締め切りまで
5日

現在3歳4ヶ月の男の子です
現在3歳4ヶ月の男の子です。
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました
2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり
凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至ります
そして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張
テンションが上がりやすいと言われました
息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です
春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります
息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりません
まだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうか
この先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
心理士は診断出来る立場ではないので「特性がある。凸凹がある」くらいしか言えないのです。
本当にグレーゾーンなのか、診断が付くのかを診断出来るのは児童精神科医だけです。
お子さんの場合は発達障がいかどうかは保留にしても、DCDや低緊張がある場合はOTやPTが必要になるかと思うので個人的には療育だけでは足りないと思います。早めに児童精神科に受診し必要な訓練を受けれる様にOTやPTに回してもらった方が良いと思います。
発達障害の認知度が上がったために児童精神科に受診するにも待ちが半年以上かかるのも珍しくありません。
新規受け入れストップしている病院も多いです。迷っている間にもどんどん予約は埋まっていきます。
早めに訓練開始出来るかが予後に繋がっていくので個人的には急がれた方が良いと思います。
うちの子は3-5歳の2年で作業療法士による感覚統合の訓練を受けたことで飛躍的に伸びました。伸び盛りに訓練を受けるって非常に大事だと思います。
本当にグレーゾーンなのか、診断が付くのかを診断出来るのは児童精神科医だけです。
お子さんの場合は発達障がいかどうかは保留にしても、DCDや低緊張がある場合はOTやPTが必要になるかと思うので個人的には療育だけでは足りないと思います。早めに児童精神科に受診し必要な訓練を受けれる様にOTやPTに回してもらった方が良いと思います。
発達障害の認知度が上がったために児童精神科に受診するにも待ちが半年以上かかるのも珍しくありません。
新規受け入れストップしている病院も多いです。迷っている間にもどんどん予約は埋まっていきます。
早めに訓練開始出来るかが予後に繋がっていくので個人的には急がれた方が良いと思います。
うちの子は3-5歳の2年で作業療法士による感覚統合の訓練を受けたことで飛躍的に伸びました。伸び盛りに訓練を受けるって非常に大事だと思います。
幼稚園入園で未知の世界に入っていくので、親子ともに不安が募りやすい時期だと思います。
療育の面談では
どんな状況でテンションが上がりやすいのか、その時にどう対応しているのか
お話があったでしょうか?
それを幼稚園に伝えて、園ではどんな対応が可能か確認出来たら
少しは安心できるのではないでしょうか。
活舌や偏食、切り替えの難しさについても同じです。
ご家庭で工夫していることなどをお伝えすると良いと思います。
園風が分かりませんが、入園したばかりの年少さんです。
初めての集団生活に落ち着かない子もたくさんいると思います。
お子さんが走り出したとして元気いっぱいだねーって見守っていていいと思います。
恥ずかしいとか、邪魔をしているとか落ち込まないでほしいです。
発達相談で、園での支援や児発の利用が可能なら
慌てて専門の病院を受診しなくても良いのではないかと思います。
当方では、療育センターの発達相談を利用すると
センターの専門医の診察を受けることになってました。
(おじいちゃん先生で全く当てにならない先生でしたがw)
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園に相談したり、療育と連携できるように準備されて、あとはもう園にお願いするしかないですかね。
心配は尽きませんが、園や学校の中に入ってまで親はサポートできないし、障壁というものを予想して全て取り払うのは不可能。そもそも、取り除いていいのか?っていう問題もある。預けるということは信頼して任せることかと…
私の場合は、小学校の時に心配で先に色々相談しました。こういう場合はこうすると落ち着く、こうなってしまったら…と先生にとにかく伝えたかったんですけど、担任の先生がどうか安心して預けてください、学校でのことは私たちが責任を持ちますから、お母さんはお子さんがいない時は自分の時間を過ごしてください、と言われまして、そっかー!何にもできないのかー!親の力は及ばないのかー!と、ある意味、諦めることができました。
初めてのことに出会うのも、失敗するのも、間違えるのも、乗り越えるのも、全部子どもがすること。親は代わってあげられないんですよ。自分でやれることを増やした方がいいと思うなら、やっぱり自分でやらないとなーって、今子どもが高校生になって思います。
やり方、導き方、特性は支援者には知ってほしいですけどね。いつかは、自分でヘルプが出せるとか、こうしてほしいってお願いできるようにならないといけないんだな…これが。
お母さんは勉強家の方とお見受けしました。先回りしすぎず、お子さんを守りすぎず、うまくいくことが目標じゃなくて苦手とどう向き合っていくかが大事なので、やっぱり避けてばかりはいられないと思います。
不安の強いお子さんの場合、親も不安がっているのはよくないかな。気持ちが一緒にならないように。気持ちを理解してあげることは大事だけど、同じである必要はない。お母さんはこう思う、というのは示していいと思いますよ。
これから年少さんという親御さんには説教くさくなりましたね。子どもが大きくなって、あの時ああしてればよかった…というのが出てきて回顧しているところで…長々と失礼しました。
ぜひ、楽しそうに入園準備をしてくださいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春から幼稚園とのこと、楽しみもありながら心配の方が大きいのかしら…?
すでに相談されたり療育に通われているので、すぐに通院や診断の必要性はないと思います。ただ、園の方で加配申請を行ってほしいというような話がきたら、診断書(意見書)が必要になるかもしれません。
園には、療育に通っていることは伝えてあるのでしょうか?伝えないまま入園すると、最初は何の配慮も期待できません。入園式の日は、着いたらすぐに子どもは教室に、親はホールにと別れることになると思います。乗り越えられそう?
もちろん、集団生活が初めてのお子さんばかりなので、うまく行動できないとか、泣く、ケンカする、トイレ失敗する…みたいなのは先生の想定内です。入園式が無事に終わっても、療育に通っていることや心配事はお伝えしたほうがいいと思います。
事前(入学式より前、できたら3月中?)に知らせておくと、クラスや担任決めで配慮があることもあります。
問題が出てきてから先生に言うのか、子どもが困らないように先に配慮を求めるのか、それは親の考え次第だと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
専門医に行くか?のところですが...
診断自体は未就学児ははっきりつけない可能性もあります。
診断がつくつかないはひとまず置いておきまして...就学後も配慮を受けたりする可能性を視野に入れて考えたらら主治医は絶対にいたほうが良いと思います。
運動機能に気になる点もあるようなので小児神経専門医の資格があるお医者様を、今から探し始めて繋がっているほうが良いかも知れません。
神経発達症を診てくれる病院は中々初診予約を取れないと思います💦私も苦労しました。
ましてや就学後に探そうとしたら、未就学時から受けていた患者しか診ないという病院も多いです。
発達性協調運動障害(DCD)がもしある場合に診断できるのは小児神経専門医の資格がある先生のようです。
DCDだった場合、若年期に作業療法など早期介入することで改善の可能性が高いそうです(小児弱視と同じように高い改善効果を望める年齢にリミットがあるようです)。
日本小児神経学会のホームページの中に、各種神経発達症も診断できる小児神経専門医の名前と施設の全国リストがあります(500人弱しかいませんが...)。
良かったらググって見てみてください🙇♀️
私も今の娘の主治医はそこから探してつながりました。
よろしければ一意見として参考にしてください。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたねさん
言葉の意味をある程度理解出来る年齢になり、自分が出来なかったこと(先生の話を聞けなかった、走り回る場面ではない時に走り回ってしまった)に対して怒られたことや注意されたことで悲しい顔をするようになり、幼稚園でも同じようなことで悲しくならないかなど不安や心配な気持ちの方が大きいです。
幼稚園の見学の時に療育に通っていることを伝え面接の際にも申告して何度か幼稚園の育児相談に行っている状態です
全て子供と一緒に行って様子を見ながらだったのですが初めての場所や知らない大人に対しては緊張があり様子を見ながら大人しくするタイプなので、問題なさそうですけど…?って感じで見られていたと思います。
母子分離については大丈夫そうなのですが大人数のクラスなのでやっぱり心配が…
一応療育施設側と幼稚園が連携してサポートしていく手筈で整えてもらえたのであとはお任せするしかないのですが、
来月もう一度就園前の説明会で幼稚園に行くので再度相談してみます
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
支援級のない学校しか通ったことがないのですが、支援級のある学校の普通級に通った元児童で、支援級の子を怖く感じたという話を聞きます。怖いとい...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
補足です。
幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...



現在5ヶ月の娘について相談させてください
あまり笑わない子で目も合いづらく心配していましたが5ヶ月直前で目は合うようになりました。ただ未だに笑顔は少なく、例え笑ったとしても笑いながら目をそらしこちらの顔をみながら笑うことの方が少ないです。またあやすよりも一人でおもちゃや天井をみてる時の方がニコニコ楽しそうです。•笑いながら目をそらす•一人で遊んでる時の方が楽しそうに笑う同じようなご経験をお持ちの方はいませんでしょうか?これくらいの月齢の赤ちゃんがどんな感じなのか分からず毎日不安です。あやしてもあまり笑わない我が子と向き合うことに最近辛さを感じはじめてしまいました。何か経験談やアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
昔何処かで読んだのですが、
お母さんが好きすぎてドキドキするから目を逸らして冷静になる
そういうタイプの子がいるらしいです。
赤ちゃん...



以前にも少し質問させていただいたのですが、最近双子のasd診
断を受けた者です。一人は不登校半年。もう一人は不登校半月になります。中学生になり、コミュニケーションが難しくなり学校が苦しくなった様子です。学校ではほぼ無言で一人でいる事が多かったようです。学校の事を考えるだけで動悸がしたり、泣いたりで放課後登校なども出来なくなってしまい、今後どうしたら良いのか途方に暮れています。幼い頃から外では内気な双子でして、お友達とはかかわらず登校しぶりや、教室に入らない等はありましたが、家ではよく話していたのでasdである事を疑いもしませんでした。その結果、不登校にさせてしまったという、自責の念と、引きこもりになりはじめていて将来の不安で押しつぶされそうです。児童精神科にも最近通い始めましたが、月1回程度。市の相談所は3ヶ月待ちでどうしたら良いのか不安です。
回答
うちの子は小学生の頃行き渋りがあり、親としては何が出来るだろうかと考えた挙句に習い事をとりあえず多めにさせていました。
不登校になったとし...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
みみかさん、こんにちは。
>すみません、ネットで少し調べて見たのですが、療育とはなんですか?民間や公的機関とかもあるのですか?教育センタ...


ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません
一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、
回答
こんにちは、
赤ちゃんが寝るまで、順番を待ってもらうのはどうですか?
今は、赤ちゃんが優先。そして、母乳は赤ちゃんの為のもの。と、本人...


3歳3ヶ月の息子のことです
赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?
回答
そうですね、はっきりしなくて不安だと思います。
でも、保育園の先生が面談で教えてくれたのはラッキーだったと思います。
事なかれ主義で、他...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
発達検査は『数値よりも内容や凸凹を見た方が良い』と何回も聞かされました。
本人のコンディションによって数値は多少上下しますし…
次回の先...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
日記を書く時には、形をきめることです。
○○について書くということであれば、
いつ、どこで、なにをしたかを中心に書くということを徹底する。...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...
