締め切りまで
6日

5歳から療育園への転園どう思いますか?以前、...
5歳から療育園への転園
どう思いますか?
以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか?
を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、
先日、発達検査を受けてきまして、
運動・姿勢を除く
全領域の総合DQは87 でした。
その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・
と言われました。
今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。
理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは?
お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが
本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは?
そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは?
今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、
今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか?
を良く考えてみられては?
と仰られました。
私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。
療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。
ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。
今の決意のまま療育園へ転園するか?
他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか?
子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。
5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。
療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、
今辞めるのは勿体ないと思います。
と引き留められているのですが、
年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。
本人が自分の事として理解できるのか?
分からない部分はありますが、
本人に転園する事を聞いてみる、
転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか?
療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。
パンフレットなどを見せるしか方法はないです。
就学後の進路は、支援級を希望しています。
文章が長くなり大変恐縮ですが、
皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに5歳くらいで周りとの差に気づく可能性はあります。
カリキュラムも年長の方が難しくなります。
しかしDQからみて支援学校判定になるとは思えず、進路は普通級か支援級になると思います。
幼稚園より小学校の方が環境は厳しくなるし、小学校も学年が上がればさらに難しくなります。
年長だけ安全な場所に移動しても、結局小学校では…ということになります。
私だったらの話ですが、普通小学校に行くなら幼稚園にします。
私の子も年長で療育園に行くかという話があったのですが、年中後半で発達がすすんで、知的障害がないので幼稚園に行きました。
小学校のプレの経験ができてよかったです。
療育園だと小学校にあがって差がかなりあったと思います。
どうしても健常児の中にいると、無理しなくていいことはないですね。
無理してやるしかないのが現状です。
カリキュラムも年長の方が難しくなります。
しかしDQからみて支援学校判定になるとは思えず、進路は普通級か支援級になると思います。
幼稚園より小学校の方が環境は厳しくなるし、小学校も学年が上がればさらに難しくなります。
年長だけ安全な場所に移動しても、結局小学校では…ということになります。
私だったらの話ですが、普通小学校に行くなら幼稚園にします。
私の子も年長で療育園に行くかという話があったのですが、年中後半で発達がすすんで、知的障害がないので幼稚園に行きました。
小学校のプレの経験ができてよかったです。
療育園だと小学校にあがって差がかなりあったと思います。
どうしても健常児の中にいると、無理しなくていいことはないですね。
無理してやるしかないのが現状です。
支援級を希望されているとのこと,支援学校ではないという事ですよね?
そうなりますと,考える点は
①療育園が通常学校支援級に向けた取り組みまでも行っているかどうか。
②①での過去卒業され支援級在籍生徒の実績状況がどうなっているか。
だと思います。
色々思う部分はありますが,支援級といえど,普通学校は普通学校です。
合理的配慮はあるものの,これまでの手厚い対応はほぼありません。
すでに療育園の決意は固いとのことですが,お子さんが状況はお子さん自身の普段の生活にあるのではと思います。
転園や普通学校から支援学校への転校も一般的にありますが,その背景としては出来れば子供の状態を見ての判断が本来必要と考えます。
今現在,お子さんは周りの足を引っ張り,子供達に迷惑をかけていますか?
子どもは幼稚園が嫌いでいつも泣いて登園していますか?
例えおしゃべりが上手ではない子であれ,日常の状況から子供が確かに楽しんでいる嫌がっているは分かりますし,楽しんでいるからこそ成長の刺激は大きい部分もあります。
もちろん,楽しいだけで欲求ままに過ごせば成長しませんし,子供の状況を様々な方角から観察しまして結論を出すことはとても重要です。
どちらにせよ,幼児期の子供の進路において,最終的決定権は親が持つものであり,そのためにも先の進路状況の把握は必須と思われます。
どうぞ今からでも間に合いますし,まずは現状の進路状況など確認を。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が気になったのは、集団の中での困り感を吸い上げてくれる存在がいるかどうかです。
現状の幼稚園では、大人しいタイプだと困り感を見逃されてそのままになってしまうパターンが続くのだろうな、と思います。
遊び中心の幼稚園に転園しても加配が付かない限り、担任一人だと詳しくお子さんの行動チェックできないのがデメリットに思えます。
うちは療育園ではないのですが、遊び中心の園からある程度スケジュールが決まっている園へ加配付きで転園しました。
遊び中心の園では年少時は担任が2人でしたので本人もわりと楽しく通えていたのですが、年中に進級し担任が一人になってから、すさまじい登園拒否になりました。
年中になるとクラスの子がグループでごっこ遊びをする機会が増え、大人の仲介役がいないと子どもの世界に入れないうちの子はクラスの子を拒否し始め、話しかけられただけで怒ったり、一人で過ごすことを好むようになりました。
臨床心理士とも相談した結果、困り感を大人が察知して子ども本人や親にフィードバックできる体制があった方がこの子は落ち着くだろうとのことで、年中の1学期で加配付きの園へ転園することになりました。
やはり加配の先生という存在は大きく、感覚過敏のため音が苦手で動けないのか、どういうタイミングなら一緒に活動できるのか、どういうタイプの子だと一緒に遊べるのか、など集団での子どもの得手不得手のフィードバックがとても有り難いです。
その点では療育園は、お子さん本人が気がついていない困りごとに先生がすぐにフォローしてくれ、お母さんにもフィードバックしてくれるのではないでしょうか。
入学前に集団での様子を把握しておいた方が、今後のお子さんの困り感を推測しやすくなるのではないかな、と思います。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園に子どもを通わせたことがないので、実際どのような指導が受けられるのか把握できていないのですが…
卒園後の進路は特別支援学級を希望しているとのこと
そのDQだと知的級ではなく情緒級への入学になるのではないかと思います
地域によっては支援級は知的級のみで、情緒のお子さんは通常級在籍で、通級のみというところもあります
情緒級がある場合でも、全教科支援級での授業ではなく、大半が通常級での交流授業だったりします
行事も交流先の通常学級の子と同じように参加することが多いようです
そういった小学校生活の具体的な情報はきちんと把握された上で、幼稚園にするのか療育園にするのかを検討された方が良いのではないかと思います
再来年度にはお勉強系ではなく、お勉強だけの小学校に入学するのです
楽しさあふれる笑顔いっぱいの年長時代を否定するわけではありませんが、みんなが特性を理解して暖かく緩やかに受け入れ、適切なかかわりをしてくれる環境から、いきなり規律正しい制約盛りだくさんの小学校生活にシフトチェンジできるのか、かなり心配です
楽しく過ごせることも大切ですが、他者との違いを認識して自分の苦手を受け入れた上でどのように工夫して社会を生き抜くかという力を身につけられるのはどちらかあ。という視点も必要ではないかと思いました
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お勉強系の園だったからこそ、今まではついて行けたのではないでしょうか。
デスクワークは特に、本当は言われたことや意味が分かってなくても、
周囲のお友達のマネをしてそれなりに仕上げれば、
分かっていないことに気づけないそうです。
療育施設の先生がおっしゃっていることに賛成な気持ちが強いです。
お勉強系のマンモス園で何でもこなせる子と、同等のレベルに装えるお子さん、、、を就学前後の姿としてイメージいますか?
私だったら、それより情緒の安定や肯定感満載な幼児期間を過ごして欲しいかな。。。
療育の結果、
就学に向けて必要な効果が得られるのであれば、
あまり迷う必要がない気がします。
療育園に通った場合の効果が、具体的なイメージとして把握できていないから、そう思えないのかと。
親だけでいいから、イメージできるまでとことん見学なさってみては?
なぜ刺激が少ない、コミュニケーションが弱いと思われたのでしょう?
療育プログラム有する新しい環境で、刺激がないわけない気もするし、
その子に合った療育をしてくれるならマイナスになるわけない気がしました。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
幼稚園にせよ、療育園にせよ、転園なんですよね……
療育園がどのような内容で保育をしているのかにもよりますが………
うちの息子が通っていた療育施設は母子分離で内容は保育園とほぼ同じ。週に1日から5日まで通えます。知的に重いお子さんから知的がないお子さんまで幅広くクラスにいました。
いろんなお子さんがいても、バランスよくなるようクラス編成してくださっています。
知的のないお子さんは幼稚園や保育園と併用でしたね……週に2〜3回幼稚園、保育園というお子さんが多かったです。
確かに、お勉強的な課題の面では物足りなく感じるかもしれませんが………小学校で大切なのは社会性、コミュニケーション力なんですよね。困っている時に助けを求められる、順番を守れるようにする、などということは、療育を行う先生方がそれぞれのお子さんのコミュニケーション課題を把握していれば、どんな集団においても学ぶことができると感じています。
息子の療育時代のお友だちは情緒級、知的、両方いますが、みんな上手くやってますよ。お母様の希望で無理して普通級にいったりしたお子さんは苦労してますが………
それと、幼稚園では助けられてばかりだったり、他のお子さんとの違いを感じて自信をなくすこともあるかもしれませんが、療育園ではリーダー的な存在になり、誉められることが多くなるかも知れず、自信につながるかもしれません。(お子さんの性格によっては先生に誉めるのもほどほどにしてもらわねばならないこともありますが………あまり調子にのってしまうと小学校でギャップを感じてしまいますから。)この点ではRisaさんの療育の先生に同感です。自己肯定感、この先とても大事です。
もし物足りなくなるかもしれないとご心配のようでしたら、習い事などでカバーしたりすることも可能です。
コミュニケーションをしっかりみてもらえるのはやはり、療育しかないと思うのですが………
幼稚園との併用の場合と、療育園のみの場合、それぞれのメリット、デメリットを整理した上で、お子さんの性格や見学の際の様子を考慮に入れつつ、Risaさんが何を1番大切にしたいのかを大切に、進路を決めれば、後悔のない決断になるのではないでしょうか?
まとまりのない回答ですみません。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
追加ですみません。
運動会などのイベントは家庭内でのフォローを万全にしていましたw
音源の確認をして、家で流して、聞き覚えのある曲にしまし...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
同じ立場ではありませんが
自分の子を見ていて痛感するのですが
ちょっと無理させていることになっていても、集団で揉まれる経験は良くも悪くも...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ヂュミコさん、ありがとうございます。
なるほどです。
息子さんは療育園がとてもあっていて、幼稚園も協力的だったのですね。
他の子との差を...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
こんばんは、
療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?
それによ...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
前回の質問で、お子さんはふらっと集団から外れることがあると相談されていたと思います。
正直に言って、その状態で学童は厳しいんじゃないかと思...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
仕事上保育園にしたいとは考えましたが、
子供のために幼稚園を選択しました。
ただ支援あっての幼稚園成功なのであまり参考にはならないと思い...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
ごめんなさい。K式78は知的ボーダーではなく、「知的障害」と言われるレベルです。自治体によっては療育手帳が発行され、就学時に特別支援学級相...
