2025/07/02 02:53 投稿
回答 3

自閉症スペクトラムの3歳男子の母です。

幼稚園から保育園への転園を迷っています。
ご意見頂けると嬉しいです。


昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。
幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました)

幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。

このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。
その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。
先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。
その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。

幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。
ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。

そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。

就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。
幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。

息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。
もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか…
悩んでいます。

すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり…

ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。

保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず…

ご意見くださるとありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/197745
らんまるさん
2025/07/02 09:33

スイミーさん、こんにちは。

ご存知かと思いますが、そもそも幼稚園と保育園はまったくの別物です。

幼稚園:幼児を保育し、心身の発達を助長することを目的とする。
保育園:保護者の就労などにより保育が必要な乳幼児を保育することを目的とする。

目的が違うので、方針も違います。
就学をふまえて幼稚園を選んだとのことですが、お子さんには難しい、あるいは早かったのかもしれません。

療育先には相談されましたか?

新たな環境の変化はお子さんの負担になると思いますが、幼稚園生活を続けて自己肯定感が下がる方が心配ですね。
私だったら、幼稚園継続は選ばないと思います。

療育週5は、同じ事業で同じ支援者なのでしょうか。
他の方も書かれていますが、療育週5と幼稚園または保育園はそれなりに負担があるのでは?と思います。関わる大人が多いと、特性のある子どもは混乱しがちです。
年少は療育一本でもよいのかなと思いますが、保育園激戦区は障害枠も埋まりやすいので、その場合は転園を選ぶと思います。

いま一番お子さんが困っていることは何でしょうか。
身辺自立? コミュニケーション? 集団行動?
困っていることをあれもこれも…ではなく、できることを一つずつ増やしていく、スモールステップが大事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/197745
2025/07/02 07:52

ASDの診断はあるようですが保育園には障がい枠の設定は無いのでしょうか?私は専業主婦で働いていないですが子供は年少の時に保育園の障がい枠を利用し入園していました。まずそこを確認した方が良いかと思います。障がい枠があれば今すぐ転園する必要はなくなるので。

知的障がいの記載が無いので知的障がいは無いという前提で書きます。
慣れない幼稚園と慣れない療育を同時にスタートし、更に週5!?というなかなかのハードルの高さにビックリです。お子さん相当負担が大きかったのではないでしょうか?少人数園→中規模園or大規模園になったのなら尚更。
園によってルールが異なります。同じことをしてもA園では良かったのが、B園では駄目。A園ではポケットに入れていたタオルをB園ではかける。A園では10時だったトイレがB園では9時半など。
更に療育が追加だとここにC園独自のルールやAB園とは違うルールが出てきます。
お子さんルール変更についていくだけでいっぱいいっぱいなのではないでしょうか?

定型児の中で伸びるお子さんは他児に興味があり、指示が理解出来ていなくても周りの子を見て動ける子ですが、お子さんは他児の模倣はどうでしょう?
その段階に行くまでは他児の刺激はプラスにならず、かえってマイナスに作用します。
その場合は、療育1本に絞った方がかえって伸びます。

①年少療育1本+年中年長幼稚園と療育の並行通園
②年少療育1本+年中年長保育園(障がい枠)と療育の並行通園
③年少~年長療育+保育園の並行通園の3択かなと思います。

障がい枠が使えるのなら②が無難だと思います。障がい枠が無いのであれば私なら①にします。
これ以上の環境の変化はお子さんにとって負担だと思うからです。
③を選択するのであれば、まず優先すべきは保育園に慣れることになるので療育は慣れるまで数か月はお休みにした方が良いと思います。(やっても週1などに減らす)

Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/197745
2025/07/02 09:15

参観日は、いつもと違って大勢の保護者がいますし、
先生もクラスの子達もいつもと違って緊張しています。
その違和感で崩れてしまう子はいると思います。
小規模園から変わってきたばかりの年少さんですし。
お子さんが、毎日辛い思いしているかどうかは分からないと思います。

また、幼稚園週5+療育週5は体力的にも厳しいと感じます。
療育を増やしたなら、幼稚園はお休みする日を設けて様子を見ても良いかもしれません。

ただ、発達障害についてはうちでは見られないときっぱり言ってくれる園なので、
このままお任せするのは難しいのかなという感じはします。
幼稚園の先生に時間を取ってもらって、
参観の感想や今後の見通しなどを話し合ってきても良いと思います。
(転園の可能性を考えると日程的には厳しいですが)

また、思い切って保育園に転園するのも悪くないと思いますが、
3年後の入学時に小規模集団から数十人単位×複数クラスの大集団を目の当たりにして
抵抗を感じてしまう可能性もあると思います。
それなりの規模の保育園に、支援枠を使って年中や年長で転園することができないか
役所の担当部署に問い合わせてみると良いと思います。


今の幼稚園にお世話になる場合、どこまで頑張らせるか、療育をどうするか…
転園するとして、いつ転園するのか、その見極めポイントは何か…年中から転園が可能なのか…
いっそ療育をメインに、一本化するのか…療育で1日過ごせないなら残りの時間をどうするか…
それぞれに必要な手続きは何か、そもそも可能なのか…
書き出してみてはいかがかと思います。

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
進学 いじめ 就学相談

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。 4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。 ・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。 ・いまだに友達がいない ・ひねった言い方をしてしまう ・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる ・先生にくちごたえをする   ということでした。 転園前の園は、自由のびのび園でした。 少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。 今の園はきっちり園です。 園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。 発達や言葉の遅れはありません。 むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます) この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。 とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先) 民間の療育を探して療育するべきですか? 病院を受診した方が良いですか?

回答
4件
2025/07/01 投稿
発達支援センター 先生 問題行動

3歳の男の子です。 つい先日、自閉症の診断がおりました。 知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89で アスペルガーの傾向ありでした。 息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。 今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。 4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。 原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。 ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。 退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。 長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。 息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
14件
2022/05/03 投稿
保育園 0~3歳 幼稚園

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
幼稚園 先生 知的障害(知的発達症)

3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治体の発達相談へ行きました。 生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。 心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。 保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。 その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。 次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか? それともずっとこんな感じなのでしょうか? 医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。 ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。 熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。

回答
8件
2018/01/23 投稿
0~3歳 癇癪 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す