締め切りまで
5日

はじめて質問します
はじめて質問します。
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。
今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。
そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?
もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。
今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないか
この関わり方のおかげで言葉が出たのではないか
ということもお聞かせくださるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
”発語”の考え方についてなんですが、
言葉をつかっての表現を覚えていくには、その前段階でのコミュニケーションが重要なんです。
つまり、言葉は使わなくても今、何を表現しようとしているのか?そこが汲み取れるかどうかが問題です。
表情、手、足、体をよく観察して、本人の表現したいことを察して、言葉をこちらから投げかけてみる
そして、その投げかけにどのように、なにがかえってくるのか?
こどもの気持ちを察して代弁したり(「〇〇かな?」)泣く、怒る、じれる・・・などの体での表現が出た時に
「嫌だよ~」「悔しい悔しい!!」「びっくりした!」などのぴったりくる言葉をチョイスしての代弁をする。
このような、地道ですが毎日の生活のなかでのやり取りが積もり積もって、”言葉を話したい””もっと上手にお母さんに伝えたい”と気持ちが高まったうえに”発語”というものがあります。
療育に通って専門家にお願いしていくことは大切なことですが、あくまでも、基本は家庭内で、大好きなお母さんとの関わりのなかで育まれていくものなのです。
もちろん、ハンディによっては発語が進まないまま成長していくことだってありますが、言葉はコミュニケーションのひとつの手立てなので、言葉に頼り切ってしまわず、わが子のかわいらしい”身体”そのものから感じ取っていくことを日常にちりばめていくと、親子関係が良好に進みますよ。
言葉をつかっての表現を覚えていくには、その前段階でのコミュニケーションが重要なんです。
つまり、言葉は使わなくても今、何を表現しようとしているのか?そこが汲み取れるかどうかが問題です。
表情、手、足、体をよく観察して、本人の表現したいことを察して、言葉をこちらから投げかけてみる
そして、その投げかけにどのように、なにがかえってくるのか?
こどもの気持ちを察して代弁したり(「〇〇かな?」)泣く、怒る、じれる・・・などの体での表現が出た時に
「嫌だよ~」「悔しい悔しい!!」「びっくりした!」などのぴったりくる言葉をチョイスしての代弁をする。
このような、地道ですが毎日の生活のなかでのやり取りが積もり積もって、”言葉を話したい””もっと上手にお母さんに伝えたい”と気持ちが高まったうえに”発語”というものがあります。
療育に通って専門家にお願いしていくことは大切なことですが、あくまでも、基本は家庭内で、大好きなお母さんとの関わりのなかで育まれていくものなのです。
もちろん、ハンディによっては発語が進まないまま成長していくことだってありますが、言葉はコミュニケーションのひとつの手立てなので、言葉に頼り切ってしまわず、わが子のかわいらしい”身体”そのものから感じ取っていくことを日常にちりばめていくと、親子関係が良好に進みますよ。

あゆみつきぃさん
うちの息子(来月5歳。自閉症スペクトラム障がい。知的障がい。多動あり)も言葉のやりとりについては、まだまだ発展途上で宇宙語も健在なんですけど。食べ物や遊びについての要求を言葉で伝える場面が増えたので、書きますね。
2歳半くらいでSTさんから助言されたのは、言葉を教えようとせず、人と関わる楽しさや共感してもらう喜びを体験させるということでした。「たったった」と言いながらひとり遊びをしていたら、発声と動作を真似して、「おもしろいね」と言葉を添えてあげる。
この考え方や方法は、STの中川信子先生の本に詳しく書かれてあります。また、言葉の発達には、体の発達(運動)なども重要で、OTの木村順先生の感覚統合法についての本もオススメです。
息子が3歳の夏に「やって」と言葉でやりとりできるようになったのは、転院先のSTさんの助言がきっかけでした。息子が、リハビリ室の玩具を勝手に使うので、「かして、だよ」と促されました。息子はひとりっこなので、貸してと許可をとる経験をさせていませんでした。STさんから、玩具をきちんと収納して、大人にとってもらうようにすると良いと言われて、玩具の整理をしました。半透明の引き出しに入れたので、息子が玩具をとりたがるときに「やって」という発声とともに手を2回叩かせるようにしてから、玩具を渡すようにしました。最初は発声はできなくて、手を叩くだけでしたが、徐々に発声と動作ができるようになり、そのうち言葉だけになりました。ポイントは必ず要求の発声や動作をしてもらってから要求に応じることです。
言葉(発声)と同時にサインやジェスチャーを使う方法は、本人の障害がわかる前からしていました。パンやお花については、1歳くらいでサインで表現していました。
要求の引き出しかた(ヒントのだしかた)などについては、次の本がわかりやすいです。
☆発達凸凹の子のこころとことばを育む
ポジティブ子育て12のこころえ
(ますながりさ 主婦の友社)
ちなみに、息子の発語が増え始めたきっかけは、このほかに、食事の見直しを始めたことだと思っています。ビタミン ミネラル DHAとEPAなど摂取を意識すると脳の発達にも良いそうです。また、腸内環境を良くすると脳の働きも良くなるそうです。息子は偏食傾向があるので、なかなか大変ですが。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害 自閉症 年長さんの母です。
うちも現在もまだまだ宇宙語で、不明瞭な言葉ですが、こちらの言ってる事はだいたいわかり、指示もよく通ります。
そして、現在は療育の成果か3語文もちらほらでてきて、見たいテレビをなんとか伝えようとしたり、2階にあるプラレールで遊びたいという事を伝えるために、「上、トーマス、上、おもちゃ!おうち」などど必死で訴えてくる状態です。
うちはほとんど発語がありませんでした。(4歳でママとかも言ってくれませんでした。5才間近でやっと言えても、発音が不明瞭でババ、ババッて言ってました。今はおじいちゃんおばあちゃんパパママお友達の名前言えます。)
うちがした事は
4歳の頃よりつみきの会に入会して、つみきブックを熟読し、デスクセラピーを最低でも1時間、日常の生活の中で療育を際限なく試みました。そして、リーフに4月に入会し始めた当初は、加配付きの幼稚園を休んだり、早退したりして月に13回程通ってました。今は週5で幼稚園、放課後月6リーフ、家庭療育1時間(結構さぼりがち)(机に座ってするもの)です。
とにかくはじめの発語の練習にはつみきブックが役立ちました。ABAの事もわからなかったので、詳しくわかりやくすく、ビデオ見て、わからないところはメールで質問し、必死でした。
つみきの会は「大変だ、むずかしい、素人には無理だ」とか、入会されてる方からもよく聞きますが、
私は全然そんなことなくて、会費も安いしABAのノウハウも一番本格的に教えてもらえた気がします。
そしてなにより、息子とセラピーするのが楽しかったですね!
今まで何をやっても全然効果がなかった息子が
短期間でぐんぐん成長しましたから!
療育を愉しめる方には本当におススメです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます。
エジソンアインシュタイン協会の親子面談をやり、体質改善に取り組んで4カ月目です。ありりんさんが指摘して下さっていること、重要だと思っています。引き続きEPAサプリ、糖鎖やリゾレシチンのゼリーを食べること、酸素ジュースを飲むことなど、続けようと思います。
つみきの会の代表者様が書いたものをホームページで見ました。
さすが、自閉症児の親御さんですね。勉強になる関わり方が詳しく体験談として書かれていましたね。
自閉症を理解し、その子のありのままを受け入れ、対応していくことの大切さは分かっております。
ただ、時々絶妙なタイミングではいとか、いやとかママ、パパがでたり(月に1回あるかないか)
絵カードや指差しボード、マカトンサインでコミュニケーションがとれるようになっただけに、親としてはどうしても、会話がしたいと願わずにはいられないのです。
こっちの指示もよくわかり、ものの理解も進んでいる…
もしかしたら、何かのスイッチを見つけてあげれば話せるんじゃないかと期待してしまうのです。
そういう訳で、引き続き、皆様の体験談お待ちしております。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の体験段ではないですが、息子の同級生の体験談も記していいですか(^∇^)?
もう一例思い出したので(*^^*)
その子は無発語の状態で年中さんの時に息子の園に転園されてきました。
息子と同じクラスで、息子と同じ加配の先生で入園しました(^∇^)
その子は、今ではウチの息子よりペラペラに日常会話のお話出来ていますので、わかる範囲ですが一例としてあげさせていただきますね。当事者でないので、客観的な事実だけでゴメンなさい。
ーーーーー
お母さんは特別な療育はしてらっしゃらないとの事。
当時は息子は障害ではないとおっしゃっていたこと。
保育園に行っていたが、全く発語がなく、ヤキモキして、幼稚園だったら勉強するだろうとおもって転園されたとの事。
ーーーー
後から、私が本で見た話ですが、環境が一変する事で、発語する子がいるという事が書かれていました。
もちろん当時は、私の横でグングンお友達が伸びていくので当時はビックリしたものです(笑)
ただ、そのお母さんがした事を私が真似しても私の子供に当てはまる事ではないな〜と思っていたので、私は私の子育てを楽しみました(^∇^)
あんまり参考にならないかもしれませんが、、、、σ(^_^;)
お子様にいいスイッチを見つけてあげれたらいいですね(^∇^)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再び、失礼します!
すでにサプリメントで体質改善に取り組まれていらっしゃるのですね。
漢方薬やサプリメントでの体質改善は半年後くらいから手ごたえを感じると聞いたことがあります。
お子さんはすでに内言語をたくさん持っていて、理解力はうちの息子よりありそうですね。何かスイッチがはいれば、一気にしゃべるようになるかも。
思い出したのですが、知りあいのお子さんの話です。赤ちゃんの頃に心臓の手術を何度かするうちに、麻酔の副作用で脳に損傷を受けてしまったようです。知的にノーマルなのに、言葉だけが出ないそうです。
うちの息子は、昨年の夏、毛髪ミネラル検査をしました。水銀 鉛 カドミウム ヒ素 アルミニウム など、有害ミネラルが検出されています。これらが脳内に蓄積されていれば、脳の発達に支障があるのは当然です。
検査は食事の工夫やサプリメント選びのための助言をもらうために実施しました。しかし、食事やサプリメントだけでデトックスが十分とは言えないでしょう。今後は、どうやって有害ミネラルをデトックスするかについて、課題だと思っています。
ちなみに、ミネラル検査は爪でもできるそうです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
うさぎさんは、十分やっていると思います。
もしお子さんに好きな何かが見つかれば、そこから言葉を広げることが出来るでしょう。
りたりこキッズ...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
回答
もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
言語聴覚士の療育を半年ほど受け、今は心理の療育に変わりました。
本ではないのですが、...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
重度知的&自閉症ということになると、一番自傷等が気になりますがいかがですか?
ストレスフルな環境においてしまうと、自傷やパニックが出てしま...



重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
色がわかりにくいならば、そこはスルーして、違う興味があるものから覚えていけたらいいのかな、と思いますが。
色をどうしても覚えてほしいので...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
一緒に遊べる手遊び歌とか童謡とかどんどん歌ってあげてはいかがでしょう。
字を覚えるころに言葉が増える子もいます。


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
奇声は疲れますね💧
うちの子もだいぶ言葉が遅れてて、5歳でようやく簡単な会話ができるようになりました。
奇声はたまにしかなかったのでまだよ...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
言葉は遅いのかもしれませんが、ほしいものが伝えられたり、指示に従えるのは、とてもいいですね。おうむ返しは、幼児のうちはみんなやるんじゃない...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
こんにちは。
突然ですみません。みかんさんのお子さんが、時間に遅れた理由を説明するくだり、
うちも数日前に全く同じことがあり笑えました。(...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
構音障害?うーんこちらは調べたことはありません。
あいうえおから教える。どのように教えましたか?...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
仕事がら、乳幼児健診に関わっています。
1歳6か月で、私の地域は健診があります。このころは、実際、流ちょうに話せる子は少ないかなと実感して...



子どもがサインをするようになり、療育センターからマカトンをす
すめられました。マカトンをやられている方がいらしたら、教えてください。1、実際にやってみてお子さまとのコミュニケーションに変化があったか?2、自分自身の勉強はどのように行ったか?よろしくお願いいたします。
回答
みさちぃさん。マカトンの事で、悩んでいるのですね。
言葉にあった、動作をするのですが、簡単なものから、やった方が、いいと思います。
療育セ...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
おはなさん
回答ありがとうございます。
コラム読ませていただきました!これからいきなり言葉を話すイメージがわかないのでおそらくアスペルガ...



4歳の息子の奇声について
4月くらいから奇声が出るようになりました。少しずつ増えていき、今はこちらの指示も耳に入らないくらい常に発し続けています。癇癪を起こしているときには出ず、機嫌が良いときに増えるようで、大きな声ではなく独り言のように「キーキー」「イー」などと金切り声をあげている感じです。奇声の原因は掴めておらず、保育園は時々嫌なことはあるようですが楽しく過ごしていると聞いています。声を出して楽しんでいるのかな?と思ったりはしますが、こちらの指示が耳に入らなかったり、出先でも奇声が出てしまうのは良くないかなと思っています。「楽しいね」「おもしろいね」と息子の思っているであろう気持ちを代弁したりしていますが、常に発しているため、こちらの言葉が尽きてしまいます。また、特別大きな声ではないため、「小さな声で…」というのも違うかなと思うのと、「キーキーはダメだよ」と否定的な言い方も良くないと聞きますが、対処方法として何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
回答
>ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます!とても参考になりました。
現状、大好きな絵本を読んでいるときもテンションがあがって奇声を発...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
時期にうるさいほど喋り出す、、そう言って頂けて、落ち込んでいた気持ちが少し楽になりました。この...
