締め切りまで
9日

2歳9ヶ月の男の子の発達についてはじめまして...
2歳9ヶ月の男の子の発達について
はじめまして、お願いします(*´꒳`*)
長いので●まで
はしょってくださって構いません。
息子の情報
・未熟児 早産でした
・よく笑う
・目は合う
・うまく出来ると自分で
じょーゆー!←上手 という。
・〇〇できる人!って声をかけると
はーい!と返事できる
↑嫌な物事のときはしません
・オムツ 着用
↑うんちはしてから教えてくれますが
おしっこはまだです…
・型はめパズル好き
気になること
・声が大きい
↑普段も興奮すると大きい声ですが
静かにしてほしいところでも
・言語数がかなり少ない
↑言える単語80〜90
理解できてる言葉20〜30
旦那の幼少時と酷似
・言える単語もなぜか語尾だけの発音
↑パンなどはいえますが
キリンは んリン!という感じで
基本、車、動物、野菜、キャラの名称が多い
・くるくる回る
↑ 楽しそう。週2くらいで
・頭を振る
↑ごくたまに。これもニヤニヤと…
・歩きながら横目で見る
↑今日から笑 目が合うとニヤついてます。
・友達を押す
↑しかも両手で…何度怒ってもやります。
・落ち着きがない
↑集中してたりお話してればだいぶ平気ですが
●
2歳から4ヶ月〜6ヶ月に一度
発達相談で先生とお話しています。
その時の気になることをまとめて話して
今までも様子を見ましょうでした…
友達は自閉と診断ついて療育もすすめられましたが
うちの子はこんなに気になることが
あるのに本当に様子見でいいのか?
あの時に療育を受けてれば…なんて
思うことが来ないか心配しています。
先生は絵本を読んであげてくださいと
言っていたので
トーマスの絵本を買いましたが
キャラを指差して「ママ!(これだあれ?)」というだけで読んでほしい感じではなく
こども図鑑を買ってみたらこれがビンゴで
毎日指差してこれなに攻撃です。
覚えてる言葉でも私に言ってほしいみたいで
結構これが大変で(´・ω・`)
みなさんは言語発達の促しにどのようなことをされていますか?
そしてお友達を押してしまうことについて
いい解決方法はありますでしょうか(´・ω・`)
また知人の子に自閉のうちの子に
行動似てるよねって言われて
やっぱそうだよなと妙に納得したりと
もう自分がどうしたいのかよくわかりません。
自閉の診断つくまでの
みなさんの心の準備に
これをしておいてよかったことなど
ありましたか?
今月の終わりに相談にいけますが
それまでの間
みなさんのお知恵をお貸しいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の子どもは、3人います。
末っ子は自閉傾向があり、4月入園と同時に療育と併用します。
言葉なんですが、言わなくてもジェスチャーで分かっても口で言わせるようにして増えました。
お茶を指差しで欲しがっても、お茶下さい!と言ってからあげるとかです。
そして、お友達を押す理由が分かるなら!止めてあげて、やめて!と言わせるとかです。
やめて!と言ったら、他の子どもに触らせずにしてあげる。
トイレは、オムツの中でウンチをしたら教えてくれるなら、下はノーパンにして外しました。
初日は垂れ流しで大変です。でも、オムツを指差してバタバタし始めたら、トイレに行こうね!と言って連れて行くとちゃんとしましたよ(๑'ᴗ'๑)
三日もあれば、トイレ!って自分から言って行きます。
そして、床に漏らすとトイレにトイレットペーパーを一緒に取りに行って流す所まで、子どもに付き合わせます。
流す時には、今度はトイレでしようね!と話し掛けてました。
それで長女と末っ子は、オムツを卒業しました。
一ヶ月の間は、家ではノーパンで過ごしてオムツを忘れさせました。
トイレの音を怖がる長男は、オムツは1歳半から外れてトイトレは半日でしたが…入園前まではオマルを使用してました。
自閉傾向でも、集団生活でやれるなら療育は必要無いと思います。
実際、発達障害なんじゃない?と言われる幼児期のお姉ちゃんは療育無しでもちゃんとやれました。
自閉傾向がある末っ子は、人が多いとかなり怖がったり…いつもと違うことに抵抗があります。
でも、療育をしないと絶対にいけないレベルじゃないです。
本当に、人が多いと公園も遊べません。なので
隅の方で 遊べるまで抱っこして何時間も過ごしてきました。みんなが帰り始める頃に、1時間だけ遊んで帰るとか…
そうやって受け入れさせてきたので、保険みたいな感じで療育と併用です。
長男は、楽しくなると色んな子どもに触りまくるのでしばらくは療育と併用です。
療育は、診断が無くても受けられます。
診断は、幼稚園に子どもの特性を少し文書化したものが欲しいので受けました。
発音については、言語の訓練をしてくれる病院があるのでそういう所で受診してみてはどうですか?身体的なのか、口の使い方なのか見て貰えますよ!
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。2歳10ヶ月の息子がいます。
言葉や様子など、ぴっぴさんの息子さんの様子と結構似ていると思ってコメントさせていただきます。
うちは言える単語数は数えたことないんですが、多分よく似ているのではないかなと思います。
あと、語尾だけの発音が多いのも同じです。例えば新幹線は「かんちぇん」とか。
うちの息子の場合は運動発達もゆっくりで、歩き出しが遅く今もまだジャンプができず不器用さがあるので、2歳1ヶ月から作業療法を受けています。(あとは保育園と療育園を並行通園しています。)
発音に関しては、息子の場合ですが、まだお口の使い方が下手ということです。よだれも多いです。まずは全身運動で体を作っていくことが必要ということで作業療法でたくさん体を動かして遊んでいますが、その中で、お口のマッサージを教えてもらって実践しています。あとは吹く遊び(シャボン玉やラッパ)やよく噛むこと(するめかむとかストローかむとか)が良いようです。うちはマッサージをはじめてから結構発音できる音が増えてきているところです。それから、例えば口をふくらまして指で押してぷぅと鳴らすとか、舌を出して左右に動かすとか、口を使いながら真似っこ遊びすると模倣の練習にもなりますよ。
話しかけるときは、息子も言いやすくて理解しやすい2語文や3語文ぐらいで話しかけるように心がけています。
指差してこれなに攻撃、うちは本にあまり興味がないのでうらやましいです!きっと言わないだけでどんどん吸収していっていると思います。例えば息子さんが指差して一緒に言えた言葉があったら一緒に「上手ー!」とめいっぱい喜んだりすると、嬉しくなって他の言葉も言ってみようとなるかもしれないかな?と思いました。
お友達を押してしまうのはどういうシチュエーションなのか分からないですが、もし何かやめてほしくて押しているのであれば、事前に押さないように止めてあげた上で『やめて』と言うんだよ、など、正しい関わり方を教えてあげるのが良いと聞きました。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん
早速のお返事ありがとうございます(*´꒳`*)
月齢まで近くてとてもためになりました!
作業療法ですか!
それは療育とはまた違った
工程となるんでしょうか?
4月の相談の際に息子も受けたいと
言ってみようかと思います。
口の動きが弱いから
ストローを使用して…は
先生からも言っていただいておりまして
息子もあわこさんの息子さんと一緒で
結構よだれだしてました笑
2歳2ヶ月くらいでようやくおわりましたが(ーー;)
マッサージや口の模倣も挑戦してみたいと思います!!
友達を押すのは必ず年下の子だけです。
おにいちゃんおねぇちゃんとは
楽しそうに遊ぶことが多いですが
下の子だと
近寄る動作が見えただけで
ドンと押したりするまでに
毛嫌いしています…
多分前におもちゃ取られたのと
自分の遊びを邪魔されたからだと
思うのですが…
意地悪で困っています…。
診断が出たら出たで
色々環境が変わるかと思いましたが
怖い気持ちもあり…
どちらにしても
言葉を覚えさせてやりたい
たくさん親子で会話を楽しめるようになりたいと
いう気持ちには変わらないので
前向きに接して行きたいと思います。
あわこさんありがとうございました(*´꒳`*)
とても勉強になりました!
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強中さん
一歳の遅れまで縮まるのは
すごいことですよね!
希望持てました(*´꒳`*)
友達を押すときに限らず
日常で教えていくんですねっ
明日からトライしてみます!
ノーパンはズボン履かせてますか??
うちの子濡れるの気にするタイプなので
案外上手いこといきそうです!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強中さん
わかりやすく教えていただいて
ありがとうございます!
フルチンでいいんですね(((o(*゚▽゚*)o)))w
とりあえずパパのいる土日から
始めてみたいと思います!
うまく行きますように!!
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
いま小4(9歳、ADHDとSLDの診断あり)の息子がいる者です。
本当に本当にお疲れさまです✨
私は息子が2歳台の頃が一番しんどかったので...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
ともともさん、こんにちは。発達障害のあるこどもは聞いてない・興味なさそうにしていても実はよく見てる、聞いてるってことはよくあると感じます。...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
療育と名がついたところがどこでもすばらしいわけではないので注意しましょう。児童発達支援に行くのなら、心理士や保育士や教員免許など資格を持っ...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
うーん。
ビミョーな感じですね。
うちの発達障害さんたちは話し始めたのは早く、二語文、三語文も早めに獲得。
それぞれ特徴はありましたが、指...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
二歳頃にはデコボコに気づいていましたが、当時は夫が発達障害かもそれないと疑うことすら拒絶していました。
ですが、育てにくさはありましたので...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
診断を受けたのなら、その後は。
3歳で保育園または幼稚園に入園させて、他に就学前までは。療育に通う。
というのが、一般的だと思いますが、...
