2017/08/30 22:52 投稿
回答 5
受付終了

幼稚園について
悩んでいます

自閉症の息子は
現在会社の託児所に
預けていますが
来年卒業のため、
次の行き先を決めなければ
なりません

来年度は私が育休中で
保育の申し込みは不可と言われました

息子は
今の託児所に預けてから
大分成長しており、
彼の苦手な社会性、
人に慣れるといった部分、
気分の切り替えが
改善してきた面もあり
家にずっといて
また逆戻りするのも怖く、
そういった場にいてほしいと思いますし、
療育や医師からも
その方が伸びるとの返答でした

しかし
来年は育休中ですが
再来年は復帰しており、
職場からの距離、延長保育、長期休暇の問題等で園が限られてきます

上記の問題を踏まえ、
行ける園はあったのですが

月2回英語、週1回体育が
あります

3、4クラスで1クラスは17名から25名。
(これも、多いのかな?と不安です。しかしクラス数は多いけど1クラスはそんなに多くないし、面接して必要であれば補助員がつけれるとのことでした)

気持ちの切り替えの難しい子で、
皆が食事しても
1人だけ食べなかったり
皆で何か行事やイベントがあっても
1人だけ見ていたりする子で

本当はカリキュラムのない園が
良いのですが。

しかしこのぐらいだったら
がちがちのカリキュラムではないし
大丈夫、な気もするのですが
どこからがストレスで
どこまでは大丈夫かも分からないし

もしのびのびした園なら行き続けられたかも知れないのにここを選んだばっかりに途中退園するのも可能性をつぶすようで可哀想な気もするし。。

園からは
発達障害のある子も通っているとの返答や衣服の着脱やらトイレ等も完璧にできる状態でなくてもいいですよ、と言っていただいたのですが。


園を選ぶポイントや何かヒントが頂けたらと思います。

又、認可外の保育であれば仕事の問題も解決ですし、近くにたくさんあり、カリキュラムも全くないとこもあるみたいです。しかし認可外とのことで、それはそれで心配もあります。

少しでもアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/67133
退会済みさん
2017/08/30 23:02

こんにちは

復帰までを幼稚園、復帰後は保育園とすることに何か抵抗はありますか?

周囲には療育園で過ごして年長さんだけ、幼稚園(保育園)で過ごされる方や、
保育園を途中で変更される方もいますので、
柔軟に対応できるかどうか、下準備をされてもよいかなぁ?と思いました。

復帰するということは、下のお子さんと一緒に保育園にいけるほうが
いいという配慮も働くかもしれないので(その地域の保育事情にもよりますが。)

https://h-navi.jp/qa/questions/67133
退会済みさん
2017/08/31 06:38

こんにちは

 療育センターの作業療法士をしています。お母さん方から、幼稚園、保育園の相談を受けることが多いです。
私の経験上、
①発達に特性があるお子さんには、ある程度のカリキュラムや環境が整った園が良いと思います。補助員も欲しい。
②復職したときに、通う園を変えず(特に年中、年長)に済む方が良いです。
③お母さん、ご家族に無理のない通園が出来る園が良いです。

①ですが、切り替えの難しいお子さんでは、実はカリキュラムがある程度、緩やかに決まっていた方が、切り替えの見通しがつくし、他のお子さんたちの動きも整って状況が分かりやすいし、パターンとして入りやすいので、お子さん自身も動きやすく、ストレスが少ない傾向があります。またストレス大の時も、どういう場面で何が負担になっているか、園の先生も気づきやすい利点があります。

実際、私の担当するお子さんで「園で難しい」というお子さんの中には、自由だから結局は放任され、自分のペースでしか過ごせない、他の子との交流が出来ない、切り替えが出来ず集団参加できない、成長していない気がする・・・などの悩みを聞きます。

②は一番重要かも
 どんなお子さんでも、集団の中で行動して、先生や友だちとので関係を作って、そこに自分の居場所を確立することは大変なことです。しかも、それが出来ないと、お子さんの自信や自己有能感や社会性、コミュニケーションを育てて伸ばすような「経験」を積むことも難しい。
 園が変われば、慣れるまでのタイムロスが大きい上に、お子さんによっては、積極的な「嫌・園」「登園拒否」もあり得ます。

saaAさんは、お子さんを伸びを期待して園選びをお考えですよね。
就学前の年中、年長さんは大事な伸び時なので、その時に復職などの都合で、また園を変わらずに済むようにしてあげてください。

お近くに認定子ども園はありませんか?同じ園内で、保育園と幼稚園が一緒に過ごします。幼稚園でも延長保育は保育園並みに長いこともあります。

お友だちと一緒に就学させたいと学区の園を選ぶこともあります

療育センターの通園から、一般の園に就園する場合は、1~2年かけて、プレに通ったり、交流保育に通ったりして、お子さんが十分に園に慣れてから入園となります。

良い幼稚園、保育園が見つかると良いですね

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/67133
退会済みさん
2017/08/31 00:23

その候補の幼稚園に、夜の7時くらいまで、預かってくれる。

預かり保育はないでしょうか?
うちは、私立の幼稚園に、3年間通ったのですが、娘が、3歳(2007年)で、入園した時点で、もうありました。
それだけ、働く親御さんが多いということですよね。
(ある事を知らない親御さんも多いと思う。)

幼稚園そのものは、10:00から14:00まで、ですが、朝早く。8:00~9:30くらいに、仕事や親の都合で預けに行っても、一時間。いくらだったかな。200円いかない150円だか、何だかで、幼稚園が、始まるまで、職員室の横で。
先生たちの目の届く範囲で、子どもたちを、見てくれていました。

ただ、幼稚園は、仰せの通り。
1クラスの人数が多めなので、人数が多いことで、パニックになってしまうようなお子さんの場合は、療育園か、保育園のほうが、良いかと思います。

迷われているならば、その選択肢にある幼稚園に、体験入園的なことが、出来る日はありませんか?
年明けか、来春近くにあるかと思います。
あとは、電話して、「体験出来ませんか?」と、随時。受け付けてくれるところもあるんじゃないかな。
それを経験させてからでも、良い気がします。

一年は、育休なんですよね。
焦らなくても大丈夫な気がしますが、保育園は、基本。

親御さんが、働いていることが上限なので、厳しいとは、思います。
でも、お子さんの障害の有無によっては、働いていること。が条件にならない。
ところもあるようなので、他の方が、仰るように。
一年は、療育園で。そのあと、保育園。もありではないですか。

柔軟に考えて。選択肢は、意識して、広げないと。

現在は、保育園、幼稚園と、親が働いている時間。
預ける先としては、さぼと変わらなくなってききていると思います。

よほど、フルタイムで、お仕事をしない限りは、大丈夫なのでは?
因みに、夜7時の上限を過ぎる場合。娘の通う園では、8時まで。

有料で、預かっています。

認可外保育園が馬鹿高いというだけで、認可保育園と私立幼稚園の月謝。預かり保育料。
は、そう大差は、なくなってきていると思いますよ。

あくまでも個人的な、意見です。
不快になられた方が、いらっしゃったら本当に、申し訳ございません。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/67133
退会済みさん
2017/08/31 05:48

集団行動出来ないときや、独自のこだわりが出たときの対応方法をきちんとしてくれる園なら大丈夫だと思いますよ。
補助員さんまで考えてくれるところなら、自閉症や発達障害などに慣れている園ではないでしょうか?
事前にいろんな対応策を話し合って、納得できるなら預けられると思います。

私は選択肢がなく、役所で割り当てられるところに入れました。先生たちは慣れていて、集団行動出来ないときは、他のクラスに混ぜたり、園長先生に預けてマンツーマンで遊ばせたりしています。こだわりは見守りをしてくれています。こどもは割と周りに合わせて上手くやっているようです。(療育の医師からは自閉症の傾向が強いと言われています。かかりつけの小児科では、入れる園あった!?とビックリされました。)

こちらから言う前に、担任の先生が気付いて「じゃーこうやって対応しますねー」と、軽ーく言われています。補助員さんはついてないです。
連絡ノートにこだわりや大変なことを書いたり、お迎えの時に先生達と話しています。
今は、いろんな事情を抱えている子も多く、先生達も自閉症だけではなく、いろんな事に個々に対応して動いているようです。心配したけど、先生達もこどもも全然困ってないです。

ガチガチに心配しても、ゆったりまったり気にせずやっても、どういう結果がでるかはこども次第。私もいつ退園となるかたまに不安になりますが、そうなったら療育の園なら入る、と別の選択肢を準備して開き直っています。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/67133
saaAさん
2017/12/30 07:54

出産や通院等でバタバタしてしまったり
息子の診断のことで
自分のメンタルが追いつかなく。
遅くなってしまって申し訳ありません

皆さんに回答いただき、
夫婦で話し合い、
最後まで通い続けれるような
認定こども園を選びました

上記の質問時に検討していた園は
よかったのですが
お恥ずかしながら下の子の送迎時間を
考慮しておらず
お迎え時間に間に合いそうにないと
辞めました💦

フルタイムなのと
下の子は勤め先の託児所に預けるので
7時30分には朝預けて
仕事後は先に託児所に下の子を迎えに行くと18時30分頃に
迎えに行くことになります

幼稚園の延長保育を利用して利用できそうな幼稚園はお迎えの時間等考慮して、
あったにはあったのですが
カリキュラムと幼児数が多すぎて
(プール、英語、音楽、知育、書道)
1時間毎に教室を次々に変えていかないと
いけないような園や
カリキュラム3つ程度の程よい園は
あったのですが、
息子の事を話すと反応がよくなく。
『行事には必ず来てくださいね』
『そういう子もいたことはありますけど、
補助員はこの園ではつけません。』
等の返答で不安になってしまいました。
幼児数も多く、職員の人数も担任1名と全体の主任が1名とのことでした。

慣れるのに時間がかかる子なので
幼稚園後保育園に変更するのも
負担になるのと

カリキュラムのないのびのびした園に
しましたがやはり、
カリキュラムの多すぎるとこだと
(程よいカリキュラム数で息子を理解を示してくれるとこがなく)
息子に負荷がかかり過ぎてしまう不安や
(療育でもカリキュラムが決まっていると
爪噛みや癇癪がひどくなったり、少しでも気に入らないとずっと泣き続けてます)
又、職員の数も普通より多い園なので
余裕があるとのことでしたので
そこに決定しました。

幼児教室に通っていますので
園ではただ社会性や自分は出来るという自信を損なわないようにして
椅子に座れたり成長、といったとこでは
そちらで伸ばしていこうと思います。

まだ自分達の判断が正しかったのか、
不安に思うこともありますが
信じたいと思います

皆様ありがとうございました

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
片付け 療育 幼稚園

自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男児のことです。 最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。 特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。 このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか? ●原因について ・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。 ・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか? ・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか? 親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。) ●対処法について 何か良い対処法はありますでしょうか? 現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。 泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。

回答
10件
2023/12/15 投稿
癇癪 運動 協調性

保育園との溝に疲れてきました。 現在、年長の男の子Sがいます。 Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした) 昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。 彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。 お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。 今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、 「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、 「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、 最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。 実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。 正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。 最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。 実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、 以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。 保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。 我が家は腫れもの状態なのでしょうか。 インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。 今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。 園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。 とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
18件
2018/04/17 投稿
先生 トラブル 4~6歳

重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。現在3歳です。 週2回療育センターへ通い 週1回一時保育へ行っています。 一時保育でお世話になっている先生が 「集団生活は刺激になるから来年おいでー」 と言って下さったのですが 0歳9ヵ月になる弟もいるし 私自身働く予定を立てていませんでしたので 幼稚園へ入れる予定でした。しかし 幼稚園での生活を知って自閉症の息子には 合わないかなと幼稚園は断念しました。 息子の事を考えたら 私が来年度4月から働いて 弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと 思うのですが、なかなか決断できていません。 一時保育で息子は未だに 寝る前など気持ちの切り替えができなくて 大泣きをしています。来年度から 通いきれるかなーと心配してしまいます。 保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。 お子さんが保育所・保育園に通われてる方 または辞めた方等 色々お話しが聞けたら嬉しいのです。 保育所や保育園の先生は発達障害に対して やはり専門ではないから 私のようにまだ何もわからないんでしょうか? 長々すみません。教えて下さい😊

回答
16件
2018/10/09 投稿
0~3歳 療育 知的障害(知的発達症)

4歳の子供が、生まれた時から難聴で、その影響なのか言語発達障害です。 去年(R5)4月、幼稚園に通わせたのですが、園側に「意思疎通ができないから無理」と言われ一ヶ月で退園させられました。違う幼稚園に面接に行ったのですが5月という時期がタイミング悪く近くの幼稚園三件お断りされ、市役所に保育園の入園申請したが空きがなく待機状態が続きました。 6月に発達センターに相談して週5で日中預かってもらえるところを見つけ今現在通わせている状況です。 私は、バスが通ってないためいつも自転車で送迎してますが、それ以外は三年間発達センターにお世話になって小学校に通えれば良いかなと思ってるのですが、旦那は違うみたいなんです。 旦那は発達センターに通わせるのを毛嫌いし、いまだに意思疎通ができない子にいつも不満を言ってきます。 「幼稚園に通わせられなかったらこの子の人生は終わる」 と言われました。 「発達障害になったのは何も面倒をみないママのせいだ」 とまで言われました。 幼稚園に通わせられないのは私のせい。発達障害になったのは私のせい。 難聴のため、半年に一度大きな病院に通院してます。そして病院に進められた発達センター(今とは違う所)に月1で通ったりしました。 市役所の方にも幼稚園、保育園について相談して、申請をだしたり面接をしにいったりしました。 その行動を旦那は「たったそれだけ」と言い、私の今の行動を全否定してきます。 私は「そんなに幼稚園通う子が偉いのか」と聞いたら「ああ、偉いね。発達センターなんて通わせてる時点でもうその子の将来はないね」と言われました。 そんなに、幼稚園に通わせるのが偉いのでしょうか。発達障害の子は、そんなに悪い子なんでしょうか。教えてください

回答
12件
2024/01/25 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 4~6歳

はじめて投稿します、自閉症スペクトラムの診断を受けた、手帳ありの年長の息子がいます。 年長になりゴールデンウイークを過ぎたあたりから、登園時や帰り、保育中も泣くことが増えて、始めは年少の時もあったしと、気にせず登園させていたのですが、はや一か月まだ安定せず、親も疲れが出てきました。 それも納得できる内容で泣いていて、すぐに泣き止むのなら気にしないのですが、登園時に泣いたら、それを思い出して登園のたびに泣く、いつもの帰りの支度の手順に友達から声をかけられたら、遅れてしまい焦って泣く、私のお迎えが遅いと取り残される気がして不安で泣く、明日持ってきてねと言われたものをどこにおいていいのかわからず混乱する、とささいなことの積み重ねが、 嫌なこととしてインプットされ、本当にちょっとしたことで泣くようになってしまいました。 心や気持ちも年長になりだいぶ成長して、でも年長さんとして年少さんの手伝いなども増え、まだ園生活が安定していないのと、友達に手伝われたくない、自分でできるからという気持ちだったり、 子供の気持ちが複雑になってきて、でも、言葉が遅いので、うまく言えない時もあって、親としては何を考えているのか、どこか体調でも悪いのか、体調も極限に悪くなるまで痛いとかどうとか言いません。 どこが痛いというのも当たっていないときのほうが多いです。 常に子供を見ていて、でも、つかめなくなっていて、甘えん坊なのに強がったりよくわからないのが不安で、心配です。 常に泣いているのも、担任の先生は温かく見てくれていますが、あまりに続くとこのままでいいのだろうか、と思ってしまいます。 もう年長で泣いている子もほとんどいないので、けがをしてなくとかくらいで、お友達に悪気泣く赤ちゃんみたいと言われたりもしていました。 年長で困り感が出てきたお子さんいらっしゃいましたか?どうやったら落ち着いていったとかあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2016/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 先生

療育について悩んでいます。よろしくお願いします。 4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。 身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。 1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。 しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。 今迷っている事業所は2つです。 A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。 B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。) 時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。 B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。 授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか? 初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2024/04/01 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す