締め切りまで
8日

広範性の疑いのあるの3歳の息子の転園について...
広範性の疑いのあるの3歳の息子の転園について相談させて下さい。
長文です。
1歳半健診で遅れを指摘されましたが、その時はちょっと遅くて何が悪い?という気持ちで、半年に一度の発達診断テストが嫌で仕方ありませんでした。
2歳の時に仕事を始め私立保育園へ。
しばらくして妊娠し、仕事を辞める事になりました。
年少に上がる年の4月から、その保育園がこども園に変わる事になり、幼稚園の枠に申し込みましたが園で発達診断テストをされ、「もっと合ってる保育園があるのでは」と断られました。
その時は子供が発達障害だと思っていなかった(そもそも発達障害の事もよく知らなかった)ので、ただただショックで、それがどこの保育園なのかも聞かずにいました。
仕事もしていないので保育園には入れないとも思っていましたし。
それが年少になる年の1月で、しかも下の子を出産直後だったので、近くの私立幼稚園に発達の事を相談した上、慌てて入園する事にしました。
その辺りから発達障害の事を知り、ようやく受け入れる事ができました。
保健師から週2回の療養も勧められた事はありましたが、保育園に通っていると言うと二つ行くと混乱するからやめた方がいいね、と言われました。
こども園に行けないとわかってからも再び勧められましたが、下の子が産まれたばかりで上の子と離れる時間がないのはしんどいと思い、幼稚園を選びました。
その事も保健師に伝えました。
幼稚園では、参観の時にいつも1人だけ歌ったり踊ったりしません。
秋の運動会では慣れてきたのか、少し踊っていました。
皆がはさみやお箸を上手に使っているのもできず、制作の時には先生がつきっきりになっているそうです。
楽しそうに幼稚園の話をする時もあれば、ここ数日は久しぶりに幼稚園嫌!と言ったり…
この夏に、市でもらった子育ての冊子で、近所に療養専門の園があると書いているのを見つけました。
今の園に不満があるわけではありませんが、子供の為にも転園した方がいいのか悩んでいます。
保健師からその園の話はされた事はありませんでした。
療養を断ったからなのか、子供には合っていないと思われたのか、ただ忘れていただけなのか、わかりません。
今思うと、保育園の先生が言っていたのはこの園だったのかと思います。
見学の申し込みはしました。定員があるので入れるかわかりませんが…
幼稚園にはまだ相談していません。もしその園がダメなら今の幼稚園に通い続けるつもりなので、早く相談するのは気まずくて。療養専門の園の申し込みは1月なので、結果がわかってからだとギリギリになりそうですが…
転園や幼稚園への相談のタイミングについて、少しでもいいのでみなさんのご意見お伺いできると嬉しいです。
乱文で申し訳ありません。最後までお読み頂きましてありがとうございます。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
4歳年中の次男が自閉症スペクトラムです。
6歳年長の定型の兄がいます。
今次男は、療育園に通っています。
私も成長の遅れを軽く考えていて、幼稚園に入園する時、兄と同じ園に入園させようと思って手続きもしていましたが、通っていた療育の先生に、療育園を勧められました。
参考になるか分かりませんが、
私の場合、療育園を知ったの自体が、年明けで。
ダメだった時のために幼稚園に言うかどうか本当に悩みました。
でも、決定が2月下旬と言われ、1月下旬ごろには幼稚園には事情を話したと思います。
療育園がダメだったら、ここに通いたいことも伝えました。
療育園にもいろんなところがあります。
とても朗らかで子供を丸ごと受け入れてくれる園、しっかり訓練をして障害があるからと甘やかさないと言う園、さまざまです。
ginさんの場合、きちんと発達の遅れのことを話されて、入園されているようですし、相談されたらいいと思いますが、まずは療育園を見学されて、どういうところかしっかり見られたらいいと思います。
お子さんのことを、一生懸命考えられていること、ステキだと思います。
ginさんと息子さんにとって、よい選択ができますように祈っています。
6歳年長の定型の兄がいます。
今次男は、療育園に通っています。
私も成長の遅れを軽く考えていて、幼稚園に入園する時、兄と同じ園に入園させようと思って手続きもしていましたが、通っていた療育の先生に、療育園を勧められました。
参考になるか分かりませんが、
私の場合、療育園を知ったの自体が、年明けで。
ダメだった時のために幼稚園に言うかどうか本当に悩みました。
でも、決定が2月下旬と言われ、1月下旬ごろには幼稚園には事情を話したと思います。
療育園がダメだったら、ここに通いたいことも伝えました。
療育園にもいろんなところがあります。
とても朗らかで子供を丸ごと受け入れてくれる園、しっかり訓練をして障害があるからと甘やかさないと言う園、さまざまです。
ginさんの場合、きちんと発達の遅れのことを話されて、入園されているようですし、相談されたらいいと思いますが、まずは療育園を見学されて、どういうところかしっかり見られたらいいと思います。
お子さんのことを、一生懸命考えられていること、ステキだと思います。
ginさんと息子さんにとって、よい選択ができますように祈っています。

こんにちは!
他の方も仰ってますが、
今、お子さんを見てくれている
先生方に聞いたりした方が
良いと思います。
以前のトラウマ?ですかね。
思い込みで事を進めるのは
待った、待ったーー!!
な気がします。
お子さんの成長してる部分、
ゆっくりな部分、
保護者とは違う目線で
見てくれているはずです。
下のお子さん、小さいと
色々大変なのに考えて進めていて
すごいなと思います。
体に気を付けて、
免疫力つけて、
冬をのりきりましょうね!
お子さんを預かってもらえたら
預けて、
レスパイトもしましょ✨✨☺☺
焦らないで進んで下さいね。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
とにかく大変でしたね。 仕事や下のお子さんを含め生活を上手くまわしていくのは簡単な事ではないですよね。
ひとまず何を大事に考えるかでしょう。
書いてある内容から思うことは、保育園も保健師さんも子供さんにとって良い環境は?と考えての言葉だったのだろうと言う事です。
お母さんもそう思って今動いているわけで・・・頑張っていると思いますよ。
今の園にも色々考えず、子供のためにこう思う、こうしたいと考えている事を素直に伝えていいと思います。その上でこの先の事や他のアドバイスを頂けたらと言ってみてはいかがですか。
頼ってしまいまょう、子育てはながいですから( *´︶`*)
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
お疲れ様です。大変でしたね?
先ずは園を見学し園にお話が出来るようなら今の現状を相談するのも良いかと思います。
幼稚園には、それからでも良いかと思います。
それとなく こんな園が有るそうですね?みたいに幼稚園に聞いてみて反応を確かめるのも有りかな。
もし保健師の事が気になるようであれば保健師に真相を聞いても構わないと思います。
急いで幼稚園に話す必要はないと思いました。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
療養は療育のことでしょうか?
療育園は恐らく知的があるだとか、自閉症も重い子向きのものだと思います。
地域差はあるとは思いますが
療育は早くやるに越したことはありません。
療育園だけではなく、児童発達支援という療育をしてくれる施設は地域にありませんか?
保健師さんはあくまでも定型向きの事しか言えていないように思うので、これからは抵抗あるかもしれませんが障害福祉課に相談することをおすすめします。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
みなさん、温かいお言葉本当にありがとうございます。
華はなさん
私がもっと調べていたらこんな事にならなかったのに、と思っていたので励まして頂いてありがとうございます。
見学してみて、何が大事なのか見極めたいと思います。
sohさん
実際に転園された方のお話でとても参考になります。
ステキだなんて言って頂いて恐れ多いです。
sohさんも幼稚園に相談するのは勇気のいった事だと思います。
子供さんの為にとても良い選択をされましたね。
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
そうですね、焦らず考えた方がいいですね。
夏の懇談では、成長した事よりもできない事や、家でこれを練習して下さいと言われる事の方が多かったのですが、また成長している事だと思います。
ラブさん
そうですね、見学に行ってから相談した方が良さそうですね。
保健師にも聞いてみたいと思います。
的確なご回答、ありがとうございます。
麻の葉さん
ご指摘ありがとうございます。
療育でしたね、失礼しました。
療育園は定員があり、優先順位の高い子供から入れるのでその年によって重度の子が多かったり少なかったり、バラつきがあるそうです。
児童発達支援の施設を調べたところ、近くにある事がわかりました。
そして確かに、保健師は一見親切ですが、相談しても当たり障りのない言葉しか帰ってきません。立場上仕方ないのかもしれませんが…
障害福祉課、調べてみますね。
たくさん教えて下さってありがとうございます。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
コメントを拝見すると、人見知り期の状態にとても良く似ていると感じました。
私の5歳の娘は生後6カ月頃~3歳くらいまで人見知りMaxでした...



療育園から幼稚園への転園について教えてください
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。なんだかいろいろ不安です。
回答
これは、ゆうゆうさんが、息子さんには、転園するのが、最適なのか。
それとも、就学前まで、現在いる療育園にいる。
のが、合っているのか。
...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★G&Hさん、ありがとうございます。
そうですね、そういう利用の仕方だとうまくいきそうです(^^)
今検討中のところは朝から昼過ぎまでの通...



3歳になった子がいます
検査を半年ほど前に受け、自閉傾向有り、未診断です。今は週に1~2度の親子教室の療育へ半日行き、他の日は保育園に通っています。来年度から私の職場復帰が決まっており、保育園か療育園か迷っています。保育園は職場までの通り道ですが、年少クラスになるため、今より先生の人数が減ってしまうのもあり、こどもがやって行けるのか不安です。療育園は親子教室で通っているところになりますが、家から30分、職場とは反対方面になり、今までの形態では働けないと思います。(時短勤務、転職等も考えなくては?)下の子もおり、その子は保育園に入れる予定ですので、2人の送り迎えもあります。。10月には保育園へ書類を提出することになっており、保育園、療育園で迷われた方の決め手を教えていただきたいです。
回答
決められないのは子供の特性と自分の復職が天秤にかかっているから
どちらかに傾けば決められるもの。
難しい問題だと思います。
お子さんは...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
おはようございます
お子さんのどんなところが療育相当と感じているのでしょうか?
療育って、育てにくいこどもの矯正施設ではありません。外注...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
>さっちんさん
ご回答ありがとうございます!
うちの息子もジャンプもまだできないし、体幹弱く姿勢も悪いです。手先はブロックや積み木やパズ...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
yu3.coさん、こんばんは。
お住まいの市町村に、重度のお子さんを受け容れてくれる療育園といった存在はないのでしょうか?
ない。とい...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



来年年少になる息子がいます
発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。
回答
息子も来年、年少さんです。
自営で生後1ヶ月から連れて働いているのでほんとは今年から保育園に入れたかったのですが、療育に2歳前から通ってい...



保育園落ちました
無認可に片っ端から電話。発達障害を伝えると「なぜ幼稚園やめたの?」と聞かれ、プレで追い付いていけなかったからと伝えたら「ふーん。ってことは諦めたんだ?」と言われて悲しくなった。諦めたのは確かだし、私のこころが弱かったから。そういわれてしまい親失格な気分になりました。結論は「加配が必要な子供がいないので預かれるか不安です。保育士の数も足りません」と言われました。もうひとつの園は、「どういう遅れがあります?」と聞かれて、遅れをひとつずつ話していったら、「ふーん。長く話してても埒があかないからね、見てみよっかな」と言われて。話し方一つだけでまた悲しくなりました。埒があかないっていう言葉遣いにずーんとなります。「まぁ見てもらってもいいけど、加配はできませんよ。普通の保育をしますから」と遠回しに断られました。保育園もだめで、無認可も発達遅れは絶望的。無認可すべてから幼稚園にしたらどう?と言われてしまいます。デイだけでは、時間が短く働けない。保育園の一時保育も月2回の月毎の電話予約制。予約開始日は電話殺到なのか繋がらなく、繋がったと思ったらもう満員と言われた。予約できなければ仕事を休むことなんてできないし。一時保育しているところも3園しかなく、ほか2園は駅から遠くバス。バスで送って、バスで駅に行き、電車で仕事は時間的に難しい。これから市外の無認可に問い合わせします。頑張らなきゃ。仕事につかなきゃ。吐き出しましたありがとうございました。
回答
えーん……(つд⊂)。
無認可が厳しいなら次は、少人数対応の保育ママですかね……。
デイが使える日が増えるのが一番安心なんですが。
託児所...
