2016/09/19 22:47 投稿
回答 8
受付終了

療育園から幼稚園への転園について教えてください。

4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。
月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。
そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。
なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。

療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?
やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。
もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。

なんだかいろいろ不安です。






...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/28 22:07
療育園の先生と話してきました。
転園についてはこちらからはおすすめも反対もしません、親がどうしたいかで決めて下さいとのことでした。

夫は転園させたいようなのでその方向でいくことにします。

ブログなどで療育に通っていて幼稚園は断られたと書いてあるのを見て、問い合わせの電話するのも不安ですが、頑張ってみます。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/36844
さとみんさん
2016/09/20 00:45

こんにちは(*^-^*)
療育園の先生が【意外そうだった】のは何で?
まずこれを聞きに行きましょう!!!

言語療法の先生は、言語・コミュニケーションの面で、お子さんを見ていますよね。
でも、療育園の先生は?
幼稚園は、言語面だけでなく身辺自立・集団行動・指示理解等も重要になります。お子さんの発達について言語療法の先生とは違う面を見ているのかも?

気になったら、しっかり聞いて確認しましょう。その方が安心して次に進めますよ❤

私は、幼稚園での悩み事を療育先に相談して、就学に備えました。心強かったですよ❤
幼稚園と療育園の併用オススメです。

https://h-navi.jp/qa/questions/36844
退会済みさん
2016/09/20 10:42

ゆぅゆぅさんこんにちわ
色々と心配や不安があるかと思いますが、決めるのは先生ではなく保護者です。そして通うのは子供です。療育の先生、幼稚園の先生と話し合いながら、子供さんの為に一番良い選択を。

とは言え心配ですよね。我が子も療育園2年幼稚園1年と転園しました。理由は、発達検査の結果知的に問題がなくなっていたので、この先地域で生きていかなければならない事を見据えての療育の先生からの提案でした。
幼稚園は小学校の敷地内にある公立幼稚園です。幼稚園に入る前にサークルや解放日に先生はもちろん子供の場所慣れをさせる為通いました。入園後は加配は付きませんでしたが、月に1回療育園から訪問支援を受けていたので、とても良く面倒をみてもらえました。
卒園後は同じ敷地内の小学校に入学しました。幼稚園からのお友達が多く、子供逹も我が子の扱いをわかっていたので、良く声をかけて貰えてたすかりました。

小学校に通う所まで見据えての選択を私はしました。

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/36844
退会済みさん
2016/09/19 23:17

これは、ゆうゆうさんが、息子さんには、転園するのが、最適なのか。
それとも、就学前まで、現在いる療育園にいる。

のが、合っているのか。

冷静に、客観的な目で、お決めになられるのが、一番良いのではないでしょうか。
言語療法士さんの、意見は、あくまでも、そうしたほうが良い。というアドバイスを含む意見です。
左右されない。ってことも、大切だと、私は思いますが・・・。

お気に障ったら、申し訳ありません。

>もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。

これも、そんなことはないと思います。

親御さんが、行かせたい。と思うのならば、行かせても、いいと思います。
その際、幼稚園側と、加配の必要性など、お子さんについて。
お話し合いの場を、設けて貰う。

もし、出来たら、幼稚園に通うと、同時に、療育センターに、月に何度かとか、週に1度とか。
併用して、小学校入学前まで、通えると、尚。ベストだと思います。

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/36844
amasuo55さん
2016/09/20 10:20

ゆうゆうさん こんにちは

言語療法の先生や療育園の先生は専門家ですから、気持ち揺さぶられますね。
でも、息子さんを一番知ってるのはゆうゆうさんですから、決めるのはゆうゆうさんでいいんですよ。
困った時にどうすればいいのかを聞くのは、専門家がいいかもしれませんが、
息子さんを見てる時間はゆうゆうさん以上ではありません。

皆さんが言われてるように、いきなり転園してしまうより、
始めは併用して通える方が良いかもしれません。
幼稚園でどんな対応をしてもらえるのか
集団の中で息子さんがどんな状態になるのか
息子さんの状態にどのような対処をすればいいのか
を考えていく必要があると思います。
それには、まだ療育園にもつながっている方が良いです。

言語療法の先生が言うように
小学校に向けて、集団の中に入ると刺激を受けて
すごく伸びるお子さんもいます。
しかし、何かあったときに、ゆうゆうさんが一人で抱え込まなくていいように
息子さんが一人でほっとかれないように
繋がりは大事にもってるといいんじゃないかな(理解のある所なら)
と思います。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/36844
きみきみさん
2016/09/20 11:08

こんにちは。
いろいろ悩まれますよね。
息子は、2年療育センターに通園し、年長の一年は、週2保育園週3療育センターと併用していました。
3学期には、週3保育園にして、保育園の日数を多くしていきました。

私が、息子を保育園に入園させたのは、小学校に入学するときにスムーズに移行できるようにするためが一番でしたが、結果的には、集団行動に慣れることができ、保育園に入園してからは、行動面でとても成長したと思います。
言語療法の先生がおっしゃっているのも、小学校生活がスムーズに始められるようにとのことだと思います。

うちの地域には幼稚園がなく、息子が入学予定の小学校に通うお友達は、全員その保育園に通っていました。
そのあたりも保育園に併用を決めた理由です。
保育園入園後は、保育園の加配の先生が療育センターに一日見学に行ってくださったり、逆に療育センターの先生も保育園に見に行ってくださったりと、お互いに連携して対応してくださいました。

うちは、保育園でしたので参考にはならないかもしれませんが、身辺自立に関しても、保育園ではカバーしてくれました。
併用で療育センターに通っていたのは、息子がホッとできる日を作ってあげたかったからです。
保育園では、お友達に近づけるようにとても頑張っていたと思うので。

今は、小学校5年生で支援級に在籍していますが、交流学級の授業(理科、社会、家庭科、音楽、体育など)では、加配なしで、学習に参加できています。

候補となる幼稚園は見学されましたか?
就学を見据えてであれば、入学する小学校がある地域の幼稚園を考えられたらと思います。

Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/36844
退会済みさん
2016/09/20 19:26

言語聴覚士は週1回?1時間弱、設定された特殊な場面で子どもに関わる人。
療育園の保育士は日常の生活場面で母さんの次に長い時間子どもに関わっている人。

どちらが、より多く子どものことを把握していて、子どものことを考えているとおもいますか?

以前に療育園で働いていた時、軽はずみに転園を進める癖のある言語聴覚士がいて(今もその病院にいるはず)ほんとうに、みんな迷惑していました。

普通園と療育園どちらがいいかはその子どもにも園の環境にもよるのでわかりませんが、療育園で移行を進める時は、この先の進路(支援学校、支援級、普通級)をどうしていくかも考えてとても慎重に保護者の方に話を進めていきます。普通園にいくことや、普通学級に入ることはゴールではありません。移行を進められる子は療育園ではエリートだだったりしますが、普通園に行くとみんなよりゆっくりな子で、本人にとっては大変な環境になると思います。過去に、移行を進めてもいやがるお母さんもいました。

療育園の担任、園長、児発管に、STにそう言われたことも伝えて相談してみてください。決定権は保護者にあります。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
加配 小学校 療育

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

5歳から療育園への転園 どう思いますか? 以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか? を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、 先日、発達検査を受けてきまして、 運動・姿勢を除く 全領域の総合DQは87 でした。 その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・ と言われました。 今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。 理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは? お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが 本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは? そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは? 今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、 今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか? を良く考えてみられては? と仰られました。 私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。 療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。 ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。 今の決意のまま療育園へ転園するか? 他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか? 子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。 5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。 療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、 今辞めるのは勿体ないと思います。 と引き留められているのですが、 年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。 本人が自分の事として理解できるのか? 分からない部分はありますが、 本人に転園する事を聞いてみる、 転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか? 療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。 パンフレットなどを見せるしか方法はないです。 就学後の進路は、支援級を希望しています。 文章が長くなり大変恐縮ですが、 皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
11件
2019/09/13 投稿
OT 加配 DQ

保育園から療育園に転園するか悩んでいます。 現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。 言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで 会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています) 独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、 お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。 年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが 1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。 保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。 それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。 具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を 保育園側から勧められました。 保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは 私のエゴなのか、、、悩んでいます。 来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ) 主治医には療育手帳の取得をと言われています。 ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。 療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。 ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2019/09/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
療育 4~6歳 加配

幼稚園と療育の併用について 来年度入園予定(加配なし。しばらく付き添い予定)の息子がいます。 今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。 悩んでいることは ①幼稚園4日/週、療育1日/週 民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。 ②幼稚園3日/週、療育2日/週 現在の療育をそのまま続ける。 ③幼稚園4日/週、療育2日/週 民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。 夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。 ③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。 同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2017/12/06 投稿
0~3歳 療育センター 療育

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 他害

現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通っています。 療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。 昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり) 現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。 担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。 加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。 子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。 認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。 今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/03/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症) 小児科

療育園か幼稚園で悩んでいます。 9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。 息子の今現在の状態は ・目は合いやすくはなった ・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し ・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる ・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる ・1つの遊びに集中が難しく転々と動く ・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走 ・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし ・順番待てない などです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
9件
2019/10/03 投稿
療育 診断 0~3歳

療育園を卒園し、この春から公立の幼稚園に年中で入園する事になった4歳半の女の子です。診断名はまだなく、K式テスト76点ほどのグレーの子です。 入園は数日後なのですが、少しでも慣れようと延長保育に入れてプレ的に先に幼稚園に通わせて今日で2日目になります。 言葉は3語文程度は出ているのですが、会話となるとビデオや絵本の言葉やセリフを用いて喋る事が多く、時々突拍子もない頭に思いついた言葉を発したりする事もあります。 スムーズな会話はまだ出来ない子ですが、(言葉の理解はあります)喋る子のそばに居ると、会話の必要性に気づいてくれないかな・・・という希望もありまして幼稚園に入れてみました。 でも今日、お見送りを済ませてから少しガラス越しに様子を見てたのですが、お友達の輪からは外れていて、娘が何か喋っても『何喋ってるのか意味がわからない』とか年長さんから言われてるのを見てしまいました。 いじめ・・・ではないけど、あきらかに場の空気から外されてひとりぼっちだった娘を見て、いた溜まれませんでした。 そういうのは最初だけかもしれませんし、まだ2日目なので私も娘にも我慢が必要だと思いますが、娘には相当なストレスを与えているのだろうと思うと悲しくなってつい書き込みをしてしまいました。 スムーズに会話出来ないグレーゾーンの子は、喋る子の中にいて幼稚園を楽しい所だと思えるんでしょうか。

回答
3件
2015/04/07 投稿
幼稚園 未就学 社会性

はじめまして。 私の息子は、もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの男の子です。2歳半のK式検査では 105の数値で、様子からも恐らく知的な遅れは無いと言われている子です。でも、最近は「もしかしたら知的障害も軽度あるのかなぁ」と、就学前の検査しないと分からないけど…とリハビリの先生にも言われています。 息子は、人との関わり方が一方的だったり、オーバーリアクションだったり、予想外のことがあると混乱してしまったり、不安が強かったり、聴覚過敏があったり、音楽に合わせて皆で踊る等の楽しい雰囲気を嫌がって止めさせようとしたり、自信が無いものがあると「やらない」と言って違うことをしてしまったり、突然突拍子も無いことを言う(加えて、よく喋る)ので相手の人が引いてることもある、等など、集団生活に心配なことが色々あります。オムツも外れていないし、トイトレには苦戦しています。繊細なのであまり言わないほうが良い、理解はしてるから自分のタイミングでトイトレ突然終了するタイプなんじゃないかな〜と療育や病院でも言われているので、様子見ている感じです。 療育には現在週5で通っています。幼稚園と同じような時間帯で過ごせる場所です。 療育を受けるようになったのは2歳9ヶ月からで、今3歳11ヶ月。初めの頃は母子分離が本当に難しかったのですが、この1年でだいぶ成長し、私と離れて療育先で楽しく過ごせるようになりましたし、お外を怖がらずに自分で歩けるようにもなってきました。 先日、マジックミラー越しに療育での息子の様子を見学させていただきました。 集団生活(といっても10人定員の少集団)でどんな様子かな?と見ていたら、上記の心配な様子そのまんまでした。 終わったあとに療育の先生と話をしましたが、来年から幼稚園に入園するか?再来年か?で悩んでいると話したら、「子供は年中さんや年長さんになると言葉がキツくなったりと、けっこうシビアになる。息子くんは社会性はあるんだけど、かなり繊細だから心に負担がかかることが多いと思う。もう少し療育で揉まれたほうが安心かな〜年長さんから幼稚園の方が良いかな」という返答でした。 私も療育の先生と同意見でした。しかし、夫は幼稚園に来年から行かせろと言うし、私の両親(私の弟が知的障害があるので両親は障害児育児の経験あり)は療育園を楽しく過ごせているなら幼稚園行かせないで突然小学校でも良いんじゃないの?と皆揃って意見が違うので、母親として情けないですが非常に混乱してしまいました。 息子に幼稚園行きたいか聞くと、今は行かないよ、春になったら行くからね、と言ったり、行きたいと言ったり、色々です。イメージわかないのだと思います。でも、その幼稚園には、息子の大好きな女の子のお友達(最初にお世話になっていた療育で一緒でした)が通っており、その子に会いたいと言ってます。 息子の今後の人生を考えたらどうしてあげるべきなのか、、年中さんから?年中さんから?そもそも幼稚園行かない?後悔しないためにも、実際に自分も息子も幼稚園を見学させていただいて、お話を聞いて、イメージしてみようと思い、来週公立幼稚園の見学をさせていただくことになっています。(息子は食物アレルギーもたくさんあり、対応をお願いできる所。あとは、少人数の所が良いと主治医からも助言ありなので、公立を希望しています) 今の状況をお伝えするのに長くなってしまったのですが、皆さんにお聞きしたいのは、以下のことです。 息子と同じくらいの程度のお子さん(知的な遅れがない自閉症スペクトラム、もしくは、自閉症スペクトラム+軽度知的障害のあるお子さん)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、 療育園のみ利用して、いきなり小学校という方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃるようでしたら、何故そのような選択をしたのか教えていただけますと幸いです。 幼稚園に行かせるのが良いという考えは色々聞いてますが、療育園のみで良いのでは?という考えをあまり聞かないので、気になりました。

回答
9件
2023/09/01 投稿
幼稚園 聴覚過敏 アレルギー

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 歯医者 療育

幼稚園との連携について質問させて下さい。 今年年中になる息子がいます。 障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。 私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。 きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。 うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。 療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。 ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。 子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。 気になる事を聞けない親でした。 本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。 担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。 ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。 発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。 どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。 手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。 子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。 ある程度園に任せるものだとは思うんですが。 子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。 確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。 その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。 きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。 このような考えだと良くないと思うので、 前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
8件
2020/03/05 投稿
先生 コミュニケーション 療育

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
知的障害(知的発達症) DQ 0~3歳

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
療育 運動 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す