締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムと診断された5歳9ヵ月の娘...
自閉症スペクトラムと診断された5歳9ヵ月の娘の件です。
2歳から4歳まで通っていた保育園では園長・先生・クラスメイトに恵まれていたおかげでとても明るく好奇心旺盛な元気な子でした。(無症状)
4歳からは自宅からの距離の都合で現在通っている保育園に転園しました。
今年に入って症状が悪化した為、受診したところ上記の診断となりました。
病院での検査結果詳細には①集団生活での常識的な知識とその振る舞いを全く知らない。②世の中に対する不安が強い。③記憶する力が聴覚的短期記憶しかない。と書かれていました。
娘にとって集団生活は保育園以外ありません。①についてですが、約2年今の保育園に行っていて何故?という疑問を感じました。②については今の保育園には乱暴な子や意地悪な子が数名いる為、悪化したと思っています。又、③が原因でおそらく保育園で何回も同じことを注意されていたのでは?と思っています。
今現在の娘はすっかり自信を失い、元気のない目をしています。
全ては私が自分の都合で転園させてしまったことにあります。それは百も承知していますし、とても反省しています。
ただ、小学校までの約半年。娘は数名仲良しなお友達がいる為、保育園には行きたいと言っています。私の希望は療育重視で療育➕週に1〜2日保育園という形です。
しかし、市役所の各公立保育園の子供の発育を見ている専門の先生の意見は『このままでは小学校で不登校児になる。保育園の集団生活の中で人との関わりを学ぶのがベスト』でした。
保育園に対して疑問も不安もなければ保育園重視でもいいのかもしれませんが、現在コロナで保育園の建物内には入れません。
どんな工作やお絵描きをしているのか全くわからない状況です。実際保育園に通っていて娘の症状は悪化しました。
私は専門家ではありません。だからこそ専門の先生が言っていることを受け入れなければならないのでしょうが、園への不信感がある為どうすればいいのかわからないのです。
どなたか同じような経験をされた方、知識のある方、ご教授願います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
syk 1712さん、おはようございます🐱
ワタシも保育所への不信感持っていたので、お気持ちお察しします。。
そんな中でも、お子さんが園に通いたいと思うお友だちがいるのはとても良いことです✨
そのお友だちが同じ就学先ならば、きっと頑張れる力を貰うことがこれからもあるかと思います。
なお、診断を受けたとの事なので、受給者証は既に取得されてますか?
受給者証で可能な支援の一つとして、保育所等訪問支援というのがあります。
リタリコさんの説明にも詳細あるかと思いますが、親が外部機関(これは地域によって違い指定されてます)に依頼して、保育所等での子供の過ごし方をアセスメントし、その結果を踏まえて、親と保育者や教師と共に、お子さんにどう対応したら良いか一緒に考えることが出来ます。
学校は、支援学級等に既に専門家がいるので、嫌がられる場合もありますが、保育所の場合、一般的な親からは見えないのですが、近隣の支援学校の先生が循環で回っており、そういう先生方とも繋がれるので、より良い環境が築ける場合があります。
また、保育所で加配について相談してみるのも一つの手段です。
まずは、お子さんが保育所が安心して過ごせる場所にするため、お互い理解しあえる方法を模索するのも一つだと思います。
それから、療育園との併用ですが、これはお子さんの困り事によるかと思います。
ウチの長男(小2)は、気持ちがくじけやすく、今でも色んな形で行き仕振りがありますが、医療機関で受診した際に「この子は定型の子供たちに混じって生活した方が伸びる」と言われ、「何を根拠に!?」と思っていましたが、確かに挫けるポイントが色々変わってきています。
これは、本当にその子供によって何がベストかは難しいところですが、指標としてはお子さんも家族も笑顔でいられる状態が多いことかなと私は思います。
お仕事しながらのこの就学前は私もかなり辛かったですが、就学先も含め、色々検討しておくことが、就学後に親自身が迷わないかと思います。
ご参考まで😸
ワタシも保育所への不信感持っていたので、お気持ちお察しします。。
そんな中でも、お子さんが園に通いたいと思うお友だちがいるのはとても良いことです✨
そのお友だちが同じ就学先ならば、きっと頑張れる力を貰うことがこれからもあるかと思います。
なお、診断を受けたとの事なので、受給者証は既に取得されてますか?
受給者証で可能な支援の一つとして、保育所等訪問支援というのがあります。
リタリコさんの説明にも詳細あるかと思いますが、親が外部機関(これは地域によって違い指定されてます)に依頼して、保育所等での子供の過ごし方をアセスメントし、その結果を踏まえて、親と保育者や教師と共に、お子さんにどう対応したら良いか一緒に考えることが出来ます。
学校は、支援学級等に既に専門家がいるので、嫌がられる場合もありますが、保育所の場合、一般的な親からは見えないのですが、近隣の支援学校の先生が循環で回っており、そういう先生方とも繋がれるので、より良い環境が築ける場合があります。
また、保育所で加配について相談してみるのも一つの手段です。
まずは、お子さんが保育所が安心して過ごせる場所にするため、お互い理解しあえる方法を模索するのも一つだと思います。
それから、療育園との併用ですが、これはお子さんの困り事によるかと思います。
ウチの長男(小2)は、気持ちがくじけやすく、今でも色んな形で行き仕振りがありますが、医療機関で受診した際に「この子は定型の子供たちに混じって生活した方が伸びる」と言われ、「何を根拠に!?」と思っていましたが、確かに挫けるポイントが色々変わってきています。
これは、本当にその子供によって何がベストかは難しいところですが、指標としてはお子さんも家族も笑顔でいられる状態が多いことかなと私は思います。
お仕事しながらのこの就学前は私もかなり辛かったですが、就学先も含め、色々検討しておくことが、就学後に親自身が迷わないかと思います。
ご参考まで😸
自閉症スペクトラム障害だと、環境次第な面は確かにあります。
自ら環境に適応する力が弱いため、本人に合った環境では落ち着くし、合わなければ不安定になります。
しかし最近まで障害のことは親御さんも気づかなったようで、したがって新しい園も情報がないまま健常児と同じ扱いをしていたのであれば、全て園の責任とまで言えない部分もあります。
前の園では本人に合わせてくれていたのだと思いますが、小学校で特に普通学級ともなれば、お子さんに合った対応ではなく集団に合わせた対応になります。
だから「小学校で不登校になる。」と専門の先生が言ったのでしょう。
しかしながら今から保育園で加配がつけられるとは思えないし、保育園のない日(例えば土曜日)に療育に行かれるのがベストなのでは。
今はお子さんの方が環境に合わせる努力と経験と積まねばならないので、「保育園継続がよい」とする医師の意見は頷けます。
幸いにもお子さん本人が保育園に行くという意思を持っておられるようだし。
どうしても園や学校だけでは自分が劣る経験をしてしまうので、発達の子には家庭や習い事、趣味で自信を持たせるようにしてあげたいです。
小学校まで半年という時に転園すれば、さらに本人が混乱する可能性があり、私だったらしないと思います。
それこそ園で虐待があるなど特別な事情でもない限り。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不信感、私もあった時期があるので気持ちは察しますが。今から他の保育園、は変わらない方がよいし難しいですよね。
出来ることとしては、ディサービスで療育が一番妥当かと思います。役所で受給者証をもらう手続きも、手帳などよりは安易に出来ますし。就学後を考えも、続けて通えるところを探してみたらいかがでしょうか。
工作やお絵かきもいいですが、体を動かす、体幹を鍛えるのも大切だと思います。
様々なディサービスあるので、合うところを探してみたらいいと思いますよ。
残念ですが、保育園はあまり期待せず。何かあった時だけ相談すればよいと思います。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここの意見は同じ境遇の素人の親のアドバイスに過ぎないし、実際にお子さんを見たわけでもないので、ここの意見だけで判断しない方が賢明だと思います。
ただお子さんは、合わない環境ながらもきちんと園に通い、仲のいい友達を数人作れるほど力のあるお子さんです。
そして自分の意志をしっかり親に伝えられています。
とても力のあるお子さんだからこそ、親の心配はとてもわかるのですが、信頼して本人の判断を尊重してあげた方がよいのではないかと思います。
Culpa ad tenetur. Ipsum eos ut. Earum ab id. Iusto illum sunt. Rerum libero voluptatem. Et incidunt vero. Ut voluptates voluptatem. Consequatur excepturi et. Qui explicabo consequatur. Est perferendis eum. Quasi omnis aut. Nihil possimus cum. Minus quidem enim. Beatae mollitia sed. Nisi odio quia. Ut sunt perspiciatis. Qui ipsa modi. Quis quia dolorem. Sed aliquam culpa. Et aliquam nostrum. Rerum totam eos. Voluptas fugiat aliquam. Maxime vero quisquam. Tempora consectetur veniam. Dolores repellat qui. Quo est aperiam. Quis quia qui. Quam deleniti officiis. Autem aspernatur dolor. Architecto voluptas nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断されたということは、もっと小さな頃から特性はあった筈で、
自閉症スペクトラムは、先天性です。
無症状ということではないでしょう。 1,2,3全て、障害特性ですね。
本人も、周囲のお子さんも成長したからこそ、もともとあった障害特性が目立ち始めた。
というだけの事だと思います。今までが、集団に隠れて目立たなかっただけです。
そうなるまでに、親御さんも先生達もお気づきになられなかった。という事なので、過去を振り返るより、今できること。を考えていったほうが、将来的には得策か、と。
もう卒園まで 5ヶ月半くらいでしょうか。半年、切りましたよね。
今から転園するのは、かなりのリスキーではないでしょうか。
半年を切っているので、公的な療育機関は、もう無理でしょうから、私も土日の週末だけ。
児童デイサービスで療育を取り入れている所とか、民間の療育施設など利用されるのが、一番かと思います。
小学校が支援級という事なので、今の保育園の担任の先生に、就学支援シートを書いて貰うようにお願いする。小学校の支援級の担任の先生が、もう解っているのでしたら、先生にお子さんの特性や障害の事を話しておく。
など、あと五ヶ月半後に、やってくるであろう小学校生活に、親御さんは出来るだけ環境を整えてあげる。ことにシフトしないと駄目ですよ。先を見越してあげなくては。
転園については、反対ですね。
お友達がいるのに、今更。転園するのは、可哀相です。
今の保育園に通いながら、で良いのでは?
慣れるまでの道のりが、また一からになる訳です。順応性、力があれば良いかも知れませんが、お子さんの心因的な負担にはならないでしょうかね。
それと一瞬の短期記憶を伸ばすには、本人の声で音読。が良いです。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園への不信感としては、具体的にどのような対応の結果、そう思われますか?
確かに、私自身も地域の園を拝見する機会がありましたが、どの園も素晴らしい先生達に恵まれている!とは言い難く、むしろ個人的感情で叱る先生を見たときには、我が子が対応を受けたわけでなくとも、何とも嫌な気分にはなりました。
結局、保育園や幼稚園においては、すでに親元から離れ、先生へと信頼し子どもを預ける為、親御さんがどの程度先生方を信頼できるかにもよります。
専門医の方は、あくまでも発達部分を見ての意見であり、そこに絶対的な子供の人生を決める権利があるわけではありません。
そのため、まずは専門医の意見である、『このままでは小学校で不登校児になる。保育園の集団生活の中で人との関わりを学ぶのがベスト』のお言葉を具体的に考えてみるのも手と思います。
この場合、保育園の集団生活の中で人との関わりを学ぶ=小学校で不登校にはならないとの考えなのだと思いますが、本来問題となる部分はあくまでも、現状①②③のお子さんの状態と考えます。
それに対して、専門医の方は園でこのすべてを対応してくれますから大丈夫です!との前提での発言なのかどうかです。
①②③が解決する対応をしない以上、どんなに小学校を意識しても、現状の園生活に対し不安は増加し、小学校所か園すらも登園拒否を起こす事態となります。
そのため、園との信頼関係を築くためにも、療育施設に週数回通いつつ、園にも通いまして、お子さんの発育を伸ばす関わり方を療育施設で学び、それを園とも共有することが、よりお子さんの発育及び、心の安定に繋がると考えますよ。
なお、我が子は幼児期は視覚聴覚ともに激しい過敏傾向があり、園はその理解のもと、よく職員室の園長先生の隣で本を読んでいました。
職員室にいる先生方は、声かけはするものの無理強いはしない対応をとってくださり、その結果、小学校入学においては先生を信頼することで、何かあっても先生方がしっかり話を聞き助けてくれるとの認識となり、勉強は大変だと言いつつも学校は楽しいと通っています。
なお、この背景としては、幼稚園から先生方の一方的注意はなく、何か問題行動を起こしても、その行動の心理的背景を汲み取って下さることで、子どもと学校は信頼関係を築けているようにも思えます。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
保育園のままではまずいのですか?
幼稚園は、お勉強や音楽、スポーツの体験ができるのが魅力ですが、中には、小学校のさきどりをし、少しでも水準...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
同じような事を経験されている方沢山いらっしゃいます、我が家も経験しました。
やる事、求められる事対人関係の複雑さが増えて本人の脳の処理能...



🌹
回答
ペンギンさんへ
回答ありがとうございます。
私のコミュニケーションが足りないのが今回の問題とゆう事を自覚してます。
私なりに園の行事の参...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
ママちゃんさん、コメントありがとうございます。
確かにそれなりにではありますが、保育園通っているんですよね。
どちらかというと、行事等...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
どんなところ、行動で発達障害では?とその先生が思われているのか聞いてみましたか?
聞いてなければ、まずは聞いてみてはいかがでしょう。
そ...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
息子中1ADHDで、実践してますよ!
ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;)
2年前に...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
我が子は前年度まで通常級で最後の年は別室時短登校、今年度は支援級に転校して時短登校をしています。ほぼ毎日、遅刻ギリギリです。それでも、月に...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
何で今のまま。
保育園では駄目なのでしょうか?
>理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいという...
