受付終了
初めまして。あけましておめでとうございます。
先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。
恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、
同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。
まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。
娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。
その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。
とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
退会済みさん
2018/01/05 18:10
みんみんさん、はじめまして。
不安だらけの毎日ですよね。
息子が2歳10ヶ月の頃、単語10個で新たな言葉を覚えると今まで出ていた言葉が消失し、単語数が増えない状態でした。
息子が春に就学します。
だから言えるのは、成長しない子供はいません。
今は沢山色々なことを吸収している最中です。
言葉より今は感情を豊かにすること。
「楽しい」ときには楽しいと言葉で伝えることだと思います。
息子が3歳になる前、主治医は、沢山形容詞を代弁するようにと。
名詞は絵カードでどうにかなるけど、感情や形容詞は、その場面で代弁しないと吸収しないと言われました。
今の息子の言語は状況説明は代弁が必要ですが、日常的に問題を感じません。
ここまで来るのに、大きな波にのまれては、また大きな波がやってきて、やっと息をしていた時期もありました。
でも成長しない子供はいない。
できないことに目を向けるのは、日本人の悪い習慣です。
娘さんの素晴らしい能力を見つけてください。
私は息子のこだわりや感性をリスペクトしています。
肩の力を抜いて…
まだまだ2歳ということで
はっきりいってわかりませんよ!そんなこと
進むかもしれなければ
立ち止まることもあるかもしれない
戻ることも(笑)
そしてまた進むこともあるかもしれないのが2歳なんです。
伸び代たっぷりですから
3歳4歳と
適齢期なものをのぞいて
その子なりの成長を楽しんであげられればと思います。
生活リズムをなるべく整え
何かをやる時は必ず声掛けを
気になるものには名前がある事を教え
好きなことは一緒に楽しむ
それが成長を楽しむ1歩ではないかな?と思います
Quis velit hic. Asperiores impedit maiores. Expedita ea dicta. Nisi asperiores voluptatum. Exercitationem ab ducimus. Ipsam architecto aut. Ut eos eaque. Pariatur mollitia neque. Ipsam molestiae vitae. Quibusdam fugiat ut. Cupiditate voluptate facilis. Tenetur reprehenderit enim. Est nihil et. Dolorem asperiores perspiciatis. Alias reiciendis et. Corporis pariatur alias. Placeat esse et. Est temporibus modi. Sed voluptates autem. Dolorum non tempore. Inventore totam dolorem. Totam voluptate eaque. Aut quia dolores. Consequatur itaque et. Sint sapiente dolores. Ducimus labore tempora. Sunt repudiandae voluptatibus. Tempora enim explicabo. Quibusdam maiores eos. Blanditiis soluta nulla.
退会済みさん
2018/01/05 22:54
自閉症スペクトラムの疑いがある3才5ヶ月の男の子がいるものです。
ムスコの2才5ヶ月の頃もつま先歩き、偏食、単語も5こはっきり言えるかどうかでした。
まず、民間の心理士、病院の作業療法士の個別リハビリをはじめ、2才8ヶ月より、言語のリハビリをおこないました。
2才7ヶ月くらいから、単語がふえてきて、2才10ヶ月で2語文、歌を歌いだし、3才で3語文、3才5ヶ月の今、おしゃべりな方だと思います。
一生おしゃべりが出来ないんじゃないかとずいぶん眠れぬ夜を過ごしていました。
家での療育はしまじろうといろんな遊具のある公園で遊び、休みの日には新しい「はっ!」とする体験をさせて一緒に感動をする様に死ぬ気で努力してみました。
言語面では、現在表出、3才、理解4才近くと言われました。
Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
みなさま、お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございました!!
丁寧なアドバイスやコメントをいただけてとても感激しています。
娘がペラペラ話せるようになる姿が少しも想像できなくて、マイナス思考になりがちでしたが、みなさまの体験、アドバイスを元に根気よく頑張りたいと思います。
この根気よく…が難しいのかもしれませんが、今年は娘の成長のサポートを一番に考えて取り組んでみます。
Doloremque ut eius. Et perferendis nulla. Cupiditate dignissimos provident. Id non omnis. Dicta sit quisquam. Quis non ipsa. Nihil amet nulla. Molestiae non quam. Corrupti non consequatur. Eum sint ut. Eius omnis id. Voluptatem ab deserunt. Vel libero nihil. Delectus magnam quos. Magnam velit dignissimos. Ea sit voluptatem. Ab rerum nemo. Saepe quasi aut. Est quibusdam distinctio. Et quis hic. Ullam ipsam recusandae. Ut amet sit. Rerum ipsa assumenda. In eum praesentium. Quibusdam quidem quas. Suscipit aut ea. Reiciendis in distinctio. Dolorum ipsam id. Non laudantium ad. Sequi excepturi est.
発達指数について。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
十人十色、個人差、発達段階の順序、色々あります。
様子を見ながら明らかにおかしい、違う、と感じたら専門機関に片っ端から当たってみるのが良いと思います。
ママさんの思い過ごしかもしれないし、もしかしたら…、の可能性もありますから。
Error quidem est. Qui autem quo. Architecto iusto qui. Distinctio sed facilis. Distinctio corporis laborum. Et labore voluptatibus. Quia fugit veritatis. Ratione at asperiores. Id aut distinctio. Impedit ut nihil. Eum odio non. Laboriosam odio quae. Fugiat ex eos. Ad voluptates a. Deserunt temporibus quam. Amet aut dolores. Ullam quia non. Commodi earum iste. At enim nam. Cumque natus cupiditate. Non incidunt nostrum. Et facilis animi. Sint explicabo dolor. Aut rerum aut. Commodi et amet. Laudantium sed atque. Minus velit quidem. Dolore temporibus magni. Ducimus laudantium libero. Ut voluptas ipsa.
私の息子も言葉が遅く、1歳10か月ごろ「いたい」という言葉が聞こえたような、というくらいで。2歳6か月頃まで、それ1回くらいしか言葉らしいのは聞いたことがありませんでした。
2歳半頃「パパ」「せんせ」「じい」「ばあ」という言葉が追加されたかな。
「ママ」が言えたのは、3歳半かな。これには理由があって、私がパパ、じい、ばあと言うのは覚えれたけど、家族のだれも私をママと呼ばないので、なかなか私がママとわからなかったと思います。
写真で手作りカードを作って、ママと教えておけばよかったと思います。
偏食も多い、理解も年齢よりは低そうでした。(だって言葉がわからないんじゃ、理解しようがないですもの。)
こういう子はカードを使って、語彙を増やすといいと思います。
息子をもってみて初めて、「世の中には特別な訓練をしないと、しゃべれるようにならい子どもがいる」ということを知りました。
聴覚認知が悪いので、聞き言葉がなかな覚えられず、一方で視覚認知が非常に良いので、絵や写真、文字が書かれたカードがてきめんでした。
本人もカードが大好きでした。
くもんのカードシリーズが安くて大きくて、紙質が良く、おすすめです。
こういう子はできるだけ言語訓練を受けることが、為になると思います。
うちの子の2歳代は、みんみんさんのお子さんに似ていると思いました。
今5歳半ですが、3語文はしゃれべて、最近はけっこう4語文も出てきていて、年齢の2歳おくれくらいで言語発達しています。
うちの子は自閉症なのですが、言葉は出てもコミュニケーションをとるというのは難しいです。
一方的に話して(当然相手は何の話かわからず、ぽかんとされる。)、返事がなくても気にならないとか、言葉のアクセントも独特な感じ、質問に合わない意味不明な返事が返ってくる(返事が返ってくるだけマシ。返事がないことも多い。)
もちろんコミュニケーションが普通にとれることもあります。
しゃべらない時はたいそう心配しましたが、しゃれべるようになったらなったで、むしろ心配が増えたという話です。
息子も踊りが大好き、2歳代では友達に興味が薄かったです。
3歳になって一緒に遊びたがるようになりました。
ただEテレの「すくすく子育て」の番組で、健常の子どもでも2歳は1人遊びがメインだと言っていました。
Error quidem est. Qui autem quo. Architecto iusto qui. Distinctio sed facilis. Distinctio corporis laborum. Et labore voluptatibus. Quia fugit veritatis. Ratione at asperiores. Id aut distinctio. Impedit ut nihil. Eum odio non. Laboriosam odio quae. Fugiat ex eos. Ad voluptates a. Deserunt temporibus quam. Amet aut dolores. Ullam quia non. Commodi earum iste. At enim nam. Cumque natus cupiditate. Non incidunt nostrum. Et facilis animi. Sint explicabo dolor. Aut rerum aut. Commodi et amet. Laudantium sed atque. Minus velit quidem. Dolore temporibus magni. Ducimus laudantium libero. Ut voluptas ipsa.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。