締め切りまで
8日

2歳1ヶ月の男子を育てています
2歳1ヶ月の男子を育てています。
10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。
2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。
※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。
そこから調べるにつれ
・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた
・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす
・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意
・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…)
・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる
・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応)
・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する
等、以前から傾向があることに気づきました。
保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。
保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。
結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。
(上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです)
長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
私は2歳児のクラスを担当している、いわゆるプレ幼稚園の担任です。全く別の視点の回答ですので、要らないなら飛ばしてください。
お子さんみたいなタイプは沢山みてきました。この先どう発達していくのか?はまだ未知数です。しかし、私の経験では療育などと繋がり、しっかり手厚く支援を受けたお子さんは伸びしろが違います。
この伸びしろは、集団生活の規律を守る事やコミュニケーション能力など日本の学校教育からはみ出ないようにする為の土台という意味あいです。
例えば、数字に特化していて数学博士的な頭脳はあるけど、学校という枠にははまらず自由に学びたいという人生もあるわけです。こちらの伸びしろは得意な事なので何もしなくてもぐんぐん伸びるかもしれません。
お子さんはまだ幼く社会生活に困るかどうかは判断できないので、保育士はハッキリ言えないのだと思います。と、いうか言わない方針の園もあります。診断がつくと手厚く動かなくてはならないのを人手不足で嫌うタイプの園は尚更です。
今、療育の敷居はどんどん低くなり、気になったら相談を!という道筋はそんなに稀ではありません。
小学生になって困り事で躓いてやっと療育的な事を始めるより、今スタートする方がお子さんにも負荷が少ないと思います。
そして、療育に通わせてからのお母さん達は皆一様に明るくなります。なんとなくどうかなーという悩みが吹っ切れたり、お子さんのできる姿をみる事ができるのは子育てに必要な部分であると思います。私自身、四月は床に寝転んで話を聞けないお子さんが冬頃まあまあ座っている事にハッとしたりします。
だいたいのお子さんは言葉の遅れ(会話の成立がないこと)に悩んで相談なさっていたと思います。参考になれば。
私は2歳児のクラスを担当している、いわゆるプレ幼稚園の担任です。全く別の視点の回答ですので、要らないなら飛ばしてください。
お子さんみたいなタイプは沢山みてきました。この先どう発達していくのか?はまだ未知数です。しかし、私の経験では療育などと繋がり、しっかり手厚く支援を受けたお子さんは伸びしろが違います。
この伸びしろは、集団生活の規律を守る事やコミュニケーション能力など日本の学校教育からはみ出ないようにする為の土台という意味あいです。
例えば、数字に特化していて数学博士的な頭脳はあるけど、学校という枠にははまらず自由に学びたいという人生もあるわけです。こちらの伸びしろは得意な事なので何もしなくてもぐんぐん伸びるかもしれません。
お子さんはまだ幼く社会生活に困るかどうかは判断できないので、保育士はハッキリ言えないのだと思います。と、いうか言わない方針の園もあります。診断がつくと手厚く動かなくてはならないのを人手不足で嫌うタイプの園は尚更です。
今、療育の敷居はどんどん低くなり、気になったら相談を!という道筋はそんなに稀ではありません。
小学生になって困り事で躓いてやっと療育的な事を始めるより、今スタートする方がお子さんにも負荷が少ないと思います。
そして、療育に通わせてからのお母さん達は皆一様に明るくなります。なんとなくどうかなーという悩みが吹っ切れたり、お子さんのできる姿をみる事ができるのは子育てに必要な部分であると思います。私自身、四月は床に寝転んで話を聞けないお子さんが冬頃まあまあ座っている事にハッとしたりします。
だいたいのお子さんは言葉の遅れ(会話の成立がないこと)に悩んで相談なさっていたと思います。参考になれば。

私は発達の外来にいって、診察されたらよいと思う。
今の段階で、気になる部分も多く、言葉もゆびさしもないのですよね。
おかしいと思ったら、遠回りせず、専門医にみてもらうことがよいと思う。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
>発達障害または傾向
発達遅延は余程の遅れが見られない限り,3歳半頃まで診断が難しい場合があります。
これは一般的に子供達の成長のバラつきがこの年齢までに起こっているということもあり,軽度のお子さんにおいては様子見となる事が多いです。
そのため,もし不安がありましたら早めに受診が良いと考えます。
どちらにせよ,早い段階で子供にあった療育的支援を取り入れることは,発達遅延があろうとなかろうと有効的対応であります。
また,もしも療育施設などを利用することになれば,その現場での対応を家庭でも取り組むことで,より基盤がしっかりと作られます。
なお,療育的支援を取り入れ,成長するなかでやっぱり問題はなかったとのお子さんもなかにはおります。
もし,診断名が追々つきましても,早い段階で前向きに療育に関わり地域の情報を入手されることで,就学後も必要な支援を受けつつ,臨機応変に対応が可能ともなります。
そのため,どうぞ前向きに行動をと思いますよ。
また,同時に一人で悩み続けないようにとも考えます。
親が悩むことで,子どもは何気にその気配を敏感に感じるものです。
故に,一人抱え込むのであれば行動と思います。
とはいえ,無理し過ぎずに。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

おまささんが仰っておられる事、そのもので私も療育に娘を通わせるようになってから、つきものが取れたみたいに気持ちが軽くなったのを良く憶えています。
先ず、きちんと小児科医に診て貰って、診断を受けられてはと思います。
お書きになられている内容だけ、拝見すると自閉症の疑いはあるのかなという気はします。
うちは、言葉というか発語が本当に遅かったので、それが気がかかりだったのと、クレーン現象が頻繁だったことが主な気になる事でした。あと、写真を撮る時、視線が合わず絶対にカメラ目線にならないので、変だなと思っていました。
一歳半くらいから、パパ、ママ、バイバイしか喋らなかったし、何となくの不安はずっと感じていましたね。
3歳で入園した幼稚園の先生達に、市の保健センターに相談されたらどうか?
と指摘されて、三歳後半で広汎性発達障害(PDD)、知的あり。の診断を受けました。今でいうと自閉症スペクトラム障害というやつです。
ただ、自閉症にも高機能といい、知的障害を伴っていない場合もあります。
お子さんの場合、言葉が遅いのかな?
という印象もありますが、物の単語が幾つか発語があるようなので、知的障害を伴っているというよりは、知的には問題はないのかな?という気もしますが、これはあくまでも私個人の印象です。
明日にでも、自治体の保健センターや、病院の発達外来に行き、受診をされる事をお勧めします。
ゆくゆくは、就学前までどこかで療育が受けられるともっと良いと思います。
お書きになられているお子さんの行動の6〜7割くらいは、改善すると思いますよ。
あとは、成長と共に良くなる部分も、あるんじゃないかなと。
それとリモコンを持ってくるのは、クレーンです。癇癪を起こしているのも、リモコンとテレビがあるところでやっているので、ここで癇癪を起こせば意思が伝わると解っちゃったんですよ。
「これ、やって〜。」とか、「ここ、おして〜。」とか言っている訳ではないのですよね?
二語文、話しますか?
クレーン現象というのは、言葉で伝えられないから、その代わり。親の手を引いたり泣いて癇癪を起こす。
という行動でやっているので、言葉で伝えられていたら、それは会話が成り立っているという事です。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
鳥さん、はじめまして🐱
年齢が年齢だけに、発達特性かというと実際の動作やその頻度をみていないので、判らないですが、恐らく保育所等で他のお子さんの様子と比較して、鳥さん自身が違和感を感じるんですよね。
私自身は、一番身近な養育者のカンはとても大事かなと思います。
恐らく、次の健診は3歳半だと思いますが、それまて保健福祉センター等で半年事のフォロー健診をお願いしてみてはどうでしょうか?
この年齢は、余り反応がないな~と思っていたら、知識を貯金していたかのように、ある時いきなり、色々な事を覚えてたんだな~と思う瞬間もあります。
それと、保育所に通われているということで、とてもお忙しいと思いますが、youtubeはどれぐらい見せておられますか?
私も長男次男ともに0歳から保育所に預けているので、動画を見ていてくれると、家の事も出来るしと長男には同じ年頃によく見せていましたが、同じようにyoutubeにとてもこだわるようになったので、暫く見せないようにしました。
適度な時間にもよりますが、自分で色々見れてしまうyoutubeは、かなり低年齢でも自分で操作覚えてしまえる分、一度に触れる情報が多すぎるのかなと私は思います。
それに脳が圧倒されてしまうので、他のことに余り気がいかなくなり、拘りも生じるのかなと感じてます。
・・・かといって、一緒にずーーーと遊ぶのはウチは場合は色々な事が成り立たないので、ウチはベネッセさん、ディズニーさんなど子供の生育に良質かつ色々なDVD、映画等を放映している有料チャンネルに本当にお世話になりました。
もし、youtubeを見せている時間が長いのであれば、少しずつお子さんが興味ある、別のモノに変えていくのも良いかと思います。
それと、今の年齢は感覚統合的な遊びやアナログなゲームを沢山されるのをオススメします。
2人という少ない子育て経験ではありますが、手先や身体を使った遊びを通して、子供の脳の発達し、ひいては言語や学習に結び付くんだな~と強く感じてます。
お仕事していると本当に家に帰ると疲れきってしまいますが💦、しゃべらなくても一緒に関わる遊び、それは動画を一緒にみて話をするのも含め、をするのがこの先の3~5歳の爆発的な成長に繋がると思います。
ご参考まで😸
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
療育を受ける時に必要な受給者証をもらうのに、診断があれば間違いなくもらえるので有利です。
受給日数もそれなりにもらえます。
就学時に配慮を求めるなら、診断があった方がいいです。
でも私が診断してもらった理由は、自分に覚悟を持たせるため、育児方針を定めるためです。
間違いなく自閉症だろうと思っていましたが、素人の母親が思っているだけじゃ周り(身内)を納得させられないので、専門家の意見だという方が相手が反論できないから(笑)
お子さんの様子ですが、自閉傾向はあるかなと思います。
幼児期にうちの子も療育に行ったけど、正直そこまで療育の成果はなかったと思います。
療育を始めた4歳で伸びたけど、それは2~3歳の時伸びなかったのがやっと遅ればせながらやってきたという感じで。
療育のおかげとは(回数も少ないし)あまり思わなかったです。
子どもも社会性が低いので、5歳になって2~3歳くらいの会話ができ、言語指示の理解ができたので、就学してからの療育の方が効果があると感じました。
就学前は他のお子さん(療育先の)も社会性が低く、やりとりは成立しませんでしたし。
ただ月2回通っていた言語療法はよかったなと思いました。
まずは言語療法をしてもらえる病院をあたってみたらどうかと思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
もやもや分かります!
我が家も半年以上検査待ちとなりまして、かなりもやもやしてました。
でも、やはりそれ以上動く事はできずでしたね。
結局...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おはようございます。
プレ幼稚園の指導しています。
発語は単語が出ないのですか?
例えば喃語やあっあーみたいな指さしに伴う要求などは?
こ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
うちの子は、
発音まねる1歳1ヶ月
マンマなど意味ある単語1歳4ヶ月
簡単な指示の理解1歳6ヶ月
身体部分の指示1歳11ヶ月
2語文を話す...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
リードさん、ありがとうございます。
うちも7ヶ月で発語があり、一歳半検診の時点ではそこそこ会話していました。他にも色を見て色の名前を言い...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
こんにちは。いま9歳の息子がいる者です。
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
二歳半くらいで発語が遅すぎる、話しかけても応じなさすぎる、と思い、保育園の先生に相談し、自治体にも相談したけど、3歳児健診で相談して、と言...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...
