
モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください
モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください。(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。)
幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。
先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。
そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。
しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。
さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。
今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。
区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。
まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、
この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。
わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは、お気の毒。
受け入れ先が突然なくなるのは痛いですよね。
しかも、このタイミングでー?と思います。
主さんの動揺は大きいですよね。
とりあえず、転園手続きができたのは良かったです。
余計な一言はあったかもしれませんが、あちらも病気療養が突然の場合だとやむを得ませんよね。
保育園などでも、突然先生が来なくなる事はあり、大抵おめでたで切迫流産とかなのですが、メンタル疾患や、緊急手術なんてこともありましたし、なんとも言えません。
正直、転園の手続きの締め切りが迫っていたこともあって、とにかく説得したくて、余計なことまでベラベラ話してしまったのでしょうね。
空きのある保育園を調べていたなんて親切だなぁと思ってしまいました。
年中さん云々の話ですが。
現実的に行事などにしっかり参加が難しい子には、最低でも子ども二人に一人以上専門の先生がついていないと、確かにとんでもないことにはなりますね。
我が子も年小さんまでは、ヘルプの先生がいないと、運動会については練習から全く参加できなかっただろうと思います(-_-;)
ちなみに年長さんでもヘルプが必要な子はいます。
園でのヘルプが補償できないとなると、確かに親子ともに大変な目にあうと思いますね。
そうなると、かわいそうなのは子どもですから。
残念ですが、手が打てたのは良かったと思います。不幸中の幸いですよね。
今度の園ではよいご縁がありますように。
受け入れ先が突然なくなるのは痛いですよね。
しかも、このタイミングでー?と思います。
主さんの動揺は大きいですよね。
とりあえず、転園手続きができたのは良かったです。
余計な一言はあったかもしれませんが、あちらも病気療養が突然の場合だとやむを得ませんよね。
保育園などでも、突然先生が来なくなる事はあり、大抵おめでたで切迫流産とかなのですが、メンタル疾患や、緊急手術なんてこともありましたし、なんとも言えません。
正直、転園の手続きの締め切りが迫っていたこともあって、とにかく説得したくて、余計なことまでベラベラ話してしまったのでしょうね。
空きのある保育園を調べていたなんて親切だなぁと思ってしまいました。
年中さん云々の話ですが。
現実的に行事などにしっかり参加が難しい子には、最低でも子ども二人に一人以上専門の先生がついていないと、確かにとんでもないことにはなりますね。
我が子も年小さんまでは、ヘルプの先生がいないと、運動会については練習から全く参加できなかっただろうと思います(-_-;)
ちなみに年長さんでもヘルプが必要な子はいます。
園でのヘルプが補償できないとなると、確かに親子ともに大変な目にあうと思いますね。
そうなると、かわいそうなのは子どもですから。
残念ですが、手が打てたのは良かったと思います。不幸中の幸いですよね。
今度の園ではよいご縁がありますように。
「発達支援センターで診てもらった方が良い」と言われた後に診てもらったのでしょうか?
療育に通われているという事は何らかの指摘があってのことだとは思いますが、3歳で集団行動が出来ないから、というだけで幼稚園から弾くような言い方をするのは気持ちの良いものではありませんね。
「転園して欲しい」と直接話をしてきたのは園長でしょうか?
おそらく、園長だとは思いますが(幼稚園教諭はそこまでの話はしないはず)、園の方針というか、園長の考えがあぶりだされたから逆に良かったのではないでしょうか?
ウチは大きい園で行事も盛大で皆揃っている、というのが自慢なのかな?とも思いますし、辛いのは揃ってない子を見る園長なのでしょう。
そんな園はこちらから願い下げで、転園はスムーズにできたようですので気持ちを切り替えて4月から通えると良いですね。
息子が3歳の時なんて、3秒目を離したら視界から消えていたし、集団指示は通らないし、舞台へ上がってもウロウロしていたので、主さんの園にいたら即退園でしょうね(笑)
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おひさま笑顔さん、こんばんは。
今現在は、まだ幼稚園のプレ?ということですよね?
で、この春から正式にその幼稚園に入園予定ということで、いいのかな。
最初の面談で、お子さんの凹凸の有無とか、集団行動が出来ない。ということも、含めて園側と親御さんとの間で話がまとまっていなかったのでしょうか。
後から、遠回しに。
発達障害のお子さんの入園を、断ってくる幼稚園や、保育園は、そう珍しいことではないです。
憤りを感じてモヤモヤ感があるのは、良く解りますが、私ならば、縁がなかった。と
思って次を探します。
憤っているならば、その力をお子さんと、向き合う力に変えましょうよ。
発達に問題がある子どもたちは、今や1クラスに、3~4人は、いる時代です。
それだけそういう子たちが、増えているのですから、幼稚園であろうと保育園。
小学校、中学校。果ては高校、大学も。先生たちは、自分たちの意思で、対応を学ぶべきなんです。
一方的に、辞めて欲しい。というのは、学ぶことが、面倒だから。
というのが、透けてみえますよね。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も去年同様の事をされました。継続児ということもあり書類の提出もしていたのに、来年度の入所説明会前日に説明会参加する前にお話が、、と呼ばれ来年は受け入れられません。うちは保育士の数が足りずおたくの子はあずかれませんので、あちらの、公立であればうけいれてもらえますのでそっちへとあしらわれるようにうながされました。不甲斐ないいどうでしたが、役所にも尋ねるとここで断ると預け先がないですよと暗黙の了承が成されていることに気づきまたガックリ。移動してこの一年過ごし支援もしてもらっていますが、進級のたびに手がかかるお子さん→等心無い言葉にガクンときます。 Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新しい園でステキな先生にいっぱい会えますように♡
療育先との連携をしっかりとってもらって配慮を進めてもらいましょうね~。
今までの園のことを親が心の中でちょっと嫌いになってても大丈夫です。きっと大した影響はありません。3月で卒業かな?丁寧なお別れをしてもらえるといいですね。
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その行事が盛大な園を何故選んでしまったのでしょう?疑問に思いました。
去年の春からプレでお通いだったとすると、大変さご理解されてましたよね。
運動会も見学されてると思うんです。1年後あそこに皆と同じ様に参加できるかどうか
なんとなく予測立ちますよね。
先生が張り付いた状態をそのような場でもお望みですか?
私なら他探したと思います。
集団に入れたら、お子さんが勝手に成長するとは限らないです。
適応できないと、退行したり家で荒れます。
保育園の方が保育者の数も多く、生活面での自立も促されると思いますよ。
お気持ち切り替えられるといいですね。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



🌹
回答
他の方の回答から様子を伺う限り、本人は自分がどうしたいのか?はつかみきれてないけれど
これしましょう!ということには、素直に真面目にトライ...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
こんにちは
お母さんと同じく、お子さんも見通しが立ちにくい事が不安なんですよね。
理由はいろいろとってつけているけれど、自分ひとりなら想...



4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
お気持ちは本当によく分かります。
でも、世間の集団生活に入っていくって、そういう現実です。
慣れている先生なら大丈夫、、、では、慣れてい...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
家でのことと園でのことが違うとモヤモヤしますよね。園での様子など見学されてもいいと思います。先生方が大袈裟だった!と思うかもしれませんし。...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
返信ありがとうございます。
鬱という状態であるのなら母子通園施設は母親の体力的にも精神的にも厳しいと思われるので、まずは母子分離の民間の児...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
遊びの幅が狭くて、お友達とコミュニケーションなく、一人でポツンとしている状況で、お子さんご本人はどんな感じなのでしょうか。
もし、それで...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...
