締め切りまで
9日

先日、無発語の子供について質問させていただい...
先日、無発語の子供について質問させていただいたものです。
言葉の理解について、教えていただきたいです。
子供は男児(3歳になったばかり)です。
言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。
先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問から少し経って急激に名称の理解が進んできたようです。
以前は全くしませんでしたが、要求と応答?の指差しも出てきました。
とにかく単語を覚えてほしくて、絵カード(写真やイラスト)を何枚か机に並べて「りんごどれ?」などと聞いて、答えられたらお菓子をあげる、、というようなことを繰り返ししていたのですが、そうしたら少しづつカードを選べるようになりました。
「りんごはどれ?」「スパゲティはどれ?」「バナナはどれ?」など言葉で聞いてみると、次々に正しいカードを選ぶので驚きました
以前はいくら教えても全く覚えてくれず、完全に途方にくれていましたが、このところ毎日数個ずつわかる単語が増えています。
ものの数週間前まで「りんごはどれ?」などと聞いても本当に全くわからなかったようで、間違ったカードを適当に取って投げたりしていたので、全然分かってないんだなと思っていましたが。
試しに実物でも同じように「スプーンはどれ?」「りんごはどれ?」などやってみたら、それも全部選べました。
これは、今になってものの名前が分かってきたと判断して良いのでしょうか。
でもやっぱり言葉は出てこないんです、、相変わらずウニャウニャ独り言のような喃語を話してるだけです。
聞いていると「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」などはよく発音していますが、音声模倣?というのもやらせてみると、たまにできたりできなかったりです。
日常の簡単な指示はかなり通るようにはなり、単語の理解も増えてきたけどやっぱり発語は無し、、
言語は理解が先、とも聞いたことがありますが、、
でも結局言葉はなかなか出ないし、出る気配が無いし。じゃあ今後どうなったら発語に繋がるのかなと。
知的な方が重くて発語できないとかなのでしょうか。
考えても仕方ないのに、待つしかないのも分かるのに、これはどういうことなんだろう?と悶々と考えてしまいます。
これは発語の前段階とも言えないものでしょうか。それとこれとはまた別なのでしょうか。
同じような経験をお持ちの方、その後しばらくして発語した、結局なかなかしなかった、などお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発語の前段階だと思いますよー!
嬉しいですよね。
このまま言葉を発してほしいお気持ちはものすごくよく分かります。
でも、音声言語にこだわらず、コミュニケーションをとることを主眼に置きましょう。
私はSTさんからそう言われました。
りんごとバナナのカードを見せて、どっち食べたい?と聞くとか。
何かカードを持ってきたら実物を渡すとか、車のカードだったら車を見に出かけるとか。
絵カードでやり取りの楽しさや便利さを覚えたら、大人たちが使う音声言語にも興味を持ってくれるはずだと言われました。
子どもが「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」と言ったら大人が「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」と返すとか、
手遊び歌とか、
音に興味を持ってもらう遊びも効果があったと思います。
これは友人の話ですが、言葉を一旦諦めてべビーサインを教えたところ、
「ちょーだい」のサインを覚えた数日後に「(ちょー)だい」と初語がでたそうです。
少し気になるのは、現状お母さんが問題を出してお子さんが答えるゲームになっているように感じることです。
飽きたり、試されるようでプレッシャーを感じたりすると、やらなくなっちゃわないか心配です。
Ut accusamus autem. Molestiae illum officia. Veniam molestiae ex. Voluptatem voluptas ratione. Quos ut autem. Suscipit et facilis. Assumenda et eos. Omnis et pariatur. Et vel a. In ipsa et. Et consequuntur non. Aperiam minima maxime. Sed repudiandae cumque. Voluptatem cupiditate suscipit. Voluptas dignissimos voluptatem. Hic recusandae impedit. Consectetur nesciunt harum. Consequatur dolorem qui. Consequatur non eaque. Vero voluptas nisi. Quaerat fuga commodi. Atque illum voluptate. Itaque sunt sit. Ipsum molestiae ullam. Alias est dolores. Placeat magni occaecati. Reiciendis voluptas optio. Quas vel commodi. Reiciendis repudiandae ipsum. Iure minus molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
急に伸びて名詞を理解してきたか、、
元々理解できていたけど、「どれ?」って聞かれたらカードを選ぶルールが理解できたか、、
物を選ぶと褒められるとかお母さんが喜ぶから楽しいとかがわかったか、、
ですかね〜??
以下、辛辣なコメントに感じたら申し訳ありませんが、、
気になるのは、、自発的な発語を目指しているのに授業的というか、、受動的な取り組みを強化されている点。
やらせて報酬を用いて意欲を高めるやり方に頼りすぎると、そういった刺激がないとやれない子になってしまわないか、、私は不安に感じる質なので、そういったものは病院でのSTリハビリや療育での個別支援などでプロに任せました。
「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」とか喃語は出てきているのですよね。何かを伝えようとか、、何かを言ってみよう。とか、、そういったチャレンジングな気持ちは育ってきているんじゃないですか?
そういったチャレンジを肯定的に捉えていますよ。と、親が、表現するだけでだいぶ違いますし、次の発声意欲につながると思います。私は、子どもの発声は年単位で全部ひろって、相槌を打つように子の発声を真似して一緒に楽しみました(フリーオペラント法の本を読んでやり方を参考にしました。)。お皿洗っていても、コール&レスポンス遊びはできますし、、。音に興味を持てるのは悪いことではないですし、、。
発声が良くなるような工夫も大事かな、と思って、、ギャーギャー言わせながら追いかけっこをしたり、、公園や山で「おーい!」と呼びあったり「ヤッホー!」と言いあったり、シャボン玉や風船、ボイパモドキや変顔で遊んだり、、
言葉って道具なので使うために獲得します。使って便利さを体感できないと使わなくなります。
「ご!」と言って、相手に、ノンバーバルな部分も含め「(りん)ご、(ちょうだい!)」が伝わるなら、それは機能的で発展性のある立派な言葉かと思います。さらに、伝わる楽しさ便利さがわかれば、もっと使いたくなります。
一方、りんごを見て、「りんごです。」と答えるように教え込まれても、その経験が本人の日常では役立ちません。要求にも使えないので、本人にメリットが無い。そして、馴染みのあるりんごでも、言葉は使わないと忘れてしまいます。
そういった事を感じました。
Doloremque sint deserunt. Similique eos ducimus. Enim voluptas omnis. Dolor quod nihil. Repellendus dolores harum. Vel et eveniet. Quo dignissimos iusto. Quam suscipit nostrum. Ut natus tempore. Voluptate nulla praesentium. Id ad eos. Amet voluptatem earum. Dolorem earum quos. Quia vel eos. Quis molestiae est. Dolor ipsam doloremque. Recusandae consequuntur impedit. Ad reiciendis enim. Consequuntur aut aut. Ea architecto asperiores. Alias dignissimos ut. Ex iste voluptate. Harum nihil quia. Eos modi sit. Nisi ut vitae. Aut rerum quia. Aut molestias minus. Quae blanditiis corporis. Error similique omnis. Non nihil animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、絵カードで遊べるようになってきて良かったですねー😊
うちの話じゃなくて申し訳ないんですが、息子の幼馴染みで、3歳ちょうど(3月生まれなので満3歳になった直後)に入園した時に発語が一切なかった子が、入園後数か月ほどたったら急に堰を切ったようにしゃべり出したことがありました。
幼馴染みくんは、今ではやかましいくらいおしゃべりで元気な小学生男子に育ってます😊
何でも先回りしてやってくれてたママと離れて、言葉でのコミュニケーションをせざるを得なくなると、まわりの子たちからのお友達パワーにも誘発されて言葉が出始めることはよくあるようです。
また、うちの息子も言葉は遅く喃語の期間が長かったですが、「滑舌がまだ下手で何を言ってるのか大人には分からないだけで、本人的には何か言ってるんだろう」と思い、あまり気にしないようにしてました。
絵本のよみきかせを毎晩やって、言葉のインプットだけはしてあげるようにしてた感じでした。
3歳の時は単語こそ出てたものの、自分の名前すら言えず、指示はほぼ全く通らなかったかな…。
この息子も年中くらいで急に言葉がのび、今ではやかましい(以下同文)。
お子さんの場合、ある程度指示が通っているのが本当に良い点だと思います。
それで喃語も出てるのでしたら、そのうちしゃべり出すんじゃないかなという気はします。
発語は、筋肉の成長や感覚統合の成長などによって、状況はいくらでも変わってくると思うので。
うちの子が療育に通ってた時にお勧めされたのは、幼児向けの絵本辞典です。
家の中や公園など、こどもの身近にある物の名前がたくさん載っているような絵本が売ってるので、それで「ブランコはどれー?」などと指差して遊びながら読んであげると、身の回りに名前のわかるものが増えて、コミュニケーションが進みやすくなるとのことでした。
それと、家では硬いおやつ(アタリメとか)をあげて口回りの筋肉の成長を促したりしてたかな。
療育では、体幹自体の成長を促すと細部の筋肉も成長するとのことで、小さいうちは外で体を使ったダイナミックな遊びをするように指導されました。
発語については、未診断でも幼児向けのことばの教室などが利用できる場合もあるので、役所の育児相談などで相談してみるのもいいかも知れないと思いました。
Quam officiis eum. Officiis voluptatem nam. Reprehenderit officiis quis. Fugit a magnam. Ut dolores quo. Consequatur et veritatis. Rerum et vel. Est vitae dolor. Eveniet tempora autem. Quisquam perspiciatis sunt. Sint est ipsam. Quo soluta vitae. Sit vitae voluptatibus. Velit fugit quia. Animi ipsa illo. Ut quia voluptatem. Cupiditate aut reprehenderit. Et neque praesentium. Ab molestiae voluptas. Error quo accusamus. Suscipit debitis magni. Id quis suscipit. Quas adipisci eaque. Veniam est esse. Delectus ducimus inventore. Veniam suscipit similique. Consequatur eos voluptatem. Nemo natus numquam. Aspernatur ratione et. Porro enim eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
*SAORI*さん
コメントありがとうございます。同じような状況の方のお話、心強く感じます。
療育の空きがないという状況はよく聞きますよね...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...


プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療
育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。
回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。
同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。
ここは発...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
おはようございます。
失礼な事を言います。不快ならブロックをお願いします。
あなたは、2人目を作れる体なのに諸事情で許されないこと。当...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。...



関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お勤め先が京都のどのあたりになるかで変わるのですが…
滋賀県も意外と狙い目だと思いますよ。
通勤を考えると琵琶湖線(東海道)沿線の「大津~...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
息子も発達障害、おそらく自閉症スペクトラムもある4歳です。
クレヨンさんのお子さん同様、かなりおうむ返しが多いいです。
言葉もとても遅いで...


前職と同業他社で大量募集している特例子会社に応募したところ、
履歴書すら出していない段階で不採用通知が出ました。その間約30分足らずのことでした。支援員も納得いっていない状態でした。経歴が不十分という事でもないという事でした。前職が同業他社というだけで即不採用にするということはあるのでしょうか?
回答
複数に求人情報を送ってたり載せていて、あなたの応募のタイミングはすでに求人情報を打ち切りした後だったのかも。
ハロワ経由なら求人何名、応...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
お返事拝見しました。
手帳の取得でB判定とのことですよね。
地域によって、判定基準が違うみたいですね。
次女が手帳取得しているので、うち...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...



こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
私の子も言葉が遅い子ですが、しゃべろうとする意思はあり、口を動かそうとするのですが、声にならないという場面が何度もありました。
しゃべろう...


コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDになった方いますか
回答
その体験談を集めてどうされるのでしょうか?
副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。
副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。
...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
会話以外の全身や手先の動かしかた、身体そのものの発達など、ほかの成長ものんびりでしょうか?
そうでもないなら4~5歳で言葉がぐんぐん伸び...
