2016/02/18 13:45 投稿
回答 17

はじめて質問します。
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。
今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。

そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?

もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。

今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないか
この関わり方のおかげで言葉が出たのではないか

ということもお聞かせくださるとありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/23212
2016/02/18 22:25

”発語”の考え方についてなんですが、
言葉をつかっての表現を覚えていくには、その前段階でのコミュニケーションが重要なんです。
つまり、言葉は使わなくても今、何を表現しようとしているのか?そこが汲み取れるかどうかが問題です。

表情、手、足、体をよく観察して、本人の表現したいことを察して、言葉をこちらから投げかけてみる
そして、その投げかけにどのように、なにがかえってくるのか?
こどもの気持ちを察して代弁したり(「〇〇かな?」)泣く、怒る、じれる・・・などの体での表現が出た時に
「嫌だよ~」「悔しい悔しい!!」「びっくりした!」などのぴったりくる言葉をチョイスしての代弁をする。

このような、地道ですが毎日の生活のなかでのやり取りが積もり積もって、”言葉を話したい””もっと上手にお母さんに伝えたい”と気持ちが高まったうえに”発語”というものがあります。

療育に通って専門家にお願いしていくことは大切なことですが、あくまでも、基本は家庭内で、大好きなお母さんとの関わりのなかで育まれていくものなのです。

もちろん、ハンディによっては発語が進まないまま成長していくことだってありますが、言葉はコミュニケーションのひとつの手立てなので、言葉に頼り切ってしまわず、わが子のかわいらしい”身体”そのものから感じ取っていくことを日常にちりばめていくと、親子関係が良好に進みますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/23212
退会済みさん
2016/02/19 02:07

あゆみつきぃさん
うちの息子(来月5歳。自閉症スペクトラム障がい。知的障がい。多動あり)も言葉のやりとりについては、まだまだ発展途上で宇宙語も健在なんですけど。食べ物や遊びについての要求を言葉で伝える場面が増えたので、書きますね。
2歳半くらいでSTさんから助言されたのは、言葉を教えようとせず、人と関わる楽しさや共感してもらう喜びを体験させるということでした。「たったった」と言いながらひとり遊びをしていたら、発声と動作を真似して、「おもしろいね」と言葉を添えてあげる。
この考え方や方法は、STの中川信子先生の本に詳しく書かれてあります。また、言葉の発達には、体の発達(運動)なども重要で、OTの木村順先生の感覚統合法についての本もオススメです。
息子が3歳の夏に「やって」と言葉でやりとりできるようになったのは、転院先のSTさんの助言がきっかけでした。息子が、リハビリ室の玩具を勝手に使うので、「かして、だよ」と促されました。息子はひとりっこなので、貸してと許可をとる経験をさせていませんでした。STさんから、玩具をきちんと収納して、大人にとってもらうようにすると良いと言われて、玩具の整理をしました。半透明の引き出しに入れたので、息子が玩具をとりたがるときに「やって」という発声とともに手を2回叩かせるようにしてから、玩具を渡すようにしました。最初は発声はできなくて、手を叩くだけでしたが、徐々に発声と動作ができるようになり、そのうち言葉だけになりました。ポイントは必ず要求の発声や動作をしてもらってから要求に応じることです。
言葉(発声)と同時にサインやジェスチャーを使う方法は、本人の障害がわかる前からしていました。パンやお花については、1歳くらいでサインで表現していました。
要求の引き出しかた(ヒントのだしかた)などについては、次の本がわかりやすいです。
☆発達凸凹の子のこころとことばを育む
ポジティブ子育て12のこころえ
(ますながりさ 主婦の友社)
ちなみに、息子の発語が増え始めたきっかけは、このほかに、食事の見直しを始めたことだと思っています。ビタミン ミネラル DHAとEPAなど摂取を意識すると脳の発達にも良いそうです。また、腸内環境を良くすると脳の働きも良くなるそうです。息子は偏食傾向があるので、なかなか大変ですが。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/23212
mamamaさん
2016/02/19 03:07

知的障害 自閉症 年長さんの母です。

うちも現在もまだまだ宇宙語で、不明瞭な言葉ですが、こちらの言ってる事はだいたいわかり、指示もよく通ります。
そして、現在は療育の成果か3語文もちらほらでてきて、見たいテレビをなんとか伝えようとしたり、2階にあるプラレールで遊びたいという事を伝えるために、「上、トーマス、上、おもちゃ!おうち」などど必死で訴えてくる状態です。

うちはほとんど発語がありませんでした。(4歳でママとかも言ってくれませんでした。5才間近でやっと言えても、発音が不明瞭でババ、ババッて言ってました。今はおじいちゃんおばあちゃんパパママお友達の名前言えます。)

うちがした事は
4歳の頃よりつみきの会に入会して、つみきブックを熟読し、デスクセラピーを最低でも1時間、日常の生活の中で療育を際限なく試みました。そして、リーフに4月に入会し始めた当初は、加配付きの幼稚園を休んだり、早退したりして月に13回程通ってました。今は週5で幼稚園、放課後月6リーフ、家庭療育1時間(結構さぼりがち)(机に座ってするもの)です。

とにかくはじめの発語の練習にはつみきブックが役立ちました。ABAの事もわからなかったので、詳しくわかりやくすく、ビデオ見て、わからないところはメールで質問し、必死でした。

つみきの会は「大変だ、むずかしい、素人には無理だ」とか、入会されてる方からもよく聞きますが、
私は全然そんなことなくて、会費も安いしABAのノウハウも一番本格的に教えてもらえた気がします。

そしてなにより、息子とセラピーするのが楽しかったですね!
今まで何をやっても全然効果がなかった息子が
短期間でぐんぐん成長しましたから!

療育を愉しめる方には本当におススメです。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/23212
2016/02/19 09:28

皆様、回答ありがとうございます。

エジソンアインシュタイン協会の親子面談をやり、体質改善に取り組んで4カ月目です。ありりんさんが指摘して下さっていること、重要だと思っています。引き続きEPAサプリ、糖鎖やリゾレシチンのゼリーを食べること、酸素ジュースを飲むことなど、続けようと思います。

つみきの会の代表者様が書いたものをホームページで見ました。
さすが、自閉症児の親御さんですね。勉強になる関わり方が詳しく体験談として書かれていましたね。
自閉症を理解し、その子のありのままを受け入れ、対応していくことの大切さは分かっております。
ただ、時々絶妙なタイミングではいとか、いやとかママ、パパがでたり(月に1回あるかないか)
絵カードや指差しボード、マカトンサインでコミュニケーションがとれるようになっただけに、親としてはどうしても、会話がしたいと願わずにはいられないのです。

こっちの指示もよくわかり、ものの理解も進んでいる…
もしかしたら、何かのスイッチを見つけてあげれば話せるんじゃないかと期待してしまうのです。

そういう訳で、引き続き、皆様の体験談お待ちしております。

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/23212
mamamaさん
2016/02/19 11:47

私の体験段ではないですが、息子の同級生の体験談も記していいですか(^∇^)?
もう一例思い出したので(*^^*)

その子は無発語の状態で年中さんの時に息子の園に転園されてきました。

息子と同じクラスで、息子と同じ加配の先生で入園しました(^∇^)

その子は、今ではウチの息子よりペラペラに日常会話のお話出来ていますので、わかる範囲ですが一例としてあげさせていただきますね。当事者でないので、客観的な事実だけでゴメンなさい。

ーーーーー
お母さんは特別な療育はしてらっしゃらないとの事。
当時は息子は障害ではないとおっしゃっていたこと。
保育園に行っていたが、全く発語がなく、ヤキモキして、幼稚園だったら勉強するだろうとおもって転園されたとの事。
ーーーー

後から、私が本で見た話ですが、環境が一変する事で、発語する子がいるという事が書かれていました。

もちろん当時は、私の横でグングンお友達が伸びていくので当時はビックリしたものです(笑)

ただ、そのお母さんがした事を私が真似しても私の子供に当てはまる事ではないな〜と思っていたので、私は私の子育てを楽しみました(^∇^)

あんまり参考にならないかもしれませんが、、、、σ(^_^;)

お子様にいいスイッチを見つけてあげれたらいいですね(^∇^)





Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/23212
退会済みさん
2016/02/19 13:59

再び、失礼します!
すでにサプリメントで体質改善に取り組まれていらっしゃるのですね。
漢方薬やサプリメントでの体質改善は半年後くらいから手ごたえを感じると聞いたことがあります。
お子さんはすでに内言語をたくさん持っていて、理解力はうちの息子よりありそうですね。何かスイッチがはいれば、一気にしゃべるようになるかも。
思い出したのですが、知りあいのお子さんの話です。赤ちゃんの頃に心臓の手術を何度かするうちに、麻酔の副作用で脳に損傷を受けてしまったようです。知的にノーマルなのに、言葉だけが出ないそうです。
うちの息子は、昨年の夏、毛髪ミネラル検査をしました。水銀 鉛 カドミウム ヒ素 アルミニウム など、有害ミネラルが検出されています。これらが脳内に蓄積されていれば、脳の発達に支障があるのは当然です。
検査は食事の工夫やサプリメント選びのための助言をもらうために実施しました。しかし、食事やサプリメントだけでデトックスが十分とは言えないでしょう。今後は、どうやって有害ミネラルをデトックスするかについて、課題だと思っています。
ちなみに、ミネラル検査は爪でもできるそうです。

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 先生 発達検査

3歳になったばかりの息子がいます。 発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。 何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。 現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。 喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。 少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。 発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。 現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。 また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。 オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。 着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。 大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。 身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。 オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。 靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。 でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。 図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。 指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、 でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。 りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、 この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。 以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。 会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。 またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。 医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。 同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
16件
2025/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

私の息子は重度の知的障害で療育手帳はa判定です。5歳の年長になります。運動面は2歳くらいの発達ですが言葉は単語のみで理解もまずまずといったところです。息子は人懐っこくて誰にでも抱きついたり声をかけるのですが、私はこれをずっと性格だと思っていました。しかし最近愛着障害という言葉をネットで見たところ『養育者に関わらず誰にでも抱きつく、興味をひきたくて暴力などの問題行動をする』というところが息子に当てはまっていると思いました。一歳の弟に対して突き飛ばしたり転ばしたりするし、姉にたいして叩いたり引っ掻いたりします。私は息子とスキンシップもとるし褒めるようにもしてきました。リハビリやリトミックにも通ったり料理も一緒にやったり絵本も読んだりしています。でも思えば息子が3歳くらいの頃からあまりに言うことを聞かないとき叩いたり突き飛ばしたりしていました。今も下の子にたいして泣かしたりすると腹が立ち蹴ったりつねったりしてしまいます。最初は口で『見てるからね』『やめてよ』と注意しているんですが朝からそれで夕方になってくるとずっと同じことを注意しているのにやめないことにイライラしてしまい殴ったり蹴ったりしてしまいます。主人は帰りが遅いので普段一人で見ているのでどうしてもイライラしてしまいます。私のこの行動のせいで息子が愛着障害になっているのだと思うと、私は自分で自分の首を絞めていたのかと思い子育てをこれ以上続けたくないと思ってしまいます。 愛着障害だった場合今からでもなにかできることはありますか?改善策はありますか?他人のところにべたべたすることに本当に困っていてそれが私のせいであり知的障害のせいではないならなんとかしたいと思っています。

回答
4件
2018/11/25 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 4~6歳

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
4~6歳 ママ友 先生

ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について。 いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。 先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。 普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。 徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。 少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。 訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。 「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」 「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」 という感じです。 例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。 このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか? 発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか? 私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。 私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。 そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。 その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。 上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。 「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。 また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。 例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。 とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。 これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか? 言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか? 色々ととりとめなく質問してしまいすみません。 昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。 今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答
21件
2018/08/21 投稿
作業療法 発音 4~6歳

初投稿ですが、よろしくお願いします 息子は生後5ヶ月半です。 生後間もない頃から強い違和感を感じていて、今までに1度も息子と心が通じ合ったと感じた事がありません。 目線が不自然に合わず、まるで目の前にいる人間が見えてないみたいな目の反らし方をします。 眠い時以外泣かず、親に何かを要求している感じもありません。 泣いていて抱き上げると余計泣いて反り返るし、抱っこ紐からは落ちそうになるほど反って嫌がります 追視はあり、聴力も異常はありませんでした。 手遊び歌、音楽、散歩、声掛け、おもちゃ、あれこれ試してみましたが、全く興味を示しません。 おもちゃは握らせると握りますが、自分の意思ではないようです。 笑うことも1日一回あるかないかで、声を上げて笑うことは皆無に近いです。 天井を見つめながら、延々と手足をばたつかせています。 声掛けも無視されます うまく言い表せないのですが、まだ生まれてきて5ヶ月なのに、何にも興味がないように感じるのです。 無表情で人形みたいで。 むきになって色んなオモチャを買い与えてみたけど、駄目でした。 4ヶ月検診で相談してみましたが、今の時点で出来ることはただ普通に愛情持って接することだけ、と言われました。 その『普通に愛情持って接すること』ができなくなりつつあります。 息子との関わり方がわかりません。 『天気が良いね』とか『今日はなにして遊ぼうか?』などの声掛けも、言葉がスッと出なくなってしまいました。 旦那は非協力的で、他に頼れる身内もおりません 支援センターでは友人が働いており、そこでの愚痴を散々聞かされてきたので相談しづらく感じています… 未診断ではありますが、おそらくこの子は何かあるだろうと確信しています どなたか、どうかこの子との関わり方を、どんな小さな事でもいいので教えてくださいませんか? また、このような悶々とした時期を一体どうやって皆さん乗り越えてきたのか… 息詰まっています お願いいたします

回答
11件
2016/05/19 投稿
0~3歳 診断 要求
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す