締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムと診断された5歳9ヵ月の娘...
自閉症スペクトラムと診断された5歳9ヵ月の娘の件です。
2歳から4歳まで通っていた保育園では園長・先生・クラスメイトに恵まれていたおかげでとても明るく好奇心旺盛な元気な子でした。(無症状)
4歳からは自宅からの距離の都合で現在通っている保育園に転園しました。
今年に入って症状が悪化した為、受診したところ上記の診断となりました。
病院での検査結果詳細には①集団生活での常識的な知識とその振る舞いを全く知らない。②世の中に対する不安が強い。③記憶する力が聴覚的短期記憶しかない。と書かれていました。
娘にとって集団生活は保育園以外ありません。①についてですが、約2年今の保育園に行っていて何故?という疑問を感じました。②については今の保育園には乱暴な子や意地悪な子が数名いる為、悪化したと思っています。又、③が原因でおそらく保育園で何回も同じことを注意されていたのでは?と思っています。
今現在の娘はすっかり自信を失い、元気のない目をしています。
全ては私が自分の都合で転園させてしまったことにあります。それは百も承知していますし、とても反省しています。
ただ、小学校までの約半年。娘は数名仲良しなお友達がいる為、保育園には行きたいと言っています。私の希望は療育重視で療育➕週に1〜2日保育園という形です。
しかし、市役所の各公立保育園の子供の発育を見ている専門の先生の意見は『このままでは小学校で不登校児になる。保育園の集団生活の中で人との関わりを学ぶのがベスト』でした。
保育園に対して疑問も不安もなければ保育園重視でもいいのかもしれませんが、現在コロナで保育園の建物内には入れません。
どんな工作やお絵描きをしているのか全くわからない状況です。実際保育園に通っていて娘の症状は悪化しました。
私は専門家ではありません。だからこそ専門の先生が言っていることを受け入れなければならないのでしょうが、園への不信感がある為どうすればいいのかわからないのです。
どなたか同じような経験をされた方、知識のある方、ご教授願います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
syk 1712さん、おはようございます🐱
ワタシも保育所への不信感持っていたので、お気持ちお察しします。。
そんな中でも、お子さんが園に通いたいと思うお友だちがいるのはとても良いことです✨
そのお友だちが同じ就学先ならば、きっと頑張れる力を貰うことがこれからもあるかと思います。
なお、診断を受けたとの事なので、受給者証は既に取得されてますか?
受給者証で可能な支援の一つとして、保育所等訪問支援というのがあります。
リタリコさんの説明にも詳細あるかと思いますが、親が外部機関(これは地域によって違い指定されてます)に依頼して、保育所等での子供の過ごし方をアセスメントし、その結果を踏まえて、親と保育者や教師と共に、お子さんにどう対応したら良いか一緒に考えることが出来ます。
学校は、支援学級等に既に専門家がいるので、嫌がられる場合もありますが、保育所の場合、一般的な親からは見えないのですが、近隣の支援学校の先生が循環で回っており、そういう先生方とも繋がれるので、より良い環境が築ける場合があります。
また、保育所で加配について相談してみるのも一つの手段です。
まずは、お子さんが保育所が安心して過ごせる場所にするため、お互い理解しあえる方法を模索するのも一つだと思います。
それから、療育園との併用ですが、これはお子さんの困り事によるかと思います。
ウチの長男(小2)は、気持ちがくじけやすく、今でも色んな形で行き仕振りがありますが、医療機関で受診した際に「この子は定型の子供たちに混じって生活した方が伸びる」と言われ、「何を根拠に!?」と思っていましたが、確かに挫けるポイントが色々変わってきています。
これは、本当にその子供によって何がベストかは難しいところですが、指標としてはお子さんも家族も笑顔でいられる状態が多いことかなと私は思います。
お仕事しながらのこの就学前は私もかなり辛かったですが、就学先も含め、色々検討しておくことが、就学後に親自身が迷わないかと思います。
ご参考まで😸
ワタシも保育所への不信感持っていたので、お気持ちお察しします。。
そんな中でも、お子さんが園に通いたいと思うお友だちがいるのはとても良いことです✨
そのお友だちが同じ就学先ならば、きっと頑張れる力を貰うことがこれからもあるかと思います。
なお、診断を受けたとの事なので、受給者証は既に取得されてますか?
受給者証で可能な支援の一つとして、保育所等訪問支援というのがあります。
リタリコさんの説明にも詳細あるかと思いますが、親が外部機関(これは地域によって違い指定されてます)に依頼して、保育所等での子供の過ごし方をアセスメントし、その結果を踏まえて、親と保育者や教師と共に、お子さんにどう対応したら良いか一緒に考えることが出来ます。
学校は、支援学級等に既に専門家がいるので、嫌がられる場合もありますが、保育所の場合、一般的な親からは見えないのですが、近隣の支援学校の先生が循環で回っており、そういう先生方とも繋がれるので、より良い環境が築ける場合があります。
また、保育所で加配について相談してみるのも一つの手段です。
まずは、お子さんが保育所が安心して過ごせる場所にするため、お互い理解しあえる方法を模索するのも一つだと思います。
それから、療育園との併用ですが、これはお子さんの困り事によるかと思います。
ウチの長男(小2)は、気持ちがくじけやすく、今でも色んな形で行き仕振りがありますが、医療機関で受診した際に「この子は定型の子供たちに混じって生活した方が伸びる」と言われ、「何を根拠に!?」と思っていましたが、確かに挫けるポイントが色々変わってきています。
これは、本当にその子供によって何がベストかは難しいところですが、指標としてはお子さんも家族も笑顔でいられる状態が多いことかなと私は思います。
お仕事しながらのこの就学前は私もかなり辛かったですが、就学先も含め、色々検討しておくことが、就学後に親自身が迷わないかと思います。
ご参考まで😸
自閉症スペクトラム障害だと、環境次第な面は確かにあります。
自ら環境に適応する力が弱いため、本人に合った環境では落ち着くし、合わなければ不安定になります。
しかし最近まで障害のことは親御さんも気づかなったようで、したがって新しい園も情報がないまま健常児と同じ扱いをしていたのであれば、全て園の責任とまで言えない部分もあります。
前の園では本人に合わせてくれていたのだと思いますが、小学校で特に普通学級ともなれば、お子さんに合った対応ではなく集団に合わせた対応になります。
だから「小学校で不登校になる。」と専門の先生が言ったのでしょう。
しかしながら今から保育園で加配がつけられるとは思えないし、保育園のない日(例えば土曜日)に療育に行かれるのがベストなのでは。
今はお子さんの方が環境に合わせる努力と経験と積まねばならないので、「保育園継続がよい」とする医師の意見は頷けます。
幸いにもお子さん本人が保育園に行くという意思を持っておられるようだし。
どうしても園や学校だけでは自分が劣る経験をしてしまうので、発達の子には家庭や習い事、趣味で自信を持たせるようにしてあげたいです。
小学校まで半年という時に転園すれば、さらに本人が混乱する可能性があり、私だったらしないと思います。
それこそ園で虐待があるなど特別な事情でもない限り。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不信感、私もあった時期があるので気持ちは察しますが。今から他の保育園、は変わらない方がよいし難しいですよね。
出来ることとしては、ディサービスで療育が一番妥当かと思います。役所で受給者証をもらう手続きも、手帳などよりは安易に出来ますし。就学後を考えも、続けて通えるところを探してみたらいかがでしょうか。
工作やお絵かきもいいですが、体を動かす、体幹を鍛えるのも大切だと思います。
様々なディサービスあるので、合うところを探してみたらいいと思いますよ。
残念ですが、保育園はあまり期待せず。何かあった時だけ相談すればよいと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここの意見は同じ境遇の素人の親のアドバイスに過ぎないし、実際にお子さんを見たわけでもないので、ここの意見だけで判断しない方が賢明だと思います。
ただお子さんは、合わない環境ながらもきちんと園に通い、仲のいい友達を数人作れるほど力のあるお子さんです。
そして自分の意志をしっかり親に伝えられています。
とても力のあるお子さんだからこそ、親の心配はとてもわかるのですが、信頼して本人の判断を尊重してあげた方がよいのではないかと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断されたということは、もっと小さな頃から特性はあった筈で、
自閉症スペクトラムは、先天性です。
無症状ということではないでしょう。 1,2,3全て、障害特性ですね。
本人も、周囲のお子さんも成長したからこそ、もともとあった障害特性が目立ち始めた。
というだけの事だと思います。今までが、集団に隠れて目立たなかっただけです。
そうなるまでに、親御さんも先生達もお気づきになられなかった。という事なので、過去を振り返るより、今できること。を考えていったほうが、将来的には得策か、と。
もう卒園まで 5ヶ月半くらいでしょうか。半年、切りましたよね。
今から転園するのは、かなりのリスキーではないでしょうか。
半年を切っているので、公的な療育機関は、もう無理でしょうから、私も土日の週末だけ。
児童デイサービスで療育を取り入れている所とか、民間の療育施設など利用されるのが、一番かと思います。
小学校が支援級という事なので、今の保育園の担任の先生に、就学支援シートを書いて貰うようにお願いする。小学校の支援級の担任の先生が、もう解っているのでしたら、先生にお子さんの特性や障害の事を話しておく。
など、あと五ヶ月半後に、やってくるであろう小学校生活に、親御さんは出来るだけ環境を整えてあげる。ことにシフトしないと駄目ですよ。先を見越してあげなくては。
転園については、反対ですね。
お友達がいるのに、今更。転園するのは、可哀相です。
今の保育園に通いながら、で良いのでは?
慣れるまでの道のりが、また一からになる訳です。順応性、力があれば良いかも知れませんが、お子さんの心因的な負担にはならないでしょうかね。
それと一瞬の短期記憶を伸ばすには、本人の声で音読。が良いです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園への不信感としては、具体的にどのような対応の結果、そう思われますか?
確かに、私自身も地域の園を拝見する機会がありましたが、どの園も素晴らしい先生達に恵まれている!とは言い難く、むしろ個人的感情で叱る先生を見たときには、我が子が対応を受けたわけでなくとも、何とも嫌な気分にはなりました。
結局、保育園や幼稚園においては、すでに親元から離れ、先生へと信頼し子どもを預ける為、親御さんがどの程度先生方を信頼できるかにもよります。
専門医の方は、あくまでも発達部分を見ての意見であり、そこに絶対的な子供の人生を決める権利があるわけではありません。
そのため、まずは専門医の意見である、『このままでは小学校で不登校児になる。保育園の集団生活の中で人との関わりを学ぶのがベスト』のお言葉を具体的に考えてみるのも手と思います。
この場合、保育園の集団生活の中で人との関わりを学ぶ=小学校で不登校にはならないとの考えなのだと思いますが、本来問題となる部分はあくまでも、現状①②③のお子さんの状態と考えます。
それに対して、専門医の方は園でこのすべてを対応してくれますから大丈夫です!との前提での発言なのかどうかです。
①②③が解決する対応をしない以上、どんなに小学校を意識しても、現状の園生活に対し不安は増加し、小学校所か園すらも登園拒否を起こす事態となります。
そのため、園との信頼関係を築くためにも、療育施設に週数回通いつつ、園にも通いまして、お子さんの発育を伸ばす関わり方を療育施設で学び、それを園とも共有することが、よりお子さんの発育及び、心の安定に繋がると考えますよ。
なお、我が子は幼児期は視覚聴覚ともに激しい過敏傾向があり、園はその理解のもと、よく職員室の園長先生の隣で本を読んでいました。
職員室にいる先生方は、声かけはするものの無理強いはしない対応をとってくださり、その結果、小学校入学においては先生を信頼することで、何かあっても先生方がしっかり話を聞き助けてくれるとの認識となり、勉強は大変だと言いつつも学校は楽しいと通っています。
なお、この背景としては、幼稚園から先生方の一方的注意はなく、何か問題行動を起こしても、その行動の心理的背景を汲み取って下さることで、子どもと学校は信頼関係を築けているようにも思えます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
幼稚園ではそのような状態でも、家では落ち着きますか?
それなら少し幼稚園を休んで休養してみるとか?
急激に悪くなるといったら、二次障害(一...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
4月から年中ですか?
今からでも転園可能なんですか?
転園そのものは、幼稚園が許可すれば可能でしょうが、入園してから困らないように、どうサ...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
自治体にもよるかと思いますが、うちの子の幼稚園(私立)では加配申請をすれば補助金が園に入るということでした。ただ、そのお金を加配の先生を新...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
はじめまして😊
うちも四月から年中です。
毎朝、お子さんも辛いですが、お母さんもお疲れと思います。
診断がついているとのことで、幼稚園...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
普段と違う環境の時や疲れた時、不安な時、緊張した時などエコラリアが出やすいと思います。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズやいつも聞い...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
平均が100ですので、低いですかと聞かれれば低いです。
平均の約7割の発達で、現状で1歳4か月の遅れがあるということです。
小学校までまだ...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちは、私立の幼稚園に3年。
いましたが、うちの娘も、パパ、ママ、バイバイしか発せず、先生達に指摘され、保健センターの紹介状経由で、隣市の...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
回答ありがとうございます。
先ほどのAにも書きましたが、
また、「大変だ」と言われたのがお子さんでない場合、そのかたがどういうタイプで...
