締め切りまで
6日

4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初...
4歳中度知的の自閉スペクトラム症
3歳過ぎに初めて発語がありましたが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。
小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。
今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。
なかなか二語文が出てこなくて心配になります。
たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?
集団療育とST.OTには通っています。
4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
五歳になるまで一切発語なし、その後二語文、三語文、ごく簡単な会話なら成立するようになった小学二年生です。
うちは特に言語訓練や特別な何とか療法みたいなことはやっていません。
話しかけなんかはしていましたが、それも心身が弱ったときなどは適当になりがちでした。
しっかりとした取り組みといえば療育園でのペクスくらいのもんでした。
絵カードを渡す→自分の意図が相手に伝わる→相手とやり取りができて嬉しい!という自身にとってプラスになる経験を積み重ねた結果。
そこから自然と発語に繋がり、あれよあれよと言葉が溢れてきた感じです。
言葉が出てきたタイミングでこども園に転入し、より言葉が必要になる環境に置いたのも大きかったと思います。
あくまで個人の考えですが、親がどんなに「しゃべって!言葉を増やして!」と働きかけたところで、本人にその気がなければなかなか顕著な伸びにまでは至らないんですよね。
本人が「話したい!この人とやり取りがしたい!」と思えなければ言葉って出ないんやなぁと我が子を見ていて痛感しました。
もちろん言語訓練や働きかけは、ないよりはあるほうがいいと思います。
ただ、力みすぎるといざ言葉が伸びないとなったとき親の徒労感やダメージが半端ないです。
親は訓練士ではないのでそこまで躍起になる必要はないと思っています。
いつかは話すようになるかもしれんなーと。
気楽に気長に待つくらいのスタンスがちょうどいいんじゃないかなと(なかなかそんな心境にはなれないと思いますが)
言葉の発達は子どもさんの興味関心の広がりとともに変化していくものだと思います。
お母さんにできることは、これまで通りに話しかけて可愛がること。
これにつきるんじゃないかと思います。
うちは特に言語訓練や特別な何とか療法みたいなことはやっていません。
話しかけなんかはしていましたが、それも心身が弱ったときなどは適当になりがちでした。
しっかりとした取り組みといえば療育園でのペクスくらいのもんでした。
絵カードを渡す→自分の意図が相手に伝わる→相手とやり取りができて嬉しい!という自身にとってプラスになる経験を積み重ねた結果。
そこから自然と発語に繋がり、あれよあれよと言葉が溢れてきた感じです。
言葉が出てきたタイミングでこども園に転入し、より言葉が必要になる環境に置いたのも大きかったと思います。
あくまで個人の考えですが、親がどんなに「しゃべって!言葉を増やして!」と働きかけたところで、本人にその気がなければなかなか顕著な伸びにまでは至らないんですよね。
本人が「話したい!この人とやり取りがしたい!」と思えなければ言葉って出ないんやなぁと我が子を見ていて痛感しました。
もちろん言語訓練や働きかけは、ないよりはあるほうがいいと思います。
ただ、力みすぎるといざ言葉が伸びないとなったとき親の徒労感やダメージが半端ないです。
親は訓練士ではないのでそこまで躍起になる必要はないと思っています。
いつかは話すようになるかもしれんなーと。
気楽に気長に待つくらいのスタンスがちょうどいいんじゃないかなと(なかなかそんな心境にはなれないと思いますが)
言葉の発達は子どもさんの興味関心の広がりとともに変化していくものだと思います。
お母さんにできることは、これまで通りに話しかけて可愛がること。
これにつきるんじゃないかと思います。
おはようございます。
うちも2歳頃は、一回しか言わなかった単語が多く、発語も増えたり減ったりなこともありました。消えたとしても折れ線型でも再獲得した言葉は、7歳以降は消えない。と、どこかで聞いたので、、まずは、7歳まで頑張ろう!と、思った事があります。
うちは、言葉を教え込んだりはせず、、応用行動分析的支援(フリーオペラント法を用いた)本を読み、真似して関わってみました。
どういった事をするかというと、ひたすら子どもの言葉をひろって真似をしてコミュニケーションを増やしていくんです。
子どもが「あー」っていったら、、「あー」と真似してみる。いろいろ繰り返しているうちに、子どもが変化をつけてきたり、こちらが真似するのを待っている素振りがあったり、ニヤリと笑ったり、、
聞いてくれている人がいると、発信意欲が高まるのは、大人も同じですよね。
途中、テレビ音声のオウム返しみたいなのがあったりもしながら、奇声マックスな時期も宇宙語バリバリな時期もあり、不安に感じながらも、、、外出時に物凄い目で見られたりしながらも、、一時の事で、本人に必要な時間だと信じて、ガンガン発話意欲を高めてガンガン引き出していきました。
すると、少しずつ少しずつ宇宙語が段々クリアになって明瞭な言葉になり、奇声が「楽しかったぁ〜!!」に置き換わり、、
一生懸命に頭の中で、(トイレ)+(行く)+(したい)、、、「トイレ行くたい」みたいに言いたいことをとりあえずあてはめて、文を作りながら外国語をしゃべっているみたいな感じで話していたりしていました。
一番大事なのは、周りに自分の思いを伝えたい!という強い気持ちをどうやって育てるか、どうやって維持できるかかな、と思いますが、、
アンパンマンのおしゃべり図鑑や絵カードで遊んだり、、話そうとした時にしっかり聞いてもらえる療育園で過ごせたのも大きかったです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさぎさんは、十分やっていると思います。
もしお子さんに好きな何かが見つかれば、そこから言葉を広げることが出来るでしょう。
りたりこキッズ達は、鉄道好きが多い印象です。
生物とか。
我が子は数字LOVE❤️だったので、言葉を広げるにはあまり役立ちませんでした💧
しかし、数字ほどではないけど文字の覚えも早かったので、文字から単語を教えていきました。
なかなか言葉で人とコミュニケーションしようとする意欲が低いので、難儀はしています。
今もコミュニケーションは、こちらが配慮しないと通じないことも多いです。
聞かれたことしか答えないから、一問一答です💧
小学生の時の個別療育では、双方向コミュニケーションをとる練習として、「風船バレーをしながらしりとり」をしていました。
風船を打つタイミングで、しりとりの言葉を発します。
言葉が遅いのは、感覚統合が遅れているので、全身の粗大運動を取り入れるとよいです。
お口周りの筋肉を鍛えたり。
あとは圧倒的に理解力が必要だとも思います。
我が子は、小学校低学年まで言語理解が軽度知的レベルでしたが、3年生で平均の一番下くらいまで伸びたら、会話が成り立ちやすくなりました。
話しかけられた内容を理解して、さらに返事は脳内で文章を構築して、記憶保持したまま発語しないといけないですから。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リタリコQAに回答されている方の中には、幼稚園入園後、4歳・5歳で言葉が出たとお話されている方が何人かいらっしゃったと記憶しています。
この質問に付けられたタグのうち『発語』『宇宙語』を辿ると、そんな先輩の回答を読むことができる質問に出会えると思います。
うちの子の言葉が遅くて悩んでいた頃にSTさんのお話で聞いて印象的だったのは、
「発語は、その子の言語世界という大きな氷山の、水面に出たほんの一部分。
見えないけど蓄えてる。
見えないから焦るけど、見えない部分を含めて氷を大きくしよう。」
「声掛けは、その子発語のほんの先を心がける。
喃語なら単語を、一語文なら二語文を。」
ということでした。
うさぎさんの療育の先生たちは何か言ってませんか?
言葉をかける時に、ジェスチャーや絵カード、実物を魅せると良いらしいです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
回答ありがとうございます!
好きなことから広げていくのは良さそうですね。うちは歌が好きなので一緒にうたったりはしています。
発音も不明瞭ですが、少しずつ聞き取れる言葉も増えました。
感覚統合も意識していこうと思います。
運動面も遅れがあるので、療育の先生からも全身運動をたくさん取り入れていると聞きました。
お口の筋肉を鍛えるのもいいんですね。硬い物を食べる?とかですかね。
ナビコさんのお子さんのように、いつか会話ができる日を楽しみに頑張りたいです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言葉も喋らないから口周りの運動不足、後に舌にも問題があるとわかりました。(矯正歯科で発見された)
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます
確かに母子分離ができてないなぁと感じます
やり直しグセも強いです
少しずつこだわりを崩していこう...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
脳の病気や障害があると、偏食がある場合が多いです。
絵やハサミの不器用さは、うちの子の幼少期に似ています。軽度の知的障害ありASDです。
...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
質問拝見させて頂きました。
本当に個人差があり、小学校入学前直前もあれば4歳手前頃急激にという場合もあります。
我が家は4歳頃にやっとで...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
息子は小4で、今も言葉(てにをは、や主語の迷走)に悩んでおります。
それでも、まぁ、生活に必要な会話は普通に出来ます。
発語は2歳のはじめ...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
春なすさん
うちの子は偏食が多くて食べられるものが本当に少なく。
氷などは食べられますので食べてせてみます。
運動は走るのは早いのですが、...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
wknさん、こんばんは。
うちの娘が通っている支援学校での、娘と同じ中1のお子さんで、中度の知的障害の、女の子がいます。
その子は、あま...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



我が家には自閉症の4歳の息子がいます
平日は毎日、三箇所の療育に通っています。療育に通いだしてからは、目もよく合うようになり、表情も豊かになってきましたが、未だに一切発語がありません。知的は中等度と判定されています。言っていることはわりと理解しているように見えます。一歳半くらいのときには少しですが単語が出ていたのですが、いつの間にか消えていました。このまま一生喋らないのかな…と思うととても不安です。
回答
それは不安ですね。不安で当たり前です。
しかしこの先、発語がまた出来るようになるのか?お母さんが一番心配なさっているように、一生お喋りをし...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...


訪問看護師に発達障害について、ボロクソにいわれました
おかあさんの育て方、堂々としてないのが悪いと。パニックなったら、薬飲ませてます。お母さんが悪い的なことは、保健センター、小学校、中学、言われてきました。うんざりしてます。訪問看護師主任にはなしをきいてもらい、看護師かえました。やめるかも、悩んでます。最低な押し付ける、50代で発達障害をしらない、大変さを、わからない、最低な看護師でした。母親をおいつめる、行政や世の中がしんどく、私も、精神科にかよってます。ムカつくけど、言い返せない自分もイライラします。
回答
自分は当事者ですが、病院で働いてます。
看護師は人にもよりますが、マナーも悪い、デレカシーもない、口が悪い人が多いです。
なのでトラブルや...


発語について双子ともに自閉症スペクトラムの診断です
二人とも中等度の知的障害があり発語は全くありません。こちらの言っていることも簡単な単語しかわからず、トイトレもできていません。もっと普通のコミュニケーションをとりたいです。泣くだけではなく、せめてママと言ってほしいです。簡単な動作模倣を練習していますが、音声模倣はほとんどできません。スモールステップと言われますが、本当に発達が遅すぎて、この先言葉を言ってくれるのだろうかと不安になります。実際、4歳を超えて発語が出てきた方はいるのでしょうか?療育に通ったり、ABAをやったり、できる範囲内で色々とやっているのですが、期待と失望を繰り返すのに疲れました。最近は私の不安も大きく、子供にも辛い態度を取ってしまうことがあります。
回答
ukさん、大丈夫?
深呼吸して…不安のなかで、本当に苦しいね。我が家も双子。本当に、苦しかったんだよ。
この子たちと一緒に死ねたら楽になる...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
それぐらいの時期は出てきにくいかもせれないですね(>_<)
私も言葉についてはとても困ったんですが、全く喋れないとかでなければゆっくり...



いつもお世話になっています(^^)言葉について相談があります
自閉スペクトラム症4歳の息子がいます。言語は基本喃語で『ひゃー』とか『だー』とか発しています。単語はママ、パパ、わんわん、おはん(ごはん)、ぴっじゃ(ピザ)、ご(りんご)数字や五十音は怪しい所もありますが1〜10、あ〜んまで私と言い合う形ならば言います。最近『いただきます』『ごちそうさま』『おはよう』を練習しており私が発する際私の口をよく見ているので『い、た、だ、き、ま、す、』とゆっくり1文字づつ言って覚えさせるやり方をしているうちに…『い、た、た、き、ま、しゅ』『ご、ち、しょ、う、しゃ、ま』『お、は、よ、う』とその場面になったら私が『朝のご挨拶は?』『ごはんを食べる時は?』『食べおわったら?』と前振りをすれば上記の様に言うようになりました。…ただ私が1文字づつゆっくり言い教えをしたせいか『おはよう』と流れて言えず『お、は、よ、う』と切った言い方になってしまいます。試しに本来の速さよりはゆっくり、でも切った言い方はしないように『おはよう』といっても『おにゃはおふー』みたいに全く言葉になりません(-_-;)現時点では切ってしまう言い方でもいいのでしょうか?それともやはり早く矯正したほうがいいのでしょうか…?切った言い方でも『おはよう、いただきます、ごちそうさま』を聞け感動なのですが…ふと考えてしまいました。
回答
私の子も自閉症で言葉がすごく遅かったです。
3歳の時、まだ自閉症だと気づかないでいた時、3歳になったからそろそろ名前を言えるようにという家...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...
