締め切りまで
10日

ASDの5歳長男についてです
ASDの5歳長男についてです。
就学に向けて今からどうしたら良いか迷っているため投稿させていただきます。
3歳児健診で会話が成立しなかったことから発達の遅れを指摘され、年少から療育に通うようになりました。
発達外来は3ヶ月に1回ほど通院しています。
発達検査でASDと診断されました。クリニックの方針もあり知能検査は受けたことがありません。
診察時に知的な遅れは無さそうとは言われております。
先日保育園で面談がありました。
加配は付いているものの、そろそろ付きっきりではなく少し離れたところから見守りたいが、それができない状況と言われました。
得意分野である制作の時間以外は、基本的に活動参加が難しく寝転がったり走り回ったりしてしまいます。先生に抱っこしてもらう場面が多いです。
就学に向けて、もう少し小集団での療育に行ってみたらどうか(療育内容を見直したらどうか)と言われました。
また、支援級(情緒)が無い自治体のため最寄りの小学校(特別支援教室)を考えていましたが、このままだと厳しいのではというお話もありました。
現在は2つの事業所の療育を利用しています。
①平日 週1〜2回 小集団
②土日 週1 集団(隔週で個別あり)
①に関しては、昨年開所したばかりの小さな事業所です。
本人は楽しんでいるようで、苦手な活動には参加できないこともありますが、課題だった切り替えもできるようになってきていると伺っています。
ただ、保育園との連携はほとんどできておらず、保育園側からみると気分転換になっているがあまり意味がなさそう(保育園での様子が変わらないから)と言われてしまいました。
②に関しては、現在は10名の集団ですが、来年度は指導形態が変わり週1回の個別指導の予定です。(保育園との面談前に、個別指導希望で申請していました)
訪問支援もしていただいてます。
今までは親の仕事の都合にあわせていましたが、来年度からは仕事をセーブすることも含め色々考えていますが、何をどうしたら良いかわからなくなってきました。
まとまりがなく申し訳ありませんが、療育のと、就学のこと、今から家庭でできることなど、教えていただけますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校普通級ではみんなと同じことをみんなと同じペースでやる必要があり、支援級であっても本人のペースには合わせてくれるもののやりたくなくてもやらないといけないです。
支援級(情緒級)でも加配ありで過ごしてきた子が園ではやりたくないことはやらないでOKで済まされてきてしまった為に、小学生になってからパニック多発になり大変だった子が居ました。
先生がやりたくないことをさせるのを「先生が僕に意地悪する」って言ってて、それを修正するのに数年かかってましたね。その子は高学年ですが未だに自分がやりたくないことに対して逃げ癖はあります。
苦手なこと=やらなくてもいい時間になると修正が難しくなります。
見通しが立ちにくいことは視覚化してもらう、文字が読めるのなら文字で書き難しければ絵カードなどでも良いです。
どんなことをどんな順番でどのくらいやるのかが見えるのが大切です。
また泥団子など感覚過敏で参加が難しいものは、泥団子を作らないけどその場には居れる工夫をしてもらい(スコップを使い山を作るなど)自由時間にはしないことも大切かと思います。
困りごとが起きた時には背景を探り、どうアプローチしたら良いかを探り、家と園とデイで連携していくと良いと思います。
今から新しいデイに通うより、慣れているデイで就学に向けたプログラムや対処方法を考えて貰う方が効果的かと思います。
少なくともいつまでも抱っこ対応は無しだと思います。
支援級(情緒級)でも加配ありで過ごしてきた子が園ではやりたくないことはやらないでOKで済まされてきてしまった為に、小学生になってからパニック多発になり大変だった子が居ました。
先生がやりたくないことをさせるのを「先生が僕に意地悪する」って言ってて、それを修正するのに数年かかってましたね。その子は高学年ですが未だに自分がやりたくないことに対して逃げ癖はあります。
苦手なこと=やらなくてもいい時間になると修正が難しくなります。
見通しが立ちにくいことは視覚化してもらう、文字が読めるのなら文字で書き難しければ絵カードなどでも良いです。
どんなことをどんな順番でどのくらいやるのかが見えるのが大切です。
また泥団子など感覚過敏で参加が難しいものは、泥団子を作らないけどその場には居れる工夫をしてもらい(スコップを使い山を作るなど)自由時間にはしないことも大切かと思います。
困りごとが起きた時には背景を探り、どうアプローチしたら良いかを探り、家と園とデイで連携していくと良いと思います。
今から新しいデイに通うより、慣れているデイで就学に向けたプログラムや対処方法を考えて貰う方が効果的かと思います。
少なくともいつまでも抱っこ対応は無しだと思います。
こんばんは
毎日通所型の療育はないのでしょうか?
保育所で働いてきた経験上、この時期の打診は就学に向けて療育100%になさっては?とのことだと感じました。
ちなみに保育園だとお仕事を辞めて療育を増やしなさいとは園長も言えないと思うので、(幼稚園は多くは加配がなくなる年長で毎日通所型に切り替え打診します)わかりにくいかもしれませんが、保育所より療育を優先したほうが望ましいと保育所が判断したお子様なのだと思います。
遠くからみて〜というお話がありますが、ガッツリ加配がつくと就学相談対象児となります。さらに次年度加配がついての生活になるけどいいですか?との確認もかねているのかな?と感じました。
支援学級はどこも同じクオリティではありません。校長や担任によって評判もちがいます。年長で加配がつくと殆どが要支援判断になるので、支援学級の情報や口コミを沢山集めておいたほうが後悔がないと思います。私の地域も支援学級が人気で他県から越してくるお子様がいます。
なにより、その保育園はお子様が自立して生活するために工夫をしてくださるとか、スモールステップで挑戦させよう!という工夫はしない園と個人的な意見で恐縮ですが感じました。保育所等訪問支援を利用なさって判断してみては?と感じました。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
お子さんにとって息抜きも必要なのですが、こちらも就学にむけた支援について短期長期の支援計画を早めにきちんとたてたいと申入れると思います。
なお、園と施設との連携ですが、私はフィードバックはほとんど
施設→親→園(学校)
園(学校)→親→施設
と親経由でした。
支援会議をしたり相談支援も活用したり色々やりましたが、親が動いてました。
園は園なりの考えや、業務のキャパもあるので、施設と同様のことはできませんでしたし、施設側もそれがわかっていますし。
私なら、保育園の登園を削るか辞めてしまって、療育だけにすることも考えます。
仕事でそれは難しいかもしれませんが、今の園の加配の対応の仕方ではまず成長は難しそう。
年長さんは就学に向けて色々忙しく、求められる事も厳しくなります。
お子さんの様子を見たわけではないから、今の状況が致し方ないのかもしれませんが
当初の支援目標がどういうもので、そこにどれだけ到達したのか、してないのか?を整理した方がいいのかなと。
療育開始以降、成長できた部分はありますか?
うっすら成長したこと、グッと見違えたことなど、あるはずなので見直してみては?
また、お子さんが園でなぜこうなるのか?とセットで確認し、それから支援の見直しなのではないか?と思います。
家での過ごし方も見直した方がいいかもしれません。家でもある程度本人にとって理不尽な経験をさせた方が良いかもしれません。
知能検査は受けなくてもいいかもしれませんが、何が苦手で、その原因が何なのかよくわかりませんね。
砂などの感覚過敏のものはともかくとして
やりたくないことをやれない…のはなぜでしょうか?
臭いや、光(明度)、音や情報量が適正出ない環境にいるからなのか?
経験不足がメインなのか
特性から不安を感じやすいからなのか
色々あるはずです。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまでも個人的な意見なのですが
極端に言うと、その保育園は基本として本人の成長は療育にお任せなのでは?。
加配はつけるけれど、他の子の活動の妨げにならないための付き添いで、この子の成長は療育の成果まち。そんな印象を受けます。
保育園の保育目標や支援目標がどうなってるのか気になります。
いかに嫌がっても落ち着かなくても、抱っこされてる…だけではものすごく物足りないんですよね。これまで自分が見た加配さんにはそういう対応の方はあまりいませんでした。
他の方も指摘しているよう、本人の好きにさせる方針の園で育った子は小学校に入ってからとても苦労しています。
とはいえ、そちらの園は今の時点で療育の成果を感じないよ。ときちんと指摘してくださっており、そこには誠実さを感じます。
来年度の療育ですが、個人的にはお子さんには個別指導も必要な気がします。
単純に小集団で経験を積むだけではなく、見通し不安等を少しでも軽減するためのトレーニングや一対一でやりとりしたり、従う練習も必要と思うからです。
あと、就学前の1年はものすごく伸びますしね。
私なら①に対して、このままでは就学が不安とぶつけるかも。
続きます。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんで活動に参加しないか、主治医や療育、保育園、親御さんの予想は出ているでしょうか?
集中できなくて気が逸れてしまうのか、やりたくなくて脱走してるのか、好きじゃないから?できないから…?
それによって、支援のあり方も変わると思います。
やりたくない時は寝転がったり走り回ったりすれば、やらずに済むし先生に抱っこしてもらえると学習していたりしないでしょうか。
療育に、似たタイプのお子さんの進路を聞いてみたり、入学に向けての計画を考えてもらったりしてもいいんじゃないかと思います。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年度、年長ということであれば、園の先生のいうことはごもっともです。
うちは、年少なら担任2名+フリーの先生、年長になると担任は1名だが、フリーの先生の出入りはある。
年長になると、担任1名で、フリー、加配なしでした。
就学を考えているからです。普通級を想定しています。園としては当たり前の対応ではないでしょうか。
追記します。
年長は、年少、年中と異なり、授業形式の勉強時間が設定されていました。
ひらがな、算数、時計などです。年長だけ結構プログラムが違っていて。。。
それもあって、就学に向けた感じで、担任完全1名体制となっていました。
年長は、就学へのプレッシャーもあって子供も大人も大変です。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
まずは、親子で見学されてみては?
お子さんの反応をみて、いろいろ相談されて、どちらにするかを決められては?
今通っている所...



障害のある子、いくらためておけばいいの?もうすぐ3歳の子がい
ます。知的&自閉症があります。医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
回答
いるかさん、こんにちは。
長男20歳が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
高校は私立の専修高等学校に進学したため、学費は3年間で25...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
お返事拝見しました。
保育園の言ってることは事実だろうと思います。
また、加配の機能も園の言うとおりなんですよね。常にサポートが必要な子...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
おまささん
ありがとうございます!
私がどうしたいか…。難しいですね…。私としては、ここまで頑張ってきたので(先生も息子も私も)あと半年...



20代ADHD
不注意やうっかりミスなどでものややるべきことを忘れたり、片付けなど作業が不十分なままその場を去ったりして、周囲の人を苛立たせてしまいます。気をつけたつもりでも似たようなミスを繰り返してしまい、自分でも嫌になります。同じ悩みを持つ方、具体的な対策などがありましたら教えていただきたいです。
回答
私自身もよく間違え、うっかりしたり、忘れたり、先送りもしますが
うっかりミスは自分の記憶や感覚は一切アテにせずに、必ずチェックリストを作...



🌹
回答
ruidosoさんへ
おはようございます。ご回答ありがとうございます。人の世話してる場合じゃないというのがその通りで、少し話をさせてくだ...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
赤ちゃんって、言葉を覚えたてのときは
誰のことも、あーちゃんとか、まま、パパ、センセと呼ぶ。
など、そういう間違いはよくあるのですが
お...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
低学年だとポケットも小さいからグチャグチャなハンカチだと落としてしまいがち(それに気が付かないのが特性)ですよね。
うちの子の学校では低...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
パニックになるのは、心配ですね。
しかし…どんな時に、どのような問題行動があるのでしょうか?
同じ状況でも、問題行動をするかしないかは、...
