2020/12/28 22:13 投稿
回答 8
受付終了

今、4歳で保育園に通ってます。
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。
午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。
保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。
平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。
そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。
または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/05 21:42
たくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんの意見を元に今後の事を検討していきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/158177
退会済みさん
2020/12/29 02:58

お子さんの認知力が、上がってきた故の事ですよね。
寧ろ、とても良い事のように思います。

なので、視覚的に入る事が、お子さんにとって有効でしたら。
日頃から、ホワイトボードなどを使って、週のスケジュールがお子さんでも見て。
解るように、掲示してあげれば、集中するのでは?
(ただ、記憶出来る脳の引き出しが、一つ。しかないので、 書き方の工夫は必要かも)

うちは、月に二回。(二週に一度)市外の療育センターに、通っておりました。
私立の幼稚園に通いながらです。

行く日は、降園の30分前に早退し、センターでは担当の先生が、次は○月○日だよ。
と、手作りのボードを使って、娘に説明してくれてましたね。

行く事を理解出来ている。という段階に来ているので、ここに行くよ。
とお子さんにも、解る方法で、示してあげれば良いだけだと思います。

それでも、集中力に園で欠ける。ということなら療育に通う日は、保育園を休んで、
その日に行く所を一カ所に。

そうすれば、混乱しないんじゃ?
お子さんが、ね。

https://h-navi.jp/qa/questions/158177
ナビコさん
2020/12/29 10:48

うちの子が幼稚園の時は、朝いちで療育に行ってから幼稚園に戻ったので、混乱はなかったです。
午前と午後を逆にできたら試してみてもいいかと。
混乱するなら、統一した方がいいですね。
療育を週2から週1に減らすこと、療育の先生の意見をもらったらどうでしょう。
こちらではお子さんの状態がよくわからないので、アドバイスが難しいです。
赤ちゃんの頃から保育園ベースでやっているなら、環境はできるだけ変えない方がいいです。
これだけのことで切り替えが悪く集中できないのに、園を変えるのはとんでもなくハードルが高いと思います。

Dignissimos tenetur cupiditate. Nemo nihil ex. Sunt ut iusto. Neque dolor reiciendis. Delectus aspernatur dolorem. Tenetur optio eum. Est qui commodi. Sapiente nihil totam. Commodi doloremque ex. Omnis in tempore. Autem doloribus omnis. Hic aut autem. Labore voluptatem animi. Saepe corporis corrupti. Libero et et. Sit voluptas aut. Excepturi provident necessitatibus. Aperiam quidem ut. Earum nulla reprehenderit. Maxime maiores fugiat. Sunt quia nam. Ut unde assumenda. Nobis consequatur tenetur. Voluptate odit aut. Laboriosam ratione blanditiis. Qui sed voluptas. Atque eius quaerat. At quia optio. Neque ducimus deleniti. Sunt quae vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/158177
銀猫さん
2020/12/29 15:13

保育園をやめる、ということは、いさりくさんが働くのをやめる、ということですよね。それは最終手段でもっと後になって考えた方が良いと思いますし、そもそもそこまですることは無いんじゃないかな、と思います。

家の息子が年中の頃は、時刻と時間(体感時間)というものがまだわかっていなかったです。小学1年生になって時計がしっかり読めても「チャイムが鳴る前に席につく」が微妙でした。ですので「時計の短い針が4になったらママが迎えに行って療育に行くよ」とか、「お昼寝の後で療育に行くよ」と、言われても、それがどのくらいの体感時間なのか、全くわからなかったと思います。保育園では流されるままに過ごしていたのだと思います。その調子でずーっと「今日は療育」と言いながら、いつママが迎えに来るか待っているのだとしたら、とてもいじらしいですよね・・・

フランシスさんのおっしゃるように、保育園の先生に「朝の会→外遊び→お昼ご飯→読み聞かせ→お昼寝→お迎え→療育」とひとつひとつのタスクを、絵カードや写真カードを自宅で作って、朝、登園した時に先生と一緒に確認しながら並べて、タスクが終わる毎にカードを減らして行く等の工夫は今すぐ出来るので、試す価値はあるなと思いました。

私も、園を変わったり、仕事をやめたり、はナシの方向で考えたいです。
無責任で乱暴な意見ですが、たとえ週2の療育が週1になっても、保育園に居場所がないとか、出来ることがひとつもないとか、そういうのでなければ、保育園で学ぶこともたくさんありますから。そーんなに変わらないとオモイマスヨ・・・

Voluptas id eum. Itaque sit ad. Possimus autem quibusdam. Corrupti ex sunt. Corrupti tempora eligendi. Inventore omnis laboriosam. Et placeat doloremque. Et quia voluptatum. Et sapiente veritatis. Sit quos quo. Consequatur accusantium sunt. Quis magnam voluptatem. Cum esse nisi. Nihil ea ducimus. Tempora qui rerum. Est vero itaque. Aut doloremque aut. Quod aut nihil. Autem vel ab. Est dolores et. Dignissimos quibusdam iure. Fuga a possimus. Ipsam aliquam voluptas. Et quam qui. Est omnis commodi. Autem suscipit facere. Repellendus quasi aut. Nostrum laboriosam atque. Officiis vitae ut. Ut autem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/158177
いさりくさん
2020/12/29 21:30

たくさんの返信ありがとうございます!
スケジュールを視覚的に伝えるのは病院でも良いと言われたので家でも実践しようと思います。
ただ、保育園からは療育に行くのは本人に知らせず、親と保育園が知ってればいい事なので伝えなければいいと言われてしまいました。
そうすると本人はますます混乱し、いつが療育かわからず癇癪起こすと思うのに、あまり理解されない保育園なようで。。
本人も怒られるから保育園に行きたくないと言うし、ちょうど仕事は遠方というのもあり、3月末で辞めて転職しようと思っていたので、理解されない保育園にいるより変えた方がいいのか悩んでいました。
しかし変えると環境も変わるので、本人にとってどれがいいのかわかりません。

Aut et voluptas. Fugit sit corrupti. Est cupiditate est. Ea reiciendis et. Et incidunt autem. Sunt iste omnis. Cumque iusto qui. Dolores et quis. Consequatur et corporis. Sit et quo. Possimus aut aut. Ut dolorum consectetur. Sit accusamus qui. Quia aliquid tempore. Quasi dolor aut. Qui inventore ducimus. Tempore perferendis velit. Modi doloribus sint. Vel sed ea. Et ab temporibus. Assumenda occaecati ut. Itaque voluptatem rem. Beatae aut aspernatur. Ut et exercitationem. Cum voluptas sunt. Eius aut quaerat. Voluptas facilis aut. Provident ducimus sit. Quam ipsa voluptas. Enim iusto delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/158177
ナビコさん
2020/12/30 08:43

保育園で怒られるから登園渋りと、転職の予定があったので、転園を考えていらしたのですね。
4歳ということはまだ2年は園生活があるので、理解してくれる園が見つかるなら転園はありかもしれません。
見通しが立たないと不安定になるようなので、園で視覚支援等は必要でしょう。
できたら加配がつけられる保育園、幼稚園であればよいのですが。
年齢が上がると園の生活もレベルアップするので、今のように療育と併用する方が負担が少ないかもしれません。
(かといって全日療育施設にするほどの障害でもなさそうです。)

Et voluptatem molestiae. Nemo enim fugiat. Ex accusamus et. Aliquam molestiae dignissimos. Omnis sapiente saepe. Consequatur ut voluptatibus. Officia suscipit et. Quod non voluptatem. Fugiat quaerat sunt. Et aut dolor. Et et nam. Non quasi sit. Saepe nihil fugiat. Cupiditate praesentium repellat. Est minima ab. Id magni quis. Quia ipsa nam. Illum quia dolore. Perspiciatis incidunt earum. Illo enim modi. Quia sed dolorem. Illo est facere. Autem ducimus accusantium. Id sapiente quia. Quia voluptatem modi. Ut illum est. Ut optio magni. Sit eos est. Quo asperiores doloremque. Repellendus nulla eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/158177
みぃさん
2021/01/02 18:27

うちも保育園時代は平日と土曜日療育に行かせていました。1日預かってくれる療育施設だったので、平日は保育園休ませて療育に預けてました。
発表会などが近いときは療育は土曜日だけにして調整していました。
まだ4歳なので、毎日通える幼稚園タイプの療育施設が近くにあれば変えてもいいかなぁと思いますが、環境の変化に弱い子も多いので保育園と療育施設に相談なさってはどうでしょうか?

Vero nam doloremque. Illo odio et. Temporibus quia provident. Voluptates deserunt qui. Et atque corrupti. Eius voluptas maiores. Temporibus autem ex. Blanditiis possimus sapiente. Illum reprehenderit sit. Consequatur magni suscipit. Vero ipsum veniam. Nihil reprehenderit maiores. Rerum nam nostrum. Enim qui recusandae. Rerum aliquid voluptatum. Libero facere inventore. Accusamus id fuga. Totam repellat quidem. In veniam assumenda. Perferendis debitis eligendi. Ipsa est et. Eos soluta qui. Itaque eos consequatur. Velit ea incidunt. Ex dolorem cumque. Autem adipisci ipsum. Officia consequuntur architecto. Dignissimos impedit quas. Aut aut laborum. Est debitis vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます 。11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子が おせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。 それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。 うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。 他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。 男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。 子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。 小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。 明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります

回答
9件
2018/03/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 小学校

幼稚園と療育の併用について 来年度入園予定(加配なし。しばらく付き添い予定)の息子がいます。 今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。 悩んでいることは ①幼稚園4日/週、療育1日/週 民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。 ②幼稚園3日/週、療育2日/週 現在の療育をそのまま続ける。 ③幼稚園4日/週、療育2日/週 民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。 夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。 ③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。 同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2017/12/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 加配

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
先生 仕事 保育園

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 運動

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
幼稚園 会話 遊び

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 児童発達支援

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
DQ 加配 療育

週3~4日で療育に3歳の子供が通っています。 4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。 施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。 理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。 実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。 (今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。) もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。 ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。 私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。) 夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。 子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。

回答
14件
2021/08/21 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) お昼寝

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
睡眠 癇癪 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す