2025/03/12 19:29 投稿
回答 4

先日、無発語の子供について質問させていただいたものです。
言葉の理解について、教えていただきたいです。

子供は男児(3歳になったばかり)です。
言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。

先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問から少し経って急激に名称の理解が進んできたようです。
以前は全くしませんでしたが、要求と応答?の指差しも出てきました。

とにかく単語を覚えてほしくて、絵カード(写真やイラスト)を何枚か机に並べて「りんごどれ?」などと聞いて、答えられたらお菓子をあげる、、というようなことを繰り返ししていたのですが、そうしたら少しづつカードを選べるようになりました。

「りんごはどれ?」「スパゲティはどれ?」「バナナはどれ?」など言葉で聞いてみると、次々に正しいカードを選ぶので驚きました

以前はいくら教えても全く覚えてくれず、完全に途方にくれていましたが、このところ毎日数個ずつわかる単語が増えています。

ものの数週間前まで「りんごはどれ?」などと聞いても本当に全くわからなかったようで、間違ったカードを適当に取って投げたりしていたので、全然分かってないんだなと思っていましたが。
試しに実物でも同じように「スプーンはどれ?」「りんごはどれ?」などやってみたら、それも全部選べました。

これは、今になってものの名前が分かってきたと判断して良いのでしょうか。

でもやっぱり言葉は出てこないんです、、相変わらずウニャウニャ独り言のような喃語を話してるだけです。
聞いていると「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」などはよく発音していますが、音声模倣?というのもやらせてみると、たまにできたりできなかったりです。

日常の簡単な指示はかなり通るようにはなり、単語の理解も増えてきたけどやっぱり発語は無し、、
言語は理解が先、とも聞いたことがありますが、、

でも結局言葉はなかなか出ないし、出る気配が無いし。じゃあ今後どうなったら発語に繋がるのかなと。
知的な方が重くて発語できないとかなのでしょうか。

考えても仕方ないのに、待つしかないのも分かるのに、これはどういうことなんだろう?と悶々と考えてしまいます。

これは発語の前段階とも言えないものでしょうか。それとこれとはまた別なのでしょうか。

同じような経験をお持ちの方、その後しばらくして発語した、結局なかなかしなかった、などお聞かせいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/194283
ナビコさん
2025/03/12 20:57

うちの場合は、言語発達が遅れていたし(全般的な知的遅れではない、言語のみの遅れ)、自閉も中度だったものだから、
「言葉で言ってくれないと、相手はあなたの気持ちがわからない。」
と何年もずーっと教え続けていました。
言葉を知っているのと、言葉を使って人とコミュニケーションをとるのは別物です。


https://h-navi.jp/qa/questions/194283
2025/03/12 20:34

発語の前段階だと思いますよー!

嬉しいですよね。
このまま言葉を発してほしいお気持ちはものすごくよく分かります。

でも、音声言語にこだわらず、コミュニケーションをとることを主眼に置きましょう。
私はSTさんからそう言われました。


りんごとバナナのカードを見せて、どっち食べたい?と聞くとか。
何かカードを持ってきたら実物を渡すとか、車のカードだったら車を見に出かけるとか。

絵カードでやり取りの楽しさや便利さを覚えたら、大人たちが使う音声言語にも興味を持ってくれるはずだと言われました。

子どもが「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」と言ったら大人が「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」と返すとか、
手遊び歌とか、
音に興味を持ってもらう遊びも効果があったと思います。

これは友人の話ですが、言葉を一旦諦めてべビーサインを教えたところ、
「ちょーだい」のサインを覚えた数日後に「(ちょー)だい」と初語がでたそうです。


少し気になるのは、現状お母さんが問題を出してお子さんが答えるゲームになっているように感じることです。
飽きたり、試されるようでプレッシャーを感じたりすると、やらなくなっちゃわないか心配です。

Voluptate dicta et. Repudiandae porro qui. Omnis dicta deserunt. Nemo aut eaque. Cupiditate accusantium non. Doloremque quia optio. Voluptas vero debitis. Asperiores aut repellendus. Voluptatem quo recusandae. Vitae molestiae corrupti. Eos ut sed. Dignissimos aliquid a. Quod corporis natus. Explicabo ab sequi. Repudiandae inventore sapiente. Qui ratione assumenda. Fugit repudiandae et. Molestiae saepe deserunt. Omnis est eum. Similique ut dolores. Enim perferendis ea. Est dolores magnam. Pariatur sunt et. Eius et incidunt. Sunt nostrum incidunt. Nihil magni voluptatem. Ut sint facilis. Aut dolore minus. Aut eos eius. Placeat enim et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194283
つづやんさん
2025/03/12 23:46

こんばんは、

急に伸びて名詞を理解してきたか、、

元々理解できていたけど、「どれ?」って聞かれたらカードを選ぶルールが理解できたか、、

物を選ぶと褒められるとかお母さんが喜ぶから楽しいとかがわかったか、、

ですかね〜??


以下、辛辣なコメントに感じたら申し訳ありませんが、、

気になるのは、、自発的な発語を目指しているのに授業的というか、、受動的な取り組みを強化されている点。

やらせて報酬を用いて意欲を高めるやり方に頼りすぎると、そういった刺激がないとやれない子になってしまわないか、、私は不安に感じる質なので、そういったものは病院でのSTリハビリや療育での個別支援などでプロに任せました。

「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」とか喃語は出てきているのですよね。何かを伝えようとか、、何かを言ってみよう。とか、、そういったチャレンジングな気持ちは育ってきているんじゃないですか?

そういったチャレンジを肯定的に捉えていますよ。と、親が、表現するだけでだいぶ違いますし、次の発声意欲につながると思います。私は、子どもの発声は年単位で全部ひろって、相槌を打つように子の発声を真似して一緒に楽しみました(フリーオペラント法の本を読んでやり方を参考にしました。)。お皿洗っていても、コール&レスポンス遊びはできますし、、。音に興味を持てるのは悪いことではないですし、、。

発声が良くなるような工夫も大事かな、と思って、、ギャーギャー言わせながら追いかけっこをしたり、、公園や山で「おーい!」と呼びあったり「ヤッホー!」と言いあったり、シャボン玉や風船、ボイパモドキや変顔で遊んだり、、

言葉って道具なので使うために獲得します。使って便利さを体感できないと使わなくなります。

「ご!」と言って、相手に、ノンバーバルな部分も含め「(りん)ご、(ちょうだい!)」が伝わるなら、それは機能的で発展性のある立派な言葉かと思います。さらに、伝わる楽しさ便利さがわかれば、もっと使いたくなります。

一方、りんごを見て、「りんごです。」と答えるように教え込まれても、その経験が本人の日常では役立ちません。要求にも使えないので、本人にメリットが無い。そして、馴染みのあるりんごでも、言葉は使わないと忘れてしまいます。

そういった事を感じました。

Vero velit cupiditate. Eaque porro quo. Sed nostrum sit. Sit sint nam. Id ducimus nihil. Libero sunt ullam. Quia repudiandae optio. Natus minima exercitationem. Veritatis aliquam harum. Veniam placeat cum. Non voluptatibus repudiandae. Harum et sit. Magni beatae ipsam. Aspernatur labore et. Ut at amet. Quae illo quia. Qui error ea. Consequuntur modi eaque. Molestiae id et. Quia velit ex. Veritatis earum repudiandae. Corrupti minus enim. Quos vel aperiam. Beatae eveniet aperiam. Porro sit sed. Sit sunt sequi. Voluptas id aliquid. Ipsa ut laborum. Vitae nihil iste. Ab magni et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194283
sacchanさん
2025/03/15 10:38

お子さん、絵カードで遊べるようになってきて良かったですねー😊

うちの話じゃなくて申し訳ないんですが、息子の幼馴染みで、3歳ちょうど(3月生まれなので満3歳になった直後)に入園した時に発語が一切なかった子が、入園後数か月ほどたったら急に堰を切ったようにしゃべり出したことがありました。
幼馴染みくんは、今ではやかましいくらいおしゃべりで元気な小学生男子に育ってます😊

何でも先回りしてやってくれてたママと離れて、言葉でのコミュニケーションをせざるを得なくなると、まわりの子たちからのお友達パワーにも誘発されて言葉が出始めることはよくあるようです。

また、うちの息子も言葉は遅く喃語の期間が長かったですが、「滑舌がまだ下手で何を言ってるのか大人には分からないだけで、本人的には何か言ってるんだろう」と思い、あまり気にしないようにしてました。
絵本のよみきかせを毎晩やって、言葉のインプットだけはしてあげるようにしてた感じでした。
3歳の時は単語こそ出てたものの、自分の名前すら言えず、指示はほぼ全く通らなかったかな…。
この息子も年中くらいで急に言葉がのび、今ではやかましい(以下同文)。

お子さんの場合、ある程度指示が通っているのが本当に良い点だと思います。
それで喃語も出てるのでしたら、そのうちしゃべり出すんじゃないかなという気はします。
発語は、筋肉の成長や感覚統合の成長などによって、状況はいくらでも変わってくると思うので。

うちの子が療育に通ってた時にお勧めされたのは、幼児向けの絵本辞典です。
家の中や公園など、こどもの身近にある物の名前がたくさん載っているような絵本が売ってるので、それで「ブランコはどれー?」などと指差して遊びながら読んであげると、身の回りに名前のわかるものが増えて、コミュニケーションが進みやすくなるとのことでした。

それと、家では硬いおやつ(アタリメとか)をあげて口回りの筋肉の成長を促したりしてたかな。
療育では、体幹自体の成長を促すと細部の筋肉も成長するとのことで、小さいうちは外で体を使ったダイナミックな遊びをするように指導されました。

発語については、未診断でも幼児向けのことばの教室などが利用できる場合もあるので、役所の育児相談などで相談してみるのもいいかも知れないと思いました。

Consequuntur id nemo. Voluptatem ut et. Amet officia inventore. Error voluptatem aliquam. Aut aliquam animi. Occaecati nemo alias. Quod voluptatem sit. Aut consequuntur porro. Sit vel nulla. Architecto rerum debitis. Consequatur est dolores. Dolor qui deleniti. Temporibus quibusdam ducimus. Fuga officiis aut. Totam corrupti voluptates. Quisquam fugiat architecto. Nihil omnis et. Ab libero quis. Dicta rerum qui. Nemo quae corrupti. Nihil et dolor. Ab sapiente maxime. Amet eaque ad. Illo dolores blanditiis. Similique omnis ut. Nemo dolor possimus. Beatae est ut. Ratione facilis nihil. Laboriosam provident quia. Harum voluptate dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳になったばかりの息子がいます。 発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。 何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。 現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。 喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。 少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。 発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。 現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。 また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。 オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。 着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。 大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。 身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。 オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。 靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。 でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。 図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。 指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、 でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。 りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、 この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。 以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。 会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。 またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。 医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。 同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
16件
2025/02/21 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 知的障害(知的発達症)

2人目の諦め方について。 長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。 ただ… 2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。 2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。 (夫も同じように悩んでいます。 経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです) なお、長男は家庭での困りごとはありません。 集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。 全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。 (保育園の活動で目立った逸脱は無し) 兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、 コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。 (私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
12件
2025/03/12 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 結婚

2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。 言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。 言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。 小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。 誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか? 見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。 言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか? 週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。 保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。 是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
7件
2020/06/08 投稿
クレーン現象 診断 0~3歳

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
視覚優位 発達障害かも(未診断) 発語

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
睡眠 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
貯金 病院 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると79人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す