締め切りまで
11日

今、4歳で保育園に通ってます
今、4歳で保育園に通ってます。
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。
午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。
保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。
平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。
そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。
または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんの認知力が、上がってきた故の事ですよね。
寧ろ、とても良い事のように思います。
なので、視覚的に入る事が、お子さんにとって有効でしたら。
日頃から、ホワイトボードなどを使って、週のスケジュールがお子さんでも見て。
解るように、掲示してあげれば、集中するのでは?
(ただ、記憶出来る脳の引き出しが、一つ。しかないので、 書き方の工夫は必要かも)
うちは、月に二回。(二週に一度)市外の療育センターに、通っておりました。
私立の幼稚園に通いながらです。
行く日は、降園の30分前に早退し、センターでは担当の先生が、次は○月○日だよ。
と、手作りのボードを使って、娘に説明してくれてましたね。
行く事を理解出来ている。という段階に来ているので、ここに行くよ。
とお子さんにも、解る方法で、示してあげれば良いだけだと思います。
それでも、集中力に園で欠ける。ということなら療育に通う日は、保育園を休んで、
その日に行く所を一カ所に。
そうすれば、混乱しないんじゃ?
お子さんが、ね。
寧ろ、とても良い事のように思います。
なので、視覚的に入る事が、お子さんにとって有効でしたら。
日頃から、ホワイトボードなどを使って、週のスケジュールがお子さんでも見て。
解るように、掲示してあげれば、集中するのでは?
(ただ、記憶出来る脳の引き出しが、一つ。しかないので、 書き方の工夫は必要かも)
うちは、月に二回。(二週に一度)市外の療育センターに、通っておりました。
私立の幼稚園に通いながらです。
行く日は、降園の30分前に早退し、センターでは担当の先生が、次は○月○日だよ。
と、手作りのボードを使って、娘に説明してくれてましたね。
行く事を理解出来ている。という段階に来ているので、ここに行くよ。
とお子さんにも、解る方法で、示してあげれば良いだけだと思います。
それでも、集中力に園で欠ける。ということなら療育に通う日は、保育園を休んで、
その日に行く所を一カ所に。
そうすれば、混乱しないんじゃ?
お子さんが、ね。
うちの子が幼稚園の時は、朝いちで療育に行ってから幼稚園に戻ったので、混乱はなかったです。
午前と午後を逆にできたら試してみてもいいかと。
混乱するなら、統一した方がいいですね。
療育を週2から週1に減らすこと、療育の先生の意見をもらったらどうでしょう。
こちらではお子さんの状態がよくわからないので、アドバイスが難しいです。
赤ちゃんの頃から保育園ベースでやっているなら、環境はできるだけ変えない方がいいです。
これだけのことで切り替えが悪く集中できないのに、園を変えるのはとんでもなくハードルが高いと思います。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園をやめる、ということは、いさりくさんが働くのをやめる、ということですよね。それは最終手段でもっと後になって考えた方が良いと思いますし、そもそもそこまですることは無いんじゃないかな、と思います。
家の息子が年中の頃は、時刻と時間(体感時間)というものがまだわかっていなかったです。小学1年生になって時計がしっかり読めても「チャイムが鳴る前に席につく」が微妙でした。ですので「時計の短い針が4になったらママが迎えに行って療育に行くよ」とか、「お昼寝の後で療育に行くよ」と、言われても、それがどのくらいの体感時間なのか、全くわからなかったと思います。保育園では流されるままに過ごしていたのだと思います。その調子でずーっと「今日は療育」と言いながら、いつママが迎えに来るか待っているのだとしたら、とてもいじらしいですよね・・・
フランシスさんのおっしゃるように、保育園の先生に「朝の会→外遊び→お昼ご飯→読み聞かせ→お昼寝→お迎え→療育」とひとつひとつのタスクを、絵カードや写真カードを自宅で作って、朝、登園した時に先生と一緒に確認しながら並べて、タスクが終わる毎にカードを減らして行く等の工夫は今すぐ出来るので、試す価値はあるなと思いました。
私も、園を変わったり、仕事をやめたり、はナシの方向で考えたいです。
無責任で乱暴な意見ですが、たとえ週2の療育が週1になっても、保育園に居場所がないとか、出来ることがひとつもないとか、そういうのでなければ、保育園で学ぶこともたくさんありますから。そーんなに変わらないとオモイマスヨ・・・
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの返信ありがとうございます!
スケジュールを視覚的に伝えるのは病院でも良いと言われたので家でも実践しようと思います。
ただ、保育園からは療育に行くのは本人に知らせず、親と保育園が知ってればいい事なので伝えなければいいと言われてしまいました。
そうすると本人はますます混乱し、いつが療育かわからず癇癪起こすと思うのに、あまり理解されない保育園なようで。。
本人も怒られるから保育園に行きたくないと言うし、ちょうど仕事は遠方というのもあり、3月末で辞めて転職しようと思っていたので、理解されない保育園にいるより変えた方がいいのか悩んでいました。
しかし変えると環境も変わるので、本人にとってどれがいいのかわかりません。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園で怒られるから登園渋りと、転職の予定があったので、転園を考えていらしたのですね。
4歳ということはまだ2年は園生活があるので、理解してくれる園が見つかるなら転園はありかもしれません。
見通しが立たないと不安定になるようなので、園で視覚支援等は必要でしょう。
できたら加配がつけられる保育園、幼稚園であればよいのですが。
年齢が上がると園の生活もレベルアップするので、今のように療育と併用する方が負担が少ないかもしれません。
(かといって全日療育施設にするほどの障害でもなさそうです。)
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも保育園時代は平日と土曜日療育に行かせていました。1日預かってくれる療育施設だったので、平日は保育園休ませて療育に預けてました。
発表会などが近いときは療育は土曜日だけにして調整していました。
まだ4歳なので、毎日通える幼稚園タイプの療育施設が近くにあれば変えてもいいかなぁと思いますが、環境の変化に弱い子も多いので保育園と療育施設に相談なさってはどうでしょうか?
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園でしたが、園と療育施設を併用しています。
こどものための療育なのですが、
一番重要だと思ったのは、
『関係している大人の相互理解』
...



幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし
しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
回答
ネロリさん
回答ありがとうございます。
幼稚園のなかで『どんなことが出来るようになるか、どんなことに困るかが分かってから、そのことについ...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ママちゃんさん
お返事ありがとうございます。
ちょうど4月の進級時期と重なって、いろんな施設から募集があり、なんだか焦ってしまっていました...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
注意してない。と決めつけてしまうのではなく、きちんと園としてこういう暴言についてどう思うのか?どういった指導をすべきと考えているのか?等を...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
おはようございます
私がこれまで働いてきた園では、発語が少なくて加配がついているようなお子様は並行通園していても、年長で毎日療育に切り替え...


中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
こんばんは😃🌃
勧められたのであれば、一回、親子で見学に行かれてはどうでしょうか?
療育園も園によりそれぞれ違います。
通える範囲に療...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
こんにちは、
私の子どもは、去年、プレ幼稚園と療育施設、子ども療育センターでの小児科受診とリハビリを受けていましたが、医療度の高い順に優先...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。
連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか?
娘が通っていたところも、重度のお...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
おはようございます
前回の質問も拝見しました。
保育所ならば、朝7時半頃でかけて5時にお迎えなんてザラですよ。
その間にどんどん子離れし...



療育園から幼稚園への転園について教えてください
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。なんだかいろいろ不安です。
回答
みなさま、お返事ありがとうございます。
頭の中が不安でいっぱいでしたが、皆さんのコメントを何度も読み返して少し落ち着いてきました。
ま...


質軽度の知的障害の年中の子どもがいます
現在、週5で療育園に通ってます。年長から、幼稚園か保育園に移ろうか考えてます。療育園では9人に対して先生が3人付いており、非常によく見てくれてます。ただ、クラスの中でもうちの子は軽度の障害に入るので、活動をみてると時間を持て余してしまうように見えます。先生には『みんなのお手本になって、力を伸ばしたい。』と言われましたが、わが子にもお手本が欲しいと感じたのです。そうなると、もう少し大きな集団で生活してみたらと思い、移ろうかなと考えました。ただ、療育園では個別指導があり、先生たちが子どもの個性をよく理解してます。療育園と他を併用とも考えましたが、そうなると療育園には週3日行かないとダメと言われました(園の方針で)療育園(3日)・他(2日)だと、せっかく集団でいろいろ経験させたいのに2日では子どもが落ち着かないと思い、それならば療育園を辞めて他に通おうかと…年長から変えた方、どうでしたか?また、知り合いに変えた方がいる方是非、お話しお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
アメーバのブログでアマミモヨリさんのお子さんが確か年長で保育園に転園していたと思います。
お子さんはそこで成長していまでは小学校普通級だっ...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
5年間保育園生活をしながら療育しました
うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。
(現在支援級在籍で5年生...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
ハコハコさんコメントありがとうございます。
癇癪などはないですが、衝動とか興奮は多いように思います、、、(><)そうですね、、、
個別指...
