締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。
娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)
KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。
今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)
特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?
もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちょうど3歳になった頃読んだ本がありました。
発達になんらかの遅れがある子は大抵、親子関係が出来ていないと書いてありました。
育て直しといいますか、要求をほぼ不可能なものをのぞき応える様にしました。
抱っこをこちらからではなく、来た時にも拒否や後回しにせずすぐにしました。
要求に答えられる様に、寝ている間に家事は済ませそばに待機していました。しっかり向き合って応えるのです。
それまで、無表情が多く言葉も遅れていました。
意思疎通はほぼ皆無でした。
自分の世界にしかいない感じでした。
それが、指差しがはじまり、興味が出てきました。おむつもとれかかりました。周りもそれを感じれるくらいでした。
発達していく過程に必要な基本は、安心だという事。
もちろん、先の不安はあると思います。こうしたから言葉が出る保証はないけれど、今やれる事はたくさんありますよ。
言葉を発する事だけに囚われるともったいないです。しっかり遊んでしっかり言葉の種まきをしてあげてください。
ちなみに子供は成人し、普通に働いています。
発達になんらかの遅れがある子は大抵、親子関係が出来ていないと書いてありました。
育て直しといいますか、要求をほぼ不可能なものをのぞき応える様にしました。
抱っこをこちらからではなく、来た時にも拒否や後回しにせずすぐにしました。
要求に答えられる様に、寝ている間に家事は済ませそばに待機していました。しっかり向き合って応えるのです。
それまで、無表情が多く言葉も遅れていました。
意思疎通はほぼ皆無でした。
自分の世界にしかいない感じでした。
それが、指差しがはじまり、興味が出てきました。おむつもとれかかりました。周りもそれを感じれるくらいでした。
発達していく過程に必要な基本は、安心だという事。
もちろん、先の不安はあると思います。こうしたから言葉が出る保証はないけれど、今やれる事はたくさんありますよ。
言葉を発する事だけに囚われるともったいないです。しっかり遊んでしっかり言葉の種まきをしてあげてください。
ちなみに子供は成人し、普通に働いています。

三歳前だと、言語訓練はまだないだろうとおもいます。
それより、関わりあそび、おいかけっこ、こちょこちょ、名前をその都度読んであげる。
そして、いろんな体験をし、見る、さわるなど一緒に楽しさを共感、あそびを共同、共有すること、これらができていると、訓練もいずれスムーズです。
カードなどで言葉を教え込むより、いろんな感覚を一緒に体験してあげて。
シャボン玉は、割れる、こおりはつめたい、とける、など、季節感も踏まえながら感覚あそびのなかに取り入れていくといいですよ。
感覚を確かめながら言葉にだしてみて。
絶対教え込もうと必死な顔でなく、笑顔でね。
いろんな事に興味を持つことが大事です。
花火、水遊び、かき氷をつくる、庭のみずまき、洗濯ばさみをつかって、お手伝い感覚で、手先をつかってみる、なんでもいいです。
楽しみながら生活の流れを意識させることが大切です。
また、なんらかの音を発したら、素早く、○○したいね、美味しいね、楽しいね、どうぞ、などすばやくアクションをおこして。
声を出すと伝わるということを経験することで次に繋がります。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳でアンパンマンのことを「アンパン・パンパンパン」。すばらしいです。ノープロブレムです。
近所の子で3歳で「電車」しか言えない子がいました。私に向かって「でんしゃ~!」って言ってました。その言葉、仕草に言いたいこと全てがありました。彼は今中2。友達もたくさんいて、サッカー部で大活躍しています。
うちの子は言葉が遅く、4歳くらいでも単語、よくて二語文でした。使える言葉全て使って伝えてくれました。言葉よりも絵の方がよっぽど伝わってきました。「紙!紙!」伝えたいことを絵で描きまくっていました。言葉よりも携帯で文字打ちに夢中になりました。教えていないのに、いろんな曲名をそのまま紙に書いていました。言葉よりも記号のように文字をそのまま書き写していました。IQ的には月齢の半分以下の判定のわが子でした。でも私から見たら天才ちゃんでした。就学前IQ40台でした。中2でWISCで91になっていました。主治医は、ただただ驚いています。
わが子、絵本や紙芝居の読み聞かせをとても好きな子でした。言葉がなくても読んで読んでとメッセージしてきました。エンドレスで読み続けました。やがて花開きました。アンパンマンも大好きでした。鉄火巻作って!パエリア作って!料理のリクエストはアンパンマンから学びました。
2歳で「アンパン・パンパンパン」。大丈夫だと思います。アンパンマンと一緒に成長できるはずです。
最後に、私からのおすすめは「右脳を開く」DVDです。必ず効果があると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、ポッケさん。
娘さんと沢山お話しがしたいですよね!
私の息子は2歳11ヶ月でIQ65自閉症スペクトラムと診断されました。
当時単語は10弱でましたが、新たな単語を覚えると今まで言えていた単語が消失する状態。
療育に通うようになっても、言葉は発しない。
3歳11ヶ月での検査もIQ66
私は焦りの反面諦めも出てきました。
4歳の誕生日を迎えた頃、突然、言葉の壺から言葉が溢れ出し、発音は正確でない状況でしたが、喋り出すようになりました。
そして、4歳10ヶ月のIQ79と!
こども◯◯レンジも年相応のものができるようになりました。(問題文を理解出来ず、わかりやすいように言い換えることは多々ありますが(笑))
言葉を話すって、簡単なようですが、その単語が何か(概念)、単語を記憶する、単語を言葉にすることが、どんなに大変な事かわかりました。
言葉が話せても、息子は長い文は聞き取れません。お話は上手になりましたが、聞き取れない事も時折あります。
ここまでくるのに息子はどれだけ頑張ったのだろうと思いながら、もっともっと成長してほしいと思うと私のわがままで、今日も一緒に成長を楽しんでいます。
私もポッケさんのように悩みました。
3歳の頃は手をつないでいないと突然車道に出る状態でいつ神様のとこに行ってしまうかわからない状態でしたしね。
暗く長いトンネルを息子と手をつなぎ歩き続け、先が見えない状態でしたから
そんな私にも、歩き続けた先に小さな光が差し始めたところです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘もいま3歳半で言葉が大幅に遅れていて、単語数個はなすくらいです。なので心配されるお気持ちとってもわかります
周りの子と嫌でも比べてしまうんですよね。
なんで...なんで...と毎日泣いていました、
ママとしっかりよんでくれるようになったのも3歳で、いまは療育センターに通園しています。自閉症傾向、知的障害傾向と言われましたがまだ診断はされていません。
先生からは,一個一個、目の前の課題をしっかり取り組んでいくこと。あと言葉を無理に教え込むと混乱してしまうらしく逆効果で
まずお子さんがわかる言葉発する言葉でコミュニケーションをとり土台作りをすることが大事みたいです。とてもつらく長いトンネルにいるように感じますが(T-T)お互い目の前のことひとつづつ乗り越えていきましょうね(^-^)お母さん、お身体を大切にしてください(^-^)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳半で単語時々2語文だった娘に言葉を教えた方法です。4歳半当時のDQは54位だったような…。(6歳10ヶ月の検査ではDQ69でした)視覚優位だったので絵カードを大量に作って単語を教え、実物を見せて説明しました。例えば大根なら「これが大根。白くて太い野菜だよ。お味噌汁に入れると美味しいね。」と説明しまくりました。
BBさんが書かれていますが、親子関係の見直しもしました。1歳から保育園に預けていたので、1歳からやり直すつもりで母子関係をやり直しました。膝に座らせて娘が「おわり」というまで何冊も絵本を読む、娘が帰るというまで何時間も公園遊びに付き合う(真っ暗になるまで公園にいたことも…)、水族館・動物園など娘が行きたがる場所に連れて行く等しました。そうしているうちに、いつの頃からか意思疎通ができるようになり、表情も豊かになりました。
現在は7歳半の小学2年生。普通級でたくさんのお友達に囲まれて楽しそうに過ごしています。
言葉は「〇〇ちゃんは、ズートピアのDVD欲しいです。」「日曜日、お休み?〇〇ちゃんは、映画を見に行きたいです。」くらい喋れます。授業中は挙手して発言もします。もちろん、同級生に比べたらまだまだですが、お友達の話し方やDVDの話し方をマネしてドンドンおしゃべりが上手になっています。最近はぬいぐるみで遊ぶのも上手になり、役になりきって(=相手の立場にたって)セリフを言っています。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
仰る通りだと思います。
重度の方から見れば、軽度の方が時間をとるのはただ迷惑なのだと思います。
しかし、軽度は軽度で通常級に在籍して、そ...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
まだまだ2歳ということで
はっきりいってわかりませんよ!そんなこと
進むかもしれなければ
立ち止まることもあるかもしれない
戻ることも(...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
わたあめたんさん
ありがとうございます。うちも、喋り出す前はこの子は一生喋れないんじゃかいかと思ってました。少しずつ子供なりに成長している...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
星のかけらさん
回答ありがとうございます(*^_^*)
他の方への回答でフラッシュDVDオススメされていたのを読んで早速購入しました(...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
指先が触れて途中で送信されてしまい、すみません。削除も出来ませんでした。
重度自閉症で26才の私の娘は、自分の要求や伝えたい事はハッキリ言...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
軽度自閉スペクトラム症の軽度というのは何を指しての軽度なのか分かりませんが
発達検査で大体、何歳遅れとか言われませんでしたでしょうか?
ほ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...
