自閉症スペクトラムの3歳男子の母です。
幼稚園から保育園への転園を迷っています。
ご意見頂けると嬉しいです。
昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。
幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました)
幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。
このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。
その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。
先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。
その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。
幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。
ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。
そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。
就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。
幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。
息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。
もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか…
悩んでいます。
すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり…
ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。
保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず…
ご意見くださるとありがたいです。
...続きを読む
この質問への回答3件
スイミーさん、こんにちは。
ご存知かと思いますが、そもそも幼稚園と保育園はまったくの別物です。
幼稚園:幼児を保育し、心身の発達を助長することを目的とする。
保育園:保護者の就労などにより保育が必要な乳幼児を保育することを目的とする。
目的が違うので、方針も違います。
就学をふまえて幼稚園を選んだとのことですが、お子さんには難しい、あるいは早かったのかもしれません。
療育先には相談されましたか?
新たな環境の変化はお子さんの負担になると思いますが、幼稚園生活を続けて自己肯定感が下がる方が心配ですね。
私だったら、幼稚園継続は選ばないと思います。
療育週5は、同じ事業で同じ支援者なのでしょうか。
他の方も書かれていますが、療育週5と幼稚園または保育園はそれなりに負担があるのでは?と思います。関わる大人が多いと、特性のある子どもは混乱しがちです。
年少は療育一本でもよいのかなと思いますが、保育園激戦区は障害枠も埋まりやすいので、その場合は転園を選ぶと思います。
いま一番お子さんが困っていることは何でしょうか。
身辺自立? コミュニケーション? 集団行動?
困っていることをあれもこれも…ではなく、できることを一つずつ増やしていく、スモールステップが大事です。
参観日は、いつもと違って大勢の保護者がいますし、
先生もクラスの子達もいつもと違って緊張しています。
その違和感で崩れてしまう子はいると思います。
小規模園から変わってきたばかりの年少さんですし。
お子さんが、毎日辛い思いしているかどうかは分からないと思います。
一方で、幼稚園週5+療育週5は体力的にも厳しいと感じます。
療育を増やしたなら、幼稚園はお休みする日を設けて様子を見ても良いかもしれません。
ただ、発達障害についてはうちでは見られないときっぱり言ってくれる園なので、
このままお任せするのは難しいのかなという感じはします。
日程的に厳しいですが、幼稚園の先生に時間を取ってもらって
参観の感想や今後の見通しなどを話し合ってきても良いと思います。
また、思い切って保育園に転園するのも悪くないと思いますが、
入学時に小規模集団から数十人単位×複数クラスの大集団を目の当たりにして
抵抗を感じてしまう可能性もあると思います。
それなりの規模の保育園に、支援枠を使って年中や年長で転園することができないか
役所の担当部署に問い合わせてみると良いと思います。
今の幼稚園にお世話になる場合、どこまで頑張らせるか、療育をどうするか…
転園するとして、いつ転園するのか、その見極めポイントは何か…年中から転園が可能なのか…
いっそ療育をメインに、一本化するのか…療育で1日過ごせないなら残りの時間をどうするか…
それぞれに必要な手続きは何か、そもそも可能なのか…
書き出してみてはいかがかと思います。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
ASDの診断はあるようですが保育園には障がい枠の設定は無いのでしょうか?私は専業主婦で働いていないですが子供は年少の時に保育園の障がい枠を利用し入園していました。まずそこを確認した方が良いかと思います。障がい枠があれば今すぐ転園する必要はなくなるので。
知的障がいの記載が無いので知的障がいは無いという前提で書きます。
慣れない幼稚園と慣れない療育を同時にスタートし、更に週5!?というなかなかのハードルの高さにビックリです。お子さん相当負担が大きかったのではないでしょうか?少人数園→中規模園or大規模園になったのなら尚更。
園によってルールが異なります。同じことをしてもA園では良かったのが、B園では駄目。A園ではポケットに入れていたタオルをB園ではかける。A園では10時だったトイレがB園では9時半など。
更に療育が追加だとここにC園独自のルールやAB園とは違うルールが出てきます。
お子さんルール変更についていくだけでいっぱいいっぱいなのではないでしょうか?
定型児の中で伸びるお子さんは他児に興味があり、指示が理解出来ていなくても周りの子を見て動ける子ですが、お子さんは他児の模倣はどうでしょう?
その段階に行くまでは他児の刺激はプラスにならず、かえってマイナスに作用します。
その場合は、療育1本に絞った方がかえって伸びます。
①年少療育1本+年中年長幼稚園と療育の並行通園
②年少療育1本+年中年長保育園(障がい枠)と療育の並行通園
③年少~年長療育+保育園の並行通園の3択かなと思います。
障がい枠が使えるのなら②が無難だと思います。障がい枠が無いのであれば私なら①にします。
これ以上の環境の変化はお子さんにとって負担だと思うからです。
③を選択するのであれば、まず優先すべきは保育園に慣れることになるので療育は慣れるまで数か月はお休みにした方が良いと思います。(やっても週1などに減らす)
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。