締め切りまで
5日

5歳から療育園への転園どう思いますか?以前、...
5歳から療育園への転園
どう思いますか?
以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか?
を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、
先日、発達検査を受けてきまして、
運動・姿勢を除く
全領域の総合DQは87 でした。
その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・
と言われました。
今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。
理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは?
お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが
本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは?
そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは?
今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、
今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか?
を良く考えてみられては?
と仰られました。
私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。
療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。
ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。
今の決意のまま療育園へ転園するか?
他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか?
子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。
5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。
療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、
今辞めるのは勿体ないと思います。
と引き留められているのですが、
年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。
本人が自分の事として理解できるのか?
分からない部分はありますが、
本人に転園する事を聞いてみる、
転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか?
療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。
パンフレットなどを見せるしか方法はないです。
就学後の進路は、支援級を希望しています。
文章が長くなり大変恐縮ですが、
皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに5歳くらいで周りとの差に気づく可能性はあります。
カリキュラムも年長の方が難しくなります。
しかしDQからみて支援学校判定になるとは思えず、進路は普通級か支援級になると思います。
幼稚園より小学校の方が環境は厳しくなるし、小学校も学年が上がればさらに難しくなります。
年長だけ安全な場所に移動しても、結局小学校では…ということになります。
私だったらの話ですが、普通小学校に行くなら幼稚園にします。
私の子も年長で療育園に行くかという話があったのですが、年中後半で発達がすすんで、知的障害がないので幼稚園に行きました。
小学校のプレの経験ができてよかったです。
療育園だと小学校にあがって差がかなりあったと思います。
どうしても健常児の中にいると、無理しなくていいことはないですね。
無理してやるしかないのが現状です。
カリキュラムも年長の方が難しくなります。
しかしDQからみて支援学校判定になるとは思えず、進路は普通級か支援級になると思います。
幼稚園より小学校の方が環境は厳しくなるし、小学校も学年が上がればさらに難しくなります。
年長だけ安全な場所に移動しても、結局小学校では…ということになります。
私だったらの話ですが、普通小学校に行くなら幼稚園にします。
私の子も年長で療育園に行くかという話があったのですが、年中後半で発達がすすんで、知的障害がないので幼稚園に行きました。
小学校のプレの経験ができてよかったです。
療育園だと小学校にあがって差がかなりあったと思います。
どうしても健常児の中にいると、無理しなくていいことはないですね。
無理してやるしかないのが現状です。
支援級を希望されているとのこと,支援学校ではないという事ですよね?
そうなりますと,考える点は
①療育園が通常学校支援級に向けた取り組みまでも行っているかどうか。
②①での過去卒業され支援級在籍生徒の実績状況がどうなっているか。
だと思います。
色々思う部分はありますが,支援級といえど,普通学校は普通学校です。
合理的配慮はあるものの,これまでの手厚い対応はほぼありません。
すでに療育園の決意は固いとのことですが,お子さんが状況はお子さん自身の普段の生活にあるのではと思います。
転園や普通学校から支援学校への転校も一般的にありますが,その背景としては出来れば子供の状態を見ての判断が本来必要と考えます。
今現在,お子さんは周りの足を引っ張り,子供達に迷惑をかけていますか?
子どもは幼稚園が嫌いでいつも泣いて登園していますか?
例えおしゃべりが上手ではない子であれ,日常の状況から子供が確かに楽しんでいる嫌がっているは分かりますし,楽しんでいるからこそ成長の刺激は大きい部分もあります。
もちろん,楽しいだけで欲求ままに過ごせば成長しませんし,子供の状況を様々な方角から観察しまして結論を出すことはとても重要です。
どちらにせよ,幼児期の子供の進路において,最終的決定権は親が持つものであり,そのためにも先の進路状況の把握は必須と思われます。
どうぞ今からでも間に合いますし,まずは現状の進路状況など確認を。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が気になったのは、集団の中での困り感を吸い上げてくれる存在がいるかどうかです。
現状の幼稚園では、大人しいタイプだと困り感を見逃されてそのままになってしまうパターンが続くのだろうな、と思います。
遊び中心の幼稚園に転園しても加配が付かない限り、担任一人だと詳しくお子さんの行動チェックできないのがデメリットに思えます。
うちは療育園ではないのですが、遊び中心の園からある程度スケジュールが決まっている園へ加配付きで転園しました。
遊び中心の園では年少時は担任が2人でしたので本人もわりと楽しく通えていたのですが、年中に進級し担任が一人になってから、すさまじい登園拒否になりました。
年中になるとクラスの子がグループでごっこ遊びをする機会が増え、大人の仲介役がいないと子どもの世界に入れないうちの子はクラスの子を拒否し始め、話しかけられただけで怒ったり、一人で過ごすことを好むようになりました。
臨床心理士とも相談した結果、困り感を大人が察知して子ども本人や親にフィードバックできる体制があった方がこの子は落ち着くだろうとのことで、年中の1学期で加配付きの園へ転園することになりました。
やはり加配の先生という存在は大きく、感覚過敏のため音が苦手で動けないのか、どういうタイミングなら一緒に活動できるのか、どういうタイプの子だと一緒に遊べるのか、など集団での子どもの得手不得手のフィードバックがとても有り難いです。
その点では療育園は、お子さん本人が気がついていない困りごとに先生がすぐにフォローしてくれ、お母さんにもフィードバックしてくれるのではないでしょうか。
入学前に集団での様子を把握しておいた方が、今後のお子さんの困り感を推測しやすくなるのではないかな、と思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園に子どもを通わせたことがないので、実際どのような指導が受けられるのか把握できていないのですが…
卒園後の進路は特別支援学級を希望しているとのこと
そのDQだと知的級ではなく情緒級への入学になるのではないかと思います
地域によっては支援級は知的級のみで、情緒のお子さんは通常級在籍で、通級のみというところもあります
情緒級がある場合でも、全教科支援級での授業ではなく、大半が通常級での交流授業だったりします
行事も交流先の通常学級の子と同じように参加することが多いようです
そういった小学校生活の具体的な情報はきちんと把握された上で、幼稚園にするのか療育園にするのかを検討された方が良いのではないかと思います
再来年度にはお勉強系ではなく、お勉強だけの小学校に入学するのです
楽しさあふれる笑顔いっぱいの年長時代を否定するわけではありませんが、みんなが特性を理解して暖かく緩やかに受け入れ、適切なかかわりをしてくれる環境から、いきなり規律正しい制約盛りだくさんの小学校生活にシフトチェンジできるのか、かなり心配です
楽しく過ごせることも大切ですが、他者との違いを認識して自分の苦手を受け入れた上でどのように工夫して社会を生き抜くかという力を身につけられるのはどちらかあ。という視点も必要ではないかと思いました
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お勉強系の園だったからこそ、今まではついて行けたのではないでしょうか。
デスクワークは特に、本当は言われたことや意味が分かってなくても、
周囲のお友達のマネをしてそれなりに仕上げれば、
分かっていないことに気づけないそうです。
療育施設の先生がおっしゃっていることに賛成な気持ちが強いです。
お勉強系のマンモス園で何でもこなせる子と、同等のレベルに装えるお子さん、、、を就学前後の姿としてイメージいますか?
私だったら、それより情緒の安定や肯定感満載な幼児期間を過ごして欲しいかな。。。
療育の結果、
就学に向けて必要な効果が得られるのであれば、
あまり迷う必要がない気がします。
療育園に通った場合の効果が、具体的なイメージとして把握できていないから、そう思えないのかと。
親だけでいいから、イメージできるまでとことん見学なさってみては?
なぜ刺激が少ない、コミュニケーションが弱いと思われたのでしょう?
療育プログラム有する新しい環境で、刺激がないわけない気もするし、
その子に合った療育をしてくれるならマイナスになるわけない気がしました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
幼稚園にせよ、療育園にせよ、転園なんですよね……
療育園がどのような内容で保育をしているのかにもよりますが………
うちの息子が通っていた療育施設は母子分離で内容は保育園とほぼ同じ。週に1日から5日まで通えます。知的に重いお子さんから知的がないお子さんまで幅広くクラスにいました。
いろんなお子さんがいても、バランスよくなるようクラス編成してくださっています。
知的のないお子さんは幼稚園や保育園と併用でしたね……週に2〜3回幼稚園、保育園というお子さんが多かったです。
確かに、お勉強的な課題の面では物足りなく感じるかもしれませんが………小学校で大切なのは社会性、コミュニケーション力なんですよね。困っている時に助けを求められる、順番を守れるようにする、などということは、療育を行う先生方がそれぞれのお子さんのコミュニケーション課題を把握していれば、どんな集団においても学ぶことができると感じています。
息子の療育時代のお友だちは情緒級、知的、両方いますが、みんな上手くやってますよ。お母様の希望で無理して普通級にいったりしたお子さんは苦労してますが………
それと、幼稚園では助けられてばかりだったり、他のお子さんとの違いを感じて自信をなくすこともあるかもしれませんが、療育園ではリーダー的な存在になり、誉められることが多くなるかも知れず、自信につながるかもしれません。(お子さんの性格によっては先生に誉めるのもほどほどにしてもらわねばならないこともありますが………あまり調子にのってしまうと小学校でギャップを感じてしまいますから。)この点ではRisaさんの療育の先生に同感です。自己肯定感、この先とても大事です。
もし物足りなくなるかもしれないとご心配のようでしたら、習い事などでカバーしたりすることも可能です。
コミュニケーションをしっかりみてもらえるのはやはり、療育しかないと思うのですが………
幼稚園との併用の場合と、療育園のみの場合、それぞれのメリット、デメリットを整理した上で、お子さんの性格や見学の際の様子を考慮に入れつつ、Risaさんが何を1番大切にしたいのかを大切に、進路を決めれば、後悔のない決断になるのではないでしょうか?
まとまりのない回答ですみません。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
まずは、親子で見学されてみては?
お子さんの反応をみて、いろいろ相談されて、どちらにするかを決められては?
今通っている所...



🌹
回答
縦割り保育の園も、途中で親が転勤で空きが出る場合もあるかもしれないので、待機できないか聞いてみたらどうでしょうか?
そうなんですよね、子...



療育園から幼稚園への転園について教えてください
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。なんだかいろいろ不安です。
回答
こんにちは(*^-^*)
療育園の先生が【意外そうだった】のは何で?
まずこれを聞きに行きましょう!!!
言語療法の先生は、言語・コミュ...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
しまこさん
ご回答ありがとうございます。同じ年、同じような悩みを抱えているとのことで勝手に親近感湧いてしまいました(笑)
うちも療育園側...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子ども...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園での様子がどうだったかわかりませんが、本人が嫌がらず楽しく通えたら「大成功」です。
親の気持ちと本人の気持ちは違います。
うちの子...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
保育園、お子さんが苦でないならば、やめない方がいいと思います。
あと、色々とご相談されて既に頑張っていると思いますが、やはり皆さんがおっ...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
うちは幼稚園の年少時代は行事や人数の多さがキツかったので、保健師の勧めで少人数の保育園に転園しました。
保育園のメリットは毎日同じリズム...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→みーたさん
そうですね。その通りです。
良い教育というか、通っている保育園は人員不足が深刻な為、保育士さんの雰囲気が悪い園でして。。。...
