3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。
来年度の通園先を迷っています。
現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。
息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。
1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。
最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。
発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。
言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。
先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。
ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。
まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、
はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。
私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。
どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
私なら、療育園を選びます。
今の発達状況だと、1歳半くらいですね。
来年4月にはもう少し伸びたとしても、健常の3~4歳児と同じ活動は難しいと思います。
同級生と別に、加配の先生と他のことをして過ごすくらいなら、療育園で身辺自立の指導をしてもらいます。
加配の先生は、障害児教育の専門家じゃないだろうから。
もしも間違った対応をされたら嫌なので。
(例えば、手伝いすぎ、察し過ぎて、本人の能力が伸びないとか。)
親も周りの子との差を毎日見ると、辛いと思うことはあるでしょう。
私も保育園のお迎えはちょっとそういう気持ちがありました。
行事も同様に。
年長で身辺自立がどれだけ出来ているかで、就学先が変わる恐れが。
支援学級なら、トイレ、着替え、食事は一人でできないと厳しいと思います。
見学はされたのでしょうか。
まずは、していなければお子さんと見学をした方がよいと思います。
どちらが合いそうか、分かるかと思います。
発達から見ると療育園の方が合いそうかとは思いますが、周りに順応するタイプで同じ位の発達の子達の中に入ると伸びない子もいます。
周りに興味があるかないか、でも違うかと思います。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
よく聞くのはぶっつけで保育園や幼稚園に入れた結果、次第に周囲についていくことが難しくなり親子ともに傷ついてからの療育園に転向という話です。
療育園で力をつけたのち集団生活に復帰するか、あるいはそのまま療育園で手厚く最後までみてもらうかは人それぞれなようですが、少しでも懸念材料があるならまずは療育園でしっかりと力の底上げをして、本人もお母さんも「これなら次に進んでも大丈夫」と自信をつけてからの集団生活をおすすめします。
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
小規模保育園だと、目が行き届くことでも、普通の保育園だと難しいかもです。
年中、年長は担任1名が基本です。
加配があっても、年長は実質担任1名で仕切ります。これは小学校普通級が想定されるので、園にももちろんよりますが、ひらがな、かたかな、算数などをさせるところもあります。ミニ1年生みたいな感じです。
年少からは集団行動なども重視される傾向になり、集団指示にしたがって行動するとか、園のスケジュールにそって、行動するなどが求められます。登園したら、荷物を片付け、トイレなど、出席チェック、朝のお歌など結構大変です。
これを前提にした場合、
お子さんを受け入れてくれる保育園はありますか。
保活中ということですが、加配がつけられること、お子さんの状況であれば、ずっとついてくれる加配がつけられることが条件になると考えます。加配の先生は朝、夕方の延長保育の時間は断られるかも。
行事、遠足などはどうされますか。遠足のときは付き添いが求められませんか。
また、てんかんなどの持病がある場合には、園が対応ができるかどうかで渋られるかもしれません。
保育園か、療育園かという前に、入れる保育園があるかどうか。
そう考えると療育園のほうがいいかもしれません。小学校をどうするかというところにもなりますが、今のお子さんの状況であれば、年少さんでついていくのは難しいのでは。厳しいことをいえば、加配の先生とお子さんとの2名での活動が主で、みんなと交わってというところがあまり期待できないような気がします。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
ナビコさま
ご回答いただきありがとうございます。
確かに、保育園の加配の先生は専門の方ではないですね。そこまで考えが至りませんでした。
やはり身辺自立が出来るようになるのを目標にするとなると療育園の方が専門の先生方がいらっしゃるのでよさそうですね。
教えていただき、ありがとうございます。
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
春なすさま
ご回答ありがとうございます。
療育園、保育園ともに見学しました。
ただ、療育園は子供たちが帰ったあとの見学だったので、実際の保育の様子がわからずでした。
今通っている保育園では、話せないわりにお友達と絡むことは好きみたいで、一緒に遊んだりイベントを楽しんでいるそうで、アットホームな保育園だったら大丈夫なのかも?と迷っていました。
ただやはり4歳前後となるとお友達は言葉も達者になるでしょうし、遊び方も変わってきますよね。。
療育園の子供たちの様子ももう少し聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。