締め切りまで
6日

幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加...

退会済みさん
幼稚園と療育の併用について
来年度入園予定(加配なし。しばらく付き添い予定)の息子がいます。
今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。
悩んでいることは
①幼稚園4日/週、療育1日/週
民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。
②幼稚園3日/週、療育2日/週
現在の療育をそのまま続ける。
③幼稚園4日/週、療育2日/週
民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。
夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。
③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。
同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育園週4.5日、療育2日/週通っています。保育園は、9~17時までみっちり行ってます。
お子さんの特性にもよりますが、我が子はADHD なので体力有り余ってるから、このペースが可能なのかもしれませんね。
幼稚園に馴染んでから4日にして、慣れている方の療育はそのまま継続して様子を見るというのはどうてしょうか?
お子さんの特性にもよりますが、我が子はADHD なので体力有り余ってるから、このペースが可能なのかもしれませんね。
幼稚園に馴染んでから4日にして、慣れている方の療育はそのまま継続して様子を見るというのはどうてしょうか?

私は①かなー。
幼稚園は行事が多く、その練習や場ならしも多いよ。
幼稚園に慣れないと、日々の暮らしは確実に辛くなります。
療育をいくつもいれるなら、幼稚園はいかなくてもよいのでは、と思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別視点として、夏休みなどの長期休暇の過ごし方はどのように考えていますか?
幼稚園によっては手のかかる子は延長保育や長期休暇時は預かれないこともあるようですし、幼稚園のない時にじっくり療育するという考え方もあります。
私も幼稚園には多く通うことに同意しますが、民間の療育施設とも隔週でもいいから継続させて秋頃まで様子をみてから辞めても遅くはないと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

①に一票。慣れた療育を減らすのは勇気がいることだと思いますが、いずれ少なくしていきたいと考えていて、専門家から大丈夫でないかと言われているのであれば、減らす時期なのではないかと思います。
幼稚園が加配を利用できない園というのが、心配ではある。
幼稚園は1日のスケジュールがパターンになっている場合が多いので、発達障害の子は先の見通しを持ちやすという点ですごしやすい部分もありますが、先生一人に対して子どもの人数が多いので、その部分が心配です。保護者付き添いがなくなってから、どうなるのか。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
回答ありがとうございます。
①とアドバイスを下さった方々も、入園して数ヶ月は定型の子でもみんな慣れなくて大変。みんな同じ。週5で通ってる子と週3で通ってる子では慣れる時間も違うし、幼稚園に慣れるまでは週4で通って困り事が増えたりしたら療育を増やす選択肢もありなのでは?私は心配性で過保護な面もあるから見守りも必要な時期に入ってきたのでは?との意見をもらいました。
入園までに息子にとってベストな選択をしたいと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nuttyさん
回答ありがとうございます。
そうなんです。慣れた療育を辞める勇気がもてなくて。他の方の意見は①がほとんどなんですが、入園して辛いかもしれない。息子の心の拠り所を残してあげた方がいいのではと考えてしまいます。いや、息子は療育に慣れるのも早かったので新しい環境(幼稚園)に適応するのも早いかもしれません。私自身が先を心配して残しておきたいと考えているんだと思います。
加配は申請してもつけられないので年長、年長まで付き添いをしておられる保護者もいるようです。息子の様子を見ていつまで付き添いするのか決まるようです。(もちろんずっと付き添いではなく遠足やイベント時だと言われていますが。)
入園までに息子にとってベストな選択が出来たらと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
こんにちは、
私の子どもは、去年、プレ幼稚園と療育施設、子ども療育センターでの小児科受診とリハビリを受けていましたが、医療度の高い順に優先...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
早期療育!と言われる中、はやく傾向を指摘されたのだから早く療育しなくては!という気持ちで焦りがあ...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、年少と年中は療育通園で年長は地域の幼稚園でした。
並行通園の施設ではなかったので、ちょっと様子が違いますね。
療育は、
毎日同じペ...



今、4歳で保育園に通ってます
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。
回答
お子さんの認知力が、上がってきた故の事ですよね。
寧ろ、とても良い事のように思います。
なので、視覚的に入る事が、お子さんにとって有効で...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
複数掛け持ちしてます。
思った以上に体力がいります。正直しんどいですが、子どものためと体に鞭打ってます。
幼稚園も行事が多いし、PTAと係...


療育センター児童発達支援所に通っていると、幼稚園にその事を言
わないといけないですよね?問い合わせの段階もしくは子供を見てそれで断られる事もあるんですか?通園してからも療育を週1回とか通ってる方は問い合わせで言ってるんでしょうか?願書出して面接の時に断られたりもありますか?一般的な幼稚園です。
回答
うちの子が4月から上の子が通っていた幼稚園に入園しますが、予め先生に療育に通っている事は伝えました。3年保育か2年保育か迷っていたので、受...



4月入園予定の子どもが自閉傾向があり、対応で悩んでいます
幼稚園には兄弟のお迎えで行くので遊んだりすることが出来るが、体験入園では他の子が歌い出したり走り出すと怖がってママの体をよじ登ってみたり耳を塞ぐ。一時保育では、少人数なので歌や踊りは参加出来る。お散歩も楽しめる。一時保育も受け入れる三回目までは泣き叫ぶ状態だが、受け入れてからは大丈夫になりました。発達相談で検査をしたら発達の凸凹は出ているが伸びている。しかし、クレーン現象や分からない事をオウム返しをしているのは発達が遅いだけでは無く特性が出ていたりするので、療育と幼稚園の併用を入園した時から良いのではないか?と言われています。療育施設で、年少の兄について行っている様子では受け入れるまでは泣き叫んでいました。しかし、今は自らベビーベッドへおもちゃを持って入るので療育まではいらないのでないか?と言われています。母親としては、受け入れたら素直に従うので大丈夫なのではないか?という思いと、受け入れるまでの辛さを思うと療育で少しずつフォローする方が負担は少なく済むのではないか?という思いがあります。根本的に幼稚園を嫌いにならない方が一番なんですが…どちらがベストか分からないです。
回答
私は息子が年少さんの時に『集団指示が通りづらいところがあるので、専門機関にかかってみてはどうか?』と幼稚園の先生から言われ、市の療育施設に...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
さーちんさん、こんばんは。
うちはもう、中3ですが、我が市には、当時。
民間の療育センターがなかった為、市が提携というか委託している隣...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
とても参考になります。
4月は9時から13時終わりになります。
幼稚園での様子を見ながら療育...
