2歳9ヶ月の男の子の発達について
はじめまして、お願いします(*´꒳`*)
長いので●まで
はしょってくださって構いません。
息子の情報
・未熟児 早産でした
・よく笑う
・目は合う
・うまく出来ると自分で
じょーゆー!←上手 という。
・〇〇できる人!って声をかけると
はーい!と返事できる
↑嫌な物事のときはしません
・オムツ 着用
↑うんちはしてから教えてくれますが
おしっこはまだです…
・型はめパズル好き
気になること
・声が大きい
↑普段も興奮すると大きい声ですが
静かにしてほしいところでも
・言語数がかなり少ない
↑言える単語80〜90
理解できてる言葉20〜30
旦那の幼少時と酷似
・言える単語もなぜか語尾だけの発音
↑パンなどはいえますが
キリンは んリン!という感じで
基本、車、動物、野菜、キャラの名称が多い
・くるくる回る
↑ 楽しそう。週2くらいで
・頭を振る
↑ごくたまに。これもニヤニヤと…
・歩きながら横目で見る
↑今日から笑 目が合うとニヤついてます。
・友達を押す
↑しかも両手で…何度怒ってもやります。
・落ち着きがない
↑集中してたりお話してればだいぶ平気ですが
●
2歳から4ヶ月〜6ヶ月に一度
発達相談で先生とお話しています。
その時の気になることをまとめて話して
今までも様子を見ましょうでした…
友達は自閉と診断ついて療育もすすめられましたが
うちの子はこんなに気になることが
あるのに本当に様子見でいいのか?
あの時に療育を受けてれば…なんて
思うことが来ないか心配しています。
先生は絵本を読んであげてくださいと
言っていたので
トーマスの絵本を買いましたが
キャラを指差して「ママ!(これだあれ?)」というだけで読んでほしい感じではなく
こども図鑑を買ってみたらこれがビンゴで
毎日指差してこれなに攻撃です。
覚えてる言葉でも私に言ってほしいみたいで
結構これが大変で(´・ω・`)
みなさんは言語発達の促しにどのようなことをされていますか?
そしてお友達を押してしまうことについて
いい解決方法はありますでしょうか(´・ω・`)
また知人の子に自閉のうちの子に
行動似てるよねって言われて
やっぱそうだよなと妙に納得したりと
もう自分がどうしたいのかよくわかりません。
自閉の診断つくまでの
みなさんの心の準備に
これをしておいてよかったことなど
ありましたか?
今月の終わりに相談にいけますが
それまでの間
みなさんのお知恵をお貸しいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
長々と書いたので…途中で乱文の部分がありましたが…
同じ自閉傾向でも、言葉が少ないと全く話さないは大きな違いなんです。
そして、お子さんは言葉が少ない方なので言葉に置き換えるのを教えればなんとかなるかも!と感じました。
まだ3才になってないし、自閉傾向でも人が怖いとか話しが全く入らず無視を続けるとかじゃないので…
少し見守っても良いですよ😊
私の子どもは、3人います。
末っ子は自閉傾向があり、4月入園と同時に療育と併用します。
言葉なんですが、言わなくてもジェスチャーで分かっても口で言わせるようにして増えました。
お茶を指差しで欲しがっても、お茶下さい!と言ってからあげるとかです。
そして、お友達を押す理由が分かるなら!止めてあげて、やめて!と言わせるとかです。
やめて!と言ったら、他の子どもに触らせずにしてあげる。
トイレは、オムツの中でウンチをしたら教えてくれるなら、下はノーパンにして外しました。
初日は垂れ流しで大変です。でも、オムツを指差してバタバタし始めたら、トイレに行こうね!と言って連れて行くとちゃんとしましたよ(๑'ᴗ'๑)
三日もあれば、トイレ!って自分から言って行きます。
そして、床に漏らすとトイレにトイレットペーパーを一緒に取りに行って流す所まで、子どもに付き合わせます。
流す時には、今度はトイレでしようね!と話し掛けてました。
それで長女と末っ子は、オムツを卒業しました。
一ヶ月の間は、家ではノーパンで過ごしてオムツを忘れさせました。
トイレの音を怖がる長男は、オムツは1歳半から外れてトイトレは半日でしたが…入園前まではオマルを使用してました。
自閉傾向でも、集団生活でやれるなら療育は必要無いと思います。
実際、発達障害なんじゃない?と言われる幼児期のお姉ちゃんは療育無しでもちゃんとやれました。
自閉傾向がある末っ子は、人が多いとかなり怖がったり…いつもと違うことに抵抗があります。
でも、療育をしないと絶対にいけないレベルじゃないです。
本当に、人が多いと公園も遊べません。なので
隅の方で 遊べるまで抱っこして何時間も過ごしてきました。みんなが帰り始める頃に、1時間だけ遊んで帰るとか…
そうやって受け入れさせてきたので、保険みたいな感じで療育と併用です。
長男は、楽しくなると色んな子どもに触りまくるのでしばらくは療育と併用です。
療育は、診断が無くても受けられます。
診断は、幼稚園に子どもの特性を少し文書化したものが欲しいので受けました。
発音については、言語の訓練をしてくれる病院があるのでそういう所で受診してみてはどうですか?身体的なのか、口の使い方なのか見て貰えますよ!
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
はじめまして。2歳10ヶ月の息子がいます。
言葉や様子など、ぴっぴさんの息子さんの様子と結構似ていると思ってコメントさせていただきます。
うちは言える単語数は数えたことないんですが、多分よく似ているのではないかなと思います。
あと、語尾だけの発音が多いのも同じです。例えば新幹線は「かんちぇん」とか。
うちの息子の場合は運動発達もゆっくりで、歩き出しが遅く今もまだジャンプができず不器用さがあるので、2歳1ヶ月から作業療法を受けています。(あとは保育園と療育園を並行通園しています。)
発音に関しては、息子の場合ですが、まだお口の使い方が下手ということです。よだれも多いです。まずは全身運動で体を作っていくことが必要ということで作業療法でたくさん体を動かして遊んでいますが、その中で、お口のマッサージを教えてもらって実践しています。あとは吹く遊び(シャボン玉やラッパ)やよく噛むこと(するめかむとかストローかむとか)が良いようです。うちはマッサージをはじめてから結構発音できる音が増えてきているところです。それから、例えば口をふくらまして指で押してぷぅと鳴らすとか、舌を出して左右に動かすとか、口を使いながら真似っこ遊びすると模倣の練習にもなりますよ。
話しかけるときは、息子も言いやすくて理解しやすい2語文や3語文ぐらいで話しかけるように心がけています。
指差してこれなに攻撃、うちは本にあまり興味がないのでうらやましいです!きっと言わないだけでどんどん吸収していっていると思います。例えば息子さんが指差して一緒に言えた言葉があったら一緒に「上手ー!」とめいっぱい喜んだりすると、嬉しくなって他の言葉も言ってみようとなるかもしれないかな?と思いました。
お友達を押してしまうのはどういうシチュエーションなのか分からないですが、もし何かやめてほしくて押しているのであれば、事前に押さないように止めてあげた上で『やめて』と言うんだよ、など、正しい関わり方を教えてあげるのが良いと聞きました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
あわこさん
早速のお返事ありがとうございます(*´꒳`*)
月齢まで近くてとてもためになりました!
作業療法ですか!
それは療育とはまた違った
工程となるんでしょうか?
4月の相談の際に息子も受けたいと
言ってみようかと思います。
口の動きが弱いから
ストローを使用して…は
先生からも言っていただいておりまして
息子もあわこさんの息子さんと一緒で
結構よだれだしてました笑
2歳2ヶ月くらいでようやくおわりましたが(ーー;)
マッサージや口の模倣も挑戦してみたいと思います!!
友達を押すのは必ず年下の子だけです。
おにいちゃんおねぇちゃんとは
楽しそうに遊ぶことが多いですが
下の子だと
近寄る動作が見えただけで
ドンと押したりするまでに
毛嫌いしています…
多分前におもちゃ取られたのと
自分の遊びを邪魔されたからだと
思うのですが…
意地悪で困っています…。
診断が出たら出たで
色々環境が変わるかと思いましたが
怖い気持ちもあり…
どちらにしても
言葉を覚えさせてやりたい
たくさん親子で会話を楽しめるようになりたいと
いう気持ちには変わらないので
前向きに接して行きたいと思います。
あわこさんありがとうございました(*´꒳`*)
とても勉強になりました!
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
勉強中さん
一歳の遅れまで縮まるのは
すごいことですよね!
希望持てました(*´꒳`*)
友達を押すときに限らず
日常で教えていくんですねっ
明日からトライしてみます!
ノーパンはズボン履かせてますか??
うちの子濡れるの気にするタイプなので
案外上手いこといきそうです!
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
勉強中さん
わかりやすく教えていただいて
ありがとうございます!
フルチンでいいんですね(((o(*゚▽゚*)o)))w
とりあえずパパのいる土日から
始めてみたいと思います!
うまく行きますように!!
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。