2025/02/14 06:36 投稿
回答 10


現在3歳4ヶ月の男の子です。
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました
2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり
凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至ります


そして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張
テンションが上がりやすいと言われました

息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です
春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります
息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりません

まだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうか
この先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/193441
2025/02/14 10:15

心理士は診断出来る立場ではないので「特性がある。凸凹がある」くらいしか言えないのです。
本当にグレーゾーンなのか、診断が付くのかを診断出来るのは児童精神科医だけです。

お子さんの場合は発達障がいかどうかは保留にしても、DCDや低緊張がある場合はOTやPTが必要になるかと思うので個人的には療育だけでは足りないと思います。早めに児童精神科に受診し必要な訓練を受けれる様にOTやPTに回してもらった方が良いと思います。
発達障害の認知度が上がったために児童精神科に受診するにも待ちが半年以上かかるのも珍しくありません。
新規受け入れストップしている病院も多いです。迷っている間にもどんどん予約は埋まっていきます。

早めに訓練開始出来るかが予後に繋がっていくので個人的には急がれた方が良いと思います。
うちの子は3-5歳の2年で作業療法士による感覚統合の訓練を受けたことで飛躍的に伸びました。伸び盛りに訓練を受けるって非常に大事だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193441
2025/02/14 09:10

幼稚園入園で未知の世界に入っていくので、親子ともに不安が募りやすい時期だと思います。

療育の面談では
どんな状況でテンションが上がりやすいのか、その時にどう対応しているのか
お話があったでしょうか?
それを幼稚園に伝えて、園ではどんな対応が可能か確認出来たら
少しは安心できるのではないでしょうか。

活舌や偏食、切り替えの難しさについても同じです。
ご家庭で工夫していることなどをお伝えすると良いと思います。


園風が分かりませんが、入園したばかりの年少さんです。
初めての集団生活に落ち着かない子もたくさんいると思います。
お子さんが走り出したとして元気いっぱいだねーって見守っていていいと思います。
恥ずかしいとか、邪魔をしているとか落ち込まないでほしいです。


発達相談で、園での支援や児発の利用が可能なら
慌てて専門の病院を受診しなくても良いのではないかと思います。

当方では、療育センターの発達相談を利用すると
センターの専門医の診察を受けることになってました。
(おじいちゃん先生で全く当てにならない先生でしたがw)

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/193441
2025/02/14 23:08

幼稚園に相談したり、療育と連携できるように準備されて、あとはもう園にお願いするしかないですかね。

心配は尽きませんが、園や学校の中に入ってまで親はサポートできないし、障壁というものを予想して全て取り払うのは不可能。そもそも、取り除いていいのか?っていう問題もある。預けるということは信頼して任せることかと…

私の場合は、小学校の時に心配で先に色々相談しました。こういう場合はこうすると落ち着く、こうなってしまったら…と先生にとにかく伝えたかったんですけど、担任の先生がどうか安心して預けてください、学校でのことは私たちが責任を持ちますから、お母さんはお子さんがいない時は自分の時間を過ごしてください、と言われまして、そっかー!何にもできないのかー!親の力は及ばないのかー!と、ある意味、諦めることができました。

初めてのことに出会うのも、失敗するのも、間違えるのも、乗り越えるのも、全部子どもがすること。親は代わってあげられないんですよ。自分でやれることを増やした方がいいと思うなら、やっぱり自分でやらないとなーって、今子どもが高校生になって思います。

やり方、導き方、特性は支援者には知ってほしいですけどね。いつかは、自分でヘルプが出せるとか、こうしてほしいってお願いできるようにならないといけないんだな…これが。

お母さんは勉強家の方とお見受けしました。先回りしすぎず、お子さんを守りすぎず、うまくいくことが目標じゃなくて苦手とどう向き合っていくかが大事なので、やっぱり避けてばかりはいられないと思います。

不安の強いお子さんの場合、親も不安がっているのはよくないかな。気持ちが一緒にならないように。気持ちを理解してあげることは大事だけど、同じである必要はない。お母さんはこう思う、というのは示していいと思いますよ。

これから年少さんという親御さんには説教くさくなりましたね。子どもが大きくなって、あの時ああしてればよかった…というのが出てきて回顧しているところで…長々と失礼しました。

ぜひ、楽しそうに入園準備をしてくださいね。

Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/193441
2025/02/14 09:07

春から幼稚園とのこと、楽しみもありながら心配の方が大きいのかしら…?

すでに相談されたり療育に通われているので、すぐに通院や診断の必要性はないと思います。ただ、園の方で加配申請を行ってほしいというような話がきたら、診断書(意見書)が必要になるかもしれません。

園には、療育に通っていることは伝えてあるのでしょうか?伝えないまま入園すると、最初は何の配慮も期待できません。入園式の日は、着いたらすぐに子どもは教室に、親はホールにと別れることになると思います。乗り越えられそう?

もちろん、集団生活が初めてのお子さんばかりなので、うまく行動できないとか、泣く、ケンカする、トイレ失敗する…みたいなのは先生の想定内です。入園式が無事に終わっても、療育に通っていることや心配事はお伝えしたほうがいいと思います。

事前(入学式より前、できたら3月中?)に知らせておくと、クラスや担任決めで配慮があることもあります。

問題が出てきてから先生に言うのか、子どもが困らないように先に配慮を求めるのか、それは親の考え次第だと思います。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/193441
hatsuneさん
2025/02/14 09:08

こんにちは!

専門医に行くか?のところですが...
診断自体は未就学児ははっきりつけない可能性もあります。
診断がつくつかないはひとまず置いておきまして...就学後も配慮を受けたりする可能性を視野に入れて考えたらら主治医は絶対にいたほうが良いと思います。

運動機能に気になる点もあるようなので小児神経専門医の資格があるお医者様を、今から探し始めて繋がっているほうが良いかも知れません。
神経発達症を診てくれる病院は中々初診予約を取れないと思います💦私も苦労しました。
ましてや就学後に探そうとしたら、未就学時から受けていた患者しか診ないという病院も多いです。

発達性協調運動障害(DCD)がもしある場合に診断できるのは小児神経専門医の資格がある先生のようです。
DCDだった場合、若年期に作業療法など早期介入することで改善の可能性が高いそうです(小児弱視と同じように高い改善効果を望める年齢にリミットがあるようです)。

日本小児神経学会のホームページの中に、各種神経発達症も診断できる小児神経専門医の名前と施設の全国リストがあります(500人弱しかいませんが...)。
良かったらググって見てみてください🙇‍♀️
私も今の娘の主治医はそこから探してつながりました。

よろしければ一意見として参考にしてください。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/193441
わたあめさん
2025/02/14 10:38

そらいろのたねさん

言葉の意味をある程度理解出来る年齢になり、自分が出来なかったこと(先生の話を聞けなかった、走り回る場面ではない時に走り回ってしまった)に対して怒られたことや注意されたことで悲しい顔をするようになり、幼稚園でも同じようなことで悲しくならないかなど不安や心配な気持ちの方が大きいです。

幼稚園の見学の時に療育に通っていることを伝え面接の際にも申告して何度か幼稚園の育児相談に行っている状態です
全て子供と一緒に行って様子を見ながらだったのですが初めての場所や知らない大人に対しては緊張があり様子を見ながら大人しくするタイプなので、問題なさそうですけど…?って感じで見られていたと思います。

母子分離については大丈夫そうなのですが大人数のクラスなのでやっぱり心配が…
一応療育施設側と幼稚園が連携してサポートしていく手筈で整えてもらえたのであとはお任せするしかないのですが、
来月もう一度就園前の説明会で幼稚園に行くので再度相談してみます

Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています 。 バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。  小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。 心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが… 昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。 ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。 携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。 支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。 1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。 中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。 人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。 苦しいです。

回答
8件
2025/02/14 投稿
高校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返してきたりしてキツいです。 息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。 この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。 例えば、 私「息子君、あと30分でお風呂だよ」 息子「は?例えがおかしいんだよ!」 私「…??例え?」 息子「お前が態度が悪いからだろ!」 私「お母さんのいつの態度が悪かった?」 息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」 私「…?あと30分でお風呂だからね」 息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」 こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。 本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。 私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。 子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
15件
2025/02/15 投稿
反抗期 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

小さい頃から違和感、ありましたか? 現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。 2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。 しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。 1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。 2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。 3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。 4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった 5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。 同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
1件
2025/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

4歳4ヶ月の息子についてです。 グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。 今までの過程です ①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした ②後追いがあまりなく、母への執着がなかった ③1歳半すぎにやっと歩き出す ④幼児食になると同時に偏食になる ⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶) ⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている ※診断名は明確に出ていません ⑦4歳から療育に通い始めた ⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。 ⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め) ⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい ⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする) 2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。 遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。 外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。) 最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。 最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり) 喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。 よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

回答
10件
2025/02/11 投稿
偏食 片付け 療育

3歳になったばかりの息子がいます。 発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。 何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。 現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。 喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。 少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。 発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。 現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。 また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。 オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。 着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。 大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。 身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。 オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。 靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。 でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。 図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。 指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、 でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。 りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、 この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。 以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。 会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。 またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。 医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。 同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
16件
2025/02/21 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

現在年中で、4月から年長の娘がいます。 2月の早生まれです。 昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、 こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。 発達相談センターの先生とは事業所さんとお話ししてまだモヤモヤしているようだったら電話くださいとのことでした。 幼稚園には昨日お話しして、園長含め担任の先生も療養の必要はないだろうとの意見でした。早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるとのことでした。 娘の父親が小学校に入ってこのままだとちゃんと勉強できる気がしないと言っていたという話しもしたりして、 最終的には行くことにデメリットはないだろうからご家族で話し合って本人に負担のない範囲で通えるのもいいですねという話になっています。 いつも見てくれている先生から必要ないと言われているのに行くのはどうなんだろうというのが少し気にかかります。 娘の様子は 年中のはじめのころは、集団行動の際どこか違うところにいても、園児に任せて先生が呼びに来ないという方法だったとのことで、飽きてしまったりすると抜け出してしまい、園の棚を絵の具で塗ってしまったことがありました。 運動会の外練習も外の誘惑に負けてしまい、一度も出来ていないとお話を受けたことがありました。 ちょうどその頃、かわいくしたかったとのことで、壁にセロハンテープを貼り付けたりしてしまったことがあり、少し厳し目に対応して頂き、その時から変わったとお話しを聞きました。 このままだとクラスに戻れなくなるよとの言葉が響いたことでした。 改善が見られて、運動会の練習も張り切って参加するようになり、友達との交流も増え、同じクラスじゃなくなるの嫌だなと先生が言うと、はい!といって行動したり、今は人を呼ぶ方にもなったとのことでした。待つ側の気持ちもわかるようになっているとのことでした。 ただ工作していて途中ではやめられないのは変わっていないらしく、みんなの近くにいるならいいよとのことで、ひとつ終わるまでは待ってもらっているようです。 でも、これ以上は待てないよという時もあるとのこと。 少し厳しく注意した後もなにかといろいろ気になる点はありました。 遠足のときにもバスでみんな待っているけど遅れて行ったり、 最近は偶然園に行った時、 外体操のときに友達に少し怒られて行かないとと誘われてもなかなかいけず、行ったと思ったらやっている中に入れなかったのか、結局最初から最後まで砂場にいました。 外体操のときに、隣の子が手を繋いでくれなかったとのことで、拗ねてしまい砂場に逃げたり、 お迎えの時間まで外で遊んでいいですよということだったようですが、みんなが集まってるのに気づかず帰りの挨拶せずずっと砂場にらいたり。本人は先生が遊んでいいって言った!とのことでした。 眠い時やお腹が空いているとき、週末にそういう行動が多くなるそうです。 普段家でも下の子に危険があるとすぐ教えてくれたり、言わなくても気遣いもしてくれたりと祖母からは全く問題なさそうだけどなぁと言われているように、療養が必要ないと思えるときは多いです。 人に手を出したりはないのと、言葉の遅れはなく、ダメだよということのルールは結構守る方です。 幼稚園側がはじめにお話しされたように必要なさそうなのだから通わないでおこうか、通っていいのかまた悩み出してしまいました。 文章がとびとびでわかりづらくなり申し訳ございません。 このような感じは年中ではよくあることで、療養に通うことではないでしょうか? 心配のしすぎの過保護になってしまっているのでしょうか? なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/02/18 投稿
発達相談 受給者証 集団行動

WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か? 長文です。 小学校3年生息子について質問です。 父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。 遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。 息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で 表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。 小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」 などの困り事を面談などで指摘されましたが、 「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」 と再三聞いても 「ないです、ないです!」 と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。 3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、 「よくできました」も10個前後はあります。 班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。 ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると 転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり 本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。 この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、 ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったため そもそもの信頼感がありませんでした。 その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると 謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、 はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、 発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。 転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても 「そうなのか。」と信じられたと思うのですが このミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。 とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、 反抗期もなく素直すぎるだとか、 頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが 小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど 個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い 今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちで WISCを受けました。 結果 FSIQ 98 言語理解 106 視空間認知 112 流動性推理 97 ワーキングメモリー 79 処理速度 83 でした。 しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。 スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから 数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。 なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですが だいぶ開きがあって、びっくりしています。 結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子は よくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか 「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか? と疑い出しています。 そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、 ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。 息子自身もあまり困り感は感じておらず 先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく 本気で信じられません。 でも、ひょっとして 「引っ越し前」は 行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが 息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために 良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。 (知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。) が、親には告知をしなかった。 「引っ越し後」は グレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず 息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており (息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。 親には発達障害の疑いがあることを知らせる。 というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。 全部ただの想像です。 こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。 ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。 こんな状態の息子に、 何をしてあげるべきなのか 何をしないべきなのか? と悩んでいます。 ↑やっと質問です 何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして) できないのなら、診断をつけるべきだと思います。 でも、真っ先に気掛かりだったのは ①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと 鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか? ②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに 週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか? という事です。 正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮) でなんとかなるなら、そうして頂きたい。 でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら 診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、 という状態なのかなと思ったりもしています。 引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。 タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており 二次被害も心配です。 診断日まで一週間です。 診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて 先生に質問したり、擦り合わせしたいです。 何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。 皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、 それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。 一晩経って冷静になって 引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。 また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。 保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいて でも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが 私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。 私から見た息子は 明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。 引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。 私の認知が歪んでるんでしょうか? 困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。 学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。) 板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。) タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。 お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。 嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。 共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。 自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。 ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。 朝の支度など、急ぐことが苦手です。 感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。 感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして 熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。 家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。 本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。 先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて 通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、 お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。 本当にどうもありがとうございました。

回答
13件
2025/02/13 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
感覚過敏 お風呂 トイレ

初めて質問します。今年度から社会人になった者です。 自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。 期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。 そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。 自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。 どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか? 家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。 しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。 課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。 そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。 そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。 そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。 パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。 それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。 自覚する限り、過集中の症状はないです。 もう、自分のことが手に負えないです・・・。 こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。 また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。

回答
6件
2025/02/13 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが、その後定型発達の子と同じようになった方いますか? 現在1歳5ヶ月の娘がいます。 のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。 一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。 興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。 でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。 また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません) ・目はあう(合わないときもある ・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる ・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる ・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある 等はあるものの ・バイバイやパチパチ等の模倣がない ・指さしがない ・対物志向が強そうで人に興味がない ・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない) これらがとても不安になる要因です。 1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
1件
2025/01/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す