締め切りまで
3日

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断され...
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。
両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。
診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり
2回目の診察であっという間に診断されました。
発達検査では
運動面 2歳
精神面 若干の遅れだが正常範囲内
言語 1歳に満たない
コミュニケーション 1歳に満たない
という結果でした
現在一つも単語は言えません。宇宙語です。
名前に反応がありません。指示も通りません。
身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。
ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、
着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。
靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。
どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。
目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。
少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。
食べたいお菓子や本を持ってきたりします。
酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。
やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。
療育には通う予定ですが、来月からになります。
今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。
あと奇声があります、、、
どんなことをご家庭でされているか、
言葉の引き出し方など
何かあれば教えていただきたいなと思います。
発達障害もそれぞれだと思いますが、
実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、
何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど
お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぴょんちゃんさん、こんにちは。
私の息子は2歳で発語なし(有意語なし)で、言われた意味は理解しているよう、クレーンで基本的なやりとり、の状態でしたが、好きな英語のDVDに出会ってからはメキメキ言葉を覚え、3歳の現在はおしゃべりさんです。この前もパパが髪切った時、パパ髪切ってカッコイイね!と自然なおしゃべりに感動しました。
言葉がけは、クレーンで要求されたものをお水なら、お水ね!と声かけ、お水と繰り返したり、発語したら、お水に「お水冷たいね」と一言付け足すといいと言語の先生が言っていました。
あと、押すと音が出る言葉事典、厚手の絵本のボードブックであいうえおや動物が載ってるのをオモチャがわりに一緒に遊んだり、童謡のCDや語りかけCD(七田のピーチキッズ)などかけ流していたり。童謡は発語してからは私(お母さん)が歌ってあげると、真似したりすることもあり、寝る前に歌ってあげてたのが効いたかなーと思ったりしました。
息を吹くラッパや笛などのオモチャも発語にいいと、言語の先生に教えてもらいました。
家でやれることもありますが、療育に通い、母親以外の人とのやりとりが増えてから、言葉を話す必要性を理解したような気がします。
私の息子は2歳で発語なし(有意語なし)で、言われた意味は理解しているよう、クレーンで基本的なやりとり、の状態でしたが、好きな英語のDVDに出会ってからはメキメキ言葉を覚え、3歳の現在はおしゃべりさんです。この前もパパが髪切った時、パパ髪切ってカッコイイね!と自然なおしゃべりに感動しました。
言葉がけは、クレーンで要求されたものをお水なら、お水ね!と声かけ、お水と繰り返したり、発語したら、お水に「お水冷たいね」と一言付け足すといいと言語の先生が言っていました。
あと、押すと音が出る言葉事典、厚手の絵本のボードブックであいうえおや動物が載ってるのをオモチャがわりに一緒に遊んだり、童謡のCDや語りかけCD(七田のピーチキッズ)などかけ流していたり。童謡は発語してからは私(お母さん)が歌ってあげると、真似したりすることもあり、寝る前に歌ってあげてたのが効いたかなーと思ったりしました。
息を吹くラッパや笛などのオモチャも発語にいいと、言語の先生に教えてもらいました。
家でやれることもありますが、療育に通い、母親以外の人とのやりとりが増えてから、言葉を話す必要性を理解したような気がします。

こんばんは。
もうすぐ5歳になる、自閉症娘がおります。
2歳2ヶ月で診断がつき、おなじころ耳鼻科で、滲出性中耳炎になっていて聴力が正常の6割ほどだと言われました。
そのときに短くはっきりと声かけするようアドバイスいただいたので簡潔な言葉を使うようにしました。
娘の喃語を真似してやりとりを楽しんだりも。
あとは、『おーはーな、おーくーち、おーめーめ♪』歌いながらいっぱい顔や体を触ってスキンシップをとりました。
だから娘の単語は体の部位から広がりました。
単語が出だしたのは4歳前後でした。
ミッキーマウスが好きになってからはミッキーマウスの絵本でたくさん単語を覚えました。
今は単語が要求のとき、ご飯で知ってる野菜が出てきたとき、に言うことがあります。
この子は言ってもわからないから、と無言で進めるのではなく、『くつ、はく』『ごはん、たべる』などいちいち声にしていました。
2語文はまだなんですが、娘が言った単語をわたしが繰り返すととても嬉しそうに笑うんです。それが楽しいです。
伝わっても伝わらなくても、伝えることはあきらめないでいこうと思って接しています。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴょんちゃんさん
言われた意味を理解してると言うのは、ゴミ捨ててーと言うとゴミ箱へポイっとするか、などです。ゴミ箱の言葉を覚えて、ポイっとする所と認識してるかで、ゴミ箱を子供が意識できてるかを確認してました。
息子は興味ないものは無反応だったので、たまたまゴミ箱が反応あっただけですが、好きなことや、興味のあるものを使って、言葉を増やすのが一番効果的だったと感じています。
息子の場合は英語。英語の方が興味いきやすいので、英語→日本語の順でセットで教えてました。夫は日本語から教えないとーとこだわってましたが、英語からの方が入りがよいので、語彙も増えるなら、まずはやってみよう、としばらく続けた所、英語からでなくても言葉を覚えるようになったので、まずは興味のありそうなものを見つけて、そこから語彙を増やすことをお勧めします。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
10才、8才共に自閉、多動、学習、口腔内過敏、に障害となっています。2歳前から指示は理解してるが4才近くまでママと、作った宇宙語をひたすら話すどこにいなくなるかわからない兄と、全く泣かない居るか解らない弟でした。10年たち、ストレスが多くなり言葉で表せ無い変わりに、激しいチックのあと、奇声、飛び出し、閉じ籠り、自傷、など段階をふみました。😓
早く気づいたぴょんちゃんさんは不安も大きい反面勉強する時間があると思うのでストレスを軽減するチャンスが増えるかもしれないですね。😊
怖くなるかもしれないけれど、全てアピールで意味があり、それを言葉か、字か、絵か、何で表せるのかさぐってみませんか?困りを受け入れて無理にやらせなくても視角か、聴覚か、感覚か、何かで理解している。それが現れるのがいつなのか、吸収力が強い反面発射に時間がかかる。でもちゃんと出せる日がくる。そう思っていると突然1日で放出する時だってあります。😊
答えは誰にも解らないし、本人にしか解らない不自由さを感じるのは、母の勘が頼りになったりもしてました。
言葉の引き出し方。今は〈どうして?〉〈何回?誰が?〉と導けば話せますが、
今は言葉を貯めている時期かもしれないので返答や反応がなくても、
沢山話しかけ、情報を発信するほうが後あと、
言葉につながるように思います。難しい話も覚えてたりしますよ。
後は、家事をどうやって手抜きするか。。。
説明の連続連夜になるので自分の負担をかなり減らしておくのはオススメです!😁
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさん
ありがとうございます。
焦ってはいけないと思いながら
毎日反応のない娘をみると悲しくなります。
私も臨床心理士の先生にも診ていただきました。
わずかですが、娘は私に共感?を求める仕草があるそうです。
私にはわからなかったですが、、、
今は言葉がないため、
知的の方は中等度と言われました。
今後知的障害もあるのか、、、と思い悩む日々です。
ポコアポコさんのお子さんは診断名がありますか?
成長と共に生活に支障がなくなれば診断名をもらわず、健常の子として過ごされている方もいるんでしょうか?
先のことばかり考えてもしょうがないですが、
診断されたばかりで、気落ちしています
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん
ありがとうございます。
言ってる事をしっかり理解できているなんて、すごいですね
うちの娘は2歳で言われている事の理解もありません。
なので言葉はまだまだ先になるだろうな、、、と感じています。
娘の要求に対して言葉をつけること、やってみたいと思います。
保育園にも1歳から通ってるんですが、なかなか難しいですね
アドバイスありがとうございました
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
4歳半でオハナシを始めました。その頃は節をつけて歌うことはできなかったのですがここ何年か歌うようになりました。言葉は上手に使いこなせている...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
発達指数について。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
十人十色、個人差、発達段階の順序...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
指差しは、どうてすか?視線もあいますか?
まず、口から声を出させることよりも、お花、黄色いね、大きいね、ひまわりね、など、見たものを親が声...



2歳半頃特性が消えました
発達障害ではなかった?発達遅滞(おすわりやハイハイ、歩行が半年〜1年遅れ)、感覚過敏、癇癪、泣き叫び、強い人見知り、周囲への無関心、新しいことへの不安がありました。2歳頃から言葉も出て歩き始め、少しずつ定型の子と同じように過ごせるようになり、運動はまだまだ追いついてないものの内面の特性がほぼ消えました。ずっと検診で引っかかって来て要観察、要注意と強く言われてきましたが、特性が消えたら発達障害ではない可能性が高くなるのでしょうか?
回答
今4歳の娘も、無口だったここ半年分を取り返すかのように話してます。
運動面はいまいちですが療育で繰り返ししていた事は保育園の他の子供より...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
おねむのかたつむりさん、初めまして。うちの子は、スルーされて小2で診断ついた息子。クール、ポーカーフェイス、言葉数少ない。自分のSOS伝え...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
母親として一番しんどい時なのではないかな。と思いました。「発達障害を伸ばす魔法の言葉がけ」の著者shizuさんのアメーバブログ6月5日に書...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんばんは、
ご心配ですね。
うちは子ども二人ですが、どちらも言葉がのんびりなタイプでした。なので、就園で困らないようにと、、発達を促...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
高機能自閉症とアスペルガーの違いは発語が早いか遅いかで、将来的に言語の差は無くなるといわれています。
言語よりも環境の変化に弱いとか、何か...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの子は、単語はちょっと遅いくらいでしたが、その後3才から後退し話さなくなり、2語分が療育に通いはじめやっと4才からでした。
時期的な...
