受付終了
療育園から幼稚園への転園について教えてください。
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。
月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。
そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。
なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。
療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?
やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。
もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。
なんだかいろいろ不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは(*^-^*)
療育園の先生が【意外そうだった】のは何で?
まずこれを聞きに行きましょう!!!
言語療法の先生は、言語・コミュニケーションの面で、お子さんを見ていますよね。
でも、療育園の先生は?
幼稚園は、言語面だけでなく身辺自立・集団行動・指示理解等も重要になります。お子さんの発達について言語療法の先生とは違う面を見ているのかも?
気になったら、しっかり聞いて確認しましょう。その方が安心して次に進めますよ❤
私は、幼稚園での悩み事を療育先に相談して、就学に備えました。心強かったですよ❤
幼稚園と療育園の併用オススメです。

退会済みさん
2016/09/20 10:42
ゆぅゆぅさんこんにちわ
色々と心配や不安があるかと思いますが、決めるのは先生ではなく保護者です。そして通うのは子供です。療育の先生、幼稚園の先生と話し合いながら、子供さんの為に一番良い選択を。
とは言え心配ですよね。我が子も療育園2年幼稚園1年と転園しました。理由は、発達検査の結果知的に問題がなくなっていたので、この先地域で生きていかなければならない事を見据えての療育の先生からの提案でした。
幼稚園は小学校の敷地内にある公立幼稚園です。幼稚園に入る前にサークルや解放日に先生はもちろん子供の場所慣れをさせる為通いました。入園後は加配は付きませんでしたが、月に1回療育園から訪問支援を受けていたので、とても良く面倒をみてもらえました。
卒園後は同じ敷地内の小学校に入学しました。幼稚園からのお友達が多く、子供逹も我が子の扱いをわかっていたので、良く声をかけて貰えてたすかりました。
小学校に通う所まで見据えての選択を私はしました。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2016/09/19 23:17
これは、ゆうゆうさんが、息子さんには、転園するのが、最適なのか。
それとも、就学前まで、現在いる療育園にいる。
のが、合っているのか。
冷静に、客観的な目で、お決めになられるのが、一番良いのではないでしょうか。
言語療法士さんの、意見は、あくまでも、そうしたほうが良い。というアドバイスを含む意見です。
左右されない。ってことも、大切だと、私は思いますが・・・。
お気に障ったら、申し訳ありません。
>もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。
これも、そんなことはないと思います。
親御さんが、行かせたい。と思うのならば、行かせても、いいと思います。
その際、幼稚園側と、加配の必要性など、お子さんについて。
お話し合いの場を、設けて貰う。
もし、出来たら、幼稚園に通うと、同時に、療育センターに、月に何度かとか、週に1度とか。
併用して、小学校入学前まで、通えると、尚。ベストだと思います。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
ゆうゆうさん こんにちは
言語療法の先生や療育園の先生は専門家ですから、気持ち揺さぶられますね。
でも、息子さんを一番知ってるのはゆうゆうさんですから、決めるのはゆうゆうさんでいいんですよ。
困った時にどうすればいいのかを聞くのは、専門家がいいかもしれませんが、
息子さんを見てる時間はゆうゆうさん以上ではありません。
皆さんが言われてるように、いきなり転園してしまうより、
始めは併用して通える方が良いかもしれません。
幼稚園でどんな対応をしてもらえるのか
集団の中で息子さんがどんな状態になるのか
息子さんの状態にどのような対処をすればいいのか
を考えていく必要があると思います。
それには、まだ療育園にもつながっている方が良いです。
言語療法の先生が言うように
小学校に向けて、集団の中に入ると刺激を受けて
すごく伸びるお子さんもいます。
しかし、何かあったときに、ゆうゆうさんが一人で抱え込まなくていいように
息子さんが一人でほっとかれないように
繋がりは大事にもってるといいんじゃないかな(理解のある所なら)
と思います。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
こんにちは。
いろいろ悩まれますよね。
息子は、2年療育センターに通園し、年長の一年は、週2保育園週3療育センターと併用していました。
3学期には、週3保育園にして、保育園の日数を多くしていきました。
私が、息子を保育園に入園させたのは、小学校に入学するときにスムーズに移行できるようにするためが一番でしたが、結果的には、集団行動に慣れることができ、保育園に入園してからは、行動面でとても成長したと思います。
言語療法の先生がおっしゃっているのも、小学校生活がスムーズに始められるようにとのことだと思います。
うちの地域には幼稚園がなく、息子が入学予定の小学校に通うお友達は、全員その保育園に通っていました。
そのあたりも保育園に併用を決めた理由です。
保育園入園後は、保育園の加配の先生が療育センターに一日見学に行ってくださったり、逆に療育センターの先生も保育園に見に行ってくださったりと、お互いに連携して対応してくださいました。
うちは、保育園でしたので参考にはならないかもしれませんが、身辺自立に関しても、保育園ではカバーしてくれました。
併用で療育センターに通っていたのは、息子がホッとできる日を作ってあげたかったからです。
保育園では、お友達に近づけるようにとても頑張っていたと思うので。
今は、小学校5年生で支援級に在籍していますが、交流学級の授業(理科、社会、家庭科、音楽、体育など)では、加配なしで、学習に参加できています。
候補となる幼稚園は見学されましたか?
就学を見据えてであれば、入学する小学校がある地域の幼稚園を考えられたらと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2016/09/20 19:26
言語聴覚士は週1回?1時間弱、設定された特殊な場面で子どもに関わる人。
療育園の保育士は日常の生活場面で母さんの次に長い時間子どもに関わっている人。
どちらが、より多く子どものことを把握していて、子どものことを考えているとおもいますか?
以前に療育園で働いていた時、軽はずみに転園を進める癖のある言語聴覚士がいて(今もその病院にいるはず)ほんとうに、みんな迷惑していました。
普通園と療育園どちらがいいかはその子どもにも園の環境にもよるのでわかりませんが、療育園で移行を進める時は、この先の進路(支援学校、支援級、普通級)をどうしていくかも考えてとても慎重に保護者の方に話を進めていきます。普通園にいくことや、普通学級に入ることはゴールではありません。移行を進められる子は療育園ではエリートだだったりしますが、普通園に行くとみんなよりゆっくりな子で、本人にとっては大変な環境になると思います。過去に、移行を進めてもいやがるお母さんもいました。
療育園の担任、園長、児発管に、STにそう言われたことも伝えて相談してみてください。決定権は保護者にあります。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。