受付終了
初めまして、宜しくお願い致します。
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/03/26 23:29
おねむのかたつむりさん、こんにちは。
アドバイスになっていないかも、ですが…
おこさんは周りが言っていることは理解しているのですね。
だったら、今まで通り普通に話し、娘さんの顔色で様子を伺う、でいいんじゃないかしら、と思います。
いつ言葉を口にするのかは、娘さんにしかわからないことであり、だからと言って、この子は話せないから…と、おざなりにすると、そういう様子はきちんと見ているし、相手が思う以上に深く受け止めていることもあるんじゃないかしら…と思います。
話せないからこそ、なおさら。
この人は自分のことをそう見ている…なんて、相手の観察力はずば抜けていることもあります。
だから、普通に、今まで通り。
記念すべき一言が、どんな言葉なのか、それを想像しながら、いろんな言葉で愛をたくさん伝えてあげてくださいね。
はじめまして!
うちは小4の知的障害の女の子がいます。
特別支援学級に在籍しています。
話し始めたのは年少くらいからでした。
うちの場合、保育園に6カ月から通い、2歳から加配100%の子で療育センターにはPTやOT中心に通いました。
通園は年長だけ通いました。
発語がなかなかないと焦りますよね。
経験あるのでよくわかりますよ。
自宅でやった療育はなんでも口に出すこと、それと親の口を見せながら話すことでした。
『今日の料理は カレーライス、ツナサラダ、トマト、お茶だよ。 いただきます』
『美味しいね。おイモも食べよう。これは人参さん』などなど
対面に座り、説明しながら話しました。
本人はもくもくと食べてたり、目は合いませんが意外と聞いてます。
あと 頂戴のポーズをしないと何も渡さない荒治療も…
あとは保育園にも行動を説明して欲しいと頼みました。
『カーテンを開けますよ〜』
『紙をハサミで切るよ』
『今から外に出て、靴を履いたら、みんなで園庭で遊ぼうね。お砂場がよいかな?』なんて感じで娘の目を見て伝えてもらいました。
その後年少あたりから一語、年長には二語文、小学校3年生くらいから三語文くらいになって
10歳の今では『〇〇くんがきもいって言った。嫌だった』とお友達に説明したらしく、自分でトラブルを解決したそうです。
親としてはビックリしましたが、そんなに語彙が広がっていたんだなぁ
うるさく話しかけ続けて良かったなぁと感じています。
継続は力なり 親は大変ですが、子どもにとっては4歳以降大事な時期なので頑張って話しかけてみてくださいね!
Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
おねむのカタツムリさんはじめまして。
娘さん、うちの息子と似ています。
(息子は現在5歳5ヶ月、1歳ちょうどから運動面の療育に通い、
自立歩行は3歳2ヶ月から。片足立ち、ジャンプ、まだできません。
支援センターで作業療法と言語聴覚療法の療育を1~2ヶ月に1度のペースで受けながら、市内の療育園に通い、春から年長です。)
うちの息子は最近になってやっと単語らしい単語が出てきたのですが、
言葉の理解は以前からしてくれていて、
○○取って?といったお願いも3歳頃からきいてくれていました。
そんなうちの子が、今通っている療育園で最初に覚えさせてもらったのが「うん」という返事でした。
「○○なの?」「うん」
「○○ほしいの?」「うん」
というやりとりが成り立つようになり、コミュニケーションの幅が広がりました。
(同時にNOの意思表示で首を横に振るのも教えてもらっていましたが、こちらは定着しませんでした。)
最初は「うん!」と綺麗に言えませんでしたが、「ん!」だけでも良いと思います。
「ん」という音は舌や唇を動かすのが苦手なうちの息子でもすぐ出せた音でした。
また、簡単なサインを療育で教えてもらい、
サインでコミュニケーションしています。
ちょうだい、おしまい、などがわかると、指差しと組み合わせて使えます。
(これちょうだい、これで遊ぶのはおしまい、など。)
療育では「マカトンサイン」というサインを使っていましたが、分かりやすければ違うものでも良いと思います。
(手を合わせていただきます、ごちそうさま、
手を振ってバイバイ、など一般的な動作でそのまま使えるものもあります。)
発語がないと、コミュニケーションをとることを諦めてしまいそうになるかもしれませんが、
発語以外の方法も取り入れつつ、お子さんの「伝えたい気持ち」を育てながら発語を待つのが良いのではと思います。
とはいえ、待つのも辛くなるときはありますが…少しでもコミュニケーションが成立すると嬉しくて、ママもまた頑張ろうと思えると思います。
何か参考になれば幸いです。
Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.

退会済みさん
2016/03/26 23:46
おねむのカタツムリさん、こんばんは。
娘さん、親御さんのいうことは、理解している。のなら、いずれ。時期が来たならば、話し始めるんじゃないかな。
これが、解っていなくて、言葉が出ていない。
というのでしたら、理解度や知的の障害度など、関係性があるかも知れませんが。
今、娘さんが一生懸命、言葉を吸収&貯めている最中では?ないでしょうか。
12歳の娘も、3歳代の頃は、パパ、ママくらいしか話してなくて、バイバイは、それらしい?発音で、まだ明瞭ではありませんでした。
当時は、年少でしたけれど、1.2学期は、未就園児のクラスに、毎日1時間半。通わせて貰って、月に2度。
隣の市の療育センターで、心理を受けて、今に至ります。
私が、娘を見ていて、思うのは、言葉が増えたのは、幼稚園での集団生活と、やはり療育の時間が、大きかったのではないかと。
家では、本人が話せなくても、絵本は、良く読み聞かせていましたね。(療育センターの図書コーナーでも。)
娘が気になりそうな、絵本を本屋さんや、療育センターで、本人が気になった本など、買ったり、借りたり。
親が発する声を、絵本。という形で、楽しんで本人の耳で聴かせる。っていうんですか。
そんな感じ。
後は、外出先などで、綺麗なものとか、気になるものを発見した時には、まずは、指を指して、「あれは何?」と、
発語を促す。ような声かけは、意識してするようにしていました。
現在、12歳。4月から、支援学校の中学部に進学するのですが、お喋りやめて!!と、先生たちから注意。を受けるくらい、喋ります。
親の私でも、うるさいです。笑。
言語の療育を受けられているとのこと。療育の先生は、遅いことについて、どう仰られていらっしゃるのでしょうか?
Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
おねむのかたつむりさん、初めまして。うちの子は、スルーされて小2で診断ついた息子。クール、ポーカーフェイス、言葉数少ない。自分のSOS 伝えれない感じでした?中2くらいでやっと自分の事話せたとき。小さい時の思い聞きました。すごく表現できないだけで色々しっかり考えてる事知らされたときめっちゃ感動しました。親がちゃんといつでもそばにいるとか愛してるよとか、それが伝わればいいと思います。それも一方通行でしたが、今は、それをちゃんと受けてたよが言える。その時まで、ゆっくりゆっくり子供なりに成長します。人と比べないで。自分の中に子供に要求することなくなったとき、めっちゃ小さい成長に喜べるようになりました
Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
皆さん、ありがとうございます。
かんちゃんさん、話しかけても反応が無かった頃に比べるとこちらを見て笑ったりしてくれるのは成長なんですね。私がイライラしているとそっと腕を触って顔を覗き込んできたりします。今まで通り一方通行ですが1日の出来事なんかを聞いてみようと思います。
みかんさん、最近読んで欲しい本を持って来たりします。劇みたいに身振り手振り声色変えてゆっくり、一冊読むのにものすごい時間がかかりましたが、喜んでくれました。続けてみます。
はるたまさん、ジェスチャーをつけて話をすると言うのは言語の先生にも薦められました。ボディランゲージですね。普段から身振りは大きい方なので娘に分かりやすいジェスチャーをしていこうと思います。
えりぶにゃ&ちゃんさんさん、話せないながらも私の顔を見ながら話を聞いてくれるのでもしかしたら唇の動きを見ているのかも知れません。意識して話している時以外は全く気付きませんでした。ゆっくり一語一語はっきり話してみるようにします。
ひーちゃんさん、娘に気持ちを見透かされてると感じる事があります。良い気持ちも悪い気持ちも伝わっているということなんですね。ということは私が感じている不安感も伝わっているのかも…それは娘にとっても不安となり、プレッシャーとなっているのかもですね。娘が私にとって大切な存在だということをもっと伝えていこうと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
話せるようになったら報告させてもらいます。
質問して良かったです。自分が少し落ち着きました。焦らず娘のペースに合わせていきます。
Fugit ea molestias. Tenetur eius ea. Id neque error. Sed accusantium est. Excepturi in totam. Nobis maiores quasi. Commodi voluptates possimus. Aliquid aliquam doloremque. Consequatur sint laborum. Molestiae totam nulla. Libero velit mollitia. Soluta voluptas officia. Cupiditate et nam. Id neque voluptatum. Similique distinctio quia. Id et eos. Sed quod necessitatibus. Quis rerum excepturi. Et consectetur magni. Asperiores quisquam aut. Non ut accusamus. Eligendi et possimus. Suscipit repudiandae voluptatem. Similique officiis iste. Mollitia unde non. Sint ratione dolor. Sit blanditiis enim. Dolorem quae voluptate. Maiores et rerum. Architecto saepe aliquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。