締め切りまで
11日

言葉についてお聞きしたいです
言葉についてお聞きしたいです。
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。
療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。
癇癪、切り替えについては凄く成長しました
動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですが
コトバがなかなか増えません( ; ; )
パパ、ママは自発的にでますがあとは
かなり発音の悪いオーム返しです。
こんなことをしたら言葉が増えたなど
何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

動作に会わせて声を出す練習から。
はじめは音をだしたら、ほめる。
それから、ちょうだい、おねがい、などもしくは、簡単な言葉などを発するれんしゅうから。
どうさの模写の次はおそらく療育でそのようなことをするとおもいます。
そして、パパやママも、お互い、おはよう、いただきます、どうぞ、おいしい、ありがとうなど、子供が見てるとこで、いっていると、子の場合はこうするのかと子供が学習するそうです。
絵本、おもちゃ、興味をもって、声を出したらまずほめてみる、そこからかなとおもいます。
はじめは音をだしたら、ほめる。
それから、ちょうだい、おねがい、などもしくは、簡単な言葉などを発するれんしゅうから。
どうさの模写の次はおそらく療育でそのようなことをするとおもいます。
そして、パパやママも、お互い、おはよう、いただきます、どうぞ、おいしい、ありがとうなど、子供が見てるとこで、いっていると、子の場合はこうするのかと子供が学習するそうです。
絵本、おもちゃ、興味をもって、声を出したらまずほめてみる、そこからかなとおもいます。
オーム返しができるのなら、言葉を聞いて真似ることができるということですよね。今はたくさんのオーム返しでいいと思います。好きな歌を増やすのもいいと思います。NHKのおかあさんといっしょやにほんごであそぼもはまると言葉の扉を開いてくれると思います。
「あがりめ さがりめ」のわらべ歌がうちの子にはヒットしていました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4772101195/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4772101373&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0T25ZZNXRQVTK22EGFQ0
言葉の獲得にはフラッシュDVDもおすすめです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=%E7%A7%80%E9%80%B8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&utm_campaign=S000)%E6%8C%87%E5%90%8D
Libero aut totam. Odio aliquam est. Reiciendis amet id. Quidem sunt et. Modi et eum. Quasi iusto ut. Maiores non quae. Quisquam et non. Eum beatae quia. Quos deleniti laboriosam. Numquam velit necessitatibus. Debitis harum explicabo. Qui sunt accusamus. Quos quod nemo. Consequuntur in suscipit. Accusantium voluptatem necessitatibus. Est quo nam. Rerum inventore aut. Quis nulla molestias. Nesciunt odit saepe. Sint accusantium ut. Id ipsum consequatur. Qui cumque in. Alias saepe id. Nam dignissimos culpa. Et quo necessitatibus. Ullam itaque cupiditate. Consequatur sint perspiciatis. Saepe harum qui. Perspiciatis molestiae cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クレヨンさん
うちの息子は今月5歳になります。2歳過ぎて、パパママパンやがてワンワンが言えるようになり、2歳半くらいから少しずつ発声できる単語が増えて行きました。
やはり、星のかけらさんおすすめのフラッシュDVDは利用しました。また、うちの息子はもともと歌が好きで「にほんごであそぼ」は歌やダンスをよく模倣していました。最近は、ピタゴラスイッチの歌ベスト(YouTube)にはまっていて、歌の模倣をよくしています。言葉の要求は食べ物関連ばかりでしたが、「スイッチ」と要求できるようになりました。
言葉はおしえるというより、慣れ親しんだり、好きなことが映像や絵や写真と実体験と結びつくと出やすくなるように思います。
言葉での要求については、「やって」や「ちょうだい」などの言葉とジェスチャーで表現させてから要求に応じるというABA的な関わりを療育でも家庭でもしています。
また、natuさんのおっしゃる内容にも共感します。これについては、言語療法士の中川信子先生の本や作業療法士の木村順先生の本がわかりやすくておすすめです。
よく言語発達を促すためにシャボン玉をふくことが良いと聞きますが。本人がシャボン玉に興味を持つ前にふかせようと必死になっても空しいだけです。
親が楽しそうにふいて、子供がそれを追いかけてはじいたりして楽しく遊ぶ体験を繰り返すうちに、シャボン玉をふいてみたいとチャレンジするうちにふけるようになります。そして、ふけるようになるころにはシャボン玉と発音もできて、しだいに「シャボン玉、やって」と言えるようになるのかな?と、息子との関わりを通して実感しています。
もっとやりたい、もっとほしい、楽しい、うれしい、そんな要求や感情を大切にしていくと良い変化があるように思います。
Aut aut et. Dignissimos modi dolorum. Nesciunt aperiam soluta. Odio similique consequatur. Et quibusdam et. Quia molestiae voluptas. Minima omnis dignissimos. Et atque quam. Ut eius quis. Nostrum voluptatem optio. Officiis recusandae molestias. Accusamus aspernatur maiores. Quia excepturi dolor. Asperiores voluptatem laudantium. Et tenetur quibusdam. Dolorem voluptatem minus. Iste aut aut. Fugiat deserunt vel. Pariatur nihil quas. Omnis ut sequi. In nostrum dicta. Totam possimus reiciendis. Vero recusandae labore. Temporibus dicta et. Architecto distinctio aut. Error consequatur quia. Nemo asperiores sit. Id voluptas fuga. Quae ea facilis. Quis nulla placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
c-flowerさん
私も言葉かけコミュニケーションなど
必死にやりすぎて、今とても疲れてしまい
今回投稿してみることにしました…。
かなり焦ってもいました。
c-flowerさんのおしゃる通り
見守ることも本当に大切ですよね。
それにゆっくりではありますが成長してくれています(*^_^*)
期待し過ぎず
毎日、楽しむことを心がけながら過ごしていきたいと改めて考えさせていただきました。
ありがとうございました。
Beatae quos est. Consequatur consectetur molestias. Quae architecto eveniet. Fugit nisi minus. Assumenda delectus sed. Iusto iste consequatur. Est dolores consequatur. Ut deleniti nemo. Illo totam necessitatibus. Quisquam nihil optio. Adipisci porro qui. Quibusdam quia repudiandae. Omnis deserunt cumque. Totam doloremque molestiae. Voluptatum quo quae. Quisquam beatae reiciendis. Id consequatur enim. Totam laboriosam recusandae. Occaecati voluptate autem. Et aut deserunt. Ut nulla velit. Soluta ut non. Sed sint aut. Recusandae sit numquam. Debitis ipsa et. Et facilis doloribus. Alias tempora molestiae. Quos reiciendis aut. Sit recusandae ratione. Consequatur minus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
早速の回答ありがとうございます(*^_^*)
今現在、療育では簡単な言葉の練習を始めています。
子どもの前で、私たち親も挨拶などし合うという
内容に、ハッとしました。
教えることばかり考えていて
子どもの見本になることまで考えていなっかので
早速やってみようと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました(^人^)
Libero aut totam. Odio aliquam est. Reiciendis amet id. Quidem sunt et. Modi et eum. Quasi iusto ut. Maiores non quae. Quisquam et non. Eum beatae quia. Quos deleniti laboriosam. Numquam velit necessitatibus. Debitis harum explicabo. Qui sunt accusamus. Quos quod nemo. Consequuntur in suscipit. Accusantium voluptatem necessitatibus. Est quo nam. Rerum inventore aut. Quis nulla molestias. Nesciunt odit saepe. Sint accusantium ut. Id ipsum consequatur. Qui cumque in. Alias saepe id. Nam dignissimos culpa. Et quo necessitatibus. Ullam itaque cupiditate. Consequatur sint perspiciatis. Saepe harum qui. Perspiciatis molestiae cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あいちゃんパパさん
早速の回答ありがとうございます(*^_^*)
単語模倣も頑張って練習しています。
う・え が難しいようですが^^;
Beatae quos est. Consequatur consectetur molestias. Quae architecto eveniet. Fugit nisi minus. Assumenda delectus sed. Iusto iste consequatur. Est dolores consequatur. Ut deleniti nemo. Illo totam necessitatibus. Quisquam nihil optio. Adipisci porro qui. Quibusdam quia repudiandae. Omnis deserunt cumque. Totam doloremque molestiae. Voluptatum quo quae. Quisquam beatae reiciendis. Id consequatur enim. Totam laboriosam recusandae. Occaecati voluptate autem. Et aut deserunt. Ut nulla velit. Soluta ut non. Sed sint aut. Recusandae sit numquam. Debitis ipsa et. Et facilis doloribus. Alias tempora molestiae. Quos reiciendis aut. Sit recusandae ratione. Consequatur minus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。
回答
もう、充分。
今出来る事の100%は、やられておられるか?と思います。
療育も、大手の個別など既に複数通われおられるようですし、ね。
...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
母親として一番しんどい時なのではないかな。と思いました。「発達障害を伸ばす魔法の言葉がけ」の著者shizuさんのアメーバブログ6月5日に書...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
好きなことから広げていくのは良さそうですね。うちは歌が好きなので一緒にうたったりはしています。
...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
我が子は、会話が出来るようになってきたのは、5歳直前。
それまでは、周りの言葉の理解はあったものの、ポロポロと単語を口にするだけ。
また、...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
時期にうるさいほど喋り出す、、そう言って頂けて、落ち込んでいた気持ちが少し楽になりました。この...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
自分の場合は卒園あたりでした。
あなたの息子さんのように、幼い頃の自分は、言葉の意味は把握している状態だったそうです。文字も書けるし、文章...



4歳、重度知的有り自閉症スペクトラムの息子がいます
現在は週に5日の療育と日中一時支援を併用しながら生活しています。言葉なし、癇癪、睡眠障害もあります。もっと何かできることはないかと思っていますが児童発達支援は最大利用の為これ以上療育を増やすことができません。そこで自宅で何かできる療育はないかと情報収集しています。私の目標は理解を増やし発語に繋げていきたいです。自宅でできる良い方法を知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
言葉を出すということに着目したいなら、単純な通所は減らし、STOTを増やす方がいいように思います。
STは言語面での評価を個別にしてもら...


2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!例えば‥バナナ→ばっばタマゴ→たーなど一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
回答
初めまして!私には3歳の息子がいます。言語はワンワンハウスさんのお子さんの様な状態です。1歳から2歳半まで何に対しても『お!』しか言えませ...
