締め切りまで
5日

。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんな事、言われたら傷つくよねという共感が欲しくて投稿されてるなら
以下、読まずに飛ばしてください。
さて、お子さんですが、明らかに心配な傾向が見受けられます。
これが、発達の問題なのか、家庭の方針による影響なのか?はわからないです。
集団生活に不慣れなのは仕方ないとのことですが、仮に発達障害や経験不足があっても、集団の中に入った時には周りをみて真似をしたり、従ったり、戸惑いつつもひとまず合わせる事ができる子の方が多いんです。
仮に出来なくても、こうするのよ。と教わって出来るならばオッケー。
中には恐怖や不安で参加できない、という子もいますが、コレもわかっていても出来ないという子ならオッケー。(別の視点で支援は必要ですが)
お子さんの場合は、自分の思うままに過ごしている部分と、更に不安からか?落ち着くことが出来ない様子。
おそらく窘められてもうまく理解出来ないのか、わかっていてもうまく実行出来ないようなので、特別な支援が必要かもしれないと考えられたのだと思います。
中には躾が問題でこうなっているお子さんもいるようです。
ちなみに、マイペースなタイプのお子さんとわかっていたのに個性のびのび型の園に入れなかったのはナゼでしょう?
それと、個性のびのび型でもお子さんの状態ならば、支援対象と早晩判断された可能性が高いと思います。
あちらもプロなので、コロナ禍で経験不足があることも踏まえておられるでしょう。
ただ、幼稚園教諭や教員、保育士の友人が話すに、ちょっとした些細な我慢の経験をあまりしていない子が増えたとのこと。
待つとか、思い通りにならないとか、そういう理不尽は社会で生きていくのに必ず経験する事です。子どもが初めて参加する社会である家庭の中で、ちょっとした理不尽を体験させ、成功体験にしていくのは親にしかできない事だとも思います。
お子さんがどうしてできないのか?については、結果待ちなら結果待ちで園に伝えてはどうですか?
この状況なら、向こうはものすごく心配していると思います。親御さんの理解なしにサポートも難しいと思いますし、そもそも園が合わないタイプかもしれません。
腹を割ってきちんと状況を伝え、今後について一緒に考えてもらうのがお子さんのためと思います。
以下、読まずに飛ばしてください。
さて、お子さんですが、明らかに心配な傾向が見受けられます。
これが、発達の問題なのか、家庭の方針による影響なのか?はわからないです。
集団生活に不慣れなのは仕方ないとのことですが、仮に発達障害や経験不足があっても、集団の中に入った時には周りをみて真似をしたり、従ったり、戸惑いつつもひとまず合わせる事ができる子の方が多いんです。
仮に出来なくても、こうするのよ。と教わって出来るならばオッケー。
中には恐怖や不安で参加できない、という子もいますが、コレもわかっていても出来ないという子ならオッケー。(別の視点で支援は必要ですが)
お子さんの場合は、自分の思うままに過ごしている部分と、更に不安からか?落ち着くことが出来ない様子。
おそらく窘められてもうまく理解出来ないのか、わかっていてもうまく実行出来ないようなので、特別な支援が必要かもしれないと考えられたのだと思います。
中には躾が問題でこうなっているお子さんもいるようです。
ちなみに、マイペースなタイプのお子さんとわかっていたのに個性のびのび型の園に入れなかったのはナゼでしょう?
それと、個性のびのび型でもお子さんの状態ならば、支援対象と早晩判断された可能性が高いと思います。
あちらもプロなので、コロナ禍で経験不足があることも踏まえておられるでしょう。
ただ、幼稚園教諭や教員、保育士の友人が話すに、ちょっとした些細な我慢の経験をあまりしていない子が増えたとのこと。
待つとか、思い通りにならないとか、そういう理不尽は社会で生きていくのに必ず経験する事です。子どもが初めて参加する社会である家庭の中で、ちょっとした理不尽を体験させ、成功体験にしていくのは親にしかできない事だとも思います。
お子さんがどうしてできないのか?については、結果待ちなら結果待ちで園に伝えてはどうですか?
この状況なら、向こうはものすごく心配していると思います。親御さんの理解なしにサポートも難しいと思いますし、そもそも園が合わないタイプかもしれません。
腹を割ってきちんと状況を伝え、今後について一緒に考えてもらうのがお子さんのためと思います。
うちの子も保育園の方より指摘を貰い、園に支援確認の人が見にきて必要なら 「保育士加配」を申請したいという話しがあり、実際に「加配」を付けてもらいました。
年中まではうちの子に対して一人専属の先生が付いてくれ、成長につながりました。
また年長からは専属ではなくなったが 園に対して一人加配先生が付いたので ほどよくカバーしてくれて何とかなりました。
合わせて 病院の発達相談を受診し、小学入学へ向け準備しました。
園での加配を希望してみてはどうでしょうか?
すぐには無理でも先生人員が増えると園側での対応も変わってくるかもしれません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園の先生から発達のアドバイスをもらうとびっくりしますよね。
3歳半検診時の発達相談に申し込んだことは園に伝えていらっしゃいますか?
伝えていないなら、相談の予約をしたと話せば、日々の報告は止まるかもしれません。
相談までまだ何か月もあるとしたら、センターに直接相談を申し込む方が早いので
声をかけてくるのかもしれません。
お子さんに合わせた保育をしてあげたくても、相談実績がないとできないことがあるのかもしれません。
日々の報告も、他意は無く単純な事実の報告であることもあります。
親の方が不安がっていたり、引け目を感じていたりすると園側の嫌味に聞こえてくるんですけどね。
うちは1歳半検診から療育に招待され、子どもに寄り添ってくれる園を探した口です。
発達凸凹の傾向がありますよって言われちゃった方が、「じゃあどうしたら良いの?」って切り替えられました。
傾向アリ発達相談継続中と開示して入園したので、ちくちく言われた経験はありません。
むしろ送迎時にこちらから「今日はどんな様子でしたか?」と聞いて、
「お片付けイヤって隅に逃げました」と教えてもらい、
「家や療育では、お気に入りを手に持って他の物を片づけて、最後にお気に入りを仕舞わせると上手くいきます」
などとお話しするのが日課でした。
お子さんに傾向が有っても無くても、こんな感じで世間話にしてしまえると
気が楽になるんじゃないかと思います。
でも、ルサさんが今感じている通り、子どもの個性を伸ばすと言う感覚があまりない幼稚園なのだとすると、
そんなのんきな話はできないでしょう。
お子さんに合った園に転園することも考えた方が良いかもしれません。
これから3年もの年月をルサさん親子に寄り添ってくれない園で過ごすよりも
その方がお子さんが良い成長をしていくのではないかと思います。
私は支援を受けることに慣れてしまっているので、ルサさんからしたら過激な意見だとは思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、こんにちは。
幼稚園の園長先生や先生方も、どう対応していいか分からず困っている、不安、なのかもしれませんね。それでも保護者に寄り添った言葉掛けよりも、前向きに子育てできないようなストレスがたまる言葉掛けが多いのはつらいですね。
幼稚園側は今後発達相談などの専門の先生からアドバイスもらってもらって、合わせてご家庭でも、前向きに発達相談をむかえられたらいいと思います。もしも療育につながれば、集団生活でものびますし幼稚園とも連携をとってもらえてお子様にとって良い関わり方・見方を伝えてもらえると思います。
まだこれから幼稚園との信頼関係ができていくかもしれませんが、やっぱり信頼できないな、、と感じるなら保育園やのびのびされてる幼稚園への転園はありかと思います。
気持ちよく三年間過ごしたいですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「できないこと」ばかりを指摘されるのは、精神にきますよね…。
私立幼稚園は障害がある子の受け入れ義務がないため、発達ゆっくりな子のケアをするノーハウを持ってない園もあります。残念ですがそれはしょうがないです。お勉強など「きちんと系」の園だと、そもそも発達に不安があるというだけで見学すら断られるとかもザラです。
ただ、お子さんの場合は面談をした上で入園の許可が出ているのでしょうから、「できないこと」を指摘してくる背景には、先生方がどう対処していいのか困っていて、対処方法を保護者に聞きたがっているという面もあるのかなと思います。
選択肢としては、
●専門医で検査を受けてお子さんの発達特性への理解を深め、親が園に対して、お子さんに合った接し方や対処の仕方を教えられるようになる
●園に対して、加配の先生を配置してもらえないか相談してみる
●幼稚園と並行して療育を利用し、苦手部分のフォローをする
●ペアレトレを受講してお子さんとの接し方を学ぶ
●「のびのび系」の幼稚園に転園を検討する(公立幼稚園がお勧め)
…といった辺りになるのかなと。
個人的には、園と療育を併用することを目標に、健診を待たずなるべく早く自治体の子育て支援の担当者に話を聞きに行くか、またはすぐにでも専門医に予約を入れることをお勧めしたいです。
なぜ急いだ方がいいかというと、今から動けば、今年度中か来年度の頭から療育を利用できる可能性があるからです。来年度になってから療育を探し始めると、枠が埋まっちゃってる可能性があります。すると、貴重な年中さんの時期に療育を受けるチャンスを何ヵ月も逃すことになりかねません。
また自治体によって、医師の診断がなくても療育を受けられる所と、医師の診断がなくても療育を受けられる所があります。その辺りの手順もなる早で子育て支援担当の方などに聞いておく必要があります。
それと、専門医での検査は数か月~半年待ちとかもザラなので、今から予約の電話等を入れ始めても初診が秋~冬頃になる可能性もあります。なので、もし不要だと思えば後からキャンセルしてもいいので、まずは予約だけでも入れるのをお勧めします。
療育はお子さんの苦手部分を補う習い事のようなものですが、親の方がめちゃくちゃ勉強になるので、気負わず利用されたらいいと思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
集団生活の中で、あなたが求めるような個性を大事にした一人にきめ細やかなケアをするためには、指導する大人の数が十分担保できることだけでなく
参加する子ども一人ひとりにも、最低限の協力が必要です。
ありのままと言っても、最低限守って欲しいルールまでいかないマナーやエチケットはありますし。
少なくとも制止されたらやめたり、待つことは出来て欲しいです。
これらがうまく出来ない子どもに手厚くサポートするのは当然ですが、限度があります。
教員が一人にかかり切りになれば、全体に対応する教員の数が減り
ヘタをすると全体の保育の質が下がります。
それを迷惑というかどうか?は別だと思いますが、現場が混乱する事は有りますよね。逆を言うと手厚くしてあげなければならないお子さんのような子に大きい集団で、定数の先生の数では賄いきれません。
今はピシャリと叱ることもハラスメントになってしまいやすいですし、時間をかけて対応するほかないため現場の先生の負担は確実に増えると思います。
お子さんのようなタイプがクラスに2人いると、さすがにクラスが落ち着かなくなるそうで、ヒヤリ・ハットが増えたり、その事でサポートがもらえない他の子が出るということは、厳しいようですが認識した方がいいと思います。
お子さん自身、トレーニングすることで落ち着く事が出来るかもしれませんが
発達障害によるどうしようもない多動の場合、環境調整も非常に重要になってきます。
幼稚園より療育園向き等もあるかもしれません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています
2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
初投稿ゆえ、お礼が遅くなりすいません。
たしかにうちの子も保育園の分離に泣いて時間かかったりし...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
補足です。
幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...


3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ
出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。
回答
みなさんありがとうございます。
どれも親身になって回答していただきありがとうございます。
まずは生活習慣見直してみます。
色々と考える事や...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
余談。
本人は返答に困っているるだけなのか、聞かれるのが嫌なのか?
お子さんにとっては、どちらがメインの悩みなのでしょうか?
通級利用...



、
回答
、



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
発達障害とは先天的な要因によって、乳児〜幼児期に特性が現れはじめる発育遅延と言われていますが、明確な区別や境界はなく自閉症スペクトラムとい...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。
だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
情緒の支援学級に1年から6年まで在席していますが、そういう手紙は一度も見たこともないです。
地自体の違い?知的学級との違い?でしょうかね。



🌹
回答
ナビコさんありがとうございます✨
私もクラス人数と補助の先生がいる、いないはとても引っ掛かるところでした。
今の幼稚園は年少は6クラス...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人の息子がいます。
発達障碍と知的障害を持っています。手帳も2冊持ちで…障害年金も貰っています。
学歴は、普通級(小1~小3)⇒支援級(...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
子どもはいつまでも親と一緒ではなく、年齢が上がれば「親抜きの子供だけの世界」を持ち始めます。
そういう場で指導する先生から指摘をもらったと...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
支援級に通う小3の娘がおります。
娘も年少から3年間療育園でお世話になりまして、年中秋以降支援級にするか支援学校にするかすごく悩みました。...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
追記です。精神科だけ名乗っているお医者さまは、あまり詳しくない人もいるので。発達専門の詳しい所に行った方が良いです。お近くにありますか?そ...
