締め切りまで
5日

2歳1ヶ月の男子を育てています
2歳1ヶ月の男子を育てています。
10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。
2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。
※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。
そこから調べるにつれ
・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた
・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす
・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意
・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…)
・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる
・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応)
・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する
等、以前から傾向があることに気づきました。
保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。
保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。
結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。
(上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです)
長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
私は2歳児のクラスを担当している、いわゆるプレ幼稚園の担任です。全く別の視点の回答ですので、要らないなら飛ばしてください。
お子さんみたいなタイプは沢山みてきました。この先どう発達していくのか?はまだ未知数です。しかし、私の経験では療育などと繋がり、しっかり手厚く支援を受けたお子さんは伸びしろが違います。
この伸びしろは、集団生活の規律を守る事やコミュニケーション能力など日本の学校教育からはみ出ないようにする為の土台という意味あいです。
例えば、数字に特化していて数学博士的な頭脳はあるけど、学校という枠にははまらず自由に学びたいという人生もあるわけです。こちらの伸びしろは得意な事なので何もしなくてもぐんぐん伸びるかもしれません。
お子さんはまだ幼く社会生活に困るかどうかは判断できないので、保育士はハッキリ言えないのだと思います。と、いうか言わない方針の園もあります。診断がつくと手厚く動かなくてはならないのを人手不足で嫌うタイプの園は尚更です。
今、療育の敷居はどんどん低くなり、気になったら相談を!という道筋はそんなに稀ではありません。
小学生になって困り事で躓いてやっと療育的な事を始めるより、今スタートする方がお子さんにも負荷が少ないと思います。
そして、療育に通わせてからのお母さん達は皆一様に明るくなります。なんとなくどうかなーという悩みが吹っ切れたり、お子さんのできる姿をみる事ができるのは子育てに必要な部分であると思います。私自身、四月は床に寝転んで話を聞けないお子さんが冬頃まあまあ座っている事にハッとしたりします。
だいたいのお子さんは言葉の遅れ(会話の成立がないこと)に悩んで相談なさっていたと思います。参考になれば。
私は2歳児のクラスを担当している、いわゆるプレ幼稚園の担任です。全く別の視点の回答ですので、要らないなら飛ばしてください。
お子さんみたいなタイプは沢山みてきました。この先どう発達していくのか?はまだ未知数です。しかし、私の経験では療育などと繋がり、しっかり手厚く支援を受けたお子さんは伸びしろが違います。
この伸びしろは、集団生活の規律を守る事やコミュニケーション能力など日本の学校教育からはみ出ないようにする為の土台という意味あいです。
例えば、数字に特化していて数学博士的な頭脳はあるけど、学校という枠にははまらず自由に学びたいという人生もあるわけです。こちらの伸びしろは得意な事なので何もしなくてもぐんぐん伸びるかもしれません。
お子さんはまだ幼く社会生活に困るかどうかは判断できないので、保育士はハッキリ言えないのだと思います。と、いうか言わない方針の園もあります。診断がつくと手厚く動かなくてはならないのを人手不足で嫌うタイプの園は尚更です。
今、療育の敷居はどんどん低くなり、気になったら相談を!という道筋はそんなに稀ではありません。
小学生になって困り事で躓いてやっと療育的な事を始めるより、今スタートする方がお子さんにも負荷が少ないと思います。
そして、療育に通わせてからのお母さん達は皆一様に明るくなります。なんとなくどうかなーという悩みが吹っ切れたり、お子さんのできる姿をみる事ができるのは子育てに必要な部分であると思います。私自身、四月は床に寝転んで話を聞けないお子さんが冬頃まあまあ座っている事にハッとしたりします。
だいたいのお子さんは言葉の遅れ(会話の成立がないこと)に悩んで相談なさっていたと思います。参考になれば。

私は発達の外来にいって、診察されたらよいと思う。
今の段階で、気になる部分も多く、言葉もゆびさしもないのですよね。
おかしいと思ったら、遠回りせず、専門医にみてもらうことがよいと思う。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>発達障害または傾向
発達遅延は余程の遅れが見られない限り,3歳半頃まで診断が難しい場合があります。
これは一般的に子供達の成長のバラつきがこの年齢までに起こっているということもあり,軽度のお子さんにおいては様子見となる事が多いです。
そのため,もし不安がありましたら早めに受診が良いと考えます。
どちらにせよ,早い段階で子供にあった療育的支援を取り入れることは,発達遅延があろうとなかろうと有効的対応であります。
また,もしも療育施設などを利用することになれば,その現場での対応を家庭でも取り組むことで,より基盤がしっかりと作られます。
なお,療育的支援を取り入れ,成長するなかでやっぱり問題はなかったとのお子さんもなかにはおります。
もし,診断名が追々つきましても,早い段階で前向きに療育に関わり地域の情報を入手されることで,就学後も必要な支援を受けつつ,臨機応変に対応が可能ともなります。
そのため,どうぞ前向きに行動をと思いますよ。
また,同時に一人で悩み続けないようにとも考えます。
親が悩むことで,子どもは何気にその気配を敏感に感じるものです。
故に,一人抱え込むのであれば行動と思います。
とはいえ,無理し過ぎずに。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささんが仰っておられる事、そのもので私も療育に娘を通わせるようになってから、つきものが取れたみたいに気持ちが軽くなったのを良く憶えています。
先ず、きちんと小児科医に診て貰って、診断を受けられてはと思います。
お書きになられている内容だけ、拝見すると自閉症の疑いはあるのかなという気はします。
うちは、言葉というか発語が本当に遅かったので、それが気がかかりだったのと、クレーン現象が頻繁だったことが主な気になる事でした。あと、写真を撮る時、視線が合わず絶対にカメラ目線にならないので、変だなと思っていました。
一歳半くらいから、パパ、ママ、バイバイしか喋らなかったし、何となくの不安はずっと感じていましたね。
3歳で入園した幼稚園の先生達に、市の保健センターに相談されたらどうか?
と指摘されて、三歳後半で広汎性発達障害(PDD)、知的あり。の診断を受けました。今でいうと自閉症スペクトラム障害というやつです。
ただ、自閉症にも高機能といい、知的障害を伴っていない場合もあります。
お子さんの場合、言葉が遅いのかな?
という印象もありますが、物の単語が幾つか発語があるようなので、知的障害を伴っているというよりは、知的には問題はないのかな?という気もしますが、これはあくまでも私個人の印象です。
明日にでも、自治体の保健センターや、病院の発達外来に行き、受診をされる事をお勧めします。
ゆくゆくは、就学前までどこかで療育が受けられるともっと良いと思います。
お書きになられているお子さんの行動の6〜7割くらいは、改善すると思いますよ。
あとは、成長と共に良くなる部分も、あるんじゃないかなと。
それとリモコンを持ってくるのは、クレーンです。癇癪を起こしているのも、リモコンとテレビがあるところでやっているので、ここで癇癪を起こせば意思が伝わると解っちゃったんですよ。
「これ、やって〜。」とか、「ここ、おして〜。」とか言っている訳ではないのですよね?
二語文、話しますか?
クレーン現象というのは、言葉で伝えられないから、その代わり。親の手を引いたり泣いて癇癪を起こす。
という行動でやっているので、言葉で伝えられていたら、それは会話が成り立っているという事です。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥さん、はじめまして🐱
年齢が年齢だけに、発達特性かというと実際の動作やその頻度をみていないので、判らないですが、恐らく保育所等で他のお子さんの様子と比較して、鳥さん自身が違和感を感じるんですよね。
私自身は、一番身近な養育者のカンはとても大事かなと思います。
恐らく、次の健診は3歳半だと思いますが、それまて保健福祉センター等で半年事のフォロー健診をお願いしてみてはどうでしょうか?
この年齢は、余り反応がないな~と思っていたら、知識を貯金していたかのように、ある時いきなり、色々な事を覚えてたんだな~と思う瞬間もあります。
それと、保育所に通われているということで、とてもお忙しいと思いますが、youtubeはどれぐらい見せておられますか?
私も長男次男ともに0歳から保育所に預けているので、動画を見ていてくれると、家の事も出来るしと長男には同じ年頃によく見せていましたが、同じようにyoutubeにとてもこだわるようになったので、暫く見せないようにしました。
適度な時間にもよりますが、自分で色々見れてしまうyoutubeは、かなり低年齢でも自分で操作覚えてしまえる分、一度に触れる情報が多すぎるのかなと私は思います。
それに脳が圧倒されてしまうので、他のことに余り気がいかなくなり、拘りも生じるのかなと感じてます。
・・・かといって、一緒にずーーーと遊ぶのはウチは場合は色々な事が成り立たないので、ウチはベネッセさん、ディズニーさんなど子供の生育に良質かつ色々なDVD、映画等を放映している有料チャンネルに本当にお世話になりました。
もし、youtubeを見せている時間が長いのであれば、少しずつお子さんが興味ある、別のモノに変えていくのも良いかと思います。
それと、今の年齢は感覚統合的な遊びやアナログなゲームを沢山されるのをオススメします。
2人という少ない子育て経験ではありますが、手先や身体を使った遊びを通して、子供の脳の発達し、ひいては言語や学習に結び付くんだな~と強く感じてます。
お仕事していると本当に家に帰ると疲れきってしまいますが💦、しゃべらなくても一緒に関わる遊び、それは動画を一緒にみて話をするのも含め、をするのがこの先の3~5歳の爆発的な成長に繋がると思います。
ご参考まで😸
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育を受ける時に必要な受給者証をもらうのに、診断があれば間違いなくもらえるので有利です。
受給日数もそれなりにもらえます。
就学時に配慮を求めるなら、診断があった方がいいです。
でも私が診断してもらった理由は、自分に覚悟を持たせるため、育児方針を定めるためです。
間違いなく自閉症だろうと思っていましたが、素人の母親が思っているだけじゃ周り(身内)を納得させられないので、専門家の意見だという方が相手が反論できないから(笑)
お子さんの様子ですが、自閉傾向はあるかなと思います。
幼児期にうちの子も療育に行ったけど、正直そこまで療育の成果はなかったと思います。
療育を始めた4歳で伸びたけど、それは2~3歳の時伸びなかったのがやっと遅ればせながらやってきたという感じで。
療育のおかげとは(回数も少ないし)あまり思わなかったです。
子どもも社会性が低いので、5歳になって2~3歳くらいの会話ができ、言語指示の理解ができたので、就学してからの療育の方が効果があると感じました。
就学前は他のお子さん(療育先の)も社会性が低く、やりとりは成立しませんでしたし。
ただ月2回通っていた言語療法はよかったなと思いました。
まずは言語療法をしてもらえる病院をあたってみたらどうかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
tpmdgmさん
子どもを育てるのがこんなに大変なことだとは、誰も教えてくれませんでしたね。
なかなか思うようにいかなくて、しんどいです...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
きなココです。
皆さま、楓ふうさまコメントありがとうございます。
今の幼稚園は現在年中で上の娘が通っており、息子もプレ保育に通っている...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
もりちゃんさん、回答ありがとうございました。
二人のお子様の場合をお話頂き参考になりました。健診からその後の成長、そういったこともあるの...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
自閉症の息子がいます。
1歳半健診の時言葉の遅れに気が付いて、2歳0か月から民間の認可外保育園に通わせませした。
うちの子も2歳の時は言葉...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
発達に凹凸が無い子供三人の母です。
甥は未診断ですがかなり傾向がある子供だと思います。
とても心配されているようですが、お子さんは今のと...
