed esse praesentium. Voluptas voluptatum culpa. Qui explicabo voluptatem. Aperiam quis nostrum. Animi pariatur dolor. Ipsum tempore nam. Quisquam aperiam sit. Saepe dolorem tempora. Dolor quasi ipsum. Dolorem est nulla. Rerum a voluptatem. Voluptatem harum fugit. Illo qui fugit. Hic nostrum eos. Provident id consequatur. Maxime et consectetur. Quia itaque eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
私も個別の方が良いのではと考えていました。
自分の子供は周りをよく観察しています。慎重派という性格もあります。周りを見て行動する事が多いです。(言葉の理解力も遅いのもあって分からない事は周りを見て判断する)
そのせいで、他の子供達の落ち着きのない、座らない、待てない。などの行動を真似してしまう事もありました。子供がしっかり理解してればもしかしたらこのような行動はしなかったかもしれません。
正直、悪影響ではないのか…と考えてしまいました。
習い事も考えてみました。そういうのも視野に入れて家族と相談したいと思います。
園については不満だらけです。何人か私の友人に聞いてもこんなふうに言われることはないと言います。出来なくても大丈夫。頑張ろうと励ましてくれるといってました。
子供の通ってる園では全て否定の言葉しか言いません。毎日腹が立つ事ばかりですが、本人はすごく楽しんで通ってるので我慢しています。
Assumenda sit cumque. Quia assumenda ullam. Assumenda est illum. Voluptatem beatae non. Et magni reprehenderit. Debitis iure natus. Harum eaque voluptatem. Nostrum aut molestiae. Dolor qui eaque. Rerum aliquid accusamus. Aut dolor atque. Debitis et est. Consequatur consequatur et. In eos consequatur. Aut dolorem quia. Voluptatem ut nostrum. Voluptatem suscipit pariatur. Dolorum hic modi. Similique praesentium corporis. Sunt alias voluptatem. Nemo velit provident. Necessitatibus molestiae nihil. Temporibus autem beatae. Beatae occaecati esse. Est blanditiis et. Voluptatibus iusto velit. Et veritatis voluptas. Reiciendis expedita rerum. Id cupiditate aspernatur. Quaerat dolores accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問文非公開にさせていただきます
回答
🐈



療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
療育に一昨日から通い始めました。初日は4時間で行いました。送りに行った際は、ニコニコしていてご機嫌だったのですが、2時間後あたりから泣き出し、その後2時間迎えまで「ママ」とギャン泣きだったようです。今まで自宅保育だった為、私(母親)から離れた経験があまり無いので仕方ないのかもしれませんが、慣れるまでは療育の時間を短めにした方がいいのでしょうか。療育は小集団の為、慣れるまでは、個別対応にはしてくれるそうですが、違う療育場所も見たほうがいいのかなと考えています。また、4月から幼稚園終了後に療育に通う予定です。療育が幼稚園まで送迎してくれますが、幼稚園に慣れるまで親が送迎した方が良いのでしょうか。幼稚園と療育で新しい環境で疲れてしまうのではないかと悩んでいます。宜しくお願いいたします。
回答
母子分離に不慣れな子が大泣きするのは当たり前のことです。
そこにどう対応するかですが、
我が家が通った自治体の療育は、同伴から始め、1時...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
異動が多いのかな?と感じています。うちは8月末に入ったら、10月に半分くらい変わりました。説明会や見学で対応してくれた職員さんが非常に良く...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
もうもうさん、ありがとうございます。
自分なりに頑張ってきたつもりだったけど
テレビを見せすぎたかなぁとか反省すべき点もたくさんあります(...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
うちは3歳健診行ってないです。
療育で、体重、身長、目、歯、耳、尿の検査があったことと、区役所の保健師とワーカーと連絡をとっていたので、...



現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って
います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんが療育に通っている理由が全くわからないので、どちらとも言い難いですね。
今の幼稚園でどのような困り感があって、どのようなフォロー...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
お母さんのためのペアレントトレーニングの講座を受けるチャンスを探してください。
意外に民間の習い事講座のリストの中に並んでいたりします。
...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
伊達メガネさん
ご解答ありがとうございます。
「入園おめでとう」嬉しかったです。
そういえば、おめでたいんですよね…
息子のことが心配でお...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
ノンタンの妹さん
抜けておりました
現在は運動療育に通っており理学療法士さんにみていただいています
児童精神科についてですが市内の児童...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
他害の理由が色々、とありますが、加配の先生による個別対応でも収まらないのでしたら、集団の中に入るということそのものがまだ早い時期にある、と...
