2016/03/04 19:11 投稿
回答 14
受付終了

言葉についてお聞きしたいです。

息子は自閉症スペクトラムの4歳です。
療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。
癇癪、切り替えについては凄く成長しました
動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですが
コトバがなかなか増えません( ; ; )
パパ、ママは自発的にでますがあとは
かなり発音の悪いオーム返しです。

こんなことをしたら言葉が増えたなど
何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/24325
退会済みさん
2016/03/04 20:10

動作に会わせて声を出す練習から。
はじめは音をだしたら、ほめる。
それから、ちょうだい、おねがい、などもしくは、簡単な言葉などを発するれんしゅうから。
どうさの模写の次はおそらく療育でそのようなことをするとおもいます。
そして、パパやママも、お互い、おはよう、いただきます、どうぞ、おいしい、ありがとうなど、子供が見てるとこで、いっていると、子の場合はこうするのかと子供が学習するそうです。
絵本、おもちゃ、興味をもって、声を出したらまずほめてみる、そこからかなとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/24325
2016/03/04 21:24

オーム返しができるのなら、言葉を聞いて真似ることができるということですよね。今はたくさんのオーム返しでいいと思います。好きな歌を増やすのもいいと思います。NHKのおかあさんといっしょやにほんごであそぼもはまると言葉の扉を開いてくれると思います。

「あがりめ さがりめ」のわらべ歌がうちの子にはヒットしていました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4772101195/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4772101373&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0T25ZZNXRQVTK22EGFQ0

言葉の獲得にはフラッシュDVDもおすすめです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=%E7%A7%80%E9%80%B8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&utm_campaign=S000)%E6%8C%87%E5%90%8D

Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/24325
退会済みさん
2016/03/04 23:22

クレヨンさん

うちの息子は今月5歳になります。2歳過ぎて、パパママパンやがてワンワンが言えるようになり、2歳半くらいから少しずつ発声できる単語が増えて行きました。
やはり、星のかけらさんおすすめのフラッシュDVDは利用しました。また、うちの息子はもともと歌が好きで「にほんごであそぼ」は歌やダンスをよく模倣していました。最近は、ピタゴラスイッチの歌ベスト(YouTube)にはまっていて、歌の模倣をよくしています。言葉の要求は食べ物関連ばかりでしたが、「スイッチ」と要求できるようになりました。
言葉はおしえるというより、慣れ親しんだり、好きなことが映像や絵や写真と実体験と結びつくと出やすくなるように思います。
言葉での要求については、「やって」や「ちょうだい」などの言葉とジェスチャーで表現させてから要求に応じるというABA的な関わりを療育でも家庭でもしています。
また、natuさんのおっしゃる内容にも共感します。これについては、言語療法士の中川信子先生の本や作業療法士の木村順先生の本がわかりやすくておすすめです。
よく言語発達を促すためにシャボン玉をふくことが良いと聞きますが。本人がシャボン玉に興味を持つ前にふかせようと必死になっても空しいだけです。
親が楽しそうにふいて、子供がそれを追いかけてはじいたりして楽しく遊ぶ体験を繰り返すうちに、シャボン玉をふいてみたいとチャレンジするうちにふけるようになります。そして、ふけるようになるころにはシャボン玉と発音もできて、しだいに「シャボン玉、やって」と言えるようになるのかな?と、息子との関わりを通して実感しています。
もっとやりたい、もっとほしい、楽しい、うれしい、そんな要求や感情を大切にしていくと良い変化があるように思います。

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/24325
クレヨンさん
2016/03/04 21:26

c-flowerさん

私も言葉かけコミュニケーションなど
必死にやりすぎて、今とても疲れてしまい
今回投稿してみることにしました…。
かなり焦ってもいました。
c-flowerさんのおしゃる通り
見守ることも本当に大切ですよね。
それにゆっくりではありますが成長してくれています(*^_^*)

期待し過ぎず
毎日、楽しむことを心がけながら過ごしていきたいと改めて考えさせていただきました。
ありがとうございました。

Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/24325
クレヨンさん
2016/03/04 21:06

たけのこさん

早速の回答ありがとうございます(*^_^*)
今現在、療育では簡単な言葉の練習を始めています。

子どもの前で、私たち親も挨拶などし合うという
内容に、ハッとしました。
教えることばかり考えていて
子どもの見本になることまで考えていなっかので
早速やってみようと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました(^人^)

Ut necessitatibus reiciendis. Fugit esse quis. Natus error quam. Aut ea enim. Doloribus ut minus. Molestiae nihil libero. Consectetur et officiis. Nobis corrupti ut. Eum quis autem. Nostrum adipisci mollitia. Ab est quibusdam. Soluta provident excepturi. Ducimus corrupti reiciendis. Et eum aspernatur. Nam harum vitae. Accusamus dicta ducimus. Fugit nobis neque. Impedit qui delectus. Quo accusamus est. At et asperiores. Vero repudiandae aperiam. Quaerat possimus ea. Nesciunt beatae et. Vel ea nostrum. Qui voluptate tempora. Qui et magnam. Sunt non autem. A libero dolores. Ut inventore recusandae. A ipsum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/24325
クレヨンさん
2016/03/04 21:33

あいちゃんパパさん

早速の回答ありがとうございます(*^_^*)

単語模倣も頑張って練習しています。
う・え が難しいようですが^^;

Ipsum fuga optio. Eligendi qui ut. Qui nulla nihil. Nobis quod ullam. Nihil in facilis. Saepe eveniet veniam. Adipisci rerum iusto. Nemo atque officiis. Voluptas quas dignissimos. Sed beatae libero. Unde adipisci ut. Qui voluptatem id. Culpa modi in. Sit enim nam. Id et non. Error vel aliquam. Qui eum optio. Autem error est. Vel rerum nihil. Voluptatibus temporibus id. Facilis quia sequi. Deleniti quo ducimus. Qui consectetur sit. Provident iste necessitatibus. Accusantium delectus voluptas. Non eum et. Quod pariatur ea. Ad quis maiores. Non aliquid veniam. Veritatis fugit et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

広汎性発達障害の中二の息子がおります。 テスト期間になると1人の同学年の発達障害のお友達から、毎日遊びの誘いの電話がかかってきて困っています。 電話には私が出るので、その都度「明日テストだからゴメンねー」とやんわりと断っていますが、次の日にもまた同じ電話がかかってきます 普段はお互い部活が忙しいので普段は遊べないけど、テスト前やテスト当日に早く帰って来れた日に遊びたいと思うのだと思います 正直、仲のいい友達だし、一緒に遊びたいと言ってくれる気持ちは嬉しいし、これからも仲良くしてほしいです でも、家が遠いのに加え、部活がない時はテストだったり習い事が固まって入ってたりするので遊ぶ事は厳しいです 息子に関わって欲しくない子だったり、息子自身が嫌っている子なら厳しく断るのですが、いい子だし悪気もないので強く言えない分、なん度も電話がかかってきます 一度担任に相談したら「『そんな暇があるなら自分の提出物を出しなさい』って言ってください」と言われましたが、そんなことはとても言えません 本人達の思う通り、一緒に遊ばせてあげられたらどんなにいいか...と思うのですが、流石に中学生ともなればそういう訳にもいかず、モヤモヤと悩んでいます その子のお母さんとはLINEをする仲ですが、お子さんが多く忙しいだろうし、改めて↑の話をすると気にされるといけないなーと思い、相談は出来ていません 皆さんならどうされるでしょうか?

回答
4件
2017/07/04 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。 「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。 何を決め手に療育施設を決めましたか? どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか? 2歳1ヶ月息子の傾向としては、 ・じっとしておけない ・手は繋げる ・待つことが難しい ・言葉の発達理解が乏しい ・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。 ・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる) ・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。) ・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る) ・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い) ・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい ・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前) ・最近は自分から捨てに行く ・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる ・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする ・指差しが苦手 (これ教えて!の指差しはしてくるが、 アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある) ・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる (そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube) ・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる ・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる (逆さバイバイとはまた違うような…?) 【謎の行動】 ・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。 あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
7件
2025/09/19 投稿
ST クレーン現象 片付け

息子(ASD)の相談でこちらでお世話になっています。 子供の事では無く、私(母)の事でご相談します。 息子を出産を機に仕事を退職しましたが急遽パートで仕事をする事となりました。 約10年ぶりの仕事です。仕事内容は前職と同じく専門職です。 子供の頃から何か生きづらさを感じでいました。最近その何かがHSPだと言うことがわかり、私はダメな人間では無く気質なのだと腑に落ち安心していた矢先、突然の社会復帰でした。 メンタルも弱く心と体が疲れると年に数回パニックの発作は出ています。 さて本題なのですが 新しい職場で10年ぶりに仕事をしましたが頭も体も当然動かず 10年ぶりなので即戦力として考えているのであれば期待に答えられませんと上司にも面接時伝えています。 従業員は上司とお局さん、もうすぐ退職する方(Aさん)と私の小さな職場です。 仕事が出来ないのはこれからしっかり身につけて行こうと思っています。 お局さんとAさんで私のミスややり方など聞こえるようにダメ出ししてきます。 色々ありますがメンタルを削られる事が毎日あります。 仕事ってそう言うものだと思うのです。 仕事が出来ない私が悪いので仕方がないと思います。 私が悩んでいる事はメンタルの不器用さです。 言われた事冷たくされる態度聞こえる嫌味など全て受け取ってしまうのです。 独身の時も同じ事にあい、もう死ぬしかないと迄追い詰められた経験があります。 その時よりは少しは図太くなったつもりですが子供の世話をしていても言われた事が頭を巡り離れません。 本日は頭がボーとし吐き気と眩暈胸のつかえで横になっています。 たった一ヶ月程でこの状態の自分が情けないです。 もっと性格が器用になりたいのです。 どんな事でも受け流せる性格になりたい そして、仕事を続け自分の自信に繋げたいと思っています。 子供の事では無く申し訳ないのですが ここの皆様は色々知識があり 何か私が変われるヒントがあれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。 補足 子供は小3 週2回は放課後デイ利用 年中さんと0歳は発達検査で引っかかり週2回母子通所と来年度は療育の保育園に入園予定 パートは週3回 医療系です。

回答
17件
2021/02/23 投稿
仕事 保育園 療育

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 幼稚園

現在年長の女の子です。 来年度の就学について悩んでいます。 今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。 娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。 不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。 下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。 しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。 主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。 娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。 OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。 次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。 四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/05/02 投稿
OT 診断 PT

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
ST 発達障害かも(未診断) 公園

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す